全30件 (30件中 1-30件目)
1
第15回 Mの100%の怒り・再現 舞子の1000%の怒り[B] Mさ~ん 今から舞妓話するからね。 その前になあ、[B」の俳句50万円ねらって はずれた俳句日記上で紹介してという人いてる ので恥を顧みることなくカキコしてみますわ! よいですかア~[M」 はあ~い。 お願いしま~す。 トイレ使わしてくださいね *************************** 俳句12句( ★ 予選通過1句のみ ) 1 潰れたるラガーの耳の走りけり 2 いよいよかカフェに聖歌の流れをり 3 雪達磨のっぺらぼうで愛されず 4 節分や低きをなせり豆と声 ★ 5 コート着てさらに寡黙となりにけり 6 新米や古人のかの暮らし 7 日記買う開けばにほふ新時代 8 冬桜狂人もいし人の世よ 9 冬ざれてさらに冬ざれ銀閣寺 10 鎮魂の寒星ありしルミナリエ 11 霙ふる真正面の山の色 12 三寒の闇明け放つ四温かな**************************[B」さあさあ またまた舞妓さんのお話といきますか? けど昨日は,[M」さんにたっぷりと怒られました。 Mさんの怒り1000%や! これこわかったなあ! Mさんの顔、ほんま言うたらライオンかゴリラに 見えたわ! 今思うとよう生きて帰れたなあ( 爆 ) Mさんですか? 今トイレにいっているから大丈夫 なんですってぇ!! 昨日のこと再現してほしいだって (@_@) Mトイレやさかい、その間再現してみてみよか( 爆 ) ほな 再現するでエ~+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++実は,Bは松葉杖で痛々しい姿である。( 何があった? )+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ♪ 舞妓さん「怒り1000%再現テープ ♪+++++++++++++++++++++++++++++[M」こっちへいらっしやい ( 怒り1000% ) キヤー助けて~~あッイタッ いいかげんにしいやあ! 誰かたすけてえ~ パチッ ( 頬を打つ音 ) ボコッ( 膝ゲリ )いたああもうやめて~イタッ えいやああ~~ ( 背負い投げ ) もうかんにんや! かんにんしてえなあ トウッ ( とび膝ゲリ ) ドッタッ( バックドロップ ) イタタタタッ アッイテエアイタタタッ( 十字固め ) オウリヤア( 四字固め )かんにん・かんにん Mさん許してええな~~ ガア~~ン 火花( 頭突き)( 鼻血じゅる ) バア~~~ン 「 怒りの鉄拳 」 イタタタッ もうやめてああ( まんじ固め ) ぎやア~~ ( 馬乗り )アオタン・アカタン ドエッ ( 首締め ) あああぁ だれかあぁ 仏の顔も三度までよっ! イタイテバアイタッ! だれかあだれかあ 助けてくでええ~ 怒り1000%じゃあ~ ボキボキッ ( 骨の音 ) ヤメテッヤメテッ お願い! お願い! 助けてくんしゃいなあ! まだわからへんのかああぁぁぁ~ ああ~ もうたまらへん アイタタタッッ あ~ん ああ~~ん ( Bの泣き声 ) オウリヤーア ( まわしげり ) ガキーン ( 18文キック ) ギヤアギヤア~アァ ( 舞子のえび固め ) やめてくれええええぇええいぃぃ! あんまり強烈なことせんといてえなあ~! BとMの仲や おまへんかあ! 「 シャラップ!! 」 このさい徹底的にいじめたる! MさんのことB愛してるでえ~~ そんなに怒らんといてえなあ BはMさんのこと大好きようぅぅ アイタッー 「 シャラップ!! 」 誰かあきてえ~~ かんにんや・ かんにんや・ 許してえなあ 「 ダマリンシャイ 」 ゲボッ ( 嘔吐 ) 1000%との舞子の怒りじゃあ~ いつになったらやめてくれるんやあ~ 1000%の怒りは、夜明けまでじゃあぁ イタタタタッ また、まんじかいなあぁ ギヤアーーーー ( 舞子のさばおり ) 空手チョップじやあぁ ( 舞子の空手 ) アイテテテッ ( 舞子の腕ひしぎ ) たかが舞妓さんの話3回空撃ちした( 舞妓の話はせず ) いうてもここまで痛めつけなくても・・・ いいんと違うかあーー 「 シャラップ 」 1回痛めつけておかんといい気になりやがってこのぅ! 舞子の怒りが、どういうものか思いしれえ!! たたく時は、おもいきりねっ ふふっ これ以上やられたたら、B気絶してしまうやんしょ! 勝手に気絶でもなんでもしたらええやんしょ! タアーーとても快感じゃあ~~ Mさんたらあ~ あんまりいじめよると警察呼ぶぞ~ 警察でもパトカーでもなんでも呼びんしゃい! 救急車も消防車も呼びんしゃ! オウーリャアー 1000%の怒りをうけてみいぃぃ~ ほほほ ギヤーアァ ( 3回目の舞子のまんじ固め ) お~~い。 だだだれか~~~きてえ~ B殺される・・・だれか~~~きてえ~ シャラップ 快感! 快感! 気持ちイイー Mさん もう気がすんじゃろうね~ 「 まだだ! 」 これからだ! 舞子の怒りこれからだあ おほほのほぅ 仁義なき戦いだあー うはっは タアーッ ( 舞子のヒップドロップ ) キャア~~ 死ぬう~~ 死んだほうが楽だあ~ クックッ 死ねえぇぇぇ ( 舞子の飛びゲリ ) 助けてなあ~~ ゆるしてなあ~~ エイヤアー 舞子の空中殺法だあ~ ドスンバタッ ぎやあぁあ ( 半眼 ) もういいかげん許してよ! もうB足腰たたんやんしょ! この責任だれがとってくれるんね~ 自分でとるんじゃあ ほほのほ じゃ~ん 病院送りの必殺仕置人じゃあ~ ( 助けてエ。。。 ) まだまだ序の口だんす! 舞子の1000%の怒りは、世界一なんじゃあ きゃーあ ( Bの悲鳴~ ) ボブ・サップだあ~えいぃ 高見盛だあ~えいぃ 100%の怒りの10倍じゃあ~ おほほほ Bなあ~ Mさんに、何で怒られないかんのや! BMコンビ組んでやっていこうって意気投合 した仲やおまへんか! 「 シャラップ! 」 舞妓さんの話するでぇ~ ゆうて声かけとってから 舞妓さんの話ちゃんとしてくれんのが悪いんじゃあ~ 自分で自分の首しめたんじゃあ~ 舞子は、堪忍袋の緒が切れたんじゃあ~ なんじゃいな! そのじゃあ~じゃあ~は? 「 舞子人がかわったんじゃあ~ 二重人格の舞子の1000%の怒りを 今夜は存分に味わうのだあ~ 全部Bさんがいけないんじゃあ~~ 舞子は、舞妓さんの話が聞けるゆうて楽しみに しとるのにBさんが裏切ったのが原因やあ~~ みんなあんたが、悪いんやあ~ 悪いゆうて舞妓さんの話だったら、いっでも してあげるがねえ~ だからもうこのへんでもう許してええなあ~ もう何を言っても遅い話なんじゃ~ タアーアアタタタ・・イタイ・イタイ キヤア~~ 助けてエてばあ~ ガア~ン~ ( 舞子の空気投げ ) いつになったらやめるやんしょ ドカ~ン ( 舞子のともえ投げ ) タアーア ( 舞子のかわずがけ ) だれかあ~だれかあ~ Mの怒りとめてくれへんけ~ 「 シャラップ 」 やかましいい~~アホーーバカ なにもいうな! だまりんしゃい! 舞子の怒りに触れたらみんなこうなるんだ~ Bはえらい災難やあ~~ 体が痛とうてよう歩からへんやんしょ! B絶体絶命のピンチだあ~たすけてなあ 舞子は、残虐だあぁぁぁ~ この恨みは、忘れヘんでえぇ~ ( クソッ ) いいかよく覚えとくんだなあー こっちの言うセリフじゃあ~ 「 しゃらっぷ 」 これからが本番だあ ガキーン アアイッタッツッ 舞子の必殺技 「 舞子固めだ! 」 舞子の裏技5連発だあぁ 「 舞子ハリケーン 」「 舞子のはがい締め 」 「 舞子の胴締め 」「 舞子の裸締め 」 「 舞子の寝技 」じゃぁー 締め技スペシャルじゃぁあ~ おっほん しめ技が好きじゃなあ~~ かんにんやでぇ まいったあぁ よしてえぇぇ~~~ あああ・いいい・ううう・イタタッ・イタイ~ 舞子さあ~ん 助けてエ~ 誰に助けを呼んどんじゃぁ あほぅ************************** シヤ~バタン( ドアの音 ) Bさん Bさん トイレありがとう ( はよせ~~舞子さんや! はようビデオ切れ( ピン ) ・・・がとうございました。**************************[M」 今夜は、本当に舞妓さんの話してくれますよね。[B」 ええええ~ 今夜は、間違いおまへん ちゃんとやりまっせ! そりゃ昨日あんなにやられ・・「 シャラップ 」[M] 昨日何があったかは内緒でしよ ふたりの秘密そう言って約束したでしよう。 NE.Bさん!![B] ええああ そうでした そうでした。 ついうっかりしてました。 [M」 BさんBさんその包帯と松葉杖、 いつたいどうしましたんですか?[B] クソッ 人の痛みも知らないで・・・ がまん・がまん・へたなこと 言うとるとまたえらいことになる! さあさあ 舞妓さんのお話するで~[M」 よろしくお願いしまあ~す************************** まじめな舞妓さんのお話 伝統としきたりを重んじる花街では、一年を 通して様々な行事がおこなわれます。 始業式や八朔・事始めなど季節の節目ごとに 行われる行事には「 けじめ 」や「 感謝 」の 心が色濃く息づいています。 つづく
2004年06月30日
第14回 Mの怒り100%・スタート 舞妓さんの話聞いてやあ~ お~~い。 Mさあ~ん! はじめるでえ~[B] MさんMさんふたりコンビ組んだんだけど、 ある人から Mさんのこともっと知りたいなあ! Mさんのキャラ、教えて欲しいって、言ってきてるでえ~[M」 まあ どうしましよう Bさんてばあ 舞子のキャラ、Bさんが一番よう知ってるじゃ~ん 自己紹介するよりBさんが適当にやってくれた 方がいいと思うんだけどネ 「。。。」[B」 そんならBがMさんのキャラ紹介しまっせ![M」 Bさんてばあ? せっかくMを紹介するんだったらさあ Bさんも一緒にやりましょうよ だってそれが、B( 文楽 )とM( 舞子 )のコンビ! そういうことなんでしょうがね ?[B」 それもそうだなあ! BMコンビ( 文・舞コンビ )だもんなあ ほんじゃさあ! ふたりの共同記者会見でも開こうかなあ「M」 何を言うのかねえ Bさんは・・ 芸能人でもあるまいし、たかだか文楽日記の 中だけのコンビでしょうにぃ かげではなあ、あのBMコンビ「 バカとマヌケ 」 のコンビゆうて噂されてるみたいやわよ だからね ちょこっと日記上でカキコすれば、 それでいいじゃあ~ん[B」 Mさんてばあ! ちょこっとじゃ いけへんがねえ~ 見てみんしゃい! 文楽日記の看板 B&M日記の大きな看板やおまへんか~ この看板にふさわしいキヤラの紹介が、ありまっしやろ![M] BさんBさん Mコレ見ていっも、お化けの 看板や思うてますのんよ おほほ 日記書く人ようけいてはりますけど、こんな、 看板掲げたHP見たことないわね~ 大きければいいというの! この考え捨てちまいなあ~ もっとなあ~ なんというかねぇ ひっそりと日記は書くもんとちがうんやろか! 日記ゆうもんは、花でゆうたらスミレか月見草 みたいなもんやとMはそう思うとるのん。 