全24件 (24件中 1-24件目)
1
31日朝、「30日NSさん逝く」と訃報入る。 27日の面会時には徐々に低下しているような感じを抱いたのだったが、こんなに早くなるとは思わなかった。 娘さんと連絡が取れ、遺体は葬儀場に安置されているが片づけ業者と打ち合わせがあるので留守にするとのこと。 とりあえず葬儀場で対面。 きれいに死化粧が施され、散歩のときに被っていた毛糸の帽子をかぶせ可愛い雰囲気になっていた。 (Mさんのときは素顔のままだったので多少苦しさが伝わってきたのだった) 夜は誰も付き添えないというので、妻に夕食を食べさせ、線香を上げてきた。 近くの部屋からは通夜の賑やかな声が響いていた。
2016.01.31
コメント(0)

昨夜からの雪は周りをすっぽりと覆った。 外へ出ると “ヤマコウバシ”の枝に花が咲いたよう・・・ 車にも ミニバンに 軽トラにも。と、並べると大雪のようだが積雪は15センチていど。 でも運動がわりにこの冬初めての雪かきを行った。 夕方、平地は濃霧に包まれ視界不良になった。 この時期、こんなに濃い霧が出ることは珍しい。
2016.01.30
コメント(0)

朝から雪。 妻のデイサービスが迎えに来る9時ころ車は真っ白に。 その後みぞれになり解けるが、これから大雪になる予報。 <きのうのこと> 最高気温が9度近くと暖かくなったので、妻の実家があった山元町坂元の浜に連れて行った。 浜ではまだまだ復旧工事のダンプが動き回っている。 妻の実家は集落ごと津波で流されていて、その場所をいまだに特定できないでいる。 ここは妻の伯母の家の跡。 この前まで枯れ草に覆われていたが、刈られた竹の葉はまだ青い。 近くで2人の老人が草刈機で刈っている。ボランティアではなさそうだ。 先に見える建物は、旧山元町立中浜小学校。 ここは震災遺構として残されるという。 いつも回ってみる磯浜漁港。 ここはホッキガイ漁が有名だ。 突堤では釣りを楽しむ人がいた。 帰りの車の中で「甘利経済再生相の辞任弁解」会見を聞く。 これで幕引きさせてはならぬ
2016.01.28
コメント(0)

寒さで背中を丸めているうちに“ウメ”の花が開きだし(たぶん1月の初めから) つぼみはきっかけを待っているところだった。
2016.01.27
コメント(0)
NSさん、緩和ケア病棟に移される。 ナースセンターで「NSさんに会えますか」と訊くと 看護師は「空いているベッドがなくてここになりました」と病室へ案する。 先週面会したときに「2日後に別の病室に移される」と言っていたのがここだったのだ。 NSさんに声をかけると「どうもありがとうございます。ありがとうございます・・・」の連発。 上ずっている感じ。 病院はインフルエンザ予防のためにマスク着用をさせるので誰だかはっきりしなかったようだ。 マスクを取りながら「わすれたの?」って言うと、 「Sさんのことは忘れないよ・・・」って泣かれてしまった。 ずいぶん寂しい状態になっているみたい。 妻をロビーに待たせていたので急いで失礼する。 「がんばるからね がんばるからね・・・」と叫ぶような声が耳に残る。 ナースセンターで挨拶をすると、担当看護師がやってきてNSさんとの関係を訊くので生健会の活動について話す。 前の病棟ではなんとなくよそよそしかったのが、付き合いやすくなったようだ。
2016.01.26
コメント(0)

今朝も未明に数センチの積雪あり。 だれかが農道から堀の土手道を冷や汗流して通っている。 タイヤ跡からすると何度か切り返しているが、なかなかの腕とみる。 ついこの前もこの反対側で脱輪しヘルプ状態になった人がいたのだが・・・ 大事故にならなければ町は動かないのだろう。 冷え込むと氷の形も面白い。 田んぼの水路の氷。 昨日の鳥の群れは今日も飛び回っている。 今夜は満月。 東の山際から上ってきたところ。 今夜も冷える。
2016.01.25
コメント(0)

我が家の周辺では5センチほどの積雪。 小鳥の群れがやってきた。 スズメよりやや小さめか。 雪の積もった田んぼに下りて餌をついばんでは移動をしていく。
2016.01.24
コメント(0)
きのう検査の結果が伝えられると本人から連絡があったので面会に行った。 ところが、そのことは忘れたのか隣の患者さんに聞かれると文句を言われるので・・・と小声になる。 なに?分からないよと訊き返すと唇に人差し指を当ててシーのサイン。 隣の患者さんは彼女より弱っているような男性で、前よりベッドを離してあった。 シーの繰り返しで聞き取れない。 入院したときはしっかりしていたのに、前回の面会(今週の始め)のときからこんな感じになった。 短期間に精神状態が不安定になるのだろうか・・・
2016.01.22
コメント(0)

大寒 今朝の南蔵王。 私が宮城に来た30年位前は、一冬に何度かはマイナス10度以下になって低温注意報だった。 地下30センチくらいまで凍り、つるはしで穴を掘ったり校舎の裏に水を張りアイスリンクを作ったりして遊んだ。 今はマイナス4・5度で騒いでいる。
2016.01.21
コメント(0)

