全29件 (29件中 1-29件目)
1
♪ 冬 が く る 前 に ♪ 行く秋や/ふるき別れの友ありき ************** 人には出会いもあれば別れもある。 いよいよ11月もおわりなんですね。 早いもんだよなぁー秋の季節ともお別れだ。 あなたは送別会の席で淋しい声で。。。 「お別れします。みんなも健康に 注意して頑張って下さい 」と言った。 言葉はとぎれとぎれになっても それでもあなたは最後まで言い続けた。 「長い間お世話になりありがとうございました」 その言葉にはなにか人には言えない やりきれなさが残った。 私はあなたと一緒に汗を流した友達。 あなたの気持ちもわかる、悲しみもわかる。 そんな気はするけれど本当はあなたの 気持ちなんて何もわかっていない気がする。 でもこれが運命かもしれない。 北海道へ行けばまたそれなりの 楽しさがあるかも知れない。 この悲しみを乗り越えてほしい。 みんなのためにも明るく微笑んでほしい。 みんなのためにも明るく歌ってほしい。 いま私は若い時の友達との別れを想い出している。 いい友達も今年交通事故で死んじまった。 「喪中につき年末年始のご挨拶を ご遠慮申し上げます。」 私はいま喪中の葉書を手にしながら若き日に 北海道に転勤した友を偲んでいる。^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 心にのこる日本のうた ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 冬が来る前に 後藤悦次郎・作詞 1 坂の細い道を 夏の雨にうたれ 言葉さがし続けて 別れた二人 小麦色に焼けた 肌は色もあせて 黄昏わたし一人 海を見るの *冬が来る前に もう一度あの人と めぐり逢いたい *印くり返し 2 秋の風が吹いて 街はコスモス色 あなたからの便り 風に聞くの 落ち葉つもる道は 夏の想い出道 今日もわたし一人 バスを待つの *冬が来る前に もう一度あの人と めぐり逢いたい *印くり返し^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ☆ 秋の蝶はどこへ行った ☆^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 秋の蝶を追いかけていつも目を凝らして来た。 でも11月23日からは秋の蝶をパッタリ見ない。 天気のいい日は毎日ひらひら舞っていた 秋の蝶はいったいどこへ行ったのだろうか。 もうこれからは冬の蝶である。 12月のある日に美しく舞っている 冬の蝶を見てみたいなぁ~^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ☆ 散 髪 屋 ☆^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 仕事を終わってから車を飛ばし 行きつけの散髪屋に行った。 散髪は、月に2回行くことにしている。 でも11月は1回の散髪で終わった。 仕事が忙しく散髪より仕事だった。 でも散髪屋さんも時代の変化がアリアリ!! 店長はPCでタイピングを練習中であった。 そしてこれからお客さんのヘアースタイルの メニューをを作るのだよと言った。 まあ~散髪屋さんも進んでいるぅ 新しい時代の到来を感じた。 私のメニューはどんなんだ? 頭の形が画面に現れ月に何回訪れる お客であるかも管理されることになる。 PCは必須アイテム。 散髪屋さんもPCを覚えないと やっていけない時代が来たのかなっ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ☆ 惰 眠 ☆ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 仕事の疲れを癒す。 部屋でゴロゴロしているのもいい 何もせず空白の時を過すのもいいものだ。 惰眠の中にも明日にむかうエネルギーを 失わなければ時にはッダラダラとした一日も。 終日テレビをみたり何もしないで時を 空費してしまうのもたまにはいいのではないか。
2004年11月30日
誘惑の暮れの秋なり鳥のこえ 地上は誘惑にあふれている。 秋も終わりに近づくと街はクリスマスとか 年末大売出しとかでにぎやかになる。 地上は誘惑の市場だ。 人はなんらかの形において何者かに 誘惑されている。 人は誘惑なくては淋しくて生きていられない。 街のネオンや騒騒しさの中に身をおいて 孤独の淋しさを忘れようとするものだ。^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 山を見れば紅葉が目に入り、街を歩けば銀杏並木が 人を誘惑して心の中まで赤や黄色に染まるようだ。 人は紅葉という誘惑の中でたたずみ至福を得て悦ぶ。 一葉そして一葉と落葉して風景を変えていく山。 その変容する山の姿を自分の目で確かめるため 人は紅葉見物にでかけるのだ。 美しい紅葉の木々に鳥がきて幸せのさえずりで 人を山に迎え入れ人は紅葉の中に埋もれる。 晩秋は紅葉という誘惑があなたを待っている。^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ☆ 仕 事 ☆ 人生に七つ仕事を変えるのが正しいといった人がいる。 一つの仕事も2年目には大方覚え3年目に手に入れ 4年目にいくらかの創意を入れてその仕事をほんの 少し5年目の爛熟期、6年続いて7年目に飽きがくる。 女の7年目の浮気とほぼ同じである。 そこで7年目のあたりから次のやりたい仕事に 切り替えの準備をし8年目に職を変える。 一つの仕事に生涯をかける人。 仕事を転々と変える人。 仕事もしないで暮らす人。 人は仕事をしにこの世に生まれたのか 圧倒的に仕事をする人が多いこの世の中で この現実の中で人は汗を流し幸せを得るのだ。 冷たい風のなかで働く人がいる。 夜を徹して働く人がいる。 人は仕事の中で人生の 希望と夢をみる。 希望があるから働く。 夢があるから働く。 仕事があるから希望がわく。 仕事があるから夢がわく。
2004年11月29日
晩秋の街は街路樹もマンションのシンボルツリーも 夜になると電飾イルミネーションが輝き幻想的な 世界をつくりだし、私たちをロマンチックなムードに 誘い夢見心地にさせてくれる。^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 11月26日の夜に「木枯らし1号」が吹いた。 秋の季節とはいわずもう初冬の季節なのか!! こういう風の便りで冬の訪れを認識する。 去年は12月19日に吹いたという。 今年は去年より22日も早く吹いた。^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 友達は木枯らし1号とは知らない。 「風が強かったなあ」という感性だけである。 きのう友達に「もう木枯らし1号吹いたぞ!!」 こういうと「うそや!」そういって驚いていた。 私もあの夜の強い風を木枯らし1号とは知らなかった。 今夜は風が強いなぁーそう思っただけでした。 しかし私はラジオで木枯らし1号を知ることに・・・ 私の方が友達より情報を探るアンテナが 多かったために木枯らし1号が吹いたと いって友達を驚かせることが出来たのである。
2004年11月28日
暮の秋ブルドーザーの土の音 12月の師走まであと少しである。 秋という季節もいよいよ終わって また新しい季節を迎えるのか。 街はすでになんとなく年の瀬いやいやクリマス の雰囲気がして人は男も女もせわしく行き過ぎる。 秋から冬へ季節は一気に流れていくようだ。 この間まで咲いていた紫苑もホトトギスの花も 枯れまた草も種を残して枯れてしまった。 今日街に出てみると取り壊された建物の跡地に ブルドーザーやクレーン車が入り新しい建築工事 がはじまっていた。 コーンコーンという大きな音がして土の中へ鉄柱 を打ち込んだりブルドーザーが土を掻いている。 「 大きなマンショが建つらしいよ 」近くで見て いた数人の女たちが暗い表情でそうつぶやいた。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 頭 出 し 小 説 ☆ 小説の書き出しは作家の命です。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 小雨が靄のようにけぶる夕方、両国橋を 西から東へ、さぶが泣きながら渡っていた。 双子縞の着物に、小倉の細い角帯、色の褪せた 黒の前掛をしめ、頭から濡れていた。 さぶ(山本周五郎)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 作 品 の あ ら ま し ☆ 江戸下町の経師屋芳古堂に住み込みで働くぐずで お人よしのさぶと男前で器用な栄二。 辛さを噛み締め、心をわかち合って生きる二人の 心温まる友情を描きながら「 人間の真実とは何か 」 を探る。 黒 い 瞳 と 黒 い 髪 欧米人たちは青い瞳があり、 茶色の瞳があり。 赤毛あり茶髪や金髪あり。 これはうれしいことである。 何がうれしいのか。 言語や宗教や民族性の違う各民族の 融合性を考えてしまうからうれしいのだ。 地球家族という未来の姿を考えた時 雑多な民族のDNAがいい形で融合されて 新しい地球家族が生まれていく予感がして 私はうれしくなってしまうのです。 日本民族は単一民族なのか? 黒い瞳と黒い髪。 日本民族としての誇りあれど黒い瞳と 黒い髪は集合体としての美には悲しい しいけれど劣るかも知れない。 真の国際人とは何なのか。 そういう欧米人の色彩美の中でひときわ 光る日本人のもつ黒い瞳と黒い髪。 真の国際人とは、日本人が生まれもつ 黒い瞳や黒い髪の色をもって世界の 人々と語ることではないのだろうか。 美的にも精神性においても今あなたが持っている 黒い瞳と黒い髪は素晴らしい日本人の証である。 黒い瞳と黒い髪はこれからの時代に真の国際人 として活躍する日本人の素晴らしいパーツで あるといえるのではないだろうか。 またわけのわからないことを書いてしまった。 あなたは黒い瞳と黒い髪の日本人が嫌いだと いうかも知れない。 でも生まれてきた赤ん坊は黒い瞳と黒い髪を しているではないか(大部分) あなたはそんな赤ん坊が嫌いなのだろうか。 私は黒い瞳と黒い髪がすきだ
2004年11月27日
南天の道にあふれし赤き実よ 南天の赤い実がいよいよさえて朝日に輝いている。 赤い実があふれ今にもこぼれるような光景である。 そんな光景の前で私はひとり南天を見つめている。 朝日がまぶしくて目が痛く見つめられない。 そんな朝日が南天の実の一点を照らしている。 南天の赤い実が光輝いて今にもこぼれ落ちそうだ。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 南天は難を転ずる語呂から古来より縁起木として 個人庭園などに多く植えられている樹木である。 6月ごろ白い花をつけ梅雨や夏の日照りを乗り 越えて今やっと鮮やかな真っ赤な実に熟れて輝く。 なぜ赤く色づくのだろう。 それは鳥に食べてもらうために赤くなる。 実が赤くなるのは鳥の目に映りやすくするためだ。 山に行けば南天が自生している。 南天の実を食べた鳥が運んだものだろう。。。 人から聞いた話だが南天を床柱にしている 家もあるらしい。。。 幸福を招く縁起木として500万円もする 南天の木を使っているとか。。。 床柱にするような南天の木はどこにあったのか。 ある人が山の中に自生していた3本の南天の木を 発見しそのうちの1本が床柱になったそうである。 南天のど飴で知られるとおり南天は喘息に効くそうだ。 それも白い南天に。。。白南天に効き目があるという。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 頭出し小説 ☆ 小説の書き出しは作家の命です。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 和服の老婆が真っ昼間、繁華街の電柱によじ登って いるのを見たら、たいていの人はびっくりして、 煙草を咥えていた人ならその煙草を、包みを持って いた人ならその包みを、取り落としてしまうに 違いない。 たそがれやくざ(井上やすし)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 作品のあらまし ☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 真っ昼間、場末の街の電柱に突然老婆がよじ登った ものだから、人だかりはできるわ、救急車にパトカー まで到着するわの大騒動が起きてしまう。 有線放送の女社長が繰り広げる奇想天外奮戦記。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 頭出し小説 ☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ぼくは草の茎を一本折って口にくわえこみ、 そして口腔の中にたちまち拡がる未成熟な 青い汁を感じとめ唾液とともに草の茎を 外に吐きとばした。 灰色のコカコーラ(中上健次)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 作品のあらまし ☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「ぼく」はいつも薬をやり、いつもラリって いつも吐き気を感じている十九歳の少年だ。 フーテンというアイデンティティーが確立 されていた稀有な時代の青春像。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 美しい女 ☆ 受身の女はいたいたしい 自由にさっそうと歩いている女の 表情にはいきいきとした美しさがある。 何にもとらわれず心に張りのある女。 人生の楽しみのアンテナを一本でも 多く持っている女は美しい。 情緒と論理性がほどよくバランスの とれている女は美しい 既成の女らしさではなく自分らしさを 大切にしている女は美しい 知性をファッション化しないで自分の 価値観で生きている女は美しい つまりふたつのジリツ(自立・自律) をものにして生きている女は美しい けれどこれ見よがしではなくごく 自然に生きているの女人は清清しい 心の弛緩した女・受身の日々を送って いる女の表情はどこか物欲しげである。
2004年11月26日
秋蝶の行方知らざり陽の光 昨日も今日も秋の蝶を見ない。 太陽が今日という希望の光を とどけてくれる素晴らしい朝。 そして一段と気温があがるころ いつも見かけた秋の蝶はいったい どこにいったんだろう。 いつも輝く光の中で舞っていた あの秋の蝶はどこにもいない。 太陽の光だけが燦燦と輝いている。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 頭 出 し 小 説 ☆ 小説の書き出しは作家の命です。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 浦和町は根戸川のもっとも下流にある 漁師町で、貝と海苔と釣場とで知られていた。 町はさして大きくはないが、貝の缶詰め工場と 貝殻を焼いて石灰を作る工場と、冬から春に かけて無数にできる海苔干し場と、そして 魚釣りに来る客のための釣船屋と、ごったくやと いわれる小料理屋の多いのが、他の町とは 違った性格をみせていた。 青かべ物語( 山本周五郎 )~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 作 品 の あ ら ま し ☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 沖の百万坪」の風景が気にいってうらぶれた漁師町 浦粕に住みつき「蒸気河岸の先生」と呼ばれてい「私」。 その眼を通して眺めた、住人たちの生活の 狡猾さ、おかしさ、質朴さ、真面目さを描く小説。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 頭 出 し 小 説 ☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 木ノ内冬子が、生理の前後にかすかな異常を 覚えはじめたのは、いまから三ヶ月前の六月の 初めのころだった。 もともと百五十五センチと小柄なうえに、 四十キロそこそこの痩せっぽっちで、 身体にあまり自信はなかったが、 それでもこの数年、病気らしい病気は しなかった。 くれない( 渡辺淳一 )~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 作 品 の あ ら ま し ☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 28歳のある日、子宮筋腫の摘出手術を 受けた帽子デザイナーの木ノ内冬子。 それ以降、四年間の愛人関係にある貴志祐一郎に 抱かれても満足することができずに思い悩み、 ついに別れを決意する。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 日 本 男 児 ☆ (bunraku) 日本人の顔は なでこうも醜くなったのか いい男がいない 知的日本男児がいない 日本文化ををこよなく愛す 日本の男がいない 和洋折衷のくらしの中で 男は磨かれ知的日本人は 誕生するのです~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 母 よ ☆ (bunraku) 母よ母よ母よ愛あれど悲し 母の眼差しはまさに仏さまの ような慈愛と美にみちみちている。 その眼光をみるたびに悲しい その慈愛にみちた我に対する 愛が悲しい 愛あれど悲し 母よ 僕いや俺はもろくなった。 枯れた竹筒のように 心のなかは空洞だ 悲しい空洞だ 青々と天にのぼる 若竹のような勢いはもうない それだけが母に対する過ちとなった いろんな人々の中で俺ほど バカでまぬけなヤツはいない それが母への痛みとなっている 俺は悲しい 愛すれど悲しい 母よ母よ母よ愛あれど悲し 愛すれど俺は悲しい~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 日本人としての歩き方 ☆ (bunraku) 歩き方は、個人としてよりも、むしろ 国家的見地から大切なことではないかと思う。 旅人が見知らぬ新しい国にいくとき、 眼に映るのはその町を歩く人々の姿である。 旅人は自分の眼に映じたもので新しい国を 視察する。 もしその国の人々がうなだれて、のろのろと 歩いているのならば、その街は生活力に 乏しいと思われるであろうし、せかせかと 下駄の歯を踏みならしているならば その街の住人は気が荒いと思われるだろう。 ゆったりと胸をはって人々が同じ一定の リズムをもって歩いている国は、豊かな 感じがする。 若い人が明るい顔をしてまっすぐに歩いて いる国は、健康と秩序を思わせる。 一国の性格は、その国の首相の演説よりも 街を歩く一青年の姿の方がはるかに、 はっきりと感じられる。 私たちが街を歩くとき決して1人が 歩いているのだと思ってはいけない 私たちは、常にその背後には大きな 日本の姿を背負っているのである。 私たちの責任は重大である。