Bさんの日記は、テーマもないし舞妓さんが おわったら何書くつもりでんねん ここで、ハッキリ言わしてもらうけんども、この 看板引っ込めた方が身のためやおまへんかあ ひとつの提案やけんどもなあよ 「 凡人文楽夢綴り 」これの方が、まだHP としては、Mいいと思うやんしょ そやおまへんか[B」 今日は、ふたりのキャラの紹介の話かと思ったら 看板の話ですかいなア~ けど、よう考えてみたらMの言うこと一理あるよね! あんまり、大きい看板掲げているさかい 書いている中身がつぶれそうや! 確かにそう思うときもあるわさあ。 でもなア~ このロゴ良いわねって ほめてくれた人もいるねんよ まあなあ~ Mさんたらあ~ この件やけども、Bまたよう考えて みるけんわかってちょ[M」 こまったわねえ~ まあいいか Bさんいつかは、ちゃんと考えて くれないとMは、コンビ解消かもね! それだけ言っとくわよ。 おほほほ「B」 驚かすんじゃあないってばあ~ Mさんもきついなあ~ぁ この件わかった! わかった! 了解でござんす[M」 ところで、今夜の舞妓話どうなってんのかいなあ?[B」 アッ わすれてたあぁ てえへんだ~ てえへんだああぁ 舞妓話の教範わすれたあ~~ ここだけの話・・Bこれないと話できないの[M」 Bさあ~ん 早くぅ舞妓話たのむわよ[B」 こんなときはね! ははは いつもの手でいくかあー ピンポーン・ピンポーン ようきた ようきた( これウソでんねん )[M」 Bさん どうしたんねん![B」 いやね! お客さんきたさかいこれで やめないかんようになってしもうてん はははひひひ~( 笑 )[M] 今夜は、やってもらいます! 許しません「 怒り100% 」[B」 Mさんゴメンネ* ほらほらほらこのとおり ★ 今夜はごめんなさい ★[M」 こちらへいらっしやい!( 怒り1000% )[B」 キヤーたすけてえ~あっイタッ・・・[M」 いいかげんしいやあ! <`ヘ´>[B」だれかあ~~助けてエ つづく
2004年06月29日
第13回 バカとマヌケの違いは? こんばんは \(^o^)/ は~い 舞妓話はじまりますよ~ [B」 お~い。 Mさあ~ん 舞妓話13回目始めるよう!「M」 はあ~い。 お願いしますよ 今夜もね「B」 BMコンビのBとM( バカとマヌケ )・・・ 日本語で書くと「 ばかとまぬけ 」 MさんMさん 馬鹿と間抜けこれ紙一重 じゃないかなあ 馬と鹿と間が抜けるかア? どっちもどっちだ!! どこが違うのか? どこが 「。。。」 MさんMさんどこが違うかわからへん? 「 バカとマヌケ 」の違い?[M」「 字がちがう 」 おほほ[B」 今。何か言いましたか?[M」 「 字が違う 」 おほほ[B」 今日のMさん少し変だわ さっきから、ブツブツばかり言ってさあ [M] Bさんてばあ~ Mは、ちゃんと答を言っているジャ~ン おほほ 「 字が違う 」 おほほ バカとマヌケの違い[B」 ああぁぁ~「 字が違う 」 MさんMさん! これ迷解答だあ~ ( 笑い100% ) Mさん 今日は、変だって言ったのB取り消しまあ~す M、今日はさえてるう[M」 Bさんてばあ 「 字が違う 」コレなんにでも、 使えるんとちがうんですかあ? 「A」と「B」どこが違うのかなあ? 「 字が違う 」 つかえるよね[B」 コレッて 最終の解答に使えるわ・・・ コレ Mの発想や! ええことゆうやないかいなあ さすが、コンビのMさんや たいしたもんやないかいなあ! Bなあ 今日ほどMさんをみなおした日なかったで~ Mさん ほんまにすごいやおまへんか!![M」 MANUKEも、時にはいいこと言うでしょう ネッ! Bさん おほほのほだわ ( 笑い120% ) 最高最高!! 今夜はね M幸せよ*************************** ★ 本当の馬鹿と間抜け( 国語辞典 )★ 「 バカ 」 知能の働きが鈍い人。 並はずれて道理や常識からはずれている人。 「 マヌケ 」 頭の働きが鈍くすることにぬかりがある人。 ☆ 日記の文中に不適切な表現がありますが、 ☆ 創作日記ということでご理解ください。*************************** ここからは舞妓さんのお話です( 昨日の続き ) はじめての人がお茶屋遊びをしたい場合は 1 花街になじみの知人に連れていってもらう 2 格式のある旅館やホテルに泊まり紹介してもらう 3「おおきに財団の会員」になるといった方法があります。 お座敷では、芸妓 舞妓さんのお酌で杯を重ね、 舞を披露してもらうなど、お座敷での楽しみ方は 色々ですがそのひとつにお座敷遊びというのがあります。 野球拳( ジャンケンをして、お客さんが負けると 着ているもの一枚づつ脱ぎ、芸舞妓さんが負ける と杯を飲み干すゲーム )・ おまわりヨイヤサ ( おまわりヨイヤサーのかけ声とともにジヤンケン をして勝った方が太鼓をたたき、負けた方が ぐるっとまわるというもの )などで盛り上がり、 こうして芸舞妓さんとお客さんの楽しい夜が更けていきます。 ★「 京都伝統技芸振興財団友の会入会のご案内 」 * 会員特典( A・Bいずれか選択 ) A 招待優待コース 1 五花街主催の公演に招待 都をどり・京おどり・北野をどり・鴨川をどり・ 祇園をどりにご招待されます。 2 五花街合同公演「 都の賑わい 」優待( 6月公演 ) 3 時代祭り観覧席招待 B お茶屋遊びコース お茶屋遊びの費用の一部「 20000円 」を負担 C 共通特典 1 ギオンコーナー「「古典芸能鑑賞施設」招待 友の会会員証提示で入場できます。 (この特典は、現在ないようです) 2 御茶屋の紹介 3 情報提供・その他 友の会報や主催事業のパンフレットなどの 情報が提供されます。 ☆ 年会費:30000円 変更なっている場合があります。 お問合せ先: 財団法人京都伝統技芸振興財団 電話:075-561-3860 つづく
2004年06月28日
第12回 Mの怒りは100%に こんばんは \(^o^)/ 12回目の舞妓さんの話はじまるわよ~「B」 Mさあ~ん 舞妓さんの話はじめるよ[M」 はあ~い。 今からいきますわよぅ BさんBさん 今日はたっぷりと舞妓さんの話が 聞けるんですね よろしくね[B」 いやあ~まいったなあ 12回目なんだね! 昨日は、空撃ち( 舞妓のお話はせず )だったけど・・・ 12回目になるんだなあぁ~( ネタぎれだ 笑 ) MさんMさん! 昨日のBMコンビ組んで これからやるという件、本当にいいんですよねえ ( 念のため再度確認する )[M」 BAKA/MANUKEコンビのことですか? いいですよ M楽しみにしているんだからあさぁ 約束どおりコンビ組んで、文楽さんとやっていくからさあ 心配することないってばぁ[B」 わかりましたでござりましゅる でもBMコンビの件だけど、毎日毎日コンビ 組んでやって行くんじゃないからさあぁ Mさんとコンビ組むの文楽が、今日はMさんと 一緒に文楽日記書こうかなあと思った時、 Mさんを呼ぶからさあ~~ 呼んだらコンビ組んでほしいてなわけでね[M] そうよね~~ Mもその方が気が楽でいいですよ そしたらさあ~ Bさんが呼ばないときは、 Mは用なしってわけだよねえ。 おほほのほ ある日突然Bさんに捨てられたりして 「。。。」 もう呼ぶ必要なくなったからなんてエ・おほほ 「 使い捨てっていうやつよ 」 ハッキリ言えば 「 ある日突然BMコンビの解消 」[B」 MさんMさん 今日スタートしたばかりだのに ★「 嫌な子 」といわないでよ ( 字までさあ 間違うじゃないかいなあ~ )「 笑 」 BMコンビ解消する時は、文楽日記がおわる時ですよ いやいや 日記書いてる途中で、Mさあ~んて 呼ぶ場合だってあるからさあ~ そのときは、すぐに飛んできてくれるかな![M] いいともよ Bさんの言われるとおり するからさあぁ それより気になって いるんだけど、Bさん! 舞妓話は、どうなってんの?( フン・怒り50% ) してくれるのぅ?「B」 あああぁ! また空撃ちになるとこだった。 いやいや スマン・スマン、ゴメンナサイネ。 まいちんぐ・まいちんぐ・「 笑 」「M」 BさんBさん 早く始めないとMは、怒るわよ[B」 おおおぉぉぉ 怖い・怖い MさんMさん 今から書くからさぁ 何かひとつ書けば、いいんでしよう( 笑 )[B」 では書きますね 「 舞妓話 」はじめますよ 「 なんじゃもんじゃあ~なんじゃもんじゃあ 」 「 舞妓話 」 おわりましたわよ[M ばかだねえBさん! やっぱり「バカ」のBだわねえ! ちゃんと話をしてくれないともう・・・ またおこるわよ ( フン・怒り70% ) 「B」 ちゃんとした真面目な舞妓さんのお話ですよね MさんMさん!! Bはもう 種ぎれだわ 「M」 種ぎれでも、頭しぼってしっかり 書くんだちゅうの 舞妓さんの話はじめますよ~って言ったの Bさん自分でいったんでしょうに・・・ 書いてくれないと許しません!!( 怒り100% )*************************** ここからは、舞妓さんの真面目なお話です*************************** ★ 12回日記・舞妓話 ★ 「 お座敷のお話 」 お茶屋の、お座敷は、いわゆる宴会場です。 お料理は、お茶屋で作られているのではなく、 料亭からの仕出しとなります。 もちろん外で食事をしてから、お料理なしで お茶屋さんへということもあります。 つきあいの長いお茶屋になると、お座敷だけでは なく、宿泊や京都での滞在を演出してくれます。 お客さん一人ひとりに対するきめ細かいサービス をしますので、基本的に「 一見さんお断り 」です。 つづく
2004年06月27日
第11回 女の子の名前と B & Mコンビ発足 舞妓さんの話がはじまるわよ ( 11回目 )☆ いよいよ、舞妓さんの話もジ・エンドの感じだなあ~★ 文楽さ~ん オハヨウゴザイマア~ス。 文楽さん 今日も舞妓さんの話なんですわね。☆ やめていいですか? ( 舞妓さんのことばかり書いているけど ) おねがいよ もっと書いてほしいなあ~ ☆ う~ む! 何を書きまする☆ あそうそう 常連さんのですね! 名前まだ知らないんだ! だから舞妓さんの話する前に 君の名前をいやいや ニックネームなんだけどね・・・☆ 文楽、昨日の夜考えたんだ そこでこの名前がいいかなあなんて・・☆ 舞子さんという名前にして、それを省略して 「 舞ちゃん 」という名前にしたいなあなんて・・☆ だから横文字にすれば「 MAI 」 これどうです?★ もっと「 M 」コレだけでもいいわよ おほほほ☆ それじゃあ 文楽「 B 」これでいきまっさっ いいんだねぇ~☆ それでさあMAIさん 文楽とコンビ組まないかなあ・・ コンビてその別にあのその・・・あの 「。。。」★ ハッキリ言ってよね。 Bさん おほほ☆ いやあねぇ BMコンビ組んでさあ~~☆ 文楽日記でいろんな話をしながら旅をしないかって いう提案なのよ 別に男女と言ったってね 「 怪しい変な関係 」なんかじゃないわよう☆ BMコンビいわば「 ばかとまぬけのコンビ 」 というわけで・・・ははははっ どんなかな~ こんなかな~ ばか・まぬけ・B・M・ のBMコンビなんだってさ ★ Bさんのバカ・バカ・バカあ Mは悲しくなったわよ Bさんてばあ~ マスコットガールのMにしてよねえ☆ Mさんてばあ~「 舞妓さんが大好きな舞子( M )さん 」 てえのはどうですか★ ああ 単に舞子のMでいいんすね バカ舞子( BM )コンビ これできまりですよ おほほほっ☆ Bのバカじゃなくいいフレーズないかなあ~ 凡人・坊主・うむ・・・うむ★ バカですわ Bさん! おほほほ 文楽のBでいいじゃん~☆ ああぁぁ 文楽( B )と舞子( M ) コンビでいいんだあ なんでこうなったのよ★ BもMもふたりトモバカでしたわねえ~ 先が思いやられますことよ☆ Mさんてばあ・・実はまだなんにも舞妓さんのこと 一つも話してないんだけどもなあ 「。。。」★ 何も心配しなくたっていいわよ! たまにはこんな日もあるってことよ そのぶん12回目でたっぷりお話すればいいわよ☆ では、お言葉に甘えてそうさせてもらうわな 今日の舞妓さん話は空撃ちでした。 ゴメンナサイ Mさあ~ん また12回目の舞妓さん話に 来てくれるわよねぇ★ Bさあ~ん いくわよう~ いいともっ!! BMコンビ( BAKA/MANUKE )だもんね*************************** 舞子と文楽さん次からは,MB( BM )コンビです。 どんなコンビになるかしら・・ じゃあね~~ つづく
