2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1
県外まで仕入れに行ってきました。売っていただきました「飛露喜 特別純米 生詰」2678円でいただきました。ドライブがてら行ってきました。初めてお伺いした酒屋さんです。とっても素敵な酒屋さんでした。いや~ 品揃えびっくり。急いで帰って 品揃えにのせました。同業の酒屋さん 御来店で早速開けさせて頂きました。果物を思わせる香りなんですが、コクがしっかり付いてます。飲み応えがっしり!その他も 面白いお酒いただきました。それは、次回のネタで!
2006/04/29
コメント(0)
面白い梅酒が入りました。さつま五代の芋焼酎で有名な 山元酒造さんの「芋焼酎造り 五代梅酒」です。魔王の白玉酒造さんの梅酒は、以前入れた事ありますが、芋焼酎の造りではなかったかと。昨日、今日と 日本酒をご注文頂くお客様が多く冷蔵庫には十四代、刈穂番外品、越乃寒梅、銀嶺立山など7本しかありません。しかも、半分を切ってるものも。本日 焼酎と一緒に 黒龍 いちょらい、田酒を注文しましたが残念ながら 田酒は、在庫切れとの事。週末まで、日本酒もつかな?と思ってましたが 嫌な予感的中!意を決して 隣県まで仕入れに行く事にしました。今回の目的は、「飛露喜」。そういえば最近入れてませんでした。その他、どんな銘柄ゲットできるか楽しみです。
2006/04/28
コメント(0)
「鼈」 (すっぽん)読めませんでした この漢字。この焼酎は、酒屋有志で作る「酒信連」の究極の芋焼酎をつくりたいと言う思いと 濱田酒造 の技術とこだわりが結集して完成したものだそうです。いつも美味しい焼酎をいただいてる 雲仙の酒屋さんのお勧めの1本でいただきました。3,150円です。名前の由来は、 1度噛みついたら話さない鼈のように、1度飲んだら忘れられないくらい旨い芋焼酎に との想いで名付けたそうです。穏やかでやさしい香り。まろやかな口当たり。芋好きにはたまらない 黒麹の芋焼酎の旨みです。確かに一度飲んだら忘れない味わいです。本日、新着焼酎味見担当 なあびんさんが御来店。27日に入籍と 御目出たいお話です。それならばと 早速と 開けちゃいました。なあびんさん 鼈のごとく がちり噛み付いて幸せな家庭つくってくださいね。こんな感じで今夜もまたまた 飲みすぎ・・・・・
2006/04/25
コメント(2)
タイの「トムヤムクン」です。うちのお勧めタイ料理です。世界の3大スープの一つです。確か、ボルシチ、ブイヤベースとこのスープだったかと。トムヤムとは辛スッパイと言う意味で クンは海老です。具は、海老と嚢だけ(きのこ) 最近タイはエリンギを入れてると聞いてうちも エリンギにしてみました。だしに レモングラス、ガランガー、こぶみかんの葉、など入れてます。このトムヤムクン タイでは、日本で言う 味噌汁?みたいな感じで各家庭 お店で味がまったく違います。ココナッツミルクを入れたものもありました。確認しておきますが、スープなんです。鍋じゃないんです。具だけ食べてスープ残さないでください。お願いします。
2006/04/24
コメント(0)
フィリピンの「サンミギュエル ビール」です。フィリピンがスペインに統治されてた頃からある アジアでは最も古いビールメーカーです。最近では、香港生産のものもありますが 味が まったく違うような・・・・このビール 現地では、氷を入れてのみます。(タイもそうなんですが)タイのチャーンビールと比べるとスッキリ ライトな感じです。実は、この私 居酒屋の親父になる前 フィリピンで仕事をしてた事ありました。1年位 マニラに住んでました。その時 このビール毎日飲んでました。アパートの近くの飲み屋で。毎日が フィリピンパブ?(ですよね マニラなんですから)日本に帰ってきてからも うちのメニューに入れました。でも やっぱり マニラで飲んだサンミギュエルが最高。そういえば フィリピンパブ随分いってないな~。なんか 熱い血がさわいできました・・・・
2006/04/23
コメント(2)