2004年11月25日
♪ 晩 秋 い ろ い ろ ♪ 紅葉の/ 一葉散りて 流れけり ********************** 紅葉の美しい季節である。 休みの日にひとり散歩した。 もみじが色づいてきれいである。 もみじの木の下に木製のベンチがあった。 付近には誰ひとりとして人の姿はない。 私はそのベンチに腰をおろした。 ベンチの前方は幅2メートルほどの小さな 川といえない川がさらさらと音を立てて 流れている。 なんの音も聞こえない。 ただ水の流れる音のみである。 静けさの中で憩う私がいる。 しばらくしているともみじの一葉が 枝から離れさらさらと流れる水に 舞い散りそして流れていった。 街路樹も色鮮やかさをましつつある。 一週間前に見た時とは大部違う。 日に日に晩秋の季節が紅葉の季節がそこに。。。 でもまだまだ完全な紅葉という姿ではない。 70%くらいの紅葉だと感じている。 そして12月のクリスマスが近づいてくる。 ぼちぼち電飾の準備がはじまる時期がきた。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 六甲山一日限定の「 山カフェ 」☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日本のハイキングの発祥の地芦屋口に 昨日23日一日限定で山カフェオープン☆彡 ハイカーの減少傾向が続く六甲山に 新しい魅力を加えて人を呼びもどそうと 異業種有志による「山カフェプロジェクト 準備委員会」が企画したもので来春には 数箇所同時での本格オープンを予定している 「六甲山カフェ」プレ店はこの日高座の滝近くに ある大谷茶屋を借りて一日限定で店開きした。。 「都会にあるおしゃれなカフェ」を山に 持ち込むという発想から音楽DJや写真 ギャラリーさらに食事メニューを多彩に とりそろえ特別レシピのパエリアの サービスまで実施したそうです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ お~~いお茶新俳句 ☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今日のお~いお茶のペットボトルの新俳句。 ★ 朝帰りまだまだ早い子猫達(12歳) ☆ 駅一つ降りまちがえて鹿と会う(14歳) ☆ アジサイの色と私の夢変わる(15歳) ☆ 戦闘機これが平和の爆音か(16歳) ☆ 立ち止まりふと下見れば花笑う(22歳) ☆ 骨密度くるりくるりと奴凧(80歳) ★ 新俳句大賞 ☆ 佳作特別賞
2004年11月24日
MYHP開設6か月・勤労感謝の日 今日は勤労感謝の日。 今日はMYHP開設6ヶ月 開設185日 サイト名「 文楽2004 」 日記件数:181件 日記記入率97・8% リンクした数32件 リンクされた数18件 サイトの紹介文は 「 文(ふみ)は楽しい凡人文楽夢綴り 」 PCレベルは1のまま。 日記を書いて夜光虫。 この世界に飛び込んで 右も左もわからずに はや6ヶ月になりました。 脱線迷走数知れず 行く先知らずわれ知らず。 何をしにきた何をする。 どこへ行こうとするのかな? 自問自答してみても 何も答えはでてこない 写楽・歌麿泣いている。 舞妓さんも泣いてる。 ある日突然PC故障。 ヘルプさんを呼べばいい。 塞翁が犬さん呼べばいい。 ウイルス発生したならば みんな悲しく全滅だ。 楽天日記は消滅し わがサイトはジ・エンド。 何がおこるかわれ知らず。 これからいつまで綴るのか。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 空 気 は 神 の 力 か ☆ もしこの世の中に空気がなかったら もしも大切な空気がなかったら この世の中で一番大切なもの 天空にひろがる大宇宙から 地球をつつみ空も山も海も 万物を目にみえずして覆い そして生成した命の素を 均等に人に分け与える。 そういう空気のすごい力 想像すれば神の力か。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 遠 い ふ る さ と の 風 ☆ 遠いふるさと想いだす 心にありしふるさとの 懐かしきかなわが友よ 川がある空がある 山がある海がある 想い出すよふるさとの 友と遊んだあのころの 幼き日々のあのときの 山川草木 青い空 わがふさとの キャンパスの 春夏秋冬花が咲く 遠いふるさと風吹けば 人は誰でもふりかえる ああふるさとに夢追いて~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 心にのこる日本のうた ☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 風 作詞・北山修 1 人は誰もただ一人 旅に出て 人は誰もふるさとを 振りかえる ちょっぴりさみしくて 振りかえっても そこにはただ風が 吹いているだけ 人は誰も人生に つまずいて 人は誰も夢破れ 振りかえる 2 プラタナスの枯れ葉舞う 冬の道で プラタナスの散る音に 振りかえる 帰つておいでよと 振りかえつても そこにはただ風が 吹いているだけ 人は誰も恋をした 切なさに 人は誰も耐えきれず 振りかえる 3 何かをもとめて 振りかえつても そこにはただ風が 吹いているだけ 振りかえらずただ一人 一歩ずつ 振りかえらず 泣かないで歩くんだ 何かをもとめて 振りかえつても そこにはただ風が 吹いているだけ 吹いているだけ。。。。。。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 鏡 ☆ 鏡は私の心を映す 春夏秋冬の私の姿 鏡はすべてを知っている 鏡よ鏡 教えておくれ 明日の私はどうなるの 何もいわず鏡は笑っている~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 私 は 生 き て い る ☆ ああ私は生きている 美しい花に囲まれて 蝶は舞うよ鳥は鳴く ああ私は生きている 夢と希望の人生に 明日を夢見て生きている~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ マンホールはおもしろい ☆ 街を歩いていて、気にもかけないものの一つに 何があるか? それはマンホールのふたである。 でもよく見てみるとちゃんと模様がついていて それなりにおしゃれだったりして。。。 また文字も刻まれいておもしろいものです。 最近はマンホールのデザイン化が流行している。 県や市の花模様だったり中には鳥であったり その模様は結構楽しめます。 今度街を歩くときはマンホールを観察して みて下さい。 新しい発見があるかも。・。・。・~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 本はアクセサリー ☆ 私は本が好きである。 本を読むかといえばあまり深く読まない。 本屋にはよく立ち寄る。 そしてウロウロと本を見て いいなと思う本は買う。 どんな本を買うかというと小説の書き方 についての関係本を買うことが多い。 本棚には「文章読本」とか「新人賞の獲り方」とか 「直木賞・芥川賞はとれる」とか「文章作法」とか こんな本が並んでいる。 そういう関係の本は何冊あるだろう。 文庫本も含めれば約90冊はあるようだ。 まあこの手の本の収集家といえるかも知れない。 だからこういう文章読本などの本の発刊を 見逃さないように本屋を訪ねるのです。 そして新しい情報も新刊本の コーナーで見定めるのです。 でも本は読まないそして読んでいない!! 読まないから読んでいないのである。 ただ本棚に並べているだけである。 90冊の本のうち読んでいるのは10冊 程度じゃなかろうか。・。・。 なぜ読まないのかときかれたら 読む気がしないし読む時間がない というのが理由である。 本は背表紙で買います。 本は私のアクセサリーです。 読まないから背表紙を眺めて 悦にはいっている。 本は飾っておくだけのアクセサリー となっているのだ。 それを私は本好きですといっているのです。 私は本が好きだが読書家ではない。 あえていうなら愛書家である。 本を収集をするために本を買いアクセサリー として本棚にただ並べている。 それが私の本棚である。
2004年11月23日
遠い遠い過去への想い 私はいま遠い過去に想いをめぐらせている。 過去・先祖代々の私たちの祖先たちの姿。 父と母・祖父と祖母そしてそれよりも ずっとずっと遠い遠い果てしない過去の 日本へと想いをめぐらせているのだ。 それを想起すれば、深遠・広大無辺の 一大人間ドラマがある。 人間はいつ生まれたのか。 日本列島に生存しかつ渡来して来た私たちの 祖先たちは何を見て何に心を砕いてきたのだろうか。 私の血の中にも一滴の血の中にも延々として 遠い遠い過去からの大きな歴史ドラマの 目に見えないひとかけらが引き継がれて いるのだろうか。 私たちは遠い遠い果てしない過去に目を見開いて 日本人と日本列島への想いをより深くすべきでは ないだろうか。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 強 い 胃 袋 ☆ 今日も一日体調がよく健康で心も平穏で 過ごせることは無上の喜びといえます。 タバコも吸わずお酒も飲まずただ三度の食事を 命の栄養として生きている自分がここにいる。 外食が多くて野菜不足が気になるが元気で 仕事に従事できることはうれしいことです。 焼肉や魚や味噌汁など私の食べたものを毎日 食道や胃は気持ちよく受け入れ、腸まで送り 届けてくれるのです。 私の胃はどんな食べ物にも文句も言わずに 私が送り込む食べ物に対応できる強い胃です。 強い男をつくるのは自分がどのような物を食べるか。 このことが食べ物を摂るときの大きな要素となります。 自分にあった食べ物、これをしっかり見つける ことがあなたを健康にするかと思います。 何を食べどのような胃袋を作っていくのか。 強い胃袋を作ることが健康の基本だと思います ☆ 食 う ・ 寝 る ☆ 仕事が休みで一日中、家の中で静かに過していても 食うという時間、大便・小便という廃する行為の時間、 これはいかに我慢しても仕方なくその時が訪れる。 食べてばかりでも寝てばかりでもない。 空虚な時の過ごし方もそれに加わるから 一日の過ごし方は四つほどの過ごし方で まとめられるのではないかと思う。 大きく区分すれば、食う・寝る・空虚な時間・ そして排泄の時間になる。 これらをしなければ働くという行為はない。 あるとすれば食うために何かをする行為である。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 食 う 寝 る 遊 ぶ 楽 し み ☆ 食う寝る遊ぶ 食う・寝るということは、生きていくうえで 誰もがしなければ生きていけない行為である。 食わずに生きていけたら寝ないで生きていけたら もっと人生は違った意味で豊かな時間が与えられ ることでしょう。 しかしながら食う・寝るという幸せや 楽しみも私たち人間にはあるのです。 「食べている時が一番幸せ!!」 「寝ている時が一番幸せ!!」 祖母は「寝ている時が一番幸せ」と よく言っていた。 同じように母も言ったことがある。 最近食べているのが幸せ・寝ている時が 幸せですと言う人が増えてはいないだろうか。 仕事は別にして、毎日ただ食う・寝るのみの 生活時間だけで一日を過ごしている人は多い のではないでしょうか。 もっといい意味で遊ぶことを考えよう。 遊ぶことは、心や時間やお金などにゆとりが ないとできないことではありますが。。。 食う・寝るに、趣味や遊びを継ぎ足して人生を 送れば食う・寝るということもさらに充実する のではないでしょうか。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ ひ と り 外 食 ☆ 私の昼食と夕食は外食である。 朝は別にして私のキッチンは外にある。 中でも夕食はひとり外食が多いのである。 そして私は和食が大好きな男なのである。 食後はコーヒーを飲み新聞と文庫本に視線を 落としながらボーとしたひとりの時間を過ごす。 こんな生活でいいのだろうかなどと思っても 今のところこういう食事作法しかできない。 仕事や趣味のために外で過ごす時間が長くなる。 だから私の夕食はいつもひとり外食となる。 私にとってのひとり外食の 時間はくつろぎタイムである~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 男と女の泣き方と笑い方の言葉の違い ☆ 最近泣いたことある? なんて聞かれたら。・。・。・ 「 ああ~あるよ 」と答える。 どんなことで泣いた? と聞かれたら 「映画と友の死で泣いたことがあるよ 」 そうはっきりと答える。 確かに私は泣いたのである。 泣いたのというのは涙を流し 嗚咽したのである。 映画で泣くのは感動の涙である。 友の死で泣くのは無常の涙である。 今このことの細部について書くのではない。 女と男の泣き方と笑い方の言葉はどう違うのか。 泣き方も男女では違うものである。 泣き声の代表的なものは「(う)え~ん」 「(う)あ~ん」「しくしく」でしょうねっ この泣き方は普通女性や子ども の場合に使われると思う。 「めそめそ」のような泣き声というよりも 泣く様子を表す語も女性や子どもに使われる ことが多いと思う。 男の場合でも「「男のくせにめそめそするな」 のように使われることがある。 言葉の上でも、「男はめったに泣かない」という 先入観が働いている。 男が泣くのはどのような場合だろうか。 それはいわゆる「男泣き」というものだろう。 男泣きの代表は「 おいおい( と泣く )」 という表現だろう。 他には、小説や漫画にでてくる「 うお~ん 」 とか「 おえっおえっ 」などの擬声語が使われ ることもある。 次は笑い方である。 笑い方の表現には、快活に笑う笑い声 「 あはは 」「 ははは 」がある。 また笑うさまを表すには「 げらげら 」です。 照れたり何か隠していたりする場合の 笑い声は「 えへへ 」「 へへへ 」です。 これらの笑いは男女共通の笑いとして 使われると思う。 昔は「げらげら笑うのは下品だ」とか「女の人が あははと笑うとはけしからん」などと文句をいわれた 時代もあったようです。 しかし今ではそんなこともあまり言われないように なった気がする。 しとやかな笑い声「 おほほ 」と 何かを含んだような笑い声「 うふふ 」は どちらかというと女性的な笑い声といえます。 にぎやかに笑う「 けらけら 」も女性的だと思う。 