2004年06月26日
第10回 舞妓さんで俳句大賞★ 舞妓さんの話はじまるわよ~ ☆ 真夜中の舞妓さんまだ起きているでしょうか? 屋形に帰ってもう寝る準備してるころでしょうか?☆ 舞妓さんご苦労さまで~す☆ 舞妓さんの幸せを祈りながら、「 ミッドナイト・ マイコサンハナシ 」 はじめましょうか☆ 文楽日記の常連さんも、今はグースカ・グースカ 夢見て寝てるだろうなあ☆ でもあの女の子の名前もしらないんだ? 舞妓さんが、好きで好きで文楽のつまらんハナシの 相手になってくれて本当に感謝してますよ。☆ あの女の子の幸せも祈っちゃおう☆ 今度あの子のニックネーム文楽考えて あげなければ~~何がいいかなあ~***************************☆ 今何時だ? 1時半か! こりゃいかん!! 「 ミッドナイトのマイコサンハナシ 」このくらいで おくとするか~~あ! ゴメンネ *************************** シャーア~( 小の音 )ゴクン・ゴクン・ゴックン( 梅酒 ) ジャアー( 顔を洗う )・カチ( 目覚し時計の音 ) ぐーすか・グウースカ ( 熟睡中 (-_-)zzz )*************************** 真面目なお話です。 舞妓さんも都をどりでは、緊張して気分悪くなったり 特に、都をどりに初出演する舞妓さんの緊張は、 すごいそうです。 おねえさんに迷惑をかけたらいかんゆうて・・・ それから、秋の温習会( 毎年10月1日~6日行われる 芸舞妓たちのおさらい会。都をどりとは趣の違う日々の お稽古の成果を見ていただく会です )も、 いろいろと大変みたいです。 「 ミッドナイトマイコサンノハナシ 」これまで。*************************** ただいまあ~~ ツカレタ・ツカレタ( ひとりごと ) ポン( クーラースイッチオン )・メシニスルカ・・・・・ ( ひとりごと )・ゴクン・ゴクン( お茶の音 ) ボウッ( 風呂のスイッチオン )グチュ・グチュ( うがい ) カチ( パソコンの音 )*************************** 無駄話です。 少し自己ピーアール。 実は、文楽俳句やっているんです。 それで、毎年「 俳句あるふぁ 」という雑誌に 俳句を応募しているんです。 俳句大賞50万円をねらって ( 50万円ですよ ) 今日その本が届きました。10冊も( 1500円分10冊 ) 12句送って予選通過1句でした。 残念無念!! ★ 今度は、俳句の中の舞妓さんですよ ★ グッドニュース 実はね。 俳句大賞の大賞50万円獲得したのが、 舞妓さんの俳句でした( びっくり! ) では、紹介しましょう ( グッドタイミング ) 「 舞妓らの昼の顔あり羽子(はね)をつく 」 ( 武田安子 ) ★ 句の情景 ★ ★ 勤めの帰りに出会ったことのある美しい舞妓さんが、 翌年に羽子つきをしているのを見た。 ★ 素顔なのではじめは気がつかなかったが、よくみると ★ 昨年出会った舞妓さんでした。 ( そういう情景があって、できた俳句だそうです ) それでは、文楽のへたな俳句でもどうぞ 「 麗しき舞妓に会って五月晴れ 」*************************** さあさあ ここからが、舞妓話といきたいが、文楽今から 「 オールディーズ 」へ行ってくるわ~ 梅田のライブハウスレストラン「 パサディナ 」まで・・ 今日はここまでです。 ば~い。 つづく
2004年06月25日
第9回 舞妓さんの髪型は? こんばんは \(~o~)/☆ いよいよ、舞妓さんの話も9回目!!☆ みんな舞妓さん通になったかなあ~☆ もうぼちぼち、舞妓話も終わりに近いですよ~☆ これを読んでから、京都を訪ねてほしいなあ 舞妓さんの知識を持てば、前よりずっと舞妓さんと 仲良くなれそうよ( 朝書いて仕事にいく )******************************************************* ただいまあ~ バタ・バタ・バタ・( 着替える音 ) ゴク・ゴク・ゴクン ( 水を飲む音 ) ブオオン***** ( エンジンの音 ) 6時帰宅~6時10分どこかに出発( 行き先不明 )******************************************************* ただいまあ~ シャーアー ( トイレの音 ) バシャバシャー ( 顏と手を洗う音 ) ポン( クーラースイッチオン ) ゴクゴクゴクン ( お~いお茶を飲む音 )*************************** こんばんは ( 2回目だ ) \(~o~)/☆ いよいよ、9回目の舞妓さんの話です! 舞妓さんの話はじまるよ~★ は~~い。 今から行きまあ~~すよぅ★ 文楽さ~んやっちゃいましたね!( びっくり ) (@@;) 素敵ですよ!!( 見直しちゃつたわよ )☆ はいはい。夏向きにカットしてきました かなり短くなり男らしくなりましたです。☆ いつもいきつけの散髪屋さんでね・・・ 「 女性にもてる髪型 」にしてまいりやした☆ 女性には、このドキドキ感がわからないでしょうねエ~★ 文楽さん! 今の言葉だけど、女性が男性にいうセリフよ!! そうじゃないかしら?☆ はいはい。 そうですかねえ~★ ところで、今夜は何のお話なんでしょう?☆ ああ 今日は何をお話そうか? あッそうだ! そうだ! 文楽髪をカットしてきたさかいに、舞妓さんの 髪のお話といきましょう!★ パチ・パチ・パチ( 拍手 )***************************☆ ここからは真面目なおはなしです。 ☆ 舞妓さんの髪は、地毛で結うのですよ~ 髪結いさんに行くのは、平均して1週間に一度くらいです。 寝る時も、髪を結ったままなので舞妓さんは、「 おまく 」 という、木のまくらをして寝ることになるんです。 髪を結う時間は、だいたい40分くらいです。 胸元くらいまである髪を、つけ毛や毛タボなどを用いて 形をつくります。 舞妓さんの髪型は「 割れしのぶ 」・「 おふく 」・ 「 奴島田 」・「 勝山 」など昔からある基本的な 髪型を結うんです。 でも最近は、微妙に結い方も変わってきてるんです。 舞妓さんの個人の好みによって時代とともに少しづつ 変わってきたようですね。 ピンポーン・ピンポーン ♪☆ はい・はい。 ようきた~ようきた。 これウソナンデス ★ 文楽さん なんかありましたかあ~?☆ お客さんと話あるさかい、今日はこのへんにしますよう!★ しかたがないよねえ~ ほな帰るわよ~~・・☆ また明日。今 何時? 文楽風呂に入って寝るわ!☆ おやすみなさい! つづく
2004年06月24日
第8回 舞妓さんに変身すれば? こんばんは \(~o~)/☆ 今日も暑い一日でした! 今朝は、2時半に目が覚めて それから詩を書いて、本を読んで仕事にいきました。☆ そのせいか昼は少し眠たかったです! ☆ さあさあ 今夜も、舞妓さん話でいこうかな? ☆ 常連さあ~ん 舞妓さんの話始まるよ★ はあ~い。 今行くわよん~★ 文楽さんたらあ~ 今夜は、どんなお話なんでしょう?☆ 今日は、まだ決めてないんですよ。★ リクエストしていいですかあ? \(~o~)/☆ あ~あ! いいですよ! まあ 8回ともなると ほぼ、舞妓話も終わりだもんねえ~。★ は~い。 どこにいったら舞妓さんあえますか? ☆ ああ~ああ そういうご質問ですか☆ でも常連さんは、お若いから・・・・ 多分、10代だからねえ~ (=_=)☆ 舞妓さんに会うにはどちらかというと 大人の世界に行けばいいんです。** なんて言えるんですがねえ・・・☆ まあ 直接会えなくても、いいのだったら都をどりを はじめとしていろんな踊りを見れば会えますよ ( 京おどり・北野をどり・鴨川をどりなど )☆ または、京都の大きな行事たとえば八坂神社や 北野天満宮の豆まき・平安神宮例大祭奉納舞踊・ 祇園祭り・時代祭りとか顔見世総見 とかで会えるかもよ! (●^o^●)★ は~い。 分かりました。 大人に早くなりたいな~あ~☆ それから歌舞練場の左に祇園コーナーというのが あってまあ 外国から来た観光客の方により深く 伝統の芸をお見せするところなんですが、 ここに行けば京舞は見れますよ! ( 現在、祇園コーナーは、ありません )☆ 大人の行くところでは、とある山荘で 行われるんですがね。 園遊会・夕涼み会・観月会とかもありますよ! それから、舞妓さんと見る蛍なんていうのもやっていますよ ☆ ほんとうはね! 文楽のPCスキルレベルが高ければ・・・ 画面で舞妓さんの写真お見せできるのですがねえ!☆ これ文楽いつかやるから、待っといてね ☆ けどね。 今どうしても舞妓さんになりたいと いうなら舞妓さんに変身できるのも京都では いくつもあります☆ あこがれの舞妓さんに変身して嵐山の渡月橋をバックに パチリとか、また十二単姿でパチリとか!☆ お値段ですかあ~ 安いので5000円くらいでしょうかねえ~☆ 高くなれば舞妓・芸妓体験 30000円 太夫体験50000円というのもありますよ!! これは、貴方の地毛( セミロング程度 )で、 髪を結い化粧・着付けをし、髪飾りをつけて 記念写真を撮るお値段です。☆ 最近は、修学旅行に来て変身する人もいるんですよ!☆ こんなの一日舞妓・にわか舞妓なんて いうそうなんですよ たまに、ねねの道や三年坂などで、にわか舞妓さん に出会うこともありますよ☆ でもねえ~ん 若いうちだから、舞妓さんに変身できるんだよねえ~。 誰でもできるとは、文楽よう言わんわ・・・☆ 10代~20代まで・・・でしょうかねぇ! 常連さんは、お若くてとても美しい!! 素敵な舞妓さんになれますねぇー 40代以上になるともう見られませんよ! お叱りがあるかも分からないども <(_ _)>☆ まずもって、可憐な舞妓さんとは行かないからねえ~ お肌がみずみずしくないでしょう! しわとかねっ お肌にはりがないとねっ 化粧のノリが悪いから?☆ だから舞妓さんじゃなくて、舞妓オバサンに なってしまうのよ。 (@_@;) ☆ ピンポーン はいはい。 ああようきた~ようきた。★ 文楽さあ~ん どおうかしましたかあ ?☆ お客さんで~す。( コレうそなんです ) ☆ ゴメンゴメン すまん! すまん! また明日お話しするから 今日は、このへんでおわりますよ。 <(_ _)>★ はあ~い。 文楽さんオヤスミナサ~イ。( ウインク ) つづく