「朝日」1916年から創業の朝日酒造さんです。黒糖一筋です。サトウキビの搾り汁を煮詰めて固めた黒糖を原料につくるのが黒糖焼酎です。サトウキビが原料の蒸留酒といえばラム酒が浮かびますが、違いは仕込み方です。黒糖焼酎は、米麹で仕込んでます。でも、香りなんかは やっぱり親戚って感じもします。黒糖焼酎は、奄美の人の長寿の秘訣と言われてるそうです。このラベルも良い味だしてます。ラベルフェチには、たまりません。勿論 有名な焼酎ですが、このラベルだけでも買いたい衝動にかりたてられました。コクのある甘さがなんともいい感じ。女性の方にもおすすめです
2006/04/20
コメント(0)
本日のつまみはこれ「 さんまのくさや」です。先日 いつもご来店頂いてる お客様からの お土産です。とびうおのくさや と 一緒に貰っちゃいました。これが、芋焼酎と相性最高です。でも、焼くときの臭い 社会迷惑です。 今回も カセットコンロを持ち出し 外でじ~っと あぶってました。ぷ~んと あの アンモニア臭が・・・・・・ アジほどでは ありませんが やはり強烈な臭いです。昔 室内で焼いて クローゼットの衣類すべてに臭いが着き大変な事になった事がありました。でも 焼きたてはホクホクで やっぱり絶品です。鼻から あの臭いが抜けていきます。 秋刀魚のくさやは、初めてたべましたが、はらわたの苦味も苦臭くて 癖になりそうです。嫌いな人が多いみたいですが、熱燗にも もちろん結構ですが芋焼酎とくさや 是非 お勧めです。
2006/04/19
コメント(4)
「越乃寒梅 白ラベル」です。いわゆる普通酒です。何年か前は、1万位してました。最近 落ち着いてきましたが それでもまだ、5000円位のプレミア価格になってますね。実際は1900円ぐらいなのに。以前 これに入れ込んだ事があり大吟醸まで全種類集めた事もありました。その訳は、当時 名前は 知られてなくとも 安価で美味しいお酒を集めてたのですが、たまたま御来店いただいたお客様に「なんだ 寒梅もね~のかよ~」といわれ それならと 全種類いれてみました。今回 十四代を頂いてる酒屋さんにたまたま置いてありましたので久々に1本いれてみました。 2900円です。端麗 辛口を代表するお酒です。食中酒として 料理の邪魔をしません。冷でも燗でもお好みでいただけます。以前 1合 500円でお出ししたらお客様に 一口飲んで 「偽物じゃないか?」って言われた事があります。だって、1900円の定価で入れば じゅうぶん500円で お出しできますよ。非常に正直なんですけど。それならと、翌日 1合 1000円にしてみました。そしたら「やっぱり寒梅は、ちがうな~」って 言われました。当地は高級品嗜好なんでしょうか。ちなみに 今回は 2900円の仕入れですので700円にしてみました。600円でもお出しできるのですが、また 偽物疑惑がかかるのも・・・・・・ブログ見た方 声かけてくださいね。ちゃんと 600円でお出ししますよ~。2006年 2月生産の本物です。
2006/04/17
コメント(2)
今日は、これで1杯高知の無手無冠さんの 栗焼酎 「だばだ火振り」です。原料は、栗 50%・ 麦25% / 米麹(黄)25% / 減圧 以前 良く入荷してたのですが 3ヶ月位切らしてて 久々に頂きました。今回調べて 初めて知りました。この焼酎小さい蔵で生産量が少ないため入手しずらい焼酎なんですね。近所の酒屋さんから普通に貰ってたので そんな貴重なものとは、全然しりませんでした。今週は、毎日飲みすぎでブログ更新ほとんどできませんでした。週中は、常連の との様と 閉店してから 地元で 高級ラーメン屋クラブと●や(酔って行くと値段が、高いんです)に くりだし 深夜2時帰宅。その次は、やはり との様と な~びんさんと 営業中から盛り上がり嫌がる な~びんさんを拉致して飲み直し。またまた、2時。とどめは、金曜!閉店間際 5時半から飲んでる愚妻が先輩と本日6件目と言うことで登場。もう寝てると思いきや 絶好調。軽く飲んでた私も 6件目と聞くと負けじとフルスロットル。生ビールも切れる始末。いつも珍しい焼酎を お土産に頂く 先生もご来店いただいており、またまた本日も、記憶がなくなる次第。それに 付き合い飲んでる愚妻 恐るべし。との様には、鬼嫁と言われる愚妻ですが、のんべーの私を超える日はもうすぐそこに。 「飲み嫁」
2006/04/15
コメント(4)