笑い声のバラエティーにおいては 男性の方が豊かなようです。 笑い声「 あはは 」「 わっはっは 」 「 うわっはは 」「 がははは 」とか 笑うさまの「 からから( と笑う )」 「 かんらからから( と高笑い )」は 豪快な笑いです。 「 いひひ 」は、気味の悪い笑いです。 「 うしし 」は下心が実現しそうな時に 使うのでしょうか。「 けけけっ 」や「 うひょひょ 」などは 漫画のキャラクターから生まれた笑いです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 自分という人間と他人という人間 世の中には自分という人間と他人という人間がいる。 親子といえども結論的には他人である。 そういえるのではないだろうか。 ただ親密な他人であるか親密でない他人であるか ということからいえば親子は親密な他人といえる。 そして私の兄弟もまた親密な他人である。 この親密さとは何をいうのであろうか? それは個人的にいえば親子の情・兄弟の情では ないだろうか。。。 親を思う心と子を思う心は親密な関係を はかる度合いとなるのであろう。 また兄弟は兄弟としてのそれぞれの情の 度合いがあると思うのだ。 一般的には子が思う情より親が思う情の 方が強いものである。 私にとってもハッキリそれはいえることである。 父は若い時に亡くなったが母は健在である。 その母から受けた情を愛という情を考えれば 私の母への情は薄っぺらなスズメの涙ほどの 情なのである。 母の愛は私一人だけに注がれたのではない。 兄弟すべてにわが子を思う真の愛という 温かい情でそれは均等に爽やかに注がれた。 一人だけの子への情であればそれは深く 大きい情として注がれたに違いない。 私の母の真の情は子(兄弟)に対して一人一人 バランスよく分け隔てなく均等に降り注いだ。 母という親密な他人そして兄弟という親密な他人。 この二つの他人に私はいかほどの 情を注いできたのだろうか。。。 それを思うとき私という親密な 他人は何もいえなくなるのである。 ただひとこと頭をたれて「 すみません!! 」 という言葉しか生まれないのである。 誇らしげに胸をはってこれだけの情を 注ぎましたとはとてもいえないのである。 今ここに若い母が幼子を抱きにっこりと 微笑んだセピア色になった一枚の写真がある。 その写真の幼子は私という親密な他人である。 私に注がれている幸せそうな母の眼差しそして 私に注がれる真の情は温かく光輝くものがある。 ああ美しき母の情。 私という親密な他人への母の真の情はセピア色に なった写真の中でも今も変わりなくまぶしい光を 放っている。 兄弟という親密な他人より母という親密な他人。 今私は二つの親密な他人のとの情において どちらに重点をおきどちらを優先するかと 聞かれたら今までどおり母という親密な他人 の方であるとこたえます。 私は今、母という親密な他人を温かい眼差しで 見守るとともに今までに頂いた数々の母の真の情 に対して何をなすべきかを沈思黙考しているのです。
2004年11月22日
☆ さわやかな朝のはじまり ☆ さわやかに朝の扉が開く きらめくような光が差し込んで 私のハートを目覚めさせるのだ 一杯のおいしいコーヒーが時間の 流れをゆるやかにして何気ない でも大切なひとときを楽しんでいる~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 人 間 は 宇 宙 の チ リ ☆ 人間は宇宙のチリ 目に見えない宇宙にただようチリ 無限の宇宙のなかのあるかないかの ちっぽけな人間というチリ 私自身もただようチリのなかのチリ そして地球の中の日本の大阪の 小さな小さな凡人という名のチリ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ もっと遊び もっと楽しむ ☆ もっと遊ぼうじゃないか もっと楽しもうじゃないか 一日に朝は二度こないように 若い時代は二度とこない 時を無駄にせず遊ぼうじゃないか だからみんな時間を無駄にしないで 人生を大いに楽しもうじゃないか 歳月は人を待たない 遊び楽しむことは人間にとって 三度のごはんのようなもの おおらかに人生という舞台で もっと遊ぼうじゃないか もっと楽しもうじゃないか~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 大 阪 の 夜 ☆ 大阪に俺はひとり あの娘求めてやってきた 今どこにいるのか 今どこにいるのか いたらこの俺呼んでくれ 大阪の夜はすてきだ 大阪の夜ははかない~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 知 恵 の 輪 ん? うん えっ えへん うん? ええっ・・・あそう ふふ~ん ん? ははぁ~ふ~ん~まぁ~それで? ああそうなの。。。ああぁこれって。・。・。 う~ん ややこしいもんだね。 う~む ああそうするのぅ 「。。。。」 うんうん。。。 いいよいいよ あらら くっくっ まぁ~いやぁ~どうすればいいの? ああ~~いやいや知らなかった輪!! ほらぁ~へぇ~わかった輪~~ あはは あははっ ほほほぅ くすくす うまくいった輪ー☆☆☆ よかった輪ー☆☆☆ この知恵の輪おもしろい輪ー☆☆☆♪~♪~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 絵 文 字 は 楽 し い (T_T) (T_T)/~~~~ (ToT)/~~~ (^。^) 泣かないでネッ 別れの涙なのねwww <`ヘ´> <(`^´)> <`~´> !(^^)! 怒らないでネッ ふん!! (-_-;) (^_^;) ^_^; (=_=) ^_^; (ーー;) (^_^.) (~_~;) (*_*;(ー_ー)!! なんだい!!なんだい!! みんなさえない顔してさぁ。・。・。・ パッとしない顔してるよなぁ~~ どうしたの?情けない顔してもう。・。・。・。・ テレているのか悩んでいるのか? 恥ずかしいのかいぃ? ;;;は、冷や汗なの? ;;;は、あぶら汗なの? エッ (*^_^*) >^_^< (*^^)v (#^.^#) (^_^)v (^^ゞ いいねぇーいいねぇーVサイン みんな美人だよぅ 目線は同じ あはははっwww 笑顔がきれいだよぅ!!みんなうれしそうー☆ 素敵ないい表情してますねっ 少しはずかしやさんもいるなぁー \(~o~)/(^o^)/(^O^)/ヽ(^。^)ノ\(-o-)/ ああ~みんな喜んで~~ 最高潮のうれしさなのねっ ヤッホー☆ー☆ー☆ (>_<) (+_+) アイタッタかい。あはははっ なにかにつまづいたんだなっ かわいそうに・・・ ガンバリなさいや~~ ( ^^) _旦~~( ^^) _U~~ ああ~お茶の時間なのねっ あったかいお茶なの? あぁ~このお茶はとても おいちぃなぁ~目がさめたよwww ありがとさんー☆☆☆ 喜色満面なのねっ バカわらい? ほっぺの黒丸は、えくぼかな? 違うよなぁ~~☆ ほんととってもいいわらいだぁー☆ (@_@;)\(◎o◎)/(^0_0^) なんだい!!なんだい!! 目を白黒して・・・ ビックリマークなのかwww 右端は、メガネをかけているだけ? まあまあそんなに驚かないでよなぁー。 (/_;) (^ム^) (^J^) <^!^> ^m^ "^_^" (^<^) (^v^) (^u^) (^◇^) )^o^( ( ^)o(^ ) (^O^) §^。^§ (^○^) なんだい!!なんだい!! お前たちは何者なんだい!! 変なヤツばかり トホホのホ でもよくみれば可愛い顔してるでよぅw みんな個性があって・・・変な鼻の形www 目線は同じかなっ? ん? おもろい顔してるでよぅ あははっオモロイワ!! でも特別何も言うことなかぁーー。。。 (^_-)-☆ (^_-) オオッこれはウインクなんだ!! だれにウインクしてるんだい!! わいにウインクかぁー☆☆☆ ありがとさんー♪ー♪
2004年11月21日
♪ な ん や か ん や 日 記 ♪ 月は地球の衛星” 太陽との位置関係で、新月・上弦・ 満月・下弦と変化する。 月は花鳥風月、雪月花のひとつ。 古来より多くの詩歌に詠われてきました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 日陰の苔にアートの光 ☆ 日陰に育つ苔を生花のように出来ないものか。 仕事をやめた夫婦2人のそんな思いが結集した 施設が大阪府の南部・河南町の山沿いにある。 その施設は「こけ山水美術園」!! 約80種の苔が栽培されている。 葛城山の山麓の谷あいの休耕田の一角に ある大小2棟のビニールハウスが美術園だ。 大阪府富田林市の佐々木幸男さんと 妻尚子さんが8年前に作ったものである。 二人が「苔ドーム」と呼ぶ大きいハウスは 約130平方メートルあり、中は雨水を装置で 蒸発させてしっとりしている。 中央の台には、オオスギゴケ・ヒノキゴケ などがびっしり!! 微妙に変化のある美しさを見せている。 片側にはガラス容器に入った苔20数種が並ぶ” 栽培をはじめたのは、洋服店をやめた15年前で 幸男さんが60歳の時だったそうです。 苔は普通ホウシでふえる” 現在4種ほどは、先端を移植しする方法で増殖に成功!! この美術園を訪れた人は苔のもつ色や姿を じっくり見て観察すればするほど・・・ 「こんな美しい世界」があったのか?? とみんな驚いて帰っていくようです。 ☆ 問い合わせは「こけ山水美術園」 0721-93-9045まで 入園は無料です。 苔の販売はしていません。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 長身でメリハリボディが世界の理想!! ☆ (12都市女性調査) ★ 身長が高く、体重が軽い「やせ気味」に メリハリのきいたバスト・ウエスト・ヒップ。★ ワコール(京都市)が2年前に世界12都市の女性 を対象に行ったプロポーションについての調査結果 によると。 すべての都市の女性が共通してこんな体を 理想と考えていることがわかった。 調査場所は、ニユーヨーク・シンガポール・ パリ・バンコクなどに住む20~49歳の 女性1720人を対象に行った。 実際の体形をみると身長と体重のバランスは、 平均身長164.8センチと最も高いパリのほか、 中国上海が大柄であった。 平均身長163.5センチながら平均体重68.2キロ のニューヨークは太り気味で平均身長が160センチ 未満の東京・シンガポール・バンコクが小柄であった。 バスト・ウエスト・ヒップのバランスをメリハリの ある「X型 」とめりはりのない「|型 」などに 分けると東京は。。。。上海・香港などと同じく 「X型」に分類された。 理想の体形は、12都市共通で身長が高くて 体重が軽い志向に。。。。 バストなども全都市でX型を望む傾向が出た。 2年前の調査ですが今この調査をしても 多分変化はないかと思います。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 心に残るうた ☆ 街 路 樹 (作詞作曲・中島みゆき) 街路樹は都会のネックレス 季節ごとに取り替えながら 街路樹は都会の道標 あたりまえのように車を見送って とても軽やかに会釈を返し 脚の先まで磨きをかけて でも街路樹はどの子もひとり そこで生まれた者はない 街路樹は都会のクリスマス・ツリー 冬も夏も灯りを身につけて 街路樹は都会の澪標(みおつくし) 寄せて返す人の流行りを見送って とうに何もかも見飽きたように 枝の先だけ小雨に揺らす でも街路樹はどの子もひとり そこで生まれた者はない そこで生まれた者はない~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ”MYひとりごと” 街路樹で一番多い木は、 イチョウの木である。 街路樹は人が植えたもの。 そこで生まれたのではない。 そして植えられた街路樹はどこにも 自分では移動することが出来ないのだ!! 大阪のメーンストリート御堂筋の夜を彩る イベントが今年も行われることだろう!! ★「御堂筋光のルネッサンス」 街路樹は「光輝くイルミネーション」 まさに歌手中島みゆきの歌にある~♪ 「 ☆ 街路樹は都会のクリスマスツリー 」 となるのです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ プロポーズにはどんな言葉があるのか~☆ プロポーズには、求愛と・求婚の二つの場合が あるが、まずは求愛のことから書いてみよう。 求愛の言葉にはどういうものがあるのだろうか。 一般的なのは、「君が好きだ(男から)」 「好きよ(女から)」こんなもんだろう。 また、「愛してる(わ・よ)」とか「愛してます。」 などもあるでしょう。 「アイラブユー」というプロポーズだって あるかも知れない。 ところで昔の求愛の言葉は、どうだろうか? だけどこれはよくわからないのです。 平安時代の物語や日記の中には、男が女に 求愛をするような場面はでてこないのである。 女が男にというのも出てこない。 その時代は男から歌を送り、女の方がもし受ける 気があれば、歌を返すのが普通のやり方であった。 代表的なものをひとつ(男から幼ななじみの女へ) 「筒井つの井筒にかけしまろ(私)が丈過ぎに けらしな妹見ざる間に」 (女返し) 「くらべこし振分け髪も肩過ぎぬ君ならずして 誰かあくべき」(伊勢物語23段) これでハッピーエンドとなるのです。 ついでにいうと幼ななじみとの恋を「筒井筒」と いうのはこの話に基づいています。 貴族の世界では、召使とか童を使者としてやりとり をしたのですが庶民も、万葉の時代から歌のやりとり で求愛することもあったようです。 相聞歌がそれだが、庶民は直接、相手に手渡した のだろうか!! それでは、求婚の言葉について、今ごろは 女性の方から告げることも多いといいます。 でもたいていは男から「結婚しょうよ」とか 「一緒になってくれ」などと言うのが普通です。 時には、むりやり女性に言わされた人も・・・・・ 中には、「毎朝君とご飯が食べたい☆」 とか、「うちの墓に入ってよ」とかユニークと いうかキザなセリフで求婚した人もいる。 でも今は、メールでプロポーズだって・・・ テレビ電話でプロポーズだって・・・ デジタル的なプロポーズかアナログ的な プロポーズか? いやいや!いずれも大事なのは、タイミング!! そんなもん使わなくてもソッと 相手に会って伝えるのがふさわしい。 へたなメール文で心象を 悪くしてしまうことだって・・・ まあ~時代とともにプロポーズの手段も 言葉も変わっていくのでしょうね。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 憧れの人をなぜ「マドンナ」というのか!! ☆ 「マドンナ」と聞けばアメリカのロック 歌手のことを思い浮かべることだろう。 マドンナはイタリア語で神の母。聖母。 つまりキリストの母マリアをさします。 普通幼いキリストを抱いた姿で絵や 彫刻になったものをマドンナと呼びます。 ルネッサンスの頃にマドンナ像は多く、 ラファエロの「システィンのマドンナ」 は有名です。 夏目漱石の「坊っちゃん」の中にもマドンナが 登場します。 知っているでしょうか? 赤シャツ(教頭)に誘われ、野だ(美術教師)と 3人で釣りに行くと、松と石ばかりの島が見え 赤シャツがしきりにほめる。 するとごきげんとりの野だが、 あの岩の上に、どうです。 ラフハエルのマドンナを置いちゃ。 いい画ができますぜと野だが言うとマドンナの話は よそうじゃないかホホホホと赤シャツが気味の悪い 笑い方をした。 なに誰もいないから大丈夫ですと、一寸おれの方を 見たが、わざと顔をそむけてにやにやと笑った。 おれは何だかやな心持ちがした。 マドンナだろうが、小旦那だろうが、おれの関係 した事でないから、勝手に立たせるがよかろうが、 人に分からない事を言って分からないから聞いたって 構やしませんてえ様な風をする。下品な仕草だ。 それで当人は私も江戸っ子でげすなどと言っている。 マドンナというのは、なんでも赤シャツの馴染みの 芸者の渾名か何かに違いないと思った。 坊っちゃんは世なれた推測をしているが、実は ここらで一番の別嬪さんで 「あまり別嬪さんじゃけれ学校の先生方はみんな マドンナマドンナというといでるぞなもし」 そのマドンナは遠山のお嬢さんで古賀(うらなり) の許嫁だったが、今は赤シャツになびいている 駅で見た彼女は色白で背も高く「何だか水晶の珠を 香水で暖めて、掌へ握ってみたような心持」だった。 最近はアイドル歌手とかという言葉が使われて マドンナといういう言葉も影が薄くなったみたいだ。 美しい女性がふえて美女に憧れるという ことが少なくなってきたのかも知れない。 平均的に美しい女性が多くなってきたのかも? あのヨン様はあこがれの美男子ですか!! ああ~とても美しい男ですわ: あこがれますよ。 素敵なあこがれのいい男ですよ☆ じゃあ~~ヨン様は、 男マドンナといえるのではないかなぁー!! う~ん。男マドンナ? う~む?
2004年11月20日
昼の食事に行く途中、花屋さんに立ち寄った。 う~ん。。色んな 花があるなぁ~☆ 目についた花は、ポインセチアとハボタンでした。!! まずポインセチアなんだけど 真っ赤な葉が今の時期にピッタリ!! ピンク色のリトルマーメイドという ポインセチアもあるのかぁー ポインセチアは燃えるような赤い色!! クリスマスカラーと言われています。 サンタクロースの色なのかなぁ~~? この時期に赤くなる葉の花? ほかにあるのかい!! いまの時期に赤くなるものありますよ。 オタフクナンテンとかレッドロビンとか。。。 でもなんでポインセチアだけクリスマスカラー といわれるのかなぁー? ポインセチアはクリスマスの花なんですねっ。 花言葉は「祝福」なんだ!! 12月になるとポインセチアが街のあちこちで 目につくようになるかと思いますよぅ。(*^_^*) いろんなところで目に。。。トイレにも。。 次はハボタンですがねっ!! 花の名札は、ハボタン=キョウマイコと書いている。 ああ~かわいい名前のハボタンだと思った。 そのハボタンは、舞妓さんのかつらのような 感じのする小さいハボタンです。(*^_^*) 花の名前はカタカナで書くことになっている。 根拠は、どこにあるのかは知らないけれど。・。・ いつからカタカナで記載することに・・・・(>_<) カタカナで書いてしまうと花の イメージが伝わらないよ!! もうひとつもハボタンです!! こちらは、チジミハボタンの花の名前が・・・ 本当はこう書いてほしいと思うなぁ~<`ヘ´> 京舞妓葉ぼたん、または京舞妓葉ボタンと。・。・。・ ちじみ葉ぼたん、またはちじみ葉ボタンと。・。・。・ クリスマスが近づくにつれ「クリスマスゆうパック」 でポインセチアやシクラメンを贈る人もいてるようです。 観賞用だったりクリスマスの飾りだったり・・・ お値段は¥2500~¥3000くらいです。 ハボタンは、キャベツの変種だそうです 赤と白の紅白があります。 赤といっても紫色です。 白といっても中央はピンクです。 ハボタンは8月に畑に種をまき 10月・11月に出荷となるんです。 門松にもハボタンが使われますよネッ ハボタンには3寸丸・4寸丸・一尺丸の大きさがある。 11月中旬から来年3月頃までは鑑賞できます。 花の少ない冬の鑑賞用としてハボタンは貴重な花です。 ハボタンは、鉢植えやプランターで鑑賞するのも いいですが玄関前やエントランス前などにじかに 植えて楽しむもいいかと思いますよ。 ☆ 花 言 葉 ☆ 花は古来から様々な伝説を生みそして いろんなものの象徴となって来た。 バラは、美や恋、ユリは純潔を表し、 オリーブは平和の象徴とされている。 このように何らかの意味花にをもたせて贈り物 にした習慣が花言葉のはじまりといわれている。 万葉集の歌を見ると詠み人の様々な思いが 込められた植物がたくさん登場しています。 まあこのあたりが「日本の花言葉」のルーツかも・・・ 現代日本でいわれている花言葉は、西洋から 入って来たものに、古来の言い伝えや日本人の 感覚が加わって出来上がったのでしょう。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 花言葉を季節の順にいくつかあげてみます。☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 春 タンポポ・別れ スミレ・愛、誠実 サクラ・美しい人 クローバー・幸運 チューリップ(赤)・愛の告白 チューリップ(黄)・望みなき愛 夏 スズラン・純愛 アジサイ・移り気 クチナシ・清楚、純潔 アサガオ・約束 ブーゲンビレア・情熱 マリーゴールド・嫉妬心 秋 キキヨウ・気品 コスモス・乙女の真心 マツムシソウ・不幸な愛情 シオン・追想 冬 ポインセチア・祝福 シクラメン・嫉妬 フクジュソウ・永遠の幸せ クロッカス・切望~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 同じ花でも、国によって違います。 たとえば花のカタログ(ちらし)によると ポインセチアの花言葉は。・。 「私の心は燃えている。」となっている? シクラメンは「はにかみの愛」となっている。? ますますわからない!!(T_T)花言葉も時代とともに少しずつ 変わっていくようですねっ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ( 心に残るうた ) 花言葉の唄 (西条八十・作詞) 1 可愛い蕾よ きれいな夢よ 乙女ごころに よく似た花よ 咲けよ咲け咲け 朝露夜露 咲いたらあげましょ あの人に 2 風に笑うて 小雨に泣いて なにを夢見る 朝花夜花 色は七色 想いは十色 咲いたらあげましょ あの人に 3 白い花なら 別れの涙 紅い花なら うれしい心 青い花なら 悲しい心 咲いたらあげましょ あの人に~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(今日の575) ☆彡 ポインセチア/ 炎と燃えし 恋の花 ☆彡 葉牡丹の/ 日暮れて白き 光りかな ☆彡 紅葉や/ 贈る人なき 花言葉 ☆彡 秋の日の/ 花屋にあるよ 花言葉 ☆彡 紅葉狩り/ 最終駅は 三千院
2004年11月19日
今夜22時頃にゴミを捨てに行くと まだ雨がポツポツと降っていた。 今テレビの「弟」を見ています。 石原東京都知事の若かりし頃の話だ!! 23歳で芥川賞を受賞して喜ぶ場面が出てきた。 小説名は「太陽の季節」!! 僕も応募してみたのにダメだった。<`ヘ´> ヨッシまた応募するべぇ~かぁっ!! テレビを見ながらキーボードをたたき 日記を書いている自分がいます。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「太陽の季節」の本は飛ぶように よく売れたようだ!! そして弟の裕次郎が映画デビュー するきっかけの場面。。。 兄が小説家、弟が映画俳優 という兄弟の物語だ。 まさにスターやヒローを時代が 欲していたのかも知れない!! そしてテレビは終わった。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ いやいや”今日のタイトルは「蝶と蛾」だ!! 秋の蝶はいつまで見ることができるのだろうか? この課題で毎日蝶を見つめている自分がいる。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ それといつも思っているのが蝶と蛾の違いである。 ある人がこう言ったのだ!! 幼虫の時に毛があるのは蛾になり、毛のない幼虫は 蝶になるんだと。・。・。・。・。・?? しかしそうでもないようだなーぁ!! このことは、「#2蝶と蛾」・「#122蝶と蛾」 に色々と書きました。 蝶と蛾その違いは?~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ ここからは蝶と蛾の違い最終日記です。 ☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 蝶と蛾はよく似た昆虫であるが、つぎのような 区別があるようです。 「蝶」。。。 からだが細く、その割りに羽が大きい。 昼間生活し、止まる時は羽を背中に合わせて止まる。 飛び方は比較的ゆっくりで羽音を立てることはない。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 頭から突き出している触角の先端は 膨れて卵形となっている。 眼が光ることはなく体表面の 毛が少なく、色が美しい。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ [蛾」。。。 からだが太くその割には羽が小さく、羽の形は細長い。 夜間に生活し灯火に集まる。 止まる時は、羽を水平に開いて止まる。 飛び方は速く、羽を震わせて 羽音を立てて飛び回る。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 触覚は糸状であったり、櫛歯状であったり 羽毛状で、その先端は膨らまない。 体表面には毛や鱗片が多く粉のように飛び散る。 色は地味で美しくない。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ けれどもこの区別の中には決定的なものは一つもない!! どれもこれも例外があって決め手にはならない。 蝶の中にも胴の太いもの、遠く飛ぶもの、 羽を開いて止まるものはたくさんいるし、 触覚の先端の形も必ずしも卵形ではない。 また薄暗がりの中を元気に飛ぶ蝶の種類もあるのです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 蛾について言えば、胴の細いもの、羽が大きいもの、 昼間だけ生活しているもの、鱗片が少なくて粉の ように飛散しないもの、触覚の先端が膨れているもの、 羽を背中に合わせて止まるもの、色が派手で金属光沢 をもつものなど、蝶の特徴そのものを備えている 例外はいくつでもあげることができる。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ では、学問的にはどう違うのでしょう。 学者は蝶と蛾はどのように区別しているのか? 実は、学者は区別しないのである。。。 言い換えれば蝶と蛾とは同じもので、特に 区別すべき点も区別しないといけない 理由もないためです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 蝶と蛾の話 ☆ 世界のどの地域であっても、蝶の種類数と蛾の種類数 を比べると、蛾の方が圧倒的に多い!! 蝶が約250種類に対して蛾はその20倍の 5000種類はいるだろう!!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ そして、蛾の中で蝶に一番近いグループと、 一番遠いグループとの違いは非常に大きい。 要するに蝶と蛾を合わせた鱗翅目と呼ばれる グループのごく一部が蝶と名づけられている だけなのである。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ これで蝶と蛾の違いについては終わります。 蝶も蛾も学問的には区分されていない!! 区分する必要のない昆虫なのか?? まだよくわからないところもあって。。。 スキリしないのですがこれで蝶と蛾の違い”は 終わりますねぇー。。。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(今日の575) ☆彡 蝶と蛾の/ 生まれし村の 昼と夜 菊日和 / 女一人の 薄化粧 ☆彡 ひとときは 風と遊びぬ 枯葉かな/ ☆彡 紅葉や/ われ幸せの 園をゆく ☆彡 銀杏散る/ 記念写真の 舞妓さん
2004年11月18日
秋の蝶を見た。 茶色と灰色の蝶だ。 秋の虻も見た。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 友達からお土産として和菓子をいただいた。 花園銘菓「花ラグサブレー」というお菓子です。 製造元は、近鉄花園ラグビー場の近くにある 絹屋というお菓子屋さんです。 12月末になると高校ラガーたちが 熱戦を繰り広げる花園ラグビー場ー☆ 応援に来た全国のラグビーファンの方は お土産にこのサブレーを買うのかもしれません !! こういう花ラグサブレーが花園ラグビー場の 近くで売られていたなんて大阪にいながら はじめて知りました。 和菓子も一つの「日本の文化・和の文化」です~☆☆☆ 大阪名物なのか? 花園名物なのか? 花園ラグビー場名物なのかも知れませんねっ。 横9センチ縦6センチ厚さ0.5センチほどの ラグビーボールの形をした薄茶色のサブレーです。 1枚1枚がきれいな薄いビニールによって 包まれているラグビーボール型サブレー。 お茶を飲みながら食べてみたが、バターの 味がして口の中でサブレーがザクッザクッ として、とても美味しかったです。(*^^)v 菓子折りの中に小さな3枚の紙切れが入っていた。 その小さな3枚の紙切れに書かれた文章が 気になったので掲載したいと思います。 特に、1枚目に花園ラグビー場の熱い歴史が 書かれているので参考になさって下さい。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *1枚目 花園銘菓 花ラグサブレー 近鉄花園ラグビー場は、昭和4年に日本初のラグビー 専用グラウンドとして誕生し、数々の国際試合をはじめ 毎年12月末から1月7日決勝までの全国高校大会、 その他全国社会人大会、関西社会人リーグ、関西大学 リーグ等も開催され、幾多の名勝負、大熱戦が繰り広げ られてきた熱い歴史をもつラグビー場なのです。 私たちの暮らす花園の素晴らしいラグビー場。 そのことを誇りに思いこの菓子を通して人と人 との和をとりもてたら・・・そんな思いで私達は 「花ラグサブレー」を作っています。 銘は花園ラグビー場を略して「花ラグ」とし、 100%国産小麦とバターにこだわった ラグビーボール型のサブレに仕上げました。 絹 屋~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *2枚目 since1966 私たちは、このラグビーの聖地 東大阪 花園から和の菓子を通して ほんの少しの感動や人と人との 和をとりもてたら・・・ そんな思いで 日々精進ししながら 素材にこだわった 和の菓 JapaneseSweet を作り続けています。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ *3枚目 お 願 い 直射日光、高温多湿をさけて涼しい所で 保存して下さい。 尚、お早めにお召しあがり下さい。 毎度お買い上げ下さいまして有難うございます。 私共の創ります菓子は 真心をこめて調製いたしておりますが お気づきの点がございましたら ご一報下さいませ。 絹 屋~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (今日の575) ☆彡 サブレ食う わが花園の 秋の空 ☆彡 秋の日の お茶と和菓子に 夢のせて ☆彡 七五三 記念写真の 千歳飴 ☆彡 秋日和 観音様も 微笑んで ☆彡 めらめらと 瞳の中の 紅葉かな
2004年11月16日
第73回 久しぶり・女影武者より電話あり「 春は月・夏ホトトギス秋は月・冬雪さえて凉しかりけり 」 これは道元禅師のお歌である。 日本の四季の特徴を見事に表現している。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 人生の中には、悲しみや喜びというものが 紙一重の関係で存在しているものだ。 今日幸せに酔いしれ、明日悲しみにくれる ことだってあるかも知れない。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 昨夜は、影武者に電話したから 今夜は、女影武者に電話してみよう。 久しぶりだから、懐かしいなぁ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ルルルン♪~♪ルルンルル~♪ ルルンルル~♪----------B はい!! 文楽ですが・ もしもし~--------女影武者 こんばんは 女影武者でぇす~ しばらくですね 指揮官も元気ィー (#^.^#) あれから3ヶ月ご無沙汰してゴメンネ~ 今よろしいでしょうか いえねっ 影武者から連絡があって、昨夜Bさんから 電話があったっていうもんだから。 Bさんがあたいに電話するって聞いたもんでね あたいから先に電話したんですよー -------B ああ~~ぁ~ こんばんは 誰かと思ったら女影武者さんかいね びっくりしたがぁー (@_@;) いいよ!! 今いいですよ 昨日は、影武者といろいろと話をしたんだよ で・・女影武者さんも元気なんやなぁ それで指揮官は、やめてくれないかい。 はっはっ 影武者は、指揮官殿だった。 あはっは もう捜索チームの指揮は、解いたんだから。 いやあー 今から電話しょうと思っていたところ・・・ 懐かしいねぇーぇ ほんと3ヶ月ぶりだよなぁ~-----女影武者 Bさん Bさんてっ あれからMさん!! なんの連絡もないのん? 言い忘れたけど、捜索では力になれなくて「。。。」 B&M日記を続けることが出来なくて残念です ほんとにみんな頑張ったんだけどねぇ~。------------B ああ~ Mさんのことは何もわからない!! 伝言メッセージを書いても音信不通ですよ。 もう 過ぎたことだしな あきらめねばならないかもね (T_T) 捜索では、ほんとにありがとう!! いろいろと無理ばかり言ってすまなんだねっ。 暑い時期で女隊長も大変でした。 ほんと感謝していますょ。 ありがとう!! それはそうと。 女の鏡さんも天使の誘惑さんも元気かいな?-----------女影武者 ああ元気。元気ですよBさん ふたりとも頑張ってるわ あの二人とはメールでやりとりしてるのよ。 影武者も時々、見かけるけど。 手を振っても知らん顔だわ---------B 影武者さん・女影武者さんをはじめ捜索チームの 6名全員に対し、Bは本当にありがとうを言いたいです。 Bにとっては、忘れられない人です。 これからもよろしく <(_ _)> 可能なら一度食事でもしたいもんだねぇー。 女影武者さんも頑張ってよなぁ~ 女の鏡さんと天使の誘惑さんにもよろしく-------女影武者 ああっううっ 涙が うん 優しいお言葉を頂いてうれしくて (T_T) うれしいのよ 本当にありがとう これからも、影武者の世界で頑張りますから・・・ Bさんもお元気でネッ またBさん いつか7名全員で集まろうねぇ~ その時は、Mさんも一緒にね ううっうっ Mさんも一緒よねっ それでは、Bさんもお元気で・・・ ああぁっ ありがとうございました。 さようなら~おやすみなさい-----------B 今夜は、ありがとう!! 女影武者さんもお元気でぇ 頑張って下さいねぇー おやすみ・さようなら~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~( 今日の575 ) へたな俳句でゴメン!! ☆彡 手をあわせ 友の死聞けり 秋の夜/ ☆彡 秋半ば/ 友死す夜の 涙かな ☆彡 秋晴れや/ 君の御霊よ やすらかに ☆彡 たたずみて 金の銀杏を/ 見定めよ ☆彡 紅葉の/ 色葉かるたの 夢の園 つづく
2004年11月15日
第72回 影武者に電話 会いたいなぁ 影武者たちは、どうしているだろうか? 捜索チームを解消してから、何の連絡もしていない 久しぶりに連絡してみようー あれから、3ヶ月になるんだなぁ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~------------B(文楽) ブルルン~ルルン~♪ ルルル~♪~♪ ルルールルゥ~♪-----------影武者 もしもし影武者といいますが。「。。。」 どちらさまですか?----------B こんにちは しばらくです 誰だかわかるかなぁ(●^o^●) 文楽でぇーす~こんにちはぁー。 ご無沙汰でーす 元気ですかぁ------影武者 エエェツ!! いやあ~~これはこれは いやいや、 びっくりしましたわ すっかりご無沙汰で失礼してすいません <(_ _)> 捜索の時は、何かとお世話になりましたぁ。 Mさんの影は、踏みましたが・・・ とうとうわからずに捜索も終わってしまい。 ------B ほんと久しぶりだねぇー いやねっ 秋も深まってくるとさぁ 誰かに会いたくなってなあ~ その後、あの時の捜索チームのメンバーは みんな元気なんだろうかねぇー。 ほんと懐かしいなあ~ 女影武者にも会いたいねぇ それにしてもMの捜索では、大変お世話になって ありがとうございました。 みんなの思いが、Mには届かなくて残念だったけどね ほんと、夏の暑いときの捜索で大変だったよねっ 愛は勝つも春風も元気でやってる?----------影武者 いや~ Bさん あの時のことなつかしいですねぇ 何もお役にたてず申し訳なかったです。 でも、みんなMさんのこと思って頑張りました。 その後、Mさんから何の連絡もないんですかあ? いまも京都で暮らしているんやろか? でもBさんて。Mさんは、ホントに感じのよい 女の子でしたよねぇ お若いのにしっかりしてそしてオードリーの ような雰囲気の可愛い女の子だったよなっ。 今でも時々、夢を見ることあるよ。 捜索の日々のこともねぇ 女影武者さんも元気ですわ!! 影武者の世界で時々見かけるけれど あれからは、一度も会ってないんです。 愛は勝つも、春風も元気だよ みんな元気で頑張っているさかい 心配はせんでいいですよ。 Bさんもお元気そうですね Mさんが元気で戻ってきてくれたらいいのになあー まあ Mさんにとっては、初恋だったからなぁ 11月までに、Mさんの行方を つきとめてそしてまたBさんと二人で日記を 綴っていけたら最高だったのに・・・-----B なんといっていいか、終わったことは どうにもならないよ!! 過ぎてしまったことは、もう何をいったってネッ! 連絡も何もないから、よくわからないけど まあ 京都で元気で暮らしているんでしょう。 影武者をはじめみんな元気なんでよかった。 Bも仕事は忙しいけど、元気でやってるよ!! 今は、パソコンに戯れて遊んでいるわ。 今度、もしみんなに会うことがあったら よろしく伝えてくれませんか 影武者さんも元気で頑張ってなっ ではこれで失礼します!! また機会があればお会いしたいと 思ってるんでよろしくな-------------影武者 ほんと今日は、Bさんから電話を頂いて うれしかったです。 \(~o~)/ また一度、Bさんと酒でも飲みながらいろいろ 話をしたいと思っているんで、その時はよろしく では、Bさんも元気でなっ じゃあ これで失礼します!! また会いましょう 久しぶりに影武者の声を聞いたけど元気そうで ほんとによかったなあ~ 指揮官と隊長の関係だったからなっ 忘れない友人のひとりだ。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ( 今日の575 ) へたな俳句でゴメン!! ☆彡 ほの暗き 部屋で湯豆腐/ 食べにけり ☆彡 秋夜長/ 友の電話の 癖ひとつ ☆彡 秋の雲/ われ引き連れて 動きけり ☆彡 晩秋や/ 京で死にたき 人ばかり ☆彡 銀杏散る/ わが郷愁の 街の中 ☆彡 うつうつと 眠れば紅葉/ 散りにけり ☆彡 秋深し/ 日本の歌の 美しき ☆彡 何んやかや 冬の支度に/ 暮れにけり ☆彡 秋灯に/ 本を広げた 眠りかな ☆彡 コヒーを 飲めば広がる 秋の空/ ☆彡 わが夢よ 幾光年の 秋の星/ ☆彡 涙して 秋の京都を/ 歩きけり ☆彡 虫鳴いて/ かの故郷の 母の声 ☆彡 ざわざわと 全山紅葉/ 風の中 ☆彡 会いたいよ 秋の夜長に/ 夢追いて ☆彡 秋風に/ 人麗しく 歩きけり ☆彡 秋夜長/ 日記を書くや 恋の歌 ☆彡 秋くれば/ わが天上の 星の夢 ☆彡 ポインセチア/ 恋の炎と 思いけり ☆彡 下駄はいて カランコロンと 秋の夜 つづく
2004年11月14日
第71回 あの人は今、会いたい人たち いよいよ、晩秋の季節になった!! 台風や地震で大変だった今年。。。 まだ、災害の最中で被害にあわれている方々 頑張って・頑張って・頑張って下さい。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 秋が深まり紅葉が、街の風景を変えてゆく。 日々移りゆく秋の粧い。 紅葉は、たたずんで見るべきだ。 たたずむことからはじめることがよい。 はっきりと秋という、時節の流れを自分の 瞳の中に入れておきたいと思う。 秋から冬への季節の変化を、この瞳で そして心で感じながら過ごして行こう。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 初 恋( 石川啄木・作歌 ) 砂山の砂に腹這い 初恋の いたみを遠くおもい出ずる日~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 秋が深まると人恋しくなる。 そして、人に会いたくなるものだ あの人は今、どうしているだろうか? いま文楽は、あの人たちに会いたいと思っている。 それはMさん( 舞子さん )であり、影武者であり 女影武者たちである。 なぜ会いたいのだろうということは、誰にも 言わなくてもいいんだけれど・・・ ただ、日記を読んでくれる人がいるかぎり、 会いたい人のことも書かないといけないかなっ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 最近、アクセスされた方は、MY日記を過去に さかのぼってもらう必要があるんだがね いや MY日記は、「 舞妓さんとの園遊会 」 から舞妓さんのことばかりを綴ったんですよ。 舞妓さんのことを勉強すれば京都がわかる 舞妓さんに少しでも近づきたいという思いから そし、てひとりの少女に出合った!! 少女といっていいのか 乙女といっていいのか まあ 不思議な神秘的な可愛い女の子といえるかなっ 舞妓さんになりたくて、舞妓さんのことが知りたくて 文楽が綴る舞妓さんの日記にいつもアクセスして くれたナチュラルで自然派の女の子だったよ。 まあ~Mのことは、第24回、日記にMのプロフィール として文楽が紹介してますがネッ この女の子は、Mさんというんです。 文楽は、舞妓さんが好きということでこの女の子に 舞子という名前をつけてあげたのだ。 ほんと、真剣に舞妓さんになりたかった女の子だった。 舞子さんのことを文楽は、MさんとかMといったんです。 そうそう MがMY日記にはじめて、登場したのは、ええっと たしか第4回の日記だった それ以来、MはMY日記の常連さんだった でも文楽とMは、親しくなってMY日記を一緒に 綴っていこうと意気投合して、B&Mの日記なんて 大きな看板だして・・・ Bは文楽・Mは舞子さんのことなんですが、世間では、 バカ&マヌケの日記などといわれました。 (T_T) まあ~ 今でいえば、カテゴリー「舞子さん・愛のメモリー」の 看板が、「 B&Mの日記」になるわけですが・・・ それ以来、BとMは楽しくチョッピリせつなく 楽しみながら、日記を綴ったんです。 まあー 細かいふたりのことは、MY日記を読んで 内容を理解していただかなければわからないのですが けどBとMの関係は、ある日突然ダメになって しまったんだ (>_<) 今もBとしては、悔やまれる悲しい一日だった。 いや 7月12日からMは日記に登場しなくなって しまったんです。 (T_T) 登場しないというのは、行方がわからなくなった。 あれからもう 4ヶ月になるんだなぁ~ 悲しいよ。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ それからBは、管理人としての責任からMさんを 捜さねばそう思って捜索チームを編成したんです。 最終的には、8月3日に新編成で捜索を開始した。 そこで最後まで、捜索に残ったのが、影武者であり、 女影武者だった。 そしてチームの一員の、愛は勝つ・春風・ 女の鏡・天使の誘惑さんだった。 Bを指揮官とした7名の捜索チームだった。 Mをはじめ、みんな忘れられない人ばかりです。 暑い夏をみんなMのことを思い早く発見したい!! その思いだけで頑張ったんです。 Mは、8月10日に民宿のオヤジに11日には 京都の太秦の映画村に行くといったのを最後に その後の行動はまったく不明なんです。 それからは、捜索もこれといって成果のない 日々が過ぎて行ったんです。 捜索のいきづまりだったかも。。。 9月の地震やら台風やらで捜索チームも解消となったんです。 Mさんを11月末までに、発見するのが捜索チームの目標 だったのに。 その後は、8月26日にMYBBSにMへの伝言の メッセージをBが書き、8月27日には女影武者たち3人が Mへの伝言メッセージを書いた メッセージに期待はしていても、Mからの返事は もう 4ヶ月になるというのに何もない その後当分の間は、B&Mの看板を掲げていたの ですが、これもMが見つからない以上どうしょうも なくなってしまいました。 そして今では、一話完結の日記として・・・ 毎日、つまらないMY日記を綴っているんです。 今日は、Mのことや捜索チームのことを 懐かしく思いながら書いているんですぅ。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 秋が深まってくると、フッと忘れていたことを 思い出しせつなくなってきて、誰かに会いたく なるもんですね。 あの人は、今どうしているんだろうかと・・・~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 明日は、久しぶりに影武者と女影武者に連絡してみょう。 みんなに会いたいよ。 元気で頑張っているんだろうねぇ 愛は勝つ・春風・女の鏡・天使の誘惑たちも 元気でいるんだよなぁ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ( 心に残るうた ) 秋の月( 瀧廉太郎・作詞 ) ひかりはいつも 変わらぬものを 殊更秋の月の影は などかひとに物思わする などか人に物思わする ああ鳴く虫も同じ心か ああ鳴く虫も同じ心か 声の悲しき~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ( 心に残るうた2 ) 恋人よ( 五輪真弓・作詞 ) 1 枯れ葉散る 夕暮れは 来る日の寒さを ものがたり 雨に懐れた ベンチには 愛をささやく 歌もない * 恋人よ そばにいて こごえる私の そばにいてよ そしてひとこと この別れ話が 冗談だよと 笑ってほしい 2 砂利路を 駆け足で マラソン人が 行き過ぎる まるで忘却 のぞむように 止まる私を 誘っている 恋人よ さようなら 季節はめぐって くるけど あの日の二人 宵の流れ星 光っては消える 無情の夢よ * くりかえし つづく
2004年11月13日
今日は秋の蝶を見なかった。 そのかわり、オオッと入道雲を見たんですよ!! 1430頃でしたが秋なのに夏の雲がむくむくと。・。・ 真夏のような次から次へと湧きでるような勢い のある雲ではなかったけれど確かに入道雲でしたよ。 アレッこれ積乱雲じゃ~ん。 これは確かに秋の雲じゃなく夏の雲だわ。 入道雲だぁ~~。\(~o~)/ エエッという感じでしたねぇー☆ 今頃11月立冬も過ぎたというのに。。。。 今年ほど風や空や星や月などに関心を もって見つめるということはないですねっ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ いま文楽のジャンバーのポケット中に入って いるものは何か、想像してくれますかぁー☆ 今ね”手でつかんだけれど、わかります ええ~~つかんでいるものは、イチョウの 葉っぱ1枚なんです。 へへっ (#^.^#) いやあー今日昼休みに道を歩いていたら このところの雨と風で落ちたのでしょう。 黄色く色づいたイチョウの葉がたくさん。・。・ 今年はじめて見るイチョウの落ち葉でした。 でもねっ!不思議なのは、黄色くなって落葉に なったのは1本のイチョウの木のみなんです? ほかのイチョウの木はまだ全部緑の葉のままです。!! なんでかよくわかりましぇーん!!(-_-;) まあ~想像でいえば、色づいて落ち葉に なったイチョウは、木が弱っているのかなっ? 栄養が末端の葉にいかないから早く色づいて 落葉したのではないのかなぁーなんて? うーん? イチョウってねっ。 中国が原産らしい。シュラ紀(約1億9千万年前)に 繁栄していた樹木の中でイチョウだけが生き残った そうですねぇー。 まあー化石みたいな木なんです。(@_@;) 今、手にしているイチョウの葉っぱ。。。 横約5センチ・縦約2.5センチの 楕円形の半分カットしたような。。。 黄色といっても本当の黄色じゃない!! くすんだ黄色ですぅ。・ でもねぇーイチョウの葉っぱというのは、 結構おもろい形なんだわぁー☆ みずかきのついたアヒルの足のような。。。(●^o^●) ああそうかぁーー 中国でも鴨脚樹(ヤーチャオー)の名があるのか!! なにい~!! これがイーチャオ==イチョウの名前になった? ああぁーそういわれているのネッ・・・ハハッ 和名では、ギンナン・ギンナンノキというのかい。 さきほど、アヒルの足に似てるといったけど。・。・ もうひとつ、扇ににてるんです よく見れば金色の扇じゃなあ~い!!\(~o~)/ 今度イチョウの葉っぱじっくり・・・ 見てみんしゃいなぁー 金の扇に見えまっせぇ~~~☆ー \(~o~)/~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆彡 銀杏散る/ 金の扇と なりにけり~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ それからね イチョウは、雌雄異株なんです。(@_@。 イチョウといえばあの臭いギンナンでしょう でもね”ギンナンの実は雌の樹にしかならないそうです。 街路樹で実がつかないのは、雄の樹なんですよ あの有名な大阪御堂筋のギンナン!! みんな雌のイチョウの樹に実をつけているんだあー!! 当たり前ですがなぁーー何がいいたいのん!! 今まで知らなかったのねぇー (-_-;) ああーそういうことなのねっ。ははっはっは 銀杏の/ 臭きを拾う 老婆かな~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ お~いお茶の新俳句。 ★ 文部大臣奨励賞 星の夜は暗闇までも透き通る(14歳) ★ 大賞 ミュンヘンの雪で切手を貼りました。(28歳)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ イチョウの落ち葉は本当にきれいですねぇー マンションの敷地に植えられたイチョウも なかなかいいもんです。 けどもう4年前になるかなぁー☆ 姫路城で見たイチョウの落ち葉!! きれいだったなあー☆ 金の扇かダイヤモンドか。。。 イチョウの葉っぱが地面にいっぱい!! イチョウの落ち葉をバックにして 記念写真を撮ったのを思いだします。
2004年11月12日
朝から雨の日であった。 雨は一日中降り続いた。 雨はなんのために降るのかなぁー☆ 小止みになった時、灰色の蝶を見た。 1匹だけ。・。・。・~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ お~いお茶のペットボトルに伊藤園新俳句大賞 という季語のない定型外の俳句がある。 定型の17文字にとらわれることなく季語の あるなしに関係のない俳句が新俳句です。 また定型の17文字で季語があっても 新俳句というわけなんです。 まあ17文字程度の自由詩といえるかと思います。 でも何かを感じるんじゃないかな~~新俳句に。。。 ★ カブトムシかがやくボディーが美しい(12歳) ☆ 幸せといっしょにつつむ卵焼き(15歳) ☆ 遅刻して血液型のせいにする(17歳) ☆ 魚はねる月光の音したような(38歳) ☆ シャボン玉約束入れて旅に出す(76歳) ★ 伊藤園新俳句大賞 ☆ ユニーク賞 この新俳句の受賞者は、小中学生・高校生・ 青年・老年とバラエティーに富んでいる。 このことから俳句をたしなむ人に年齢は 特に関係ないということがわかります。 また最近は、俳句を作る年齢層が だんだんと若くなっていることも よくわかります。 若い人は、瑞々しい感覚でアッといわす 素敵な自由詩を作ってほしいなぁ 俳句をやること!! それはあなたを日本通にする道なんですよぅ。・。・ 何故!!なんで水はこうも美しく聖なるものだろうか。 薄汚れた河川の水をいっているのではない!! そこにあるミネラルウオーターという ペットボトルに入れられた水だ。 これをながめるだけで私の魂は安らぐのだ。 この水を手元に置くだけで私の気は 落ち着くのだ。 なぜ私は、たかがペットボトルの 水を見てるだけで心が落ち着くのだろうか? 人にはわからない。 自分にもよくわからないのです。 人間には手があり、足があり、胃があり、眼があり、 耳あり、口あり、ペンを手に持ちものを書きて 靴をはきて走り、ものを食して胃でこなし、 美しきものを眼でみつつ口で語り耳で音を聞く。 なんという恐ろしき人間の生命という宝物。 この宝物をいただいている人間の幸せ。 この生命を大切にしたいものです。 空気というものはすべて 自分のものである。 この部屋の中にある空気!! 外に出れば外にある空気!! これはすべて私のものだ。 私を包んであまりある天上の 大きな無限大の空気はすべて 私のものである。 ああこれほどの無上の至福が どこにあろうか。 今日も心は無である。 人間は無欲なるがよし。 ただし無気力であってはならない 気力のある無欲が必要なのである。 どうしても一時の心には欲がでる。 その欲を無にすることは強い一念を 内包した無の心が必要だ。 あせる心。せかせかとした心を絶つ。 それは無欲であってのみ絶つことが 可能なのだ。 人や人、この地に住みし男や女。 おまえは男、あなたは女。 人や人、喜怒哀楽を語れ 生老病死の宿命のはざまに 灯りし人生の楽を目指せや 幸を目指せや
2004年11月11日
♪ 月 は 美 し い ♪ 今日も秋の蝶を見た。 茶色と灰色の蝶だ。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 夕方には1匹の秋の蚊が、私の近くに 音もなくきて刺すこともなくすぐに どこかに消えてしまった。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 星や月を見ることは風流である。 月の何事にも動じない何百光年かかって見る 月光そして星のあかりを見る時、人間は 小さな世界を知るだろう。 月も星も人間にとっては何の害もない。 あるのは、人の心を慰める美しいあかりだけである。 地球の人々を見つめているそのあかりだけである。 思い出せば、10月中旬のことでした。 朝出勤の時、ふと見上げると手の届くような 近さに月があった。 手の届くようにとは言いすぎだが、私の目には そのように見えたのだ。 白い月は、私が歩く方向に動くように見えた。 私の目には、月が天空を動いているのか。。。 地上が動いているのか。。。 不思議な光景であった。 朝に見る月は、本当に美しい。 白々として透明な輝きで私を見つめていた。 白々とした月の色。 それは、トンボが水中から出てヤゴから ふ化した時のような美しさである。 あぁ~~月はこんなに美しいものなのか!! それはまだ見ぬ美少女のような新鮮さで 天空に淡く輝いていた。 美しい月だなぁ~~♪~♪ 空気がすみ天気がよいせいかも知れなかった。 こんなに月が白々として美しいとは知らなかった。 2000頃帰宅途中、家の近くに来たとき、 天空を染めている柿色の夜の月を見た。 朝の月のような白々とした透明な月ではない!! 少し淋しい月の輝きだ。 私は、その月をまじまじと見た。 ああ~~我々はこの地球に生きている。 天空に月の輝くこの地上に我々は生きている。 この地球に。・。・ 月の美しさで思い出しましたが、夏の夜、月光を あびて咲く花があります。 言わずと知れた「月下美人」という花です。 メキシコ原産のサボテン科の白い花。 月夜に咲くこの花の命は極めて短い。 わずか一夜限りの花である。 月の出と同時に花が開き、月が西の空に 沈む頃にはしぼんでしまいます。 同じく夏の夜、アカバナ科の多年草、待宵草が 黄色い可憐な花を咲かせる。 夕方に花が咲き明け方には、しぼんでしまう花です。 別名、宵待草・月見草といわれる。 しかし、誰がつけたか花の名前がきれいだなぁー☆ 月にだって虹は、かかるのだ!! 雨上がりの空にかかる七色の虹。 古代中国では、竜が天空を貫くのに 似ていると言われていました。 漢字も竜をしめす「虫」と横にかかる意の 「工」から出来ている。 虹という現象は、太陽の光がプリズムの 働きをする雨粒の中を通って屈折分散した 結果、起こるものなのです。 ところが、この虹は月の光でもできるそうです。 月が氷の微粒子でできた半透明の雲を透かして 出ているときに、まれに見えることがあるのです。 しかし、月の光は太陽の光に比べるとずいぶん 弱いので、はっきりと七色には見えずぼんやり とした丸い虹になります。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(今日の575) ☆彡 月ありて/ われ天空の 人となり ☆彡 美しき 影落としつつ 月仰ぐ/ ☆彡 秋の蚊の/ ひとつの虫に 音もなく ☆彡 秋の蚊の/ 刺し忘れては 消えにけり ☆彡 大阪の 星一千に 月ひとつ/ ☆彡 コスモスや/ 人生はるか 旅まくら ☆彡 月あびて/ 舞妓紅ひく 京の夜
2004年11月10日
秋の蝶を見た。 茶色と灰色と白色の蝶だ!! 昨日も今日も暖かい秋の日でいつもより 多くの蝶がヒラヒラと舞っていた。 しかし気になったのは、蝶の羽根の模様でした。 茶色い蝶は豹の模様、白い蝶は、しまうまの 模様でした。(少しおおげさかなっ) それから茶も白も羽根を水平に広げて 止まっているではないかーーーー?? これは、蝶ではなく蛾ではないのか。・。・ 水平に羽を広げて止まるのは蛾では・・・? 蝶と蛾のあいだの蛾蝶というのがいるのかも。・。・ 茶も白の飛び方も蛾のようであったように思う。 これはわからないよ!!凡人には。 うむ~~う~む蝶の新種発見かも。・。・ これは誰かに聞いてみたい!! 蝶と蛾のいわば中間の蝶がいるのかいないのか? 蝶と蛾の混血はいるのかいないのか?~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 京都の永観堂では,今日の夕方から紅葉の ライトアップがはじまったようです。 今年のモミジは、寒暖が激しかったので 去年より色づきもよいようです。 今月中旬が見ごろだとか。・。・ いよいよ京都の秋は紅葉の花園になって 人はみんな京都をめざすのだ!! 京阪とか阪急電車は、特別列車・臨時列車 まで出すかも。・。・。・ ああ~~みんなこの時期は京都・京都である。 嵐山なんかも人ばかりでモミジより人を見に きたような感じになってしまって。・。・~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ここからは、頭出し小説です。 作家が一番悩む小説の書き出しです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 前略 蔵王のダリア園から、ドッコ沼へ登るゴンドラ・ リフトの中で、まさかあなたと再開するなんて、 本当に想像すら出来ないことでした。 私は驚きのあまり、ドッコ沼降り口に辿り着く までの20分間、言葉を忘れてしまったような 状態になったくらいでございます。 錦秋(宮本輝)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 作品のあらまし 衝撃的な事件で愛しあいながら引き裂かれた 一組の夫婦は、蔵王で思わぬ再会をする。 これを機に女は男に手紙をしたため「命と死」を 深く見つめる物語がはじまる。 書簡体小説の真骨頂をしめす作品です。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 頭書き出し小説 「さ、入ってよ」鍵を明けると、由美子は先に 立って玄関へ入り、明かりをつけてから外に 立っている男を促した。 男は初めて月世界へ降り立つ宇宙飛行士のような 足取りで、そろそろと入って来ると、部屋の中を 珍しげに見回した。 三毛猫ホームズの推理(赤川次郎)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 作品のあらまし ときどき物思いにふける癖があるが、事件の たびに鋭い推理で人間を翻弄する三毛猫ホームズ。 かたや、血・アルコール・女性を苦手とする 独身刑事の片山。 迷コンビが活躍する人気シリーズ第1弾です。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 頭出し小説 テレビ局の廊下というのは、どうしてこうも長く、 曲がりくねっているのだろうか。 将来、革命が起こった時に、暴漢たちに たやすく占拠されないためだということを、 以前キリコは友人から聞いたことがある。 星に願いを(林真理子)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 作品のあらまし 地方出身のさえない女学生キリコは、マスコミ志望。 だが就職試験はことごとく不採用となり、 偶然知ったコピーライターなる職種をめざす。 いつしか彼女は「マスコミの寵児」といわれる までになる。
