全17件 (17件中 1-17件目)
1

きのう午前は白石市の「健康福祉まつり」でタカの施設も参加し、出しものもだす。(13:30~)都合のつく保護者は入所者と昼食を共にし、ひと時を楽しむ。タカは親の顔を見るとにこっとしていた。小遣い1500円入りの財布と昼飯を渡されて会場の中の出店で買い物を楽しむ。親の弁当はないので、会場の隣のスーパーでみつくろい、そこの休憩室で昼食タイム。タカは親といっしょに帰られると思っていたが、私は午後「県南社会保障推進協議会」の総会があるため今日の帰省はパス。タカはしょんぼりしていたが職員に頼んで去る。つらい来年からは活動を減らして、タカと過ごす時間を増やしたいと思っている。総会には30分近く遅れたが仕方がない。参加者約30人。終了後「これからの社会保障」について学習した。
2016.10.30
コメント(0)

きのう妻を、妻のふるさと(山元町坂元)に連れて行った。福島県の最北端と隣接し、東日本大震災の津波で大きく流された所だ。この地域の津波による犠牲者は173名。草がぼうぼうの我が家の畑を見て磯浜漁港へまわる。途中の道端に黒い塊が?普段見かけない鳥の屍骸。一晩かかって調べたがわからず。おっ そうだ!わが生健会会員のIさんは「野鳥の会」を立ち上げたばかりだった。早速電話を入れて近くのスーパーの駐車場で会うことに。Iさんの家やスーパーのラウンジで死んだ鳥を広げてしゃべっていると騒ぐ人がいるとやっかいなので軽トラの荷台の上で検討会をやった。オオバンは野外ではときどき見かけるけれど、手にとって観るのは初めて。これが足!こんな鳥の足なんて・・・これで海鳥では?それでは、死因は「ポツリヌス菌」?と迷路にはまったというわけだ。持ってみると首がくにゃくにゃとして硬直していないので車に追突したのでは、ということになった。今年の3月中ごろ、大河原町の白石川の川原でオオバンの30羽ほどの群れを見かけていたので愛おしさを感じたのだった。このオオバンは、カラタチの木の下に葬った。
2016.10.28
コメント(0)
昨日はタカが入所している施設のある“市長と市会議員の補欠”選挙だった。タカにとって地方選は初めて。施設から入場券をもらって前日の期日前投票に連れて行く。車イスの人やら高齢者が次々と入っていく・・・なんとなく不自然さを感じる。タカを連れていつもの投票所へ入り代理人に付き添ってもらって「はい、どの人を選びますか」と言われるとなれたもので指をさす。今回は二人から選ぶのでスムーズだ。投函はにっこりして入れる問題は入れられるほうの質だ。市役所の隣の駐車場ではアベ政権を担ぐ自公推薦のY候補者が有権者を集めてがなっていた。もう一人の候補者は影が薄い。夜、テレビにY候補者当選の字幕。あぁこれからの4年、市民の苦労はまだまだ続く。 前市長も前々市長(九条の首長の会会長として“赤旗”の一面に載ったりしている)もだめだったのに・・・
2016.10.24
コメント(0)

おだやかな天気が続いている。ツワブキの花がまぶしい。昆虫がこないのが心配。
2016.10.20
コメント(0)

この前は「ヤママユガの♀」との出会いを紹介したが、今月の始めにはヒョウモンチョウの仲間の「ツマグロヒョウモンの♀」と出会った。いずれも夕暮れ時の駐車場。
2016.10.18
コメント(0)

昨日、隣町の「第16回 村田町 蔵の陶器市」に妻と行って来た。みやぎの小京都と呼ばれる村田町は古く“紅花”の中継地として栄え豪勢な店蔵が軒を連ねる。毎年10月にはその店蔵を活用して県内外の窯元(今年は88窯元)が集まっての陶器市が開かれた。ここには「乾坤一」という造り酒屋がある。 ポルトガルから来ているジョゼ ファロンバさんの「ジョゼ窯」が左端にある。今年はなかなか遊びに行けず、顔をだすのが目的だった。このときは陶器の競りをやっていた。人気があって客がいっぱい集まっていた。以下店蔵を紹介しよう。きのうは満月だった。
2016.10.17
コメント(0)

昨日は仙台で年金者組合主催の「年金一揆」が行われ妻と参加してきた。午前中は会議があったので集会には間に合わなかったが、アピール行進には参加することができた。「生活と健康を守る会」の幟旗も前列の方に参加していた。※新潟知事選で共産・自由・社民推薦の米山氏が自民・公明推薦の森氏を破って初当選!
2016.10.16
コメント(0)

今朝の蔵王連峰昨日は、Fさんが大腸ガンの手術をしてから初めての診察日。10時からだと言っていたので病院のロビーで待つ。彼はほどなくやってきた。もう診察は終わっていた。報告を聞く・手術の経過は順調・ポリープを採ることになり11月4日に再入院といたって簡単施設にいるお母さんは、先日ベッドから落っこちて骨折にはならなかったけれどと気にしていたけど・・これから寒くなるのにどんな生活になるのかなぁ。
2016.10.15
コメント(0)

昼過ぎ、近くで子どもたちの声がする。今日は午前授業だったのかと目をやると、五間掘りの土手を歩いている隣の小学校の2年生?(我が方の小学校は1学年10人前後)秋の遠足だ!なんてったって遠足は楽しいからね。
2016.10.12
コメント(0)

我が家の前の道端のコスモス。薄日はあるが肌寒い。昨日2週間ぶりにタカを帰省させた。4時には施設に戻す。つらい・・・
2016.10.11
コメント(0)
昨日のこと妻、就寝中も1・2度吐き、枕元を汚していた。まだむかつくというので隣町にある中核病院の「救急外来」に連れて行く。先客一組あり。1時間ほど待たされて診察。結果は「胃腸炎みたいなものでしょう」と整腸剤と吐き気止めの錠剤を渡された。帰りに「腹へった。ラーメン食べたい」いう油っこいのは元気になってからにしてコンビニ「おかゆ」をきいていたので求めて食べさせる。完食!安くてチンするだけでOK。4種類あり、味もよさそう。腹だけはよくへるようだ。昨夜は冷えた。夜中に毛布を一枚重ねた。
2016.10.10
コメント(0)
今夜(8日)9時ころ、寝て間もなくベッドの上で突然吐いた。こんな吐き方は5年半前の交通事故以来始めて。胃の中の物ほぼ全部と思われる量だ。内容物はほとんど消化されていない。吐物を片付けながら何か悪い物でも食べさせたか思い出していたが・・・病院に連れて行こうとも考えたが、落ち着いたようだし、眠ると言うので様子を観ることにした。午前0時過ぎ、眠っているのを確認してやすむことにした。
2016.10.08
コメント(0)
午後Fさんの様子を観に行く。彼に会うには自宅ではなく、町の福祉施設「やすらぎの郷」に行けばそこのどこかで会えるのだ。先ずは町営温泉。入り口のおばちゃんに訊くと「午前中に来たよ」とのこと。今日はその隣福祉課と病院の間の廊下のベンチだった。トレードマークのサングラスを掛けてニコニコしていた。腹の出っ張りがへって一見スマートになったようだが、聞いていくと「糞詰まりがひどくて、病院で浣腸をしてもらってやっと少し出した」のだそうだ。それで食事はあまり摂っていないようだ。(聞き取りにくいところがあるので推察)表面 問題なさそうだけど要注意である。
2016.10.06
コメント(0)

5時半ころの西の空に三日月が。月齢3.1。
2016.10.04
コメント(0)
今日午前10時半から妻の乳がん検診に行く。発端は帯状疱疹の塗り薬を右乳房(患部)に塗っていて、指先になんだかコリコリする感じがあるので妻の毎月の診察時に主治医(精神科)に相談したところ、たぶん違うと思うけれど最近乳がん検診を受けていないなら受けておいたらどうかということになって紹介状を書いてもらったのだ。帯状疱疹は治りかけになってきてコリコリ感も薄らいできたけれど、ことし2月に80過ぎのNSさんを乳がんで亡くしているし、弟の嫁さんも乳がんだったと言うし・・・ただ、もし乳がんだったら高次脳機能障害に加えて大変だぞ・・・といろいろ浮かんでくる。でも、ケアマネージャー(看護師)も受診を勧めるので連れて行った。月曜日の中核病院は患者でさんでいっぱい。マンモグラフィーと両乳房のデジタル撮影のあと診察。その結果「この感じは帯状疱疹からくるもので特に悪さをするものではありません」ということで心配をすることはないことになった。よかった本人はよく理解できないのか特に安堵の表情なし。喜んでくれたのはケアマネージャーだった。ありがたし。
2016.10.03
コメント(0)

早朝は曇っていたが、行事を知らせる花火が上がり秋晴れが広がった。我が家のキンモクセイは秋の陽を浴び、その芳香をあたり一面に放っている。静かに暮れて行った。
2016.10.02
コメント(0)

2日連続の秋晴れ。昨日、5年半前の大震災で家を流され避難してきたUさんから引っ越しで使わなくなった家電製品を生活困窮者に譲りたいという申し出があり運んできた。冷蔵庫・クーラー・電子レンジ・オイルヒーター・赤外線ヒーターなどこれを緊急用にと仙台市の“生健会”に運んだ。軽自動車がやっと通る急坂を下ったアパート。冬は大変だろうなぁ~。
2016.10.01
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1