今朝の南蔵王連峰。 里の雪は解けたが山の雪は下りて来た。 夕暮れ、水っぽい雪になる。 昨日、妻を仙台市の眼科に連れて行った。 右眼視力は0.5、左眼は0.2と悪くなっていた。 そこで左にレンズを入れると、0.6くらいに見えるようになるというのでメガネを作ることになった。
2016.01.20
コメント(0)
今朝は積雪らしい積雪。 それも7・8cm程度で、9時ころからは雨交じりになり解け出し、風も出て荒れだした。 マスコミはあちこちの事故を報道した。 今日は生健会の役員会を予定していたが1週間伸ばすことにした。 荒れは夕方まで続き、夜に入って静まり月が出てきた。 月明かりに照らされた田んぼは段だら模様になった。 夕方、NSさんから電話あり。 「21日に検査の結果が伝えられるので来てほしい」とのこと。 大したことにならなければいいが・・・
2016.01.18
コメント(0)
今朝、台所の水道が凍った。この冬初めて。 水周りを点検したが破裂箇所などなし。 妻を寝る前に家で風呂に入れるのは、寒くて大変なので日中入れることにし、昼食後 試した。 ところが、やはり寒くて危険を感じて中止。 洗濯物を干して、夕食作りに出たが寒くなった。 湯冷めしないようにとウイスキーを引っかけた。 あまり効き目なし。
2016.01.17
コメント(0)

みやぎNPOプラザ主催「上手い会議の進め方iN山元」の講座に参加した。 ひょっとしたら若い人たちの“目からうろこ”という新鮮な感覚に出会えるかもしれないという淡い期待があった。 講師は経営コンサルタント。 参加者は仙南地方のNPOのリーダーたち15名。 望ましいチーム像を出し合うと、 「リーダーの意図する目標を汲み取って、笑顔で協力しあっていけるもの」に集約されるようで特に目新しいものは 見つけられなかった。 会場は体育館だったので暖房を入れても寒かった。 終わってから、今年初めて被災地(浜)の畑に行った。 阿武隈山地も雪を被った。 中央の直線は工事中の新常磐線。
2016.01.16
コメント(0)

朝、カーテンを開けたら雪化粧の景色 我が家の前の道 積雪2・3cm 裏は里の雪 仙台の方は積もらなかったようだ 蔵王山麓は雪雲の中 仙台の方は積雪無し 昼から晴れて日向の雪 解ける 今夜も星が輝いている
2016.01.15
コメント(0)
今日(14日)は、寒の入りから9日目。「寒九(かんく)」というのだそうだ。 「寒九の水」は清らかで腐りにくく、薬になるといわれる。・・・いわゆる「寒の水」は美味いといわれるゆえんか 今朝、道路が濡れていた。 明け方、雨が降ったようだ。これを「寒九の雨」と呼び、豊作の兆しと季節の変化を敏感に捉えていたようだ。 ──── 「しんぶん赤旗」の潮流 より 賢くなったこと そういえば今日は「どんと祭」だった。 私の郷里 熊本では「どんどん焼き」と呼び、子どもたちにとって正月と繋がる楽しい行事だった。
2016.01.14
コメント(0)

寒中の日没には、凜とした美しさが漂う。 黄金に輝く西の空。
2016.01.13
コメント(0)

昨年12月中ころ名取市の被災地、県道10号線脇の麦畑で2つのコハクチョウの群れを見かけた。 震災前を含めて昨年まではこの辺では見かけなかったのが70・80羽の群れがやってきた。 この辺は津波で流されて、やっと瓦礫を取り払い整地され、麦を作付けしたところだ。 我が家の周辺(仙南地方ー仙台より南)ではハクチョウの数が大変少ない。 タカの施設(白石市)の近くの水田と牧草地には毎年たくさんのハクチョウ来るのだが、10日(日)にやっと10数羽やってきて餌をついばんでいた。 暖冬のせいか? もう北に帰り始めた集団もいると聞く。
2016.01.12
コメント(0)

「初詣客狙い会見署名─各地の神社境内」(しんぶん赤旗1月9日)・「東京都神社庁が偽装改憲署名」(同1月 10日)の記事を見て ビックリ 隣の岩沼市には、日本三大稲荷に数えられる「竹駒稲荷神社」(通称たけこまさん)があり、例年約45万人の初詣客があるという県内ナンバー2の神社。正月3が日は大混雑で交通規制が行われる。 有名な神社なので様子を見に行った。 山門の脇に早咲きの梅が満開になっていた。 山場は過ぎたものの、参拝客は次々とやってくる。 お参りする人は列をつくっている。 境内を日と通り回ってみたがそれらしきものは見当たらず。 そうだ・・・祈祷書の中には入らなかったな。気がつかなかった。 ひと安心。 私は「たけこまさん」の裏はよく通るのだが、境内に入ることはめったにない。
2016.01.10
コメント(0)