2004年06月23日
第7回 舞妓さんのお化粧は? こんばんは \(~o~)/ 今日は、台風一家のいい天気でした。 ( ばかだねえ!台風一過の間違いだよん )☆ さあさあ 今夜も舞妓さんの話でいいですかあ~☆ 実は、日記たくさん書きました。 ☆ そのうち舞妓さんのタイトルで7回目ですね☆ まだ書きたらないですかああ~☆ もっともっと深く知りたいですかあ? ☆ 今日はぜんぜん反応がないなあ・・・★ はあ~~い。 お待たせ・お待たせ・遅れてすいませんでしたあ!! すまん・ゴメン・ゴメン・悪かった・悪かったわよ! ( それは、文楽のいつものセリフじゃないのかえ )★ はあ~~い。 舞妓話7回目、お願いしまあ~す。 ☆ わかりました! では今夜も舞妓さんでいきますね。☆ でも、舞妓さんて今まで読んでどう思いましたか?★ はあ~~い。 舞妓さんは大変なお仕事だと いうのがよくわかりました! (@_@;) そうですよねえ! ところでね! 舞妓さんの着物や”だらりの帯をつけると 10キロ以上の重さになるんですよ (@_@;) それから舞妓さんの象徴ともいえる”だらりの 帯約5m・重さは約6キロもあるんです! それからね! 舞妓さんのお化粧これがまた苦労するんですよ! 最初にね。 下地になる油を丁寧に塗るでしょう。 これわね!! 白粉をした時にムラにならないために塗るそうです! もっと詳しくいいましょうか? ★ は~~い。 よろしくね \(~o~)/ それではお化粧の仕方・・・まずは洗顔をします そのまま下地になる鬢付け油を手に少しずつとって 丁寧にのばしながらぬりますよ。 白粉は、水でとかしながら刷毛で塗っていくんですよ! それからね。 スポンジでのばしながら額の生え際を ぼかしピンクの「 とのこ 」といわれる頬紅で 鼻筋を立てるんですよ。 まつ毛と眉毛についた白粉をとり目張りを赤紅でいれるんですよ。 それからもうひとついうとねえ~! 1年未満の舞妓さんは、下唇にだけ紅をひくんですよ!★ 文楽さ~~ん なぜ1年未満の舞妓さんは 下唇だけ引くのですかあ? ☆ 特に大きな意味はないけどね。 まあ 舞妓さんの幼さを表現するためということです! だから、今度下唇しかひいていない舞妓さんに 出会ったら、新人の舞妓さんということになりますね!☆ ピンポ~~ン はいはい。どなたですかあ? ☆ お客さんだわ!! このへんでキーボードたたくのやめていいですかあ ( ゴメンネ )★ 文楽さあ~ん ありがとさん! さいならあ~ 友達がきたさかい舞妓さんのお話また明日。 つづく
2004年06月22日
第6回 芸妓・舞妓さんの都をどり こんばんは \(~o~)/☆ 今日もまた舞妓さんの話でいいですかあ? ★ はあ~い。 お願いしま~す。 \(~o~)/☆ 今日は、都をどりについて書きましょうか!★ 都をどりとっても素敵ね! うれしいわ! ☆ そう言ってもらうと文楽涙がでるほど嬉しいね。 都をどりはね。 毎年1か月間4月1日~4月30日まで おこなわれる祇園甲部の芸妓・舞妓さんの舞いの 大舞台なんですね~ 場所はね。 「 京都祇園甲部歌舞練場 」で 行われるんですよ 文楽今年4月29日にはじめてみました。 もちろん生まれてはじめてなんですが。★ 誰といったんですかって? ☆ エ~彼女といったんですよ☆( ばかだねえ・ほんの冗談いったまでですよ )☆ 一人で、いったんですよ! たくさん男性もいましたよ! 南座の前の歩道を歩いて行くと花見小路どおりの 有名なストリートにあるのですぐわかります。 そこを右に入って150mくらいかなあ・・・ 左手に歌舞練場があるんですよ 文楽は、4300円でね。( 観覧料と茶席代 ) 午後1時に入場して2階で、舞妓さんの抹茶席で お茶とおまんじゅうをいただきました。 それから、2時から3時まで都をどりを見たんですよ! 生まれて初めての都をどりですからね。 どんな舞台かワクワクしてました。 ☆ あのねぇ 少し文楽休憩してもいいですかあ?★ はあ~い。いいですよう! なんの休憩ですの文楽さん?☆ 休憩の理由ですか 生理現象というやつです。 それから喉かわいたから 少しアイスコーヒーでも飲みますわ!☆ 宜しくお願いしますよ~ ああ そうそう風呂の準備もしますわ。★ できるだけお早くねぇ~ 待ってるわよおん~☆ どうもどうもすみません! ささあ どこまで? わかりました☆ それで舞台の幕があいたんですがね。 幕があくと同時に 「 都をどりはヨーイヤサァー♬ 」 のかけ声がかかるんですよ! きれいなかけ声でした。 舞台は、一景から八景まであって楽しめました。 まあ なんといっても舞妓さん・芸妓さんの美しさ・ 艶やかさこれは素晴らしいものでした。 その統制された美しさ・着物の美しさは、都をどりを 見たものでないと分からないと思いますよ。 文楽は、都をどりをはじめて見ました 明治5年にはじまり、一時休演はあったものの 132年ですからねえ! 都をどりって 凄いと言わざるをえませんね。 (@_@;) けど都をどりの初舞台をふんだ舞妓さんは、大変だったと思います。 舞妓さんて可憐で美しいのですが、本当は大変なんです。 舞妓さんが困ることですか? お化粧のしかたとか・着物がしんどいとか。 日本髪が重いとか。着物の裾をさばくのが大変とか。 着物汚したらいかんとか、色々大変なんです \(◎o◎)/☆ 今日は、このへんにしとくわな! ☆ また明日、舞妓さん!! 書くさかいよろしくたのみます また明日来ておくれ★ 文楽さん お疲れ様でしたでした 愛してるわよ~ん ☆ ばかだねえ~え ☆ 好きなこといって頂戴! もう寝るわ! (-_-)zzz つづく
2004年06月21日
第5回 舞妓さんのかんざし 舞妓さんのことについて、つたない知識をもとに 記載しています。記載内容には、変更や間違いが あるかもわかりません。 なお、第1回からお読みください。 こんばんは \(~o~)/ さあさあ また今夜も舞妓さんのこと書いていいかなあ? いいとも!! 文楽さあ~んお願いしまあ~す。 (*^^) 舞妓さんと少しは仲良くなれましたか! は~い。 舞妓さんがとっても好きになりましたあ 文楽さんてばあ~ 舞妓さんがしている「 かんざし 」 とってもきれい! (*^_^*) だから今夜は「 かんざし 」のこと知りたいで~す 「 かんざし 」のことですか? いいですよ。 もっと舞妓さんと仲良くなりましょうね。♪ 今夜はそれじゃ 舞妓さんのかんざし について書いてみますね いま「 かんざし 」といったけど舞妓さんのさしている かんざしは 「 花かんざし 」 というんですよ。 これは本当にきれいなものですよ。 でもこれは毎月かわるんです 月ごとにかわる 季節らしいかんざしに加えて、祭りの時などは 特別なかんざしをつけたりするんですよ (@_@;) 1月は、おめでたい松や梅・鶴や駒など:: 正月は、 稲穂に白いハトのついたかんざしもつけるんですよ~ それから2月は、梅・ 3月は、菜の花・ 4月は、桜・ 5月は藤もしくは、菖蒲なんです。 それぞれ、季節にふさわしいかんざしですね。 まさに舞妓さんのつける 「 花かんざし 」 は芸術品なんです。 これから、文楽10分ほど休憩しま~す。 <(_ _)> コーヒーを飲んでもいいですかあ・・ は~いどうぞ いいとも \(~o~)/ 文楽さあ~ん 6月から12月はどんなかんざしをつけるんですか~あああ ( 最近語尾のばすのいやにおおいのね。) はいはい。 ゴメンゴメン! 文楽だけコーヒー 飲んじゃってお待たせ お待たせ。 今から書きますよ。 今から書きますってばあ・・ 6月は、柳と撫子・もしくは紫陽花・7月は、 団扇・( ただし10日~28日までは祇園祭用のもの ) 8月は、薄( すすき )・もしくは朝顔・ 9月は、桔梗・ 10月は、菊・ 11月は、もみじ・ 12月は、まねきともち花なんですよ それからね。 12月のまねきは南座の顔見世のまねき ( 役者名の看板 )のミニチュアなんです (@_@;) そしてね。 顔見世総見の時、お気に入りの役者に サインをいれてもらうんだって \(~o~)/ 文楽さ~ん その花かんざしいくらぐらい するもんですか~あ? 花かんざしの、お値段ですね いろいろですよ ピンからキリまでありますよ。 平均で、15000円くらいでしょうかねえ 舞妓さんがつける花かんざしを買いにいくのは、 屋形のおかあさんが多いようですよ。 あとおねえさんの芸妓さんや時々ごひいきの お客さんが舞妓さんへのプレゼントに、 買いに行くそうですよ。 今度、京都にいったらかんざし屋さんを訪ねて下さいね。 「 花かんざし 」を、買うのだったら江戸時代から老舗の かんざし屋 「 金竹堂 」を訪ねるのをおすすめします。 ここらあたりで、キーボードたたくの、終わりにして いいですかあああ? はあ~い。 文楽さあ~ん どうもありがとう また明日も舞妓さんたのむわね~ ああしんどぅ!! 文楽明日のことは、ワカランでえ~ ほなこれで、文楽もう寝るでえ (-_-)zzz つづく
2004年06月20日
第4回 舞妓さんになりたい女の子登場オッハ~ \(~o~)/ オッハアー \(~o~)/オハヨウさ~~~ん \(~o~)/はじめて朝に日記を書く。仕事が休みの日は、ゆとりをもって書けるからいいねぇコーヒーでも飲みながら (●^o^●)昨日まで舞妓さんについて書きました。また、舞妓さんのこと書いてかまわんですか文楽さあ~んてば~~~あああああああああああもっと教えてほしい~~いいいいいてばああああ舞妓さんのこと、もっと知りたいのおおおおおお舞妓さんになりたいで~すうぅうううう~~~~( あまり語尾をのばすんじゃないよ、ばかだなあ )さあさあ ほんじゃまた、舞妓さんのこと書きましょうかここからはしっかり真面目に読んで下さいね。 ええ~舞妓さんになりたいんだってえ~ そうかああ~ 舞妓さんになるには、どうしたらなれますかとの質問ですねえ~これはねえ~一般的には、お茶屋や屋形( 置屋 )に詳しい知人に紹介してもらう。これが一番多いんですよ紹介された屋形に保護者とともに面接にいき説明をしっかり聞いて双方が納得した場合に限り、OKになるんですよお茶屋さんがOKしてくれないとダメなんですよ~一時の感情でただ舞妓さんになりたいだけでは、この世界で生きていくことはとっても大変なんですなにはなくとも、その人のやる気これがないと絶対ダメなんですよねぇ舞妓さんになるという執念みたいなものが必要なんですそれから健康も大事なひとつですよ~その後は、屋形に住み込んで「 仕込み 」として舞妓さんになるための一歩がスタートするんですエエーツ 舞妓さんになる人は、どういう人が多いのですかってぇ~質問ですかあ~これはねえ~ いろいろなんですわまあ日本舞踊が好き・着物が好き・歴史の本が好き・幕末の本などなど読んでいる時に、芸妓さんや舞妓さんにあこがれてなど、動機は様々なんですよ以前はほとんど京都出身の人でしたが、今は日本全国から舞妓さん志望の人が集まってくるんですただしねえ~ (-_-;)あこがれだけでは、続かない厳しい世界なんです特に、舞妓さんとして店出しするまでの「 仕込み 」「 見習い 」の期間は、大変なんですよ~ 舞や行儀作法・京言葉の修得など、厳しい毎日が続くわけですからね (@_@;)舞妓さんになるには、いろんな修業に耐えることができる人でないと途中で挫折なんてこともあるんですよさあ ここまで書いたから、またひとつ舞妓さんに近づきましたね(●^o^●)もう このへんでいいですかまだ~聞きたいでえ~すううううううお話してくださあ~いいいいいいいい語尾のばすのやめてくださあ~い文楽もうネルわ 疲れたよばかだねえ~今起きたばかりでしょうにい~~語尾のバスのやめてくださ~いはあ~い。 わかりました。文楽今から梅田まで外出してきまあ~す。 \(~o~)/これでおわるでええ~ ばいばあ~い つづく
