ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

続・初めての飛行機… New! MOTOYOSさん

金色に染まる時間 細魚*hoso-uo*さん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

ちゃのう @ Re[1]:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) New! MOTOYOSさんへ  今シーズンはエルニーニ…
ちゃのう @ Re[1]:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) New! MOTOYOSさんへ  JRと私鉄の両方が走って…
MOTOYOS @ Re:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) New! 冗談でない地元の状況...
MOTOYOS @ Re:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) 田舎の駅間違いはダメージ大きい... こ…
ちゃのう @ Re[1]:悲しみの左岸へ!(11/21) MOTOYOSさんへ  道路を直すよりスピード…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1374)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(148)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2016.08.22
XML
カテゴリ: 鉱山
DSC02969
DSC02969 (C)ちゃのう。

鉱山道路2016特別編

大黒抗跡


 今では採掘を止めてしまいましたが・・・(悔)
 元々は 重金属類の宝庫だった大黒抗


 地上、地下、計15層からなる長大な鉱床 だったりする。
 そのと言われている!(驚)


 中には昇降用のエレベーターもあり・・・

線路 も!!(涎)


 今では、周囲の木が成長してしまったため・・・(泣)
 そして!(困)

 石灰用のプラントの屋根面積が大きくなってしまったため!

 その坑口入口付近の線路とか、バテロコの姿が見えなくなってしまいましたが!!(滝涙)


P1210753.JPG

 って、 微かに線路が見えた年 もあった!(2010年)


 そして!


P1210789.JPG


何故か塗装の綺麗なバテロコらしきシルエット が見えた時もあった!(これも2010年)



 今では全然見えません!(悔)


 採掘量も、他の鉱床と比べ物にならない物を誇り!

 前にも書きましたが!


 銀
 銅
 亜鉛
 鉛
 硫黄
 そしてメインは鉄鉱石

 元々は!
 この山の上に!

 それこそ、前人未到と呼ばれたらしい?
 物凄い岩があったらしい!


 そこを・・・
 フリークライミングなんて言葉もない時代。
 今みたいな山岳装備もない時代!


 なんと・・・
 江戸時代末期になって!
 今まで金の採掘で、失敗し続けていて(泣)

 もう、誰もが諦めていた時に!

 なんか知らないけど?
奥州から金堀職人集団が「掘らせてくれ!」と来たらしい(唖)


 まあ、当時の役人たちも・・・
 どうせまた失敗して、さっさと帰るだろうと高を括り・・・

 中津川の人達だけは「坑道の支柱や建屋用の材木が売れるから」と!
 「また鴨がネギ背負って来た」みたいな感じで?

 その人達を迎え入れたらしい?(笑)

 が!
 その金堀職人集団の中の!

 一人の女性が!(凄)
 前人未到の岩を素手で登ったらしい!

 で・・・
金色に輝く野原 を見つけたのが事の始まりだったらしい!


 それこそ・・・
大きなダンゴムシみたいなのいないけど
風の谷の、青い服を着たオネイサンみたいな光景が広がったらしい ?(輝)


 でも、この話・・・
 ちょっと疑問な点があって?

 前人未到の壁を登ったのは良いけど、どうやって降りて来たのか?
 マジで、そっちの方が知りたい!!


 さすがにハーケンとザイルは持って行かなかったはずだぞ!
 って言うか、江戸時代に無かったぞ!
 そんな物!!(焦)

 鉈で藪を刈り払って、巻き道を造って帰ってきたのか?


 あ・・・
 そうでないと!

 ソコに坑道を造ることは出来ないか?(笑)


 まあ、細かい事は気にしないようにして?


DSC02975
DSC02975 posted by (C)ちゃのう。


 その直後!(困)
 ペリー来航から始まる(焦)
 大騒動の中で・・・

 いつしか、この「おとわ抗」と呼ばれた坑道は放置されてしまうようになったらしい?(涙)


 そして!
 明治以降、この付近の採掘権を巡っては・・・
 色々と流動的な所があり!

 最後に買収したのが、今の鉱山らしい?


 で!
 昭和にもなると、採掘技術の発展と!
 索道技術の発展と!
 バッテリー式電気機関車などの便利な装備が使われるようになり!

 って言うか、こんな山奥に!
 戦前には既に!(驚)
 線路とバテロコがいたらしい?


 そして!
 掘っていくうちに・・・
 色々な資源の宝庫だったことが分かって来る!




DSC02982
DSC02982 posted by (C)ちゃのう。

 そして・・・
 秩父(大滝村)の貴重な資金源となり!

朝鮮戦争時には、ココから採掘される鉄鉱石で大特需がやって来る!(凄)


 で!
 こんな山の中に2000~3000人もの人が住む鉱山集落が完成することになるんですよ!!


 ちなみに!


地下坑道から採掘された鉱石 は・・・



DSC02993
DSC02993 posted by (C)ちゃのう。

鉱選所

 って!
 この木で出来た部分が 鉱選所 だったらしい?
(驚)

 なんと!
 戦前の写真にも、この姿が写っていたりするんです!(唖)

 まあ、使われている木は・・・
 何度か新しい物に交換されているのでしょうけど!


 とは言え!
昔のまま姿を残している んですよ!(凄)


 コレ・・・
本当はマジで貴重な建造物なはずなんですけど !!


 昭和53年の採掘終了後から放置され(涙)
 やはり2007年の台風9号の被害に遭い(泣)
 一部が土砂に埋もれたりしたけど!

 こうやって残っているのが奇跡です!!


 そしてココから索道を使って、現在の精製工場まで運ばれたらしいのですが・・・


鉱山住宅に住んでいる人達は、ここまで通うのが結構大変だったらしい ?

 というのも!

 まだ 雁掛トンネル が開通する前


DSC02974
DSC02974 posted by (C)ちゃのう。

 この急斜面に残っている九十九折の跡

 その道を上り下りして!
 火葬場の脇を通り!

30分近くかけて通っていたらしい ?


 まあ、 こちら側にも社宅と・・・
 共同浴場と売店があったらしい



 って!
今年なって手に入れた資料で初めて知りました!



 という事で 来年 からは・・・



DSC03023
DSC03023 posted by (C)ちゃのう。


こちら側(大黒抗)の方の探索も本格化させるぞ !

 と言っても、殆どが稼働している鉱山の敷地内なので(困)


 遠巻きに・・・
 事故狙いで?
 何かが見えるのを期待するしかないんですけどね!(泣)

 でも!


「石の採取で」という理由で、河原に降りるのはセーフらしい ですから!
 敷地内に入らなければOKらしいですから!



 あとは旧道の入口を探すののも大切だな?


 まあ、道自体は崩れちゃっているでしょうから(困)
 登ることは出来ないでしょうけど(涙)




 そして次回。


DSC03030
DSC03030 posted by (C)ちゃのう。


 やっと最終回だ!




にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.08.22 05:02:39
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: