サイド自由欄
フリーページ
「如月(きさらぎ)」の由来は寒さが厳しく、着物の上に
更に重ねて着るので「衣更着(きさらぎ)」または、
「生更ぎ(いきさらぎ」が転訛したといわれています。
まあ如月といえば厚着という意味ですかねぇ~
( 旧暦でいえば2月1日は12月23日です )
★☆★☆ー たとえていうなら ー★☆★☆
「 関節も曲がらないくらいの雪だるま状態 」
に着込んで「 歩き方はほとんど超合金状態 」
である。・。・。・
冬の寒さ(厚着)を表すのにピッタリの
言葉(比喩)だと思いませんか?
なるほどこれは面白い表現でいいですねぇ。。。
★★ー 京 都 花 街 の 舞 妓 さ ん ー★★
京都花街の舞妓さんたちも2日・3日・4日は
節分のため超多忙の日々です。!!
祇園甲部・宮川町・先斗町・祇園東は八坂神社で、
上七軒は北野天満宮でそれぞれ舞妓さんたちの
奉納舞と豆まきがおこなわれます。
また夕方からは、さまざまに扮装した芸舞妓さん
たちがお座敷をまわる「お化け」があります。
いろんな扮装をするからそういうんでしょうか
「越後獅子」など伝統的なものからその年に
流行したものまでその変装は様々なようです。
さまざまな扮装(お化け)は楽しくて笑いの
たえないにぎやかな夜になるようです。 (●^o^●)
きれいな芸舞妓さんの★お化け★見てみたいねぇ~♪
雪の妖精みたいな舞妓さんいてるかなぁ~♪ ^^;
京都も昨日からグッと冷え込んで
底冷えのする寒い一日でしょうねぇ。
なんたって「京都の底冷え」は有名です。
あちらこちらには雪も積もっているかも知れない?
でもこの雪は、芸舞妓さん泣かせなんですね。
常に着物に泥がはねないように気を使いますから。
芸舞妓さんたちもお仕事とはいえ大変なんですよ
最近は舞妓さんが減っていくのをしきりに
嘆いているお茶屋のおかあさんたち。 (*_*;
でも芸舞妓さんたちは、この厳しい寒さの中で
みんな一生懸命やっていますからねっ
舞妓さんたちは、みんな舞妓さんという仕事が
好きだから頑張れるー☆ そういうことです。
舞妓さんとしての誇り(プライド)ー☆
これにつきるのではないでしょうか!!
雪化粧は風情のある冬のイメージですが
昨日・今日のTVや新聞はそんなんじゃないわ!!
雪害そのものやねぇ~こまったもんや!!
雪害にあわれた地域の方、お見舞い申し上げます。
大変でしょうが雪に負けないで頑張って下さい。
舞 妓 さ ん の こ と 10/11 2009年10月11日
春 宵 会 ご 案 内 3/4 2008年03月04日
チ ョ コ よ り お 猪 口 2/14 2008年02月14日
PR
New!
masatosdjさん
New!
歩世亜さん
New!
やんちゃまさん
New!
fu~coさん
New!
秩父武甲0231さん
New!
カーク船長4761さん
New!
miko 巫女さん
New!
えむ5678さんカテゴリ
カレンダー
キーワードサーチ