全6件 (6件中 1-6件目)
1

いつもご訪問ありがとうございますジャムにハーブオイル作りから 次はピクルス作りカラフルな野菜が揃いました大きな黄色とオレンジ色ニンジン、金時ニンジンは購入フィノッキオ 株元が肥大するフェンネル昨年楽天市場で購入した苗、そして種から栽培しましたが株元肥大せずこぼれ種から育った今年のフィノッキオは少々膨らんできてます販売されているフィノッキオからしたらミニサイズではありますがオレンジとのサラダ、意外にもキンピラにも今回はピクルス用に収穫花のように剥けるサラダ蕪・もものすけ第二段が育ってきました細いカラフルニンジンはプランター菜園から収穫デコ型を使った型キュウリ もものすけ蕪クジ引きみたいなプランター菜園のカラフルニンジンは白、オレンジ、紫を引き抜きました中まで紫色のニンジンも栽培中今回は中がオレンジ色の紫ニンジンそれぞれピクルスに使用する野菜はサッと茹でて熱湯殺菌ピクルス液には唐辛子と粒コショウ、ローリエを入れて加熱上手くそれぞれの野菜が見えるよう詰めてみましたが。。。海苔用パンチでマークのローリエも自家製熱湯殺菌、脱気し常温保存可のピクルスですお花の もものすけ蕪 蕾になってますne型のキュウリは上手く並びましたフィノッキオは後々、もものすけ色に染まりましたこぼれ種で育っているフィノッキオ株元が肥大するよう土寄せしてみました花芽もカットし株元が上手く肥大するか否か楽しみですザーサイプランター菜園のザーサイと春蕾に違いが出てきましたなかでも一番株が育っているザーサイ気候等が関係してか上手くコブ状に肥大するのは難しいとか春蕾どうもドチラも郷土のお漬物に使われる青菜(せいさい)と似てます小さな芽が育ってきてます子持ち高菜とも呼ばれる野菜のようですザーサイは漬け菜 青菜(せいさい)と並んで両親のお気楽菜園でも栽培中
2018年11月19日
コメント(2)

いつもご訪問ありがとうございますイベント、ボリジ亭用の保存食作り秋にも立派な茎が育っていたルバーブは冷凍イチゴと共にジャム紅玉とビーツのジャムはシナモン入りと無しの2種類個人的にはシナモンたっぷりがプランター菜園、両親のお気楽菜園のビーツを使用時期的にハロウィンでしたのでハロウィン仕様のラッピング紅玉とビーツでコンフィチュールタイプ懐かしいカントリードールを作っていた頃のフルーツ柄の布ちょうどイチゴとリンゴ模様がありましたペーパーナプキンでラッピング熱湯殺菌、脱気しての大小30個のジャム作りです唐辛子・魔女の杖は全て収穫し 一部乾燥庭のローズマリーを摘んで唐辛子は左から魔女の杖、インドジンウソツカナイ、鷹の爪熱湯殺菌したローズマリー、ニンニク、唐辛子、オリーブ油でハーブオイルも作りましたそれぞれ唐辛子の種類で辛さにも違いが出そうですなんだか忙しく楽しく保存食作り唐辛子のおすそ分け唐辛子を描いたコーヒーフィルターをポケットに裏にはローリエも入れたスパイスカードお漬物や煮込み料理に どうぞハーブ畑から剪定も兼ねて収穫、乾燥しておいたローリエ海苔用のパンチで笑顔マーク
2018年11月18日
コメント(0)

いつもご訪問ありがとうございます今年のグリーンカーテンはゴーヤと西洋朝顔 でしたそのゴーヤは昨年購入した長~~~いゴーヤの種から栽培一代交配種であれば種を蒔いても同じ植物にはならないそうで予想通り一代交配種だったようで短いゴーヤが数個収穫でもでも朝顔と競争の葉っぱは日除けにはなりましたyo楽天市場で購入した西洋朝顔苗はスカーレットオハラとヘブンリーブルーヘブンリーブルーも葉っぱは茂ってるのですが全く花が咲かずスカーレットオハラの濃いピンク色の花のみでしたそんなグリーンカーテンのもう一つの活用法は苗の日除け今年もオレンジ色の芯の白菜の育苗紫白菜共々 猛暑の中 グリーンカーテンの日除けで苗が育ちました50cmもあったお店から購入したゴーヤの種から栽培したゴーヤ小さいながらも無駄なく頂きましたまさかのヘブンリーブルー開花 10月下旬グリーンカーテン撤去後 引き抜かれた蔓の山の中で幾つか開花もしや短日植物だった季節、猛暑、何かが関係して咲かずか急に思い立って夜中にチョコレートケーキ焼くボリジさん製菓用チョコレート400g使用夜な夜な2個 配合を変えて焼きました軟らかいチョコレート菓子をカットして生地に混ぜたので頂く時に軽くレンジで温めると溶けたチョコが楽しめます咲き始めはピンクのボリジ只今 シークレットハーブ畑で満開ボリジの花を添えてボリジ亭にて提供
2018年11月17日
コメント(2)

いつもご訪問ありがとうございます短期的な熱中症や大怪我なんかで間が開きましたが相変わらず2択の日替わりランチのお店にも通ってますふぅっとお味噌汁の香りを思い出すと無理してでも一時 味覚障害があってか、毎日の調味料にも飽きた頃醤油や味噌までメーカーを聞いたこともシッカリお出汁を取っているからこそお味噌汁が美味しいということまでそっからボリジ亭の調味料が変わりました2択のランチ、だいたい選択する方はアレルギー無し又は一部変更もう一つの方は温冷イロイロな麺類に散らし又は握り寿司、丼物のセットアレルギーの蕎麦、エビ、カニ率多し何よりお味噌汁は勿論、手作りのお漬物、小鉢が美味しいっ焼鮭とお刺身の日 甘めのポテサラ何の魚か思い出せず週に数回通っていた頃より怪我にて間が開いてもポテサラに出会う率ポテサラ続きなのか写真アップが偶々この日は青唐辛子と麹で作る南蛮味噌が美味しいとオーダー前に会話メニュー変更して下さったようで熱々、揚げ立て、揚げ茄子の南蛮味噌和えに 感謝っ皮を剥いた揚げ茄子です焼鮭の時は日替わりの魚売り切れで変更ということもありそうそう この日は大怪我からコチラのお店復帰の日でも両下肢には包帯巻き巻きで二次的な肋骨のヒビか筋違いを抱えてもう何度 お味噌汁の出汁、味噌の香りが浮かんだか久々のお味噌汁の味が懐かしくテイクアウトに天ぷら1人前650円くらい舞茸や南瓜、インゲン等も隠れてますゲソ天350円だったかもプラスで帰宅家族用なのでエビ有りでも可カキフライ追加オーダーした日この日も揚げ野菜は南蛮味噌で和えてあります菊の季節 ゴマ酢和えに鰹節トッピング青菜(せいさい)を刻んで漬ける おみ漬けも美味しい季節になってきましたん~お味噌汁にもホっ蕎麦打ち教室に通い蕎麦懐石も習っていた頃に覚えた蕎麦アレルギーデビューしてから食べられずの蕎麦寿司頂いてきた麺で作ってみようかと蕎麦のように見えてヨモギ入り麺検索したら よむぎはヨモギらしいやっといつもの長いお付き合いの疾患と怪我、手術の後遺症の日々に戻り今回の大怪我はというと傷跡が派手なだけとなりました両親のお気楽菜園から届く野菜も秋野菜、葉物や根菜類に変わり大根は30㎝くらいのミニ大根なので、まだ成長過程ちょっと高い出汁パックでお出汁をとりランチのお店で教えて貰ったメーカーの味噌はイロイロ使ってみましたが今回は白味噌を購入暫くはこの白味噌がボリジ亭の味になりそうです厚めの輪切りにしたミニ大根も甘くて軟らかく美味しく頂きましたやっと見つかった自分好みの出汁と味噌問題の野菜 葉物というより根菜類赤ホウレン草と間違えて収穫したとは気付かなかったマミー切り口に渦巻き模様があるって ビーツですyoベビーリーフとしては大き過ぎるしチーズやソーセージと共にケークサレでも焼きましょうちょっと前 通称・連打さんから届いた香り枝豆・秘伝豆今年も塩茹でしずんだ餡にし 一部冷凍おはぎも作りました秘伝豆 繋がり 豆腐屋さんも兼ねている団子屋さんへずんだと胡桃団子をイートイン前回お届けした おからが美味しかったとの連打さん用にも緑色のおからと豆腐、厚揚げ、団子を購入我が家用にも おから、青豆のおからが1袋しかなくて残念っ一丁丸ごと厚揚げや団子もテイクアウト期間限定の豆たっぷりの豆腐 豆っ豆っ半端なく今回は味噌の豆から豆腐と豆っ~なお話です畑、特に蕗、草刈りや木の剪定等を適時にしてくれる連打さんご夫婦いつも いつの間にかキレイさっぱり 感謝っ先日は柿もぎ用の脚立が無いのかまで心配してくれて我が家側に立て掛けてくれてました
2018年11月15日
コメント(0)

いつもご訪問、コメントありがとうございますいつの間にか大中小80個から100個のプランターに増えていたボリジ亭のプランター菜園夏野菜 後半戦の記録です9月上旬頃の収穫猛暑が味方したのか、今年の夏は茄子が絶好調長茄子、くろべえ茄子、天狗になるというジャンボ茄子、縞むらさき茄子大きな鉢植え5株での栽培、収穫秋キュウリは四葉(スーヨー)キュウリのシャキット、イボ無しのブルームキュウリ昨年は秋キュウリ苗の植栽が遅かったのか日照不足 収穫量が少なかったので、今年は早めに苗を植栽したもののあっという間に収量が落ちました今年のトマトは ちびまるこ という名のミニトマトと薄皮の ぷちぷよシリーズのミニトマトは赤と黄色種皮が無いのかというくらいの食感 トマトの雨除けテント無しでも実割れせず毎回茄子の収穫に消費が追い付かずの日々ピーマンはジャンボ種もあるのにイマイチミニトマトは収穫後 追熟長茄子は30~40㎝にもなる品種ですが秋になるにつれ早めの収穫で軟らかい茄子が食べることができました両親のお気楽菜園のビーツには負けますがプランター菜園のビーツもベビーリーフから収穫調理して辛さに驚いた ぼたんこしょう米麹と共に炊飯器で南蛮味噌にしました11月上旬 今現在も未だ収穫できそうな実が育ってますどう見てもピーマン これが危険な辛さの ぼたんこしょうゴム手袋着用で調理してましたが汁の付いた手袋で肌、顔を触ったら火傷したくらい痛い辛さ加熱時には近付けば咳き込む、喉が痛くなるような辛さ四葉(スーヨー)キュウリはパリパリっの食感煮物にすると溶けそうなくらい軟らかいキュウリと判明野菜農家さんのお店のお惣菜をマネして太く育った四葉キュウリを油揚げと煮物にしてみましたが普通種のオバケキュウリとの差にとにかく軟らか何度かやって来た台風での被害は殆ど無く あるとしたら形としてはミニパプリカなので、まぁ~こんな大きさなんでしょうがホントはブラウン色の品種折れた枝ごと残念な収穫となりました背丈が低くなり僅かに残った枝は11月現在そのまま栽培続行中キュウリ用のデコ型での茄子の栽培も楽しみましたこの日は型の茄子を収穫グリーンカーテンのゴーヤ、ぼたんこしょう、赤は魔女の杖という名の唐辛子カラフルなニンジン何色なのかクジのような間引き収穫葉っぱも素揚げにしトッピングに茄子だけは毎回、毎度サクサク王子というインゲンは名前通りサクサクっな食感ピーマンが赤く熟す速度が増し 秋を感じます芽キャベツも収穫ん~茄子 まだまだ頑張りますデコ型使用の型のキュウリも収穫茄子にも使用できると知り実践、今年は一気にデコ型が増えました天狗になるというジャンボ茄子の横顔たま~に天狗になってます 不思議な茄子コチラはお店で出会った天狗茄子ビーツはサラダにお総菜屋さんのサラダのビーツにヒントを得て収穫季節毎に変わる彩り野菜に惹かれますプロの作る無限ピーマン ご飯がススミましたビーツはオーブンで焼くか茹でるかし冷凍保存しておくと便利マーブル模様にしたかったのですが紅白のレアチーズケーキに猛暑がジャンボピーマンは普通サイズが最高でした秋キュウリは少ない収穫でもサラダ等には有難い存在真ん中は型のデコ型で栽培縞むらさき茄子は真っ白できめの細かい実付け合わせのソテーに使用ミニミニサイズのピーマン まとめて収穫ミニミニピーマンの肉詰めにしましたモッチリした硬めの秋茄子も なかなかピーマン最終 赤く熟したピーマンは彩りに大活躍30㎝くらいに成長するというミニ大根・あやめっ娘の間引き芽キャベツも次々収穫まだ茄子と辛~~~い ぼたんこしょう、ミニトマトが頑張ってますが夏野菜後半戦の記録でした
2018年11月14日
コメント(2)

いつもご訪問、コメントありがとうございますボリジ亭の いつの間にか大中小100個のプランター菜園今年はイロイロなサイズのプランター、発泡スチロール箱培養土の袋と計16個でサツマイモ栽培紫芋は昨年同様 楽天市場より刺し苗で購入し定植他に今年は なると金時と紅はるかはポット苗(親株)で購入し刺し苗栽培し定植ちなみにポット苗そのまま定植してサツマイモ栽培ではないのですポット苗の親株も次々伸びる蔓を無駄なく刺し苗としてきっと大きくは育たないだろうの覚悟で遅くまで定植続行刺し苗栽培のポット苗(親株)も収穫してみました一応芋が育ってますが・・・親株の芋は食べていいものなのか刺し苗収穫後も そのまま放置栽培、芋の茎だけは食用として収穫なんたって芋の収穫目的ではなく刺し苗用なので多肥料で栽培した為、蔓が育つ育つっサツマイモは古い土でも可、むしろ肥料分の少ない土を好み多肥料では蔓が茂る 蔓ぼけとなり芋が育たないとかなるべく肥料分の少ない古い土に新しい培養土をブレンドしてはみたものの新しい培養土のみ、イロイロと試しつつ葉の茂り具合が悪いと思い根が育つブレンドの肥料を与えてみたり蔓ぼけ防止のコンパニオンプランツである赤紫蘇と混植したり結果 その差が目に見えた収穫となりました10月下旬 第一回目のサツマイモ収穫今のところ今年最大の芋は紅はるか(ポット苗・親株より刺し苗定植)一番大きなプランターの紫芋(購入した刺し苗定植)は挿し苗3本定植葉が茂らず心配していたプランターでしたが多収穫なると金時(ポット苗・親株より刺し苗栽培、定植)芋の数、大きさからして肥料分が多かったようです葉を育てる窒素分過多、立派な葉、茎が育ってました根っこ、芋が育つにはチッソ・リン・カリのリン・カリ肥料紅はるか深型プランターは挿し苗2本ずつ定植古い土と新しい培養土ブレンドした袋栽培は好成績掘りながら食べたいっ気分になりつつまだまだっ深めの発泡スチロール箱も土を盛り上げ育ってました培養土の袋は1袋に挿し苗1本培養土の袋は袋サイドをトントンしながら収穫するので折れることもなくコチラも刺し苗1本定植組紫芋はパープルスイートさぁ~てと今現在 一番の問題のプランター多肥料 間違いなしの小さな芋太くて長い立派な蔓が育っていた株 蔓ぼけしたサツマイモプランター以外の地面等で根が這わないよう蔓返しもしたはずですが・・・旬ともなるとファーマーズマーケットでも親指と人差し指の輪っか1束200~300円で販売されている茎いつもは旬に一度は食べたいっと購入今年は自家製のサツマイモの茎も無駄なく頂きました立派な茎は芋が小さい株に違いないかも収穫、収穫、無駄なく調理 繊維質たっぷり炒め煮、佃煮・・・韓国食材ではナムル用に干した茎があるようなのでサッと湯通しして干してみたり実験中以前マミー実家より干した茎が来たことがありました干したツルムラサキの葉も一緒祖父のお葬式の時に調理した炒め煮を食べた記憶がありますボリジ亭では粕漬けも人気漬けて三日目くらい少々脱水した茎が食べ頃まだ茎が人気なので収穫待ちのプランターが残ってます芋はというと糖度が増すよう陰干し、熟成期間が必要とのことまだまだっ
2018年11月03日
コメント(4)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