2004年06月19日
第3回 舞妓さんの一日こんばんは \(~o~)/昨日は、舞妓さんのこと少し書きましたが分かりましたか?京都には、五花街の花街があるということ。( 島原をいれると六花街です )それから舞妓さんと芸妓さんの違いですね。それからもうひとつ屋形とお茶屋のおかあさんのこと。少しは舞妓さんの世界が分かりましたね。もっと舞妓さんのこと知りたいだって (#^.^#)でも文楽ね。 京都に舞妓さんいなかったら、どんなんかなあ!こんなんかなあ あんなんかなあって考えるのね。(●^o^●)奈良には、大仏さんと鹿がいるでしょう。京都には舞妓さんがいる!舞妓さんと鹿・大仏との対決・・・ どちらが好きですか? みんな舞妓さんが好きなんです?だから、京都に舞妓さんいなかったら京都の魅力は、半減なんです。でも舞妓さんですけどね。 舞妓さんも人の子でしょう。特殊な仕事で大変なんですけど普通の女性なんですよ。恋もしたいし、誰かと愛を語りたい。素敵な人とデートもしたい。 そんなこと考えているんですよ (*^^)vもっと近づいて、舞妓さんの実像を話すことにしましょうか! 舞妓さんの一日ですがね。 (~_~)朝は、9時から10時くらいに起きるんですよ。でも髪を結う日などは、朝5時に起きたりすることもあるようですよ。それから稽古のある日はお稽古にいくんですよ。踊り・鳴り物( 太鼓など )・三味線・笛や茶道・華道など必須のものから、希望して習うものまで、まあ色々と習うそうですよ。お稽古がおわり夕方お化粧するまでは、舞妓さんにとっては一番リラックスできる自由時間なんですね。 \(~o~)/買い物に行ったり、音楽を聞いたりプライベートな楽しい時間といえるんですね。 (^^♪でも、お化粧に慣れないうちは、ずいぶん時間がかかるそうですよ。慣れた人で約20分くらいでしょうか。それから着付けをしてもらいます。お化粧は自分でやるんですけど、着付けは人の手を借りるんですよ! それから夕食をすませ、6時ごろからお座敷に向かうことになるんです。お座敷を何軒かまわり屋形に帰ってくるのは、12時ごろになるようですよ。それから寝るのは、2時ごろになるんですよ。 (-_-;)もうひとつ言っておくとね。 舞妓さんの髪ですが、これは地毛なんです。5~7日に一度、髪結いさんにいき結いなおしてもらうんですよ。ですからね。 舞妓さんは寝る時も結ったままで「 おまく 」と呼ばれる箱枕を首にあてて寝るんですよ。箱枕の高さは、15センチくらいあるそうですよ。この箱枕に慣れるのが大変なんです。 (@_@;)まあ これが舞妓さんの平均的な一日なんですがね。舞妓さんの一日とあなたの一日と比べてみて、どう思いましたか? 舞妓さんは、こんなで暮らしの中で芸を磨いている!そいうことになるんですね”。 \(~o~)/少しは、舞妓さんに近づくことができましたか? 今日はこれまで。じゃーな。 また明日。 もう風呂に入ってネルわな~ (-_-)zzz つづく
2004年06月18日
第2回 舞妓さん・京都花街の話こんばんは \(~o~)/昨日は、舞妓さんとの園遊会について書きました。今日は、すこし舞妓さんのことについて書いてみます。京都には、いま祇園甲部・宮川町・上七軒・先斗町・祇園東・島原の6つの花街があります。そのうち島原を除く5つの花街を総称して五花街というんです。京都五花街と聞いてまず思い浮かべるのは、だらりの帯をしめ、おこぼをはいた舞妓さんではないでしょうか!戦前は、12歳で舞妓さんになったそうですが、今は中学校を卒業しないと、舞妓さんにはなれません。舞妓さんになる前に、仕込み・見習いの期間( 約1年間 )に行儀作法や舞いなどを学び、舞妓さんとしてデビュー( 店出し )となります。 \(~o~)/舞妓さんは、芸妓さんになるための修業期間といえます。日々、舞いなどのお稽古ごとに励んで、平均して4~5年ほどで芸妓さんになります。 (*^^)vこれを襟替えというようです。芸妓さんは、常に芸を磨き、芸に生きなければならないのです。本来、舞妓さんが襟替えをして芸妓さんになりますが、年齢的なことなどで最初から芸妓さんになる場合もあるようです。でも年齢などにかかわらず、先輩の舞妓さんや芸妓さんのことは、「 おねえさん 」と呼ぶようになっています。舞妓さんは、屋形 ( 置屋 )に住むことになっています。屋形の経営者は「 おかあさん 」と呼ばれ、舞妓さんはここで「 おかあさん 」と寝食をともにするんです。一方で芸妓さん・舞妓さんの仕事場にあたるお座敷があるのがお茶屋です。お茶屋の経営者も「 おかあさん 」と呼ばれます。「 おかあさん 」は、お客の求めに応じて芸妓さん・舞妓さんを呼び、料理を手配するんだそうです。今日は、舞妓さんの生活のほんの一端を書きました。また明日。 つづく
2004年06月17日
第1回 舞妓さんの園遊会こんばんは \(~o~)/去る5月のゴールデンウイークに、京都に行きました。舞妓さんの園遊会ということで友達7名で行きました。(男性4名・女性3名です)リーダーは、もちろん文楽で~す。(●^o^●)その日は、あいにくの雨でしたが大雨にもならず助かりました。京都の京阪電車四条駅の上がったところの南座の前で待ち合わせました。11時半の待ち合わせでしたが、女性ひとりが集合しない リーダーの文楽、その女性に電話いれるが連絡がつかない (>_<)困ったなあ~ どうするか (-_-;)みんな、いらだっているのがわかった。だんだんとみんなの顔色が悪くなってきた。時間はもう45分だ (>_<)文楽決心しました! 連絡とれないからしょうないわ ほな行くでえ~といって歩き出しました。行き先は、とある山荘です。南座から20分ほどでその山荘に着きました。今日は、この山荘で行われる園遊会なんです。園遊会の中身ですか? 料金は、1万円です( 税・サ込み )催し物は、祇園甲部舞妓の京舞・舞妓さんとの記念撮影・藤棚鑑賞・食事付です。園遊会は、40名くらい集まりました。お遊びとして、楽焼・似顔絵・易占い・野点席がありました。12時過ぎにその山荘に着き、広い部屋においてお遊びや雑談で過ごし、13時から舞妓さん2名の京舞を見ました。 \(~o~)/それはそうと連絡の取れなかった女性ですが連絡がついて、タクシーできました。もちろん 舞妓さんの京舞は、見ることができました。(^^)vみんな舞妓さんの京舞をまん前で見れるわけですから、感激して喜んでくれました。文楽もみんなの満足そうな顔をみて、少しだけ鼻たかだかになりました。 \(~o~)/それから、みんな舞妓さんと記念の写真を写しました。ある女性は、一生の宝物やいうて喜んでくれました。ほんと舞妓さんは、きれいやった 本当ですよ!19歳と21歳というてました。(●^o^●)磨かれた芸は、さすがやと思いました。文楽も舞妓さんに見ほれました。京舞の扇子の使い方なんかは、特にお見事でした。そのあと、雨の降る坂道を少し歩いて行きました。途中に藤棚がありましたが、藤の花はみな散って葉ばかりになっていました。その藤棚付近からは、京都が一望できました。雨の中の京都もなかなかよかったです。(*^^)v歩いていくとまた、大きな館がありました。そこでみんなは、奥座敷に招かれ食事となりました。みんな、今日の舞妓さんの話で盛り上がりました。みんな今日は、ほんとに来てよかったと言ってくれました。案内役の文楽、2回目の鼻たかだかでした。 \(~o~)/また、来年も園遊会に来ようねと約束して、15時すぎみんなと別れ、園遊会は終了しました。今日は、舞妓さんと園遊会の日記でした。また明日。 つづく
2004年06月16日
こんばんは\(~o~)/あなたに伝えたい感動がある。♪♪♪~ララ~(^^♪哀愁をおびたギターにあわせ,身体のそこから溢れるパワーで激しく床を鳴らしながら舞う。(^^♪大阪でただひとつの本格的なフラメンコライブを見ながら食事のできるお店 「タブラオ・ミ・ヴィダ」に行ってきました。(*^^)vお酒は飲めないけど情熱のフラメンコにはまっている。今の文楽そんな感じです。(^_-)-☆フラメンコにはまって明けても暮れてもフラメンコ、家庭をかえりみずとうとう離婚してしまった女性や、自分の娘に「ふらめん子」という名前をつけた女性とかフラメンコが原因でああなった・こうなったの話は、いろいろあるみたいです。(@_@;)その日は夜6時半に店に入って、9時ごろまでいました。5000円のディナーを注文し、食事をしながら見ました。席は、前の方ですから迫力があって文楽3回オレ~♪と声をかけました。(^^♪出演者は、7名でカンテは外人さんでした。ドリンク一本ついていたのでグラスワインをたのみほんの少し酔いました。(#^.^#)「文楽とってもお酒が弱いんです。明るいところでみたらまつかかだったと思います。」<^!^>それからフラメンコのダンサーと記念に写真をとりました。でもなぜかフラメンコというのは、見たあと疲れが、どっとくるものなんです。それだけテンシヨンがハイになっているからでしょうね。心地よい疲れというのでしょうか。その夜は雨でした。文楽その店を出て道頓堀橋の上から有名なグリコの大ネオンを眺めて、疲れも少しとれたような気がしました。(●^o^●)今日は、文楽のフラメンコ日記でした。最後に、バレオ(かけごえ)を書いて終わりとします。 ~♪♪~ オレ すごい!おみごと ビエン いいぞ アルサ そのままの調子で行け~ エソエス そうだ!そのとうり! バモス 行けいくぞ! ボニータ(ト) かわいい グアバ べっぴんさん(男前)
2004年06月15日