2004年11月09日
秋の蝶が飛んでいる。 茶色と灰色の蝶それぞれ数匹。 少し暖かい昼に蝶が舞う。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 秋の主役は、何といってもモミジとカエデです。 日本には世界のカエデ類の約6分の1にあたる 26種類が分布しています。 ところがモミジとカエデの違いですが、植物分類学 上では同じカエデ属なんです。 カエデは楓と書きますが、「蛙手(かえるで)」 からきた言葉。 街路樹に使われるトウカエデのように葉が三つ に分かれているものや、イロハカエデのように 5~7っに分かれているもの、ハウチワカエデの ように9~11っに分かれているものなどが あります。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ モミジはイロハモミジ、オオモミジと その変種のヤマモミジなど少数派です。 ただし園芸的には、葉が深く切れ込むのをモミジ といって品種の数はカエデよりもずっと多いです。 モミジは「紅葉」とも書き、植物の葉が紅葉する という意味の「もみつ」からきたもので、現在は カエデ類の紅葉をさす言葉として使われています。 ちなみに都会の庭園などで紅葉するのは、 ほとんどがイロハカエデだそうです。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今日の日記のタイトル「紅葉の季節」なんですが 「こうようの季節」なのか「モミジの季節」なのか どちらともとれますよねっ この用語の使い分けは難しい時があります。 でもタイトルはモミジの季節です。(^^ゞ 街を歩けば、街路樹が少し色づきつつあるようだ。 ある店に行けば、京都の紅葉(こうよう)の話も ちらほらと。・。・。・ 京都はこれから人出がピークなります。 今月の21~23日は、紅葉の見ごろかなっ 23日に紅葉狩りに行ってこようかなぁー~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今ここに「思い出の童謡・唱歌」という 一冊の本がある。 200曲の歌本ですぅ。 これは去年、童謡と唱歌のことを知りたくて・・・ 作詞の勉強をするための参考にしようと 思って買った本です。 この本のなかに紅葉(モミジ)という唱歌がある。 これは古い歌。「尋常小学唱歌(二)」 明治44年6月作。 モミジの歌はこれだけですね。 今はこんな歌を歌わないと思うけど 明治時代の日本のモミジの情景・山の姿・ 今と一緒の山の風景!! 説明としてこう記載されています。 華やかで美しい秋の山の紅葉風景。 文語調の詞がややかたい感じですが、 山の遠景を一幅の絵画に見立てた 色彩豊かな風景描写が見事です。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 紅葉(もみじ) 秋の夕日に照る山紅葉(やまもみじ) 濃いも薄いも数ある中に 松をいろどる楓や蔦は 山のふもとの裾模様 渓(たに)の流れに散り浮く紅葉 波にゆられて離れて寄って 赤や黄色の色さまざまに 水の上にも織る錦(おるにしき)
2004年11月08日
大阪市立科学館へ数人の友人とプラネタリウム 見物に行ってきました。 1500から始まり約45分間の天体ショー!! お値段は600円でした。 入ると大きなドーム状の天井に星空が。・。・ 座席は自由席のリクライニングシートで ゆったりとした座席でした。 男性のナレーションがあり星空の個々の 星座の説明がありそして星空のパスポートへ。・。・ でも何人かは眠っている人もいてるようでした。 イビキをかいている人も。・。・。・。(-_-)zzz (パンフレットからの転記です。) 今年7月7日にプラネタリウムがリニューアル! 実際に見える星空を限りなく忠実に再現する 新プラネタリウム投影機とコンピユータによる デジタル動画によって宇宙のあらゆる光景を 映し出すデジタル・スカイ・ビユー (全天周動画システム)を導入し、みなさまを 地上からはるか宇宙の旅へご案内します。 ☆彡 リニューアルオープン記念作品 ☆彡 「星空へのパスポート」 *「星空へのパスポート」は、アメリカ自然史 博物館がNASAの協力により製作した プラネタリウム作品です。 私たちの住む星、地球は太陽系の一員です。 その太陽系はさらに大きな銀河系の一部です。 そして現在の科学は、さらに大きな局部銀河群、 超銀河団、そして宇宙の大規模構造があること をつきとめています。 その広がりはどれだけかを体験するために、 宇宙の果てまででかけましょう。 最新の天体観測による宇宙地図とスーパー コンピユータを組み合わせ、人類がいままで 経験したことのない旅にみなさんをご招待 します。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 大阪の夜空には普通1000個ほどの星が見える。 澄んだ夜は3000個くらいだそうです。 こうしてプラネタリウムでみる宇宙はわれわれが 思っている以上の不思議さ・神秘さがあって 少し怖い気がしました。 終わってからは、数人の友達と西梅田の「笑笑」 という居楽屋に行き食事会をして過ごしました。 17時30分から20時ごろまでおしゃべりを して酒を飲んで帰りました。 少し酔っ払いました。
2004年11月07日
♪ 京 都 通 に 乾 杯 ♪ 秋の蝶を今日も見た いつまで見ることができるのか。 俳句の季語でもある秋の蝶だから・・・ これほど関心をもって見た年はない。 どこで生まれどこで死すのか?~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今日の産経新聞夕刊!! 少しうれしくなりましたね \(~o~)/ こういう記事は、そのまま何も言わずにMY日記 に掲載しときましょ!! な~んもおもろない日記ですいません (-_-;) でもこれは、京都が好きな凡人の私にとっては 絶対に必要な京都の情報源なんでーすーー☆ 将来検定に挑戦するための。\(~o~)/~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆彡あなたも「京都通」 検定試験に6000人応募☆彡 目指すは、「京都通」それとも「祭りのエキスパート」、 はたまた「虫博士」。 ”学び志向”が強まるなか、コアな知識を認定する 検定試験が人気をよんでいる。 お寺や祭り、花街など京都に関する知識を問う初の 「京都・観光文化検定試験(京都検定)」は、7日の 締め切りを前に、申込者がすでに6000人を突破した。 ただ、合格しても大きな特典はないといい、主催側も、 予想をはるかに上回る人気に驚きを隠せない。 セミナーに殺到!! 「正直、ここまで広まるとは・・・ 改めて京都人の凄さを感じました。」 反響の大きさに目を丸くするのは、京都商工会議所 プロジェクト推進室の大谷亜希子さん。 京都検定の申込者も6000人をすでに超えている のだが、その受験対策セミナーにまでも参加者が 殺到したからである。 6日午後の受験対策セミナーには予定していた定員 150人の10倍にあたる約1500人が応募。 急遽、会場を変更して定員を400人まで増やしたが 収容しきれず、日程も増やして1200人まで拡大。 それも10月下旬で満員になったという。 京都検定は、京都の観光振興や文化・歴史の継承、 人材育成を目的に同商工会議所が創設した。 出題範囲は歴史や伝統文化から、社寺、祭り、しきたり、 言葉、花街など京都に関するあらゆる分野を網羅。 基本知識を問う3級とやや高度な2級の二種があり、 試験は、12月12日に行われる。 来年度は、2級合格者を対象に1級を設ける予定という。 ただ合格した場合のメリットについて、同商工会議所は 「特典というものは、特にない”」 「京都で就職するときに少し有利に なるかなっ? という程度なのですが・・ テキスト本完売!! 8月には、公式テキスト(淡交社2100円)が 発売された。 初版5500部はすぐ完売。 現在の発行部数は45000部に達した。 丸善京都河原町店(京都市中央区)では、8月から 3ヶ月間連続で月間売り上げトップ。 ピーク時には1日で約100冊を売り上げたという。 京都検定にチャレンジする人は年齢層も幅広いという。 「京都で観光産業に従事する以上、プロとして必要な知識 を身に付けたい」というのは、リガーロイヤルホテル 京都・宿泊部勤務の河野貴志さん(38)=京都市。 テキストを持ち歩き猛勉強の毎日だ。 京都在住16年。 「これまで漠然とした知識だったのが、わかれば わかるほど面白くなってくる。 京都学にハマッています。」と笑った。 資格より満足度ー☆ 仕事のスキルアップをめざした資格取得 ブームが続く一方、京都検定に代表される 「ちょっと変わった検定試験」 の種類も増えている。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 社団法人日本イベント産業振興会(東京都)が来年 1月東京と大阪で実施するのが「日本の祭り検定」。 祭りを地域活性化イベントととらえ、人材育成など が目的。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ほかにも昆虫を通して自然や生命への理解を深めよう という「ファーブル検定」(NPO日本アンリ・ ファーブル会実施)、鳥を識別する知識を問う 「バードウォッチング検定」(日本野鳥の会実施)・・。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 京都検定のお問い合わせ ☆ 京都商工会議所検定事務センター「京都検定」係 TEL:075・353・5959~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今は、静かな日本ブームなんですよ。 いや~これはホント!! 外国の話なんですよ。。。 アメりカ・ドイツ・フランス・カナダ・イギリス・ ロシヤ・韓国などでは、隠れた日本文化を愛する 人たちがだんだんと増えているんです。 さあーどうでしょうか? たとえば、歌舞伎・狂言・落語・華道・茶道・ 盆栽・根付・居合道・古武道その他いろいろな 日本の文化を外国の人に伝えられるでしょうか? 居合道なども日本の古武道に魅せられて 学んでいる外国の人がふえつつあります カナダからたくさんの方が居合道を学びに 来ています。 何かを伝えられる日本通でありたいですね まあ日本通は、一人の歴史家でなければ 本当でないかもしれないですねぇー 自分の生まれた国、日本の歴史を よく知った人が真の日本通になれる。 当たり前のことですが・・・ 凡人文楽は、えらそうなことを言っていますが、 な~~んも歴史を知らないんです!! (T_T) 歴史オンチの文楽は語る資格なしですかぁー? でも少しだけ語ります (#^.^#) 外国の人に日本をもっとよく理解してもらう ためには一人一人が日本通になる必要がある なんて考えている一凡人なんです。 外国に行って一番思うのは日本文化 の奥の深さだといわれます。 京都通になることは日本文化の知識 を深めることになるんですよねっ こういう風に検定を受け日本通になって 行く人たちがたくさん生まれる!! これはほんとうにうれしいことです。 凡人文楽から京都通になる方々のために いやいや合格を祝ってカンパ~~イ!!~♪ 京都通にカンパ~~イ!!。 ついでに京都の舞妓さんにもカンパ~イ!! ついでといわず、舞妓さんのことを勉強している 凡人文楽がこの日記のおわりの乾杯。・。・ ラストカンパイ(ラストサムライ)は私が。 わけのわかんない乾杯ですが(笑) 舞妓さん頑張って京都の文化を伝えて下さいネッ 舞妓さぁ~~ん!!がんばってぇー ささやかなながら舞妓さんへのエールでした ではでは舞妓さんに乾杯します!!(一人乾杯) カンパ~~イ!!(一人拍手) なんで乾杯しましたか? オ~イお茶で~~すぅ。(●^o^●) * 大人のクイズ 日本の県で海に接していない県は?(8県) * 覚え方 柳と唐草(やなぎとしなぐさ) 山梨県・長野県・岐阜県・栃木県・ 滋賀県・奈良県・群馬県・埼玉県・
2004年11月06日
♪ 都 を ど り ♪ 秋の蝶を今日もみた。 灰色の蝶と白い蝶でした。 太陽の光が届き気温が少し高くなる 時間帯にヒラヒラと舞っていた。 ホトトギスという名の花が咲いている。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 何で今日の日記は「都をどり」なんですかぁー? 何で今頃、都をどりなのぅー? 実は、都をどりの予約についての 案内状が送られて来たんです。 拝啓 錦秋の候、平素はひとかたならぬ ご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、今年も10月1日より来年度 「第133回都をどり」の予約受付を 開始いたしておりますので4月の ご予定に是非ご鑑賞賜れば幸いです。 皆様のお越しをお待ち申し上げております。 敬具 祇園新地甲部歌舞会 そして案内のパンフレットが1枚同封されていました。 それでは、パンフレットのご紹介です。 10月1日からすでに都をどりの予約が はじまっているんです 第133回 都をどり 「ヨ~イヤァサーの掛け声と共に春の 到来を華やかに告げる古都の風物詩ーー 開演期間 平成17年4月1日~30日 於:京都・祇園甲部歌舞練場 開演時間 1回目:12:30 2回目:14:00 3回目:15:30 4回目:16:50 会場 京都・祇園甲部歌舞練場 入場料金 茶券付特等鑑賞券料金(1枚)4300円(税込み) 座 席: 指定席 1Fまたは2F椅子席 その他 ご鑑賞前にお茶席にて芸妓さんの お手前を楽しんで頂きますので、 開演の40分前までにお越し下さい。 壱等鑑賞券料金(1枚)3800円(税込み) 座 席: 指定席2F椅子席または2F左右桟敷席 弐等鑑賞券料金(1枚)1900円(税込み) 座 席: 自由席・3F正面桟敷席 ☆彡 都をどりご予約・お問い合わせ ☆彡 都をどり予約係:TEL075-541-3391~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 都をどりは、今年4月に生まれてはじめて 見て感激しましたねっ (^_^)v 1回見ると上のような案内状が送られて くるようです。 けど来年の予約を今頃からはじめるとは 少し驚きましたねぇー。(@_@;) まだ見たことのない方は、一度都をどりを ご鑑賞になってはいかがですか? \(~o~)/ 来年4月のゴールデンウイークは京都へ 是非お越しになって都をどりの鑑賞を。 都をどりでヨ~イヤァサー♪~♪
2004年11月05日
♪ 紅 葉 の 京 都 ♪ 野山を彩る紅葉の美しさは人を慰めて くれるものがあります。 ああ~~瞼にに映るよ~☆彡 紅葉の季節~~♪~♪ そして思い出すよぅーーー♪~♪ 燃えるような真っ赤なもみじ。 そして今年もまたその季節が近づいてくる。 山一面が真っ赤に染まる紅葉の季節” その時が待ちどうしくなってきました。 紅葉は急激な冷え込みが必要なんだ。 だからいつ紅葉になるかという予想もその時の 気温や気候の変化などにより当初の予想と違う 場合があるのです。 桜開花の予想のほうが当たりやすいと思います。 毎年京都の大原や三千院・寂光院などを 訪ねて紅葉狩りを楽しんでいる。 去年は11月23日に行った。 でも去年の紅葉はサッパリでした。 観光バスで遠くから紅葉を見に来た人は、 期待はずれで残念なことだったでしょう。 不順な天候の影響だったらしい。 秋の京都の紅葉をひとりで楽しむ。 なぜ京都の紅葉狩りなのか? それはお寺や庭を借景とした紅葉の美・ 紅葉を借景としたお寺や庭の美の二つが 楽しめるからなんです。 京都には、そういう風景がたくさんあるからなんです。 京都の紅葉をバックにしたお寺や庭は まさに絶景かな"絶景かな”の世界です。 三千院・宝泉寺・金閣寺・銀閣寺・高台寺・など お寺と庭と紅葉とこの三つの取り合わせが最高 なんです。 こういうお寺の紅葉に囲まれたお部屋から庭を見ながら ゆったりとしたひとときを過ごすことは、目と心の保養 になり清清しい幸せな気持ちになります。(^_^)v 紅葉を見ながら抹茶をいただく幸せ!! たまんないですよー☆!! ほんと幸せな気分になりますよwww ああ~~幸せだあーぁ~~♪~♪ そんな気分になるんです。(*^_^*) 赤い落ち葉が重なって絨毯のようになり・・・ そんな庭の赤絨毯の席に座って飲むコーヒー・ 葛湯・抹茶などはとても美味しいです。 秋は、赤い色がいいのだ。 確かに黄色も美しい。 だが黄色よりも、一般的に赤色の方が好まれる色です。 赤い色が好きだという人が多いかと思います。 赤が好きという象徴といえば朱肉!!(-_-;) なんでアレが赤い色(紅葉の色)なんですか? なにかわけが、ありそうですよねーぇ。 単なる疑問ですがねっ。 でも統計的には青の好きな人が一番多く 赤は二番目だとか・・・ 全山が紅葉に染まる京都は、それはそれは美しい。 まるで絵葉書や絵画を見てるような世界です。 今年もまた大原の里へ紅葉狩りに行ってこよう。
2004年11月04日
文化の日の今日は、少し暑かった。 上着を脱ぎ半袖になった。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今日はいつも行きつけのメンズ・サロンで散髪を してから14時頃、今日大阪中ノ島にオープンした 「国立国際美術館」に電車を利用して行ってきた。 開館を記念して「マルセル・デュシャンと20世紀美術」 展が開催されているのだ。 電車で西梅田駅から一駅の肥後橋という 駅で降り、歩いて15分位で美術館に着いた。 建物は、「大阪市立科学館」の隣にあった。 外観は、シルバーのメタリックな鉄骨をめぐらせた 斬新的な建物でこれが美術館なのか、。、。 うむ~~これが近代美術館なのか。・。・ 文化の日でありオープンの日ということもあって 結構人が多く入場券を買うのに10mほど並んだ。 外国の方もチラホラと見かけました。 金額は大人一人1300円でした。 この美術館は地下1F~3Fまである。 地下1Fは、チケット売り場・喫茶店・グッズ売り場 等、2Fは常設の美術を3Fが今日のオープン展示の 美術館となっていた。 マルセル・デュシャン(1887-1968) (フランス)は、ダダイスムの巨匠とも現代美術の父 とも呼ばれ20世紀美術に多大な影響を与えた人物です。 15歳の頃から絵をかきはじめ、印象派からキュビスム までの技法を短期間で習得した彼は、1913年に 「階段を降りる裸体No2」をアメリカで発表し、 一躍時代の寵児となりました。 デュシャンの初期の絵画から、晩年の仕事まで約70点を 第1部で紹介し、同時にデュシャンの型破りな作品と 皮肉や洒落に満ちた言説に触発された国内外の美術家 たちの作品約80点を第2部で展示している。 ほかにも行くところがあったので足早に鑑賞した。 「階段を降りる裸体No2」は、女性が裸体で 階段を降りてくるものでうっすらとヘア~も 描かれているのですが少しも嫌らしいとは 思いませんでした。 裸婦の絵画としてゆっくり鑑賞しました。 素晴らしい絵に感動しました。 縦約2mくらい・横1m少しの 大きな絵画だったと思います。 見る人をくぎづけにする絵画であり みんなじっくりと鑑賞していました。 ゆっくり鑑賞するには、1時間半か2時間は 必要かと思います。 この美術館は、美術を愛する人たちにより これからきっと人気のスポットとなるでしょう。 ☆ 中ノ島から広がるアート ☆ 現代美術を発信する美術館として、大阪・中ノ島から 世界へ、人から人へ、アートの波が広がっていく。 というわけで、今日の文化の日は「国立国際美術館」 で絵画鑑賞をして過ごし美術の秋を堪能しました。 美術館での鑑賞を終えて、また電車で西梅田の駅へ、 それから、西梅田周辺を散策して帰りました。 街は、しばらく見ないうちにどんどん変化しますね。 特に今、西梅田の変化が激しいようだ。 新しいビルがたち新しい店ができる。 人はみんな新しい店に向かって移動する。 梅田の阪急デパートの前の歩道橋を歩く。 この歩道橋はまるで若者の溜まり場であり 自己表現の場となっている。 音楽あり、似顔絵あり、手製の小物を売る店あり、 指輪などのクセサリーや手製絵葉書まで・・・ 特に、にわかロッカーたちがガンガンドラム をたたきギターを弾きわれらの歌を聞けとばかり に音楽を奏でる。 今日は、ふたつのグループがガンガンと やっていました。 こういうのを路上ライブというんだろう。 いやいや歩道橋ライブとでも?。・。・ その歩道橋で人盛りのしている場所がある。 いったい何をしているのだろうか?? よく見ると 「あなたを見てあなたのことを書きます。」 「料金は、あなたが決めて下さい。」とある。 20代くらいの一人の男が墨をすり、前に座った 人の顔を少し見たかと思うと筆に墨をつけて 白い厚紙(A4)に一気に感じた思いを書く。 その字は、何というか早くてうまくて見事と いうほかはない!! あまりにもスラスラと書くので見とれた。 相田みつをのような言葉をチラッと30秒位 顔を見たあとは、顔を見ないでただ紙に筆を 走らせて書くのだ。 顔から受ける印象・インスピレーションを 紙に書くのだと思う!! とにかく筆字にほれましたwww スラスラとかく字は、名人芸でした。 最後に朱肉をつけて印を押す。 そこで私は自分の顔が人に発して いるものはなんだろう。 この男が自分の顔をどう見るだろう。 興味があったので私は、この男に 書いてくれますかと言った。 腰をかがめた私をチラッ見たかと思うと その男は下を向いたまま一気に字を書き出した。 スラスラと書いた結果の言葉は? 白い紙の字は、達筆すぎてまたほれました。(-_-;) そして、自分で決めた料金500円をその男に 渡してやりました。 その男に書いてもらった私という男への メッセージは次のとおりでした。 「遠い先を見て心配しないで。」 「あるのは、今この地球で 人間が出来ることには 限界がないということ。」 「目一杯今を生きること」 う~んこんな言葉をいただきました。 なんと表現していいか。・。・(-_-;) 遠い先を心配しないで。。。う~む(=_=) まあ~目一杯今を生きてやるかぁー!! 目一杯生きるのかぁー。 うむ~うむ。 う~ん。 とにかく今という時間を大切にして 精一杯生きなさいということなんだなっ!! ありがとうございました。 ☆彡 秋暑し/ 美術の中の 過去の声 ☆彡 たたずみて 画家になりたや 文化の日/ ☆彡 秋という/ 人群れ動く 西梅田
2004年11月03日
♪ 電 飾 ツ リ ー の 街 ♪ 秋の蝶を今日も見ました。 灰色の蝶2匹だけでしたが・・・ 11月になっても見られるなんて はじめての発見です。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 仕事を終えての帰り道に、個人邸の 電飾ツリーのライトアップに見とれた。 小さな電球がチカチカときれいな光を放っている。 楽しく明るい家庭を想像してきれいなんですが・・・ 霜月になると家庭では早くもクリスマスの 擬似体験でもしているんでしょうか? でもよく考えたらこういう電飾を個人がやるように なったのはつい最近のことじゃないでしょうか? 今、こういう電飾ツリーがブームになって いるそうです。 でも個人としての意見を言えば個人邸などで 電飾ツリーをやるのはあまり賛成できないんです。 日記に、人間は灯りを発明し夜の生活を 楽しむようになってきたと書いたのですが。 あまりブームになっていくことには賛成できません!! 理由は、次のとおりです。 1 樹木は、泣いています。 2 電気の節約において問題があります。 電飾を木につけることは、木のことを あまり考えていないということです!! 木も人間と同じでストレスがあります。 病気もあればストレスも人間と 同じようにあるのですから。 電飾をつけ灯りを点すことで木は泣いています。 短期間であれば、木の育成にさして 問題がないかもわかりませんが・・・ これが今からクリスマスまで毎日つけていると したら、木は間違いなく弱ってしまって健全な 樹木としては育たないと思います!! それは、木が行っている葉の蒸散作用が 悪くなってしまうからです。 木のことを考えれば、電飾は少なくとも短期間(10日前後)でやめてあげないと木はストレス などで泣き叫ぶことでしょう。 少しは、樹木の身になって考えてみましょう。 木の苦しみがわかる人でありたいと思います。 長期間の電飾はできるなら樹木のために、 やめてほしいというのが個人としての希望です。 商売や個人の趣味として、やめるわけには いかないと反対されるかもしれないですが・・・ 樹木や緑の恩恵を受けている私たちは もっと細やかな気持ちになって樹木が 泣くことのないようにしてあげましょう。 つぎの理由はわかりますよね。 たったひとつの電飾ではさほどと思って いてもたくさん集まれば・・・ということです。 無駄なエネルギー資源の消費ということなんです。 今は、電気代のかからないものもあるのかな? でも電飾ツリーのことは、よくよく 考えてみる必要がありますよ。 日本中が電飾でゆれる街になったら。 私は、ドッとしてきます。 異常な国民と世界からみられるかも。 でも日本には、電飾の街として名を はせている街もあるようですね。 なんという街かは忘れました。 世界にも電飾の街ってあるのかなっ?~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 今日11月2日の新聞に掲載された日本一の 巨大なクリスマスツリーについて書きます 映画のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ ジャパン」で一日夕、高さ約33Mの巨大な クリスマスツリーの点灯式が行われ、一足早い クリスマスイルミネーションが大阪の夜を照らした。 鉄骨の土台に葉の人工素材と金銀のモールを巻きつけ 色とりどりのボールを飾りつけた。 この日はアテネ五輪の女子レスリング72キロ級 銅メダリストの浜口京子さんと父、アニマル浜口さん の親子が参加。 アニマル浜口さんが「気合だあ~~」とこぶしを 振り上げて全体のスイッチを押すのに会わせ、 京子さんが一番上の星に点灯。 紙吹雪とともに約二万四千個のイルミネーション がともされると、詰めかけた入場者から歓声が 起こった。 ツリーは12月25日までの間、毎日午後五時から 閉園まで点灯される。 こういうツリーであればいいんですけどねぇー こういうのを眺めていると心がウキウキして きれい!! きれい!!を連発しますよねー まだ11月ですから、これからあちこちで点灯式が 話題になることでしょう。 御堂筋のいちょうも色ずく頃には、街はイルミネーション でもっと幻想的な世界を作り上げていることでしょう。 クリスマス商戦という一年で一番大きな街のイベント がすでにはじまったということなんですよねぇ まあ~平和な国のシンボリックな 夜の街の風景かもしれません!! 日本が平和な国であることの証なんですね
2004年11月02日
幸 せ の 眠 り 外は風が吹きすさび部屋は乾燥して喉は渇く。 テレビは大きな雑音を放つも我は知らず。 眠る。眠る。眠る。眠る。眠る。 何の雑念もなき平和な眠りよ。 何の感慨もなき深き眠りよ。 時に何かにうなされようと夢は快楽なり。 何の雑念のない無の世界なり。 わが魂も冬眠したるがごとく 無意識に眠りの中に身をゆだねる。 生まれ生き死す哀れな人の世も眠り の快楽によって救われるものなり。 生きんがための味気なき人の 苦しみも眠りの中で消滅する。 さあ眠れ!!眠るのだ!! 無の世界にひたりたまえ。 すべての苦痛から逃れたまえ。 それが眠りという神が人に与えた救いなり。 何の勇気もいらぬ瞼をとじるのだ。 真っ暗な世界に見えてくるだろう澄んだ青空が。 どこまでも果てしない青空が生まれるだろう。 幸せな眠りだ。何のにごりもない澄んだ青空だ。 幸せな眠りに幸せな眠りにわが夢は無心の魂。 眠りに眠りて人を忘れ愛しき 人も父も母もすべて忘れた。 ただ青き無の世界なり。 わが魂は青い空の中にだんだんと 吸い込まれ小さく小さくなってゆく。 さあ眠りたまえ。 静かな眠りの中ですべての身も心も洗われる。 時よ。心よ。今眠るわれを責めるな。 われは眠れるひとつの屍よ。 時も心もわれにはない。 あるのは澄んだ青空だけだ。 平和な眠りが無の世界に広がってゆく。 どこへ行くのか青空よ。 静かな眠りの中で青空だけが広がってゆく。 どんどんとその青空は日本中に充満するのだ。 わが眠りの青空は美しき日本を包んでしまうのだ。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 健康ならば我うれし 人また健康なら我うれしく 心晴れやかに青春の谷間に 流れ落ちる滝の中に この肉体をさらけだし そのしぶきの中で我を 磨かん
2004年11月01日
全29件 (29件中 1-29件目)
1