寒に入って底冷えの日が続くようになった。 でも、足下にはセイヨウタンポポの花が点々と咲いている。 最近は1年中咲いているので、特に春を感じるというものではなくなった。 地球温暖化のためか? 昨日の朝の南蔵王連峰 今朝の南蔵王連峰
2016.01.09
コメント(0)
一晩水につけておいた「失敗七草がゆ」、ステンの笊でご飯部とだし汁部を分離し水分を切り、フライパンで煎ってみた。チャーハン風になるのを期待したがべチャッとなってだめだった。 うまみを楽しむことはできなかったが、しょっぱさは大分取れたので何とか食べられる状態になった。 5合炊いたのだから、妻と二人で食べるので持て余してしまう。 だし汁はボールにとった。 何かに利用しようと考えている。 どなたか、うまい活用法をご存知だったらお教えください。
2016.01.08
コメント(0)
しんぶんに出ていた「七草がゆ」のレシピに挑戦。 食材の種類も少なくて簡単にできそうだった。 主役の七草ではなくて大根とかぶの葉。これだけはスーパーで購入カニ缶はいくつももらい物あり。 卵もあり、年越し蕎麦と雑煮に使った残りのセリもあった。 心配だったのが「だし汁(かつお・こんぶ)6カップ」だ。 レシピには「だし汁」とよくでてくるが、自分で作るのは面倒だ。調味料コーナーで探すが「だし汁」とはない。 店員さんに訊いても「ハイ、これですよ」というものはない。 そこで「(濃縮)めんつゆ」を薄めて使っているが、残り少なくなっていたので、ピンチヒッターをまぜる。 これが気になったので味見をしながら入れたが・・・? 出来上がりは食べて食べられなくはない? 妻に出すと「だいじょうぶだよ」と言い、一膳食べる いざ一口二口食べてみるとこれは食べられるしょっぱさではない! 捨てるのはしゃくだからと、ご飯を2合追加で炊いて混ぜてみたが それでもしょっぱい なんとか食べながら・・・明日はお湯で洗い流してフライパンで焼き飯風にしてみようと考えていた
2016.01.07
コメント(0)

各地からサクラ、ウメ、ナノハナの開花が伝えられるこのごろ。 我が家ではヤブツバキが12月の末から咲き出した。 咲き出しを知るのは落花から。 上を見上げると ほころび始めた蕾がヒィ フゥ ミィ・・・ これから3月、4月、5月と星の灯りをともすだろう。
2016.01.05
コメント(0)
「まいった まいった」といっても「参った 参った」ではない。 タカの冬休みは今日で終わり。 そこで、亘理町の被災地にある「鳥の海荘」という保養施設の温泉に連れて行った。 妻のウンコもらしの件もあるし・・・ ここは入浴施設が5階にあり、太平洋を見下ろせる。 今日は正月休みでもあり客でいっぱいだった。 タカはさっさと中に入っていった。 私はタオルと下着を入れたビニル袋を妻に渡してタカを追った。 無色透明で少しぬるっとする泉質。 ゆっくりと温まった。 タカは一人で自由に楽しんでいた。 浴室を出ると、妻が丸椅子に腰掛けて待っていた。 1階の休憩室で冷たい牛乳を飲んで、タカを施設に送った。 もう暗くなった。 帰ってから濡れタオルを洗濯機に入れようとすると、妻のタオルが乾いたままで下着は着替えたようすがない。 入らなかったのか質問すると、 「入ったか入らなかったか分からない。もう忘れてしまったわ」という返事。 「ああ~あ、まいった まいった」だった
2016.01.02
コメント(0)
2016年の幕開きは「ウンのつき」! 2016年元旦午前0時半ころ、タカを風呂に入れて寝かせつけ、寝床に入ったところへ妻の声。 「ウンコもらした! なんとかして!」 だって。 ガ~~~ン・・・・・ なんとかしてほしいのは、こっちのほうだ! ズボンとパンツを脱がせてみると「おさるのケツはまっかっか」ならぬ〇〇だらけ このまま寝せるわけにはいかず、かといって風呂に入れるのは 疲れてていやだし。 一番感嘆で楽な方法は、拭くしかない。 ウンコのついたズボンとパンツをそっと脱がせ、ビニル袋に入れさせて、 浴槽の湯でタオルをぬらし、たれない程度に絞って、こびりつき始めたウンコを拭い取るのだ。 ウンコは水溶性だから、濡らしてやると、思ったほど大変ではない。 骨盤の方までくっついたり足首にくっついているのを拭き終わったのは1時半過ぎ。 やっと眠ったかと思ったら、またごそごそ音がする。 起きて見ると、3時半。 「どうしたんだ」と声をかけると「便器にウンコがついてオシッコができないの・・・」だって。 泣きっ面にハチだ ポータブルトイレを使うように指示して、明け方眠りにつく。 8時ころ目が覚めて、大急ぎで雑煮や正月料理のセット作り。 タカに正月らしき料理をだしたいのだ。 形だけでもね。 こうして、なんとか元旦が終わろうとしています。 盆や正月なんかなくてもいいのに と思ったりしています。 正月早々ごめんなさい・・・
2016.01.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1

![]()