開口一番!! いやあ昨日は、まいりました!昨日の日記は、床屋話ということで書き込んだんですが、クリックすると日記の画面に表示されない?一時間もかけてキーボードたたいて作成したのにどこに消えたんだ!(>_<)それでまた最初からやり直してクリックするとありやりゃまた消えた? 悔しい思いをしました。(?_?)そのあとしかたなく爪という短詩を書きました。結局2時間パーでした。そのショックもあって床屋話は、またの日に、爪の短詩にかえて書き込むことにします。今日は、仕事仲間がオートバイで事故を起こし亡くなりました。 いい19歳の若者だったのに・・・その死はあまりにも早すぎました。神戸の街を見下ろすことの出来る六甲山のドライブウエィをオートバイで走行中、カーブを曲がりきれずに道路フェンスを乗り越えて転落、死亡しました。これからの人生だったのに、本当に残念なことをしました。その時のこと書きますね。君は、短い人生をオートバイとともに死んだ!六甲山からの帰路R55100分の7左屈曲の急な下り坂。推定速度70km。対向車線に進入したことが命取りだったのである。スピードの出しすぎによる事故だ!若い命をいとも簡単に現代という時代は葬り去る恐ろしい力を持っている。それは、スピードという快感を与えられ、その魅力にとりつかれたオートバイ野郎という現代の若者だ!スリルとスピード。悪のドライブ・狂ったように走りまくる彼らは、現代の根なし草のように空虚な生活を送っている人が多いという。グループで行動する者が多いそうである。今思うと死んだ彼には申し訳ないが、生活はしっかりしていた。でも少し悪のドライブにはまっていたように思われる。六甲山の急な下り道を70kmで走り一気にあの世へのパスポートを手にいれて死亡した。(T_T)悲しい君の19年、オートバイとともに君は死んだ。(T_T)悲しい話でした。ではまた。
2004年06月14日
爪 きれいな爪 ピンクの爪の美しい手 幸せな人と感ずる人の爪は ピンクの輝き 爪にほれ 指にほれるおかしさよ
2004年06月13日
さて今日は床屋話4回目です。その前に、なぜ髪を散らして散髪屋というのか?この疑問なんですが、何でだろう? 何でだろう? (^_^)vこれは、まげをきった床屋が「散髪屋」なんです。時代は明治維新の日本。武士ががちょんまげを落として散切り(ざんぎり)頭にした。これが散髪なんです。明治4年にできた法令が「散髪脱刀令」武士にとって官職を辞す(武士を辞める)象徴が「散髪」と「脱刀」だったわけです。とはいえ武士たちも髪がバラバラではかっこう悪い。だから、まげを落としたあと床屋で乱れ髪を整えてもらうことを「理髪」といった。(整髪の意味です。)「理髪」とは「髪を理(ととの)える」こと。まげを結った男たちにとって「散髪」すなわち「理髪」であり、その床屋を「散髪屋」といったようです。これが女性だと「散髪」は「ちらしがみ」と訓読みし、髪を結わずにうしろに垂らしたままににしておく髪型のことだそうです。わかったようでわからない・そんなところですか?<^!^>さてさて床屋話だったですね。 ゴメン、ゴメン「こんにちは散髪お願いします。七三に分けてくれますか」そういって男が訪ねた散髪屋ですが、40代の散髪屋さんたったひとりなんです。ほかに従業員誰もいず男と散髪屋さん二人きりでした。ここまで、あとは夜のお楽しみ・今から外出です。(^^)v追記事項この続き夜書くつもりでいたのですが、帰り遅くなって書き込みできませんでした。ゴメンナサイ! m(__)mなぜ書き込めなかったんですかって?ああそうそうそれを言わないといけませんよねえ・・・実はね。その日文楽フラメンコをみるために、大阪の難波まで行きましてね!書き込みすっかり忘れてしまってん。ゴメンナサイ!m(__)mそしてね。次の日にこの続き書き込んでクリックしたら、今度は、操作のミスでパーになってしまってん。m(__)m中途で終わっているけど、床屋話は、別の日に書きますからね。・・・m(__)m
2004年06月12日
雑 感今日は、くちなし・南天・アベリアの白い花を見て気持ちが和らぎました。(^^)v梅雨に入ったといっても序の口でこれからが本番です。梅雨といえば雨の音・雨だれ・水の音がいろんなメロディーを奏でてくれます。またオノマトペの話です。<^!^>雨が降ると雨に濡れる区分で分けてみるのも面白いかとおもいます。(^^ゞ雨が降るですが、・・・ぽつっ・ ぽつり・ ぽたっ・ ぽつん・ しとしと・じとじと・ ざーっ・ ざーざー・次に雨に濡れるですが・・・しっとり・ じっとり・ ぐっしょり・ ぐしょぐしょ・ぐじょぐじょ・ ぐちょぐちょ・ びしゃびしゃ・びちゃびちゃ・ びちょびちょ・ びっしょり・というようになります。本当にすごいとおもいます。(^^)/いにしえから日本人が雨に対して感じてきた風景が、これらのオノパトペに凝縮されているような気がします。それはともかく、樹木・草花が雨に濡れて生き生きとしてきました。アジサイ・タイサンボク・ホタルブクロ・ツユクサなどみんな水を吸って輝いています。ある新聞に載っていた記事を抜粋すると★六月には、女の人がきれいになるという。湿り気が肌を潤すからか、それとも薄着の女性がまぶしく映るせいか。「夜目・遠目・笠の内」は実際よりよりよく見えるのたとえだが、雨傘の中の女人はなんとなく美しく見える。蛇の目などならさらにいい。★花嫁が最高に美しいのも六月とか・・わかるようなきがしてきました。
2004年06月11日
今日も床屋話を書きましょう。床屋という話も3回目です。今頃はメンズヘアーサロンというような呼び方が多いようで将来は、床屋って何のことですかといわれる時代が来るのかも知れませんね。さてさて、また変なお客さんの話を書きましょうかこのお客さん年は50代くらいだったとか、お酒が少し入っていたようです。「お客さんどのような髪型にしましょうか?」と聞くとお客さんは「パーマをあててくれ。一度パーマをあてて見たい!」というんです。そこで散髪屋さんまた悩んじゃいました。実はね、このお客さんバーコードだったんです。バーコードの頭というのわかりますよね。そうですねえ元首相の方を例にとって悪いけど中曽根さんのような頭です。この男どうも一生に一度のお願いという感じでした。散髪屋さんはお客さんを選べませんけどこの時ばかりはお客さんに言いました。「お客さんパーマあてるより今のヘアーースタイルの方がよろしいかと思いますが・・・」散髪屋さんは、かすかにお客さんの返事に期待していたんですが、お客さんのパーマをあてたいとの気持ちを変えることは出来ませんでした。散髪屋さんの内心はいっそ、スキンヘッドにしてくれたらいいのになあと思っていたようです。散髪屋さんどうしようか悩みました。この時の散髪屋さんの気持ち少しはわかりますよね。バーコードの男と散髪屋さんの対決ですが、あなたならどうしますか?よく見るとこの男のヘアーは左の耳の少し上から右に髪を流している見事なバーコードだったようです。そのバーコードそりゃそりゃご立派なものでした。左から右にきれいな平行線を描き散髪屋さんも見とれてしまうほどだったそうです。長いことこの稼業やってるけどあんな見事なバーコード見たの初めてやったと言っていました。そうこうしてるうちに散髪屋さん、お客さんの希望を聞いてやってみるかと言ってこの男の頭に櫛をいれて一言つぶやきました。「こりゃあ! 落ち武者じゃあああ~ (@_@;) 」心の中でつぶやきました。落ち武者というのわかりますか?まあ想像するにこの男のバーコードに櫛を入れると見事なお月さん( 光輝く太陽 ^_^; )があらわれたそういうことなんですがね・・・男の髪のあるところはどこですか?そうですね!わかりますね。!頭の左側面と右側面・そしてうしろの斜面だけなんです。おつむは1本の髪もなしなんです。(-_-;)こういう頭を落ち武者カットいいますねん!(●^o^●)だれがつけたネーミング; 文楽が今考えてん。(*^^)v笑いたい人遠慮せんと笑ってね。(^^ゞこれは素敵ないいネーミングなんてアクセスした人からほめられたりして・・・・ (*^^)vまたもや誰が思いついたネーミングですか?はーあい。文楽で~す。(今日の文楽やけに元気がいい!)それから散髪屋さんパーマあてるかといってから1時間後お客さんご希望のパーマ終わりました。」というと、このお客さん「これが夢にまで見たパーマかい。一生一度のお願いを聞いてくれてありがとさん。またくるからな!」といって帰っていったというお話でした。文楽そこで質問しました。今日のようなヘアースタイル「 ★落ち武者カット 」とつけてはどうですか? 誰が考えた・・・・文楽でえーす。(^^ゞ ☆ところがさすが散髪屋さん別の名前を考えた。!さてさてこの散髪屋さんの考えたネーミングは、あっと驚く「 ★おちゃのみず博士カット 」とつけました。 (^_^)/~散髪屋さんいわく「あのヘアースタイルをみてつい鉄腕アトムの生みの親を思い出してしまってね。!」さすが文楽のいきつけの散髪屋さん (*^_^*)文楽より素敵なネーミングをおつけになりましたね。<^!^>ところで散髪屋さん文楽もうひとつ考えました。ここの店の名前なんですがね。こんなんどうですか?メンズヘアーサロン「 バーコード 」・・・・だれが考えた。 はあーい文楽でえーす。(^_-)-☆それからの文楽この散髪屋さんから「当分の間、立ち入り禁止」を言われました。でも気になるなあ、あの男の明日からの出勤姿~電車の中で注目の的だったりして・・・(~_~;)また明日。 「文中に不適切な言葉・用語の表現があるかも 分かりませんが、床屋話としてご理解下さい。」<(_ _)>
2004年06月10日
今日はいい天気だったです。昼から少し雲がありましたが、初夏の雲という感じでした。また犬と猫について思いつくまま書きます。(4回目)文楽犬と猫とどちらが好きかと聞かれたら「どちらも好きです」と答えたいです。 甲乙つけがたいです。どちらが役にたつ動物かと聞かれたら、これはもう犬の方だと思います。 番犬の役目、盲導犬など犬の方が間違いなく人間にとって役にたっていると思います。でも梅雨になると、犬も猫もめっきり外で見なくなるのこれ不思議ですね。犬も猫も家の中や家の庭にいてるというわけですか!猫は、どちらかというと癒し系でしょうかね。縁側で寝そべっている猫・日向ぼこやあくびをしている猫を見るとのどかで穏やかな気持ちなります。今日帰り道でこんな札をみました。「猛犬を放し飼いにしています。猛犬に注意!」これ玄関の門扉にかけているんです。大きな墨字で書かれていました。でもこの札の裏のいきさつ文楽はちゃんと知っています。実はね。この札で言ってること嘘なんです。何年か前に飼っていた犬が死んで、それからここの家人が防犯用にと取り付けた札なんです。ですから犬は飼ってないのですが、いかにも飼っているがごとく札をつけて相手に訴えているんです。でも文楽これはうまい嘘だなあと感心しました。これじゃ泥棒さんもやばいなあということで引き返すかも知れませんね。こういうの今結構はやっているのかも知れません。これは防犯対策としていいアイデアではないかと思いました。。けど今頃の犬も猫もあまりにも可愛がられ過ぎて,だいぶストレスがあるみたいですね。服を着せられ車に乗せられシャンプーをしたり化粧までしたりこれが愛玩動物の悲しき定めなのかも・・・・ものが言えない犬や猫だけにその接しようによっては犬や猫のために良くないことをしてる場合だってあるかも知れませんね・・・今日は犬や猫について、思いつくまま書きました。最後に参考として、犬や猫の字のうしろにつく言葉書いてみましょうか!★犬のうしろにつく言葉★犬を相手にする。 犬を遊ばせる。 犬をいじめる。犬を運動させる。 犬を追いかける。 犬を追い立てる。犬を追いつめる。 犬を追いまわす。 犬を追う。犬を追っ払う。 犬を飼う。 犬を抱える。 犬をかまう。犬を可愛がる。 犬をくれる。 犬を訓練する。 犬をけしかける 。犬を殺す。 犬を散歩させる。犬を従える 。犬を育てる。 犬を抱き上げる。犬を抱き寄せる。 犬を調教する。 犬をつなぐ。犬を連れて歩く。 犬を手なずける。 犬を伴う。犬をなだめる。 犬を慣らす。 犬を放つ。 犬を曳く.。犬を吠えさせる。 犬を欲しがる。 犬を見下ろす。犬を譲る。 犬を呼び返す。 犬を呼ぶ。★猫のうしろにつく言葉★猫を愛する。 猫を愛撫する。 猫を預かる。猫をいじめる。 猫を追いかける。 猫を追い払う。猫を押しやる。 猫を飼う。 猫をかぶる。 猫を殺す。猫をかみ殺す。 猫を可愛がる。 猫を傷つける。猫を蹴飛ばす。 猫を叱る。 猫を抱きかかえる。猫を抱き上げる。 猫を抱く。 猫を寵愛する。猫をつかまえる。 猫を手なずける。 猫を投げ込む。猫を投げ捨てる。 猫をなでる。 猫を憎む。 猫を放す。猫を引き取る。 猫を欲しがる。 猫を養う。 猫を渡す。こんなところでしょうか!!まあたくさんあるものですねうしろにつく言葉・・・・犬と猫比較してみると面白いですね。文楽も子供のころ思い出しました。犬と猫との思い出・・・ああそうだ!こんなことしたことあるわ!なんて今懐かしくそのころの犬や猫の名前まで思い出しました。では今日はこのへんで、もう寝るわ。 (-_-)zzz