山形の高木酒造さんの 「十四代 本丸」です。4月生産分入ってきました。「本丸」は、十四代の中でも年間当通して生産してるそうです。 その他は、毎月ラインナップをくまれてます。 ちなみにこれからのラインナップは 4月 純米 美山 / 純吟 雄町5月 純米 美山 / 純吟 愛山 / 大吟 山田6月 純米 美山 / 純米 美山 / 純大 愛山7月 吟撰 愛山8月 純吟 山田 などと組まれてるみたいです。 「本丸」と名づけた由来は、お城の中でも、本丸が1番重要である如く十四代の中でも、自信を持って造る最高傑作の意味で名づけたと聞いた事があります。 本醸造でありながら、このメロンのな上品な香りたまりません。それでいて キレの良い味わいで爽やか。 飲むと自然に顔がほころび幸せを感じてしまいます。 未だプレミアついてますが、定価は2205円です。コストパフォマンスから言っても この価格でこの味は、高木酒造さんのなみならない企業努力、このお酒に対する情熱を感じます。
2006/04/13
コメント(0)

とうとう開けちゃいました。「甕壷しこみ森伊蔵」です。本日 御ひいきにして頂いてるトノ様に御来店いただきました。この焼酎じつは、こちらのトノ様からの頂ものです。トノ様から、激安で念願のモバイルPCを譲って頂き わざわざ持ってきていただきました。と言うことで、記念に開けちゃいました。 かんぱ~いぐだぐだ言わず うまい。芋のブランデーですね。以前沖縄サミットで振舞われたと聞きましたが、納得です。トノ様PC 貴重な焼酎ありがとうございました
2006/04/08
コメント(2)
白玉酒造さんの「元老院」です。「魔王」の蔵もとさんでも有名です。この「元老院」麦と芋のブレンド焼酎です。名前の由来は、この蔵の特別な待遇を受けた酒という意味で名づけたそうです。琥珀色でとてもお金をかけた様な上品なラベルです。お味のほうも、樫樽貯蔵のためかウイスキーの芳ばしい香りがきわだちます。飲んでみると、芋の旨みもしっかり出してます。飲みあきしません。以前は、「魔王」の姉妹品という事でプレミアついてましたが。ブームも落ち着き 2700円で購入できました。この値段で買えましたら是非お勧めの焼酎です。
2006/04/06
コメント(0)
本格的な大麦を原料とした焼酎です。この焼酎も 今だに滅多に入りません。樫の樽に寝かせ熟成させてます。このネーミングは、コロンビア出身のノーベル賞作家、ガルシア=マルケスの小説からとられたそうです。黒木さんは、私も大好きな「中々」の蔵でも有名ですが、その他にも「きろく」「野うさぎの走り」など 逸品を輩出しております。普段は、焼酎お湯割り好きな私ですが、「百年の孤独」は やっぱりロックで素直に頂くのが最高です。甘い上品な香り。上質なウイスキーと言うテイストです。小さな瓶ですから、チビチビしか飲めないのが酒飲みには辛いかも。本日、先週 婚約者からの電話で強制送還されましたお得意様のナービンさん御来店頂きました。今晩は、赤霧を堪能いただけましたでしょか?ナービンさん玉露の原酒あれで最後です。また、びっくりするような焼酎仕込んでおきますよ。美味しく飲んで頂いてありがとうございます。商売冥利につきます。
2006/04/04
コメント(6)
御存知 有名ですね。「伊佐美」です。甲斐商店さんの逸品です。黄金千貫を使用。黒麹一筋の蔵だそうです。定価は、1780円位ですが いまだ結構なプレミアついてるみたいです。伊佐美のラベルの由来は大口市は昔 伊佐郡と呼ばれ、伊佐郡で美味しい焼酎と言われ、陸軍大将が名称とデザインをつけたと言われてるそうです。口当たりは、とってもマロヤカです。個人的には、お湯割りがお勧めです。余談ですが、焼酎に発毛促進作用があるそうです。現代医学をもってしても発毛の仕組みは明らかになっていません。もし、解明すればノーベル賞ものとさえいわれています。焼酎による、さまざま発毛作用の体験談が報告されていることも事実です。焼酎を作る工程で、蒸留する前の醗酵段階には、微生物によって多くの生理活性物質が作られます。これを蒸発させて再び回収すると、蒸留酒ができます。このとき蒸発する揮発成分は分子の小さいものがほとんど。分子が小さいほど体細胞の吸収がいいので、飲んだときにも成分が体内に吸収されやすくなります。同じように頭皮につけた場合も、この分子が速やかに体内に吸収され、皮膚や毛根の動きを活性させ、薄毛を改善する効果をもたらしている可能性を否定できません。 須見洋行著書より焼酎って 良い事だらけですね。
2006/04/03
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()

![]()