2004年06月09日
日曜日にいよいよ梅雨入りとか、今日は朝から降ったり止んだりこれが梅雨空かと思いつつ仕事をしていました。鉛色の空を眺め春の桜の季節を思い出したりしていましたでも雨が止んだあとにはアジサイの色の鮮やかさ・かたつむりや雨蛙・雀やカラスの声などなにもかもが嬉々としていました。なかでも雨だれの音がぽたぽたと耳に響き少し心地よい気分になりました。お待たせしました。今日は床屋話パートツウーといきましょうか!今日も変なお客さんの話です。その前に昨日は七・三五分けのお話でしたが、文楽もいきつけの散髪屋さんと知り合うまでは七三分けしていました。ところがこの散髪屋さんがね。文楽さんちょっと言いますが「その髪型やめときなはれ!・七三分けは女性に一番もてん髪型や!私が文楽さんに似合う・女性にもてる髪型にやってあげましょう。まかしなはれ」といわれてそれ以来のつきあいなんです。でもこの散髪屋さんの言葉信じて10年以上行っているんですがいまだに女性にもてたためしありませんわ!」<(`^´)>文楽のいまのヘアーースタイルですか?少しウエーブがかかっています。今日は床屋話やさかいまたの日にしましょうか。はいはい!変なお客・変なお客の話パートツウーでしたね。これも文楽のいきつけの散髪屋さんから聞いた本当にあった話です。散髪をしにきたお客さんですがね。歳は20代後半くらいでTシャツと半ズボンでやってきたんです。その男開口一番なにを言ったと思いますか?。「富士山みたいなヘアースタイルにしてくれる!」これを聞いた散髪屋さんびっくりして卒倒するくらい悩んじゃいました。散髪屋さんもお客さんを選ぶわけにはいきませんからね。お客さん具体的におっしゃって下さいますかと聞くと、その男ポケットから富士山の写真とりだして「この写真のようにしてくれ!写真のとおり赤富士にな!」こう言うもんだからまた散髪屋さん悩んじゃいました。そこでまたお客さん「富士山というのは日本一の山や!わいなあ富士山にはまってるんや!わいの子供は富士夫に富士子いうし、家の中富士山の絵と写真ばかりや・とうとうヘアースタイルも富士山にしてしまうねん!」とかいって笑っている。よく見るとこの男シャツも富士山の絵・キ-ホルダーも富士山」の柄・こんな調子ですから散髪屋さん意を決して「わかりました。ご希望に沿うようやってみましよう。」と言うことになりました。それから1時間後「お客さん富士山のヘアースタイル出来ました。」と散髪屋さんが言いますとその男、「まこと立派な富士の山・これでおいらも日本一・さすがは見事な出来ばえよ。ありがとさん。またくるからな!」そう言って闇の中へ消えていったというお話でした。文楽散髪屋さんに聞きました。富士山カットというのはどんなんねん?散髪屋さん「左側は少し刈り上げて、右側は耳を見えなくして髪をなびかせてやりました。」「ところで赤富士の色はどんな色なんですか?・・・」散髪屋さん「赤富士は夕焼雲の色ですわ!富士山に夕焼けがかかっていたもんですからね・・・赤と黒と白とわけのわからん色も適当にみんな配合してやりました。」文楽また悩んじゃいました。いつも適当にごまかし上手な散髪屋さん!(^^ゞけど文楽に言った言葉だけはごまかさないで下さいね!。 ☆彡 散髪屋さんの言葉プレイバック ☆彡 ★ 「私が文楽さんに似合う・女性にもてる髪型に やってあげましょう。まかしなはれ」★早く文楽の髪型を女性にもてるようなヘアースタイルにしてちようだい!! ☆・・・・(~_~;)★いつになったら女性にもてる頭にしてくれるねん!<^!^>もう寝るわ(-_-)zzz
2004年06月08日
仕事から帰って、風呂入って今から日記を書くところです。HP作って日記を書き出して約束したことは、書くことがなくても何か一行でも書くということでした。でもこれすでに一回とぎれてしまいました。まあ生身の人間ですから、日記を書くことよりしなければならないこともいろいろありますからね。さてと、今日は床屋話について書くことにしますね。なんか落語でもやるんじやないかと思うよね。文楽も、月1~2回散髪にいってるんだけど、そこの散髪屋さんとは、かれこれ10何年のつきあいなんです。やっぱり好みの散髪屋さんていうの確かにありますよね。自分の肌に合う散髪屋ということです。文楽そのいきつけの散髪屋で聞いた話を書いてみましょう。変なお客の話なんですがね。散髪屋さんが困った話です。ある日のお客さんですが、「どんな髪型にしましょうか。」と聞くとそのお客さんどんな髪型を注文したと思いますか?「頭七・四に分けてくれ」これがお客さんの希望なんです。散髪屋さん悩みました。「なんで11になるの @_@。お客さんは、少しガラの悪い人で背中なんか刺青しててね。散髪屋さんもしばし考えてから「お客さん七・三分けのお間違いではないですか?」と質問したんですが、お客さんは「ここの散髪はこの近辺では一番うまい散髪屋と聞いて来たんだ!! いいから七・四に分けてくれ!」こういうやりとりがつづいたんですが、らちがあかないものですから散髪屋さん「わかりました。やってみましょう。」ということになり、それから1時間後・・・・「お客さん終わりました。希望どうり七・四分けでございます。」こういってお客さんに話をするとこのお客さん「どこの店でも出来ないと言われていたが、さすがここの散髪屋は腕がいい!やっと俺の希望する髪形にしてくれた。 これが俺に一番似合う髪型よ。ありがとさん。またくるからな!」こういって帰っていったというんですけどね。「世間には、色んなお客さんがいるものですわ」なんて散髪屋さんいっていました。そこで文楽その散髪屋さんに質問しました。「ところで散髪屋さんお客さんの注文どうり七四分けというのうまくできましたか?」こういうと「ええ・らちがあかないもんですから、真ん中をとって七・三五分けという新しい髪型でいきました。」これを聞いた文楽しばし悩んでしまいました。 (/_;)「お客さんもお客さんだけど散髪屋さんも散髪屋さん!どっちもどっちだわ。」でも勝ち負けでいうとまあこの話変なお客にうまく対応した散髪屋さんの勝ち!だと思いました。さすが文楽のいきつけの散髪屋さん。<^!^>文楽にも、あたらしい髪型の七・三五分け今度行った時してくれますか? (~_~;)今度行った時の文楽・「髪七・三五分けやってくれるかい!」散髪屋さん「文楽さんまでそんなご注文なさるんで。。。 あんたもうちの変なお客さんのおひとりです」
2004年06月07日
日 本 語今日は12時半頃、雨が少し降って夕方何時頃だったかな・・また雨が降ったみたいですね。昼12時前に買い物の行き、それからは部屋にこもりきりでした。なにしてたんですか?(はいよく聞いてくれましたね!文楽トップページのデザイン構成作業に没頭していました。”)文楽さん全部自分で実施したんですか?(はい5月23日にHP立ち上げて15日でやっと、工事中の看板おろしました。自分で全部実施したんですかのご質問かね?これは誰も知らない文楽だけのひみつ。 "^_^"けどいい感じのトップページになって、よかったなあと思います。イメージがずいぶん変わって自分の心まで明るくなった気がします。(*^_^*)ゴメンナサイ。ゴメンナサイ。スマン。スマン。今日は、日本語ということについて書くんでしたね。日本人に生まれて良かったことは、なんですか?という質問うけたら、文楽即座に「日本語で読み書き、話すことが出来ること」と言いたいですね。☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡 ☆彡あはは・ いひひ・ うふふ・ えへへ・ おほほ・がはは・ からから・ くすくす・ くっく・ けたけた・げたげた・ けらけら・ げらげら・ ころころ・にこにこ・ にたり・ にっ・ にっこり・ にやにや・にやり・ ははは・ ひひひ・ ふふふ・ へへへ・ ほほほ・ わはは・いきなり書きました上の言葉なんだかわかります?もうわかりましたね。日本語にある笑いの表現なんですね。笑い方にも色々あっておもしろいもんでしょう。こんなにあるの知ってましたか?この中の笑いで一番好きな笑い方ありますか?笑い方ひとつとっても、日本語のオノマトペは豊かなものがありますね。オノマトペというのは、フランス語で擬声語(擬音語)・擬態語をいうんですがね。これみんな辞書にのらない言葉なんです。ちなみに身近な猫の声「にゃんにゃん」という語を手元にある広辞苑でひいてみましょうか”ひいた結果は、のってないんです!(+_+)まあ国語辞典に載りにくいのがオノマトペというものなんです。そうそう、もう少し説明しましょう。擬音語というのは、現実の世界の物音や声を私たちの発音で写しとった言葉なんですね。例えば、「ほーほけきょ」「がたがた」・・・擬態語というのは、現実世界の状態を私たちの発音でいかにもそれらしく写しとった言葉です。例えば「べったり」「きらきら」・・・このオノマトペは日本が世界で一番多いんです。欧米語や中国語の三倍から五倍もあるようですよ。すごいことだと文楽は思います。でも、日本語を学ぶ外国人と日本語を他の言語に翻訳する人が、一番悩むのもこの擬音語・擬態語とか・・・それからね。余談ですが、笑うという字ですがね。この字よくよく見ると字が笑っているように見えません?笑っていますよね。笑ってない・笑ってるいずれにしても日本語は、たのしいとおもいます。(*^_^*)それからもひとつ。若いと苦しいがよくにた字であるのもこれもまたおもしろいと思います。(●^o^●)今まで書いて文楽がいった日本人に生まれて一番よかったことについて言いたかったこと分かりますよね~。ではこのへんで終わろうっと・・・文楽の言いたかったことまだよく分からないってえ・・・本当かよ!ここまで書いてきて、まだ分かってくれないのかよう~~~。分からない人もう1回はじめから読んでみてくださいね。 (^_-)-☆ ☆ ☆ ☆ なんだって!読み直したけど文楽さんの言いたいことまだわからないだって?文楽もう開いた口ふさがらないわ・・(@_@;)
2004年06月06日
暑いなあ、今日もクーラースイッチオン!何が美味しいかって、この時期冷えたお茶が美味しいね。お~いお茶、伊右衛門とかペットボトルがあれば、コーヒーもコーラもいらないわ!とにかく文楽暑いのが、だめなんです。冬でもコーヒーはアイスコーヒーです。猫舌でもあるし、うどんの熱いのに水をいれて冷たくしてみたり、体質なのかもしれませんね、これ。まあこの時期、睡眠と栄養と休養には、十分配慮して頑張らないかんなと思います。この前、伊藤園のお茶のペットボトルに13歳の子供が、新句の五七五を投句して佳作かなんかに選ばれてました。ペットボトルに書かれているの見て、文楽いいなあと思った句 ★「新しいノートを買えばきれいな字」 ★これどうですか!文楽も経験あったような気がしてね。この句いいなあとおもいました。(●^o^●)新しいノートの1行目はみんな、きれいにていねいに書きますよね。(#^.^#)いやいや今日は、飯を食うことについて、書くんだった。! すまん”すまん” <(_ _)>そしたら、ここからは、飯を食うという話をします。去年文楽の、友人がある事情で退職したんですがね。退職して、昔でいえば素浪人、今でいえばぷう太郎ていうのかな。無職になってしまったんです。人間てやつはね。生まれてずぅと親に面倒見てもらってそれから親から離れてひとり立ちするわけですが、ひとり立ちして行くのに必要なのが定職なんです。親の資産で飯を食っていける人は別だけど、まあ普通は定職について長い人生を生きていくんです。定期的に収入をえて飯を食っていくわけね。いまどきは、フリーターという生き方もあって、自分のこれという生涯をかけた定職につかずに、飯を食う人もいるんだけども、まあ働く形態は違ってもとにかく飯を食っていかないかんわけ。「働かざる者食うべからず」ともいいますからね・・・人間社会は、働いて、定期的に収入を得て生きていくシステムになっているわけなんです。だから普通の人は、大体このシステムの上で生計を維持して家族を養い、人生を終えるんだね。そこで、友達のことだけど、完全に収入がなくなるわけだから、文楽心配になり激励しょうと電話しました。★「たいへんだねえ。これからどうやって飯食って いくんだい」といって文楽質問しました。さあここからですが、文楽の問いかけにこの友達なんて答えたと思いますか?この友達は ★ 「飯ぐらい食っていけるさ!」 ★ 「何も心配しなくくていいよ。」 ★ 「箸さえあれば、飯くらい食っていけるから!」 ★ 「飯は箸で食うもんだ!」そういって電話切りました。でも友達のこの言葉なかなかじゃありません?(*^^)vこの友人のその後は、どうなったか文楽よく知らないんですが、みょうに今でも頭に残っている言葉なんです。今日は、飯を食うことについて書きましたが、文楽の、友人の「飯は箸で食うもんだ」という言葉、ひとりひとり考えて見てほしいなあ!この日記最後まで読んでくれてありがとう。みんないい箸で飯を食うように、頑張って下さいね。
2004年06月05日
今日も暑かったですね。! 6月になってから毎日暑い暑いと言っているんですが、 文楽日記書き出して最近は寝不足です。 キーボードにも慣れていないし、結構時間を くってしまいす。 仕事で遅い日は、0時をまわることもしばしばですね。 でも頑張って毎日書くよう努力したいと思います。 今日はまた、犬と猫の話です。(3回目) 犬も猫も、飼われていたのが捨てられたりして、野良犬や 野良猫になるんですが、少し可哀想な時がありますね。 去年の話だけど、雨がしとしとしと降っている 昼下がりに、文楽傘がないためある民家の軒下で 雨宿りしてました。 なかなか止んでくれないなあなんて思いながら雨を 見ているとそこえ出てきたのが1匹の野良犬・子犬 なんですけど、まあこれが痩せていること痩せている こと、骨皮すじえもんなんです。 ごはんにありつけないので痩せているんでしょうけど、 このときほど、しんみりして悲しい気持ちになった ことは、なかったなあ。 それが雨の中、文楽の方見て尻尾を振りながら ブルブル震えているわけ。 文楽口笛ふいたり、こっちにおいでと手招きしても その場所で、震えているわけ。 文楽その犬抱きしめてやろうとして、子犬の方へ行くと 子犬は文楽から遠くへ離れてしまうし、やりきれない 思いでした。 そうこうしながら、10分くらいして雨も小止みに なって自然と子犬もいなくなってしまいました。 それ以来、雨にうたれている犬を見るとその時の子犬 のことを思いだすんです。 だから、野良犬も野良猫も野良になるというのは、 つらい生活なんだわ。 ですからね。犬や猫飼う人に言っておきたいんです。 それは、絶対野良にだけはさせないように・・・ 捨て犬や捨て猫にだけはさせないように よろしく御願いします。 それから、野良犬から生まれるなど人に飼われる ことのない犬を野犬というんですが、いまこの野犬に 狂犬病が多く、問題となっているようですね。 まあ犬は、「三日飼えば三年恩を忘れぬ」と言われ、 英語にも、犬のように忠実という意味のDOGLIKE という表現があります。 犬も猫も家族として、仲良く暮らしていきたいですね。 今度書くとき、猫中心に書きますね。 ではまた明日。
2004年06月04日
今日も暑い日だったですね。 文楽がよく行く喫茶店のマスターが、ぼやいていました。 「なんぼ暑うなっても、売り上げ一つも変わらんわ! なんでかわかるか?」文楽にそう質問されました。 文楽考えて、「コーヒーやらジュースなどは、 暑い夏場の方がお客さん多いでしょう。 ここの場所悪いのと違いますか?」と返事したんだけど、 マスターが言うには「今時の若い人喫茶店での過ごし方 よう知らんなあ」と言うておりました。 「コヒー飲んだら、すぐ帰りよる。僕らのときはなあ、 喫茶店ゆうたら遊び場みたいなもんでな、いろんな人 来て、いろんな人と話するのが楽しかったもんや。 今そういうことでコーヒーのみに来る若い人 ひとりもおらん。 おじいさんとおばあさんばかりや。今は、コーヒー 飲みながらメールして、はいさよならや。 マスターに気楽に声をかけてくれる人ほとんど いないわ。」「それだけやないで、今はな自動販売機 ようけ増えてしもうたさかいみんな缶コーヒーや。 ごはんもコンビニで買える世の中やからなあ。 喫茶店少なくなるの無理ないわ。」ゆうてました。 ここのマスターいいひとでね。いまだに遠いところから でもコーヒー飲みに来る人ようけいてるのね。 日曜なんかは、車番が姫路や京都・兵庫などの車で 昔のお客さんばかりやそうですわ。 それでな、お客さんで来てた方で縁あって結婚した人 3人もいるらしいわ。そやそやマスターのうしろの棚に 3人の結婚式の写真ちゃんと飾っている・飾ってるわ。 それでね。ここのマスター文楽がコーヒー飲んで帰る時 いつも「おきばりやす。!!」ゆうてくれるんや! ええマスターやろ。これ京都弁かなあ。 頑張っての意味なんやけど、これ聞くと文楽よっしゃ 頑張ったるでえゆうて心の中で叫んでるわ。 今日も、頑張るさかい安心してや!ゆうて マスターに大きな声で叫んでいるわ。
2004年06月03日
梅雨入り前の天気は、心が五月晴れでもなく (もう六月だよ! ((*^_^*) ) もうひとつスカットしませんね。 文楽のハート今日はアンニュイです。 こんな日は、冷えたビールでも飲んだりして・・・ でも文楽お酒は飲めないんです。 缶ビールひとつでまつかつかです。 お酒で思い出したんですけど文楽もあの 吉田拓郎の旅の宿のような情景の中でしたら 朝までつきあいます(ハイ) 旅の宿(隠れ宿)で露天風呂に入った後、 湯上りの浴衣のあなたとなら文楽は 喜んでつきあいます。(ハイ) そして、あなたから 「 文楽さんもう一杯いかがぁ~ ☆彡 」 なんて熱燗徳利の首をつまんで言われたら♪~♪ 文楽朝までグイグイ・ガンガン飲ります。(ハイ”) (*^_^*)(^_^;)(●^o^●)(#^.^#)\(~o~)/ 夜明けのコーヒーならぬ夜明けの ★コップ酒・ 地酒・ 焼酎・ 冷酒・ やけ酒・ ★養命酒・ まむし酒・ 梅酒・にごり酒・ビール・ ★ウイスキー・ ウオッカ・ ワイン・リポビタン・ ★パンシロン・ パブロン・ 朝酒・ 玉子酒・etc 文楽なんでも飲んじゃいまする。(ハイ”)~♪ そして窓を開ければホタルが乱舞・・・ そしてあなたから。・。・。・。・ ♪☆彡「 文楽さんホタルがとってもきれい 」☆彡♪ ☆彡 文楽さん ほら!! ☆☆♪~♪ 「あそこに光っているホタルは 私と文楽さんのホタルなのよ」 なんてえこと言われたら文楽。。。。 「ハイッ!!とってもきれいです」 なんてえこと言ったりしてwww 文楽少し緊張しておりまする。幸せの嗚咽です。 そこで文楽 「ああ風流だなんてひとつ俳句でも」 ひねったりして・・・☆ミ☆彡☆★・・・ ★ 明滅は五線譜にあり蛍かな ★ さて、それからはあなたの膝枕で 朝まで。。。 (-_-)zzz これがほんまの幸せの旅の宿だよ~ん。 ああぁ一度でいいからこんな旅の宿を 実体験してみてぇなぁ~☆彡 いつかきっと誰かさんとね。^^;
2004年06月02日
いよいよ梅雨がそこまで、きているようですね。 2日まえからクーラースイッチオンです。 でも、ときにはオフにするの忘れて外出し、帰ってから クーラーついてた~なんていうことありますね。 今年の夏は気をつけたいと思っています。 昨日に続き犬と猫です。 犬ですが、文楽の犬の俳句に次ようなのあるんです。 ★ 繋がれてただ繋がれて冬の犬(季語:冬の犬) 去年訪ねた友達の家の犬ですが、だいぶ年とってるいる犬 なんだけど、ただ繋がれているだけの犬なんです。 誰が訪ねても、動こうとしない犬なんですね。 数年前までは、お客が来ると玄関まで出迎えにいって たんですよと友達は、笑って文楽に話をしてくれました。 でもその時文楽は動かない犬も美しいなあと思いました。 犬も余生をゆっくり過ごしているだなあと感じました。 それで、また一句つくりました。 ★ 冬の犬老い美しく動かざる(季語:冬の犬) 次は猫ですが、猫はよく泣くということですね。 特に子猫はよくなきますね。 また、交尾期の猫の声が、春の夜にかまびすしいほど 聞こえてくるなんてこともありますよね。 けどあのときの猫の声、人の声によく似ていると 言う方もいるんですよ。 そこで、猫の俳句です。 ★ 泣き虫の子猫を親にもどしけり (久保よりえ江) ★ 恋猫の闇に落ちたりけものへん (文楽) 季語は、子猫・恋猫です。 久保さんは俳人だとおもいます。(猫の名句ですね。) ではまた明日。
2004年06月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1