ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

続・初めての飛行機… New! MOTOYOSさん

応用(;^^) New! しゃべる案山子さん

紅葉とみかんと山の… 細魚*hoso-uo*さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

MOTOYOS @ Re:何で、ヤッツケで更新した時の方がアクセスが多いんだ?(11/14) プラ製のよりはもつと思いますよ ホンモノ…
ちゃのう @ Re[1]:つい最近まで夏だったような気がしてたのに(11/13) MOTOYOSさんへ  スマホ  そんな頻繁に使…
MOTOYOS @ Re:つい最近まで夏だったような気がしてたのに(11/13) いまだにソニー製のスマホです...頻繁…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1369)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(146)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(78)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2016.09.21
XML
カテゴリ: 乗り物
DSC05571
DSC05571 (C)ちゃのう。

いすみ鉄道2016編(仮)・ファイナル!



 にして・・・
小湊鉄道2016編 が復活?


 ちなみに!
 この 末期色

 じゃなかった!(滝汗)


真っ黄色のディーゼルカー
沿線に咲く菜の花の色をイメージしたもの です!


 そして!
峡谷部分を通ることが多い路線

 で・・・(困)
難工事個所 が多く!
 当時の土木建築技術では、かなり困難な場所も多く存在したそうで・・・

 そのため(涙)
建設費用が想像を超えてかかってしまった

木更津までの延伸が出来ずに終わった国鉄・木原線



 そのまま、現在のJR久留里線と繋がって(真の意味での「木原線」になって)いれば!
 多少は利用者が多くなったかもしれないけど?

 やはり、過疎地域を通るだけに(涙)



 で!

 その・・・
谷間を通るロケーションと言う物を最大限に利用しよう としたのが、 「いすみ鉄道」の雇われ社長さん !(凄)


ムーミン谷


 そう!
 谷間に住む、あのカバみたいな妖精のキャラの使用権を仮り!



DSC05561
DSC05561 posted by (C)ちゃのう。



イメージアップに利用した らしい!(凄)

 たぶん(焦)
 この使用料。
 かなり高い物なのではないかと?(怯)

 でも!
 観光誘致のために決断したらしい!(凄)

 で!

 現在。
6輌新生された、このディーゼルカー
各1輌ずつにメインキャラが設定 されていて!



DSC05581
DSC05581 posted by (C)ちゃのう。

それぞれのキャラが描かれたヘッドマークが付けられている そうです!



 ここまで、手が込んだ戦略を練って来るとは!(驚)


 なお(悔)

 今回は(仮)と言うか・・・

 予定外で乗ってしまったので!

 沿線のチェックまではやってませんが!


 と言うのも・・・
 小港鉄道の1日フリー切符を買ってしまったため(焦)
 いすみ鉄道での乗車料金は最低限に控えようと!(悔)

 そう考えたためで・・・

 普通に、1往復してきても良かったのですが!
 それは、また別の機会のお楽しみという事に取っておくとして!


 ムーミン。
 そう。

 沿線の各所に、像や絵の描かれた看板など!
 色々と置かれているようです。


 鉄橋の上から釣りをしているヤツも再現されていたりするらしい?


 まあ、この辺は・・・
 また、本当に時間がある時に確認しに行こうかと?



 だけど!(焦)

 サボは何故か・・・(困)



DSC05563
DSC05563 posted by (C)ちゃのう。

 確かに 同類
 じゃなかった!(焦)

同族 に近い 「大きなお友達」 狙いなヤツになってたりするんですけど!(笑)


 とは言え!
 それなりに大きな効果を発揮しているらしい!(凄)


 来場者とリピーターを引き寄せているらしいから、その経営努力は物凄い物なのではないかと?


 JR外房線とか・・・
 長い時間をかけて乗らないといけない場所を走っているのに!


 見ている限り! 
 小湊鉄道よりも、乗客が多いですから!(まあ、運転本数の差もあるのでしょうけど?)



DSC05567
DSC05567 posted by (C)ちゃのう。


 なお、 いすみ鉄道の上総中野駅 ホームは!
 やたらと 幅が狭い (焦)


 あと余談ですが・・・
 画像右側の、線路が無くなっている側は!
 元・小港鉄道の線路が通っていた場所だったりします。


 この狭いホームを共用していたようで・・・



 で?
それ以上に小さくて狭いホーム屋根 (笑)


 コレ・・・
日除けにも、雨除けにもならないのでは ?


 しかも!(困)
乗降ドア、1カ所分しか対応してない し!(泣)



 この辺りは、国鉄時代の物を更新するだけの予算がないため(泣崩)
 そのまま利用しているのでしょうけど・・・


 だけど!(ハアハア)




DSC05726
DSC05726 posted by (C)ちゃのう。


 この 錆色 が堪らない!(悶)


 でも、コレ・・・
低規格レール 使ってるぞ!(焦)
 国鐵や小湊鉄道のレールよりも、規格が低い・・・

軽便鉄道なんかで使うタイプ だぞ!

 って、この付近に走ってたのか?
 林鉄 とか!!

 この辺りは、また別の機会に調べる事にしよう!


 で。
 こんな小さな屋根と・・・
 錆付いた柱ですが!(焦)


DSC05735
DSC05735 posted by (C)ちゃのう。

監視カメラ がついていたりします!(怖)

 見かけに騙されちゃいけないんですよ!(焦)




 なお・・・


DSC05594
DSC05594 posted by (C)ちゃのう。

 木原線廃止後!
線路は、すぐ先で切断されてしまった (涙)


 でも実は!
画像左側の植え込みの向こうに、実は使われていない線路が隠れといたりする んです!


 で・・・
 この先で 小港鉄道の線路と繋がっている のですが!(焦)



 今は藪に覆われていて!
 全く使っていないようです。


 恐らく?
 自然災害等で、列車が孤立してしまった時(困)
 どちらかの鉄道の車両基地に退避するとか、特別な事情でもない限り、使う事は無いのかと?


から(困)
直通運転は出来ない 状態なっているため、上総中野駅での乗り入れは・・・
 今のところ、全く考えいないようで?


DSC05721
DSC05721 posted by (C)ちゃのう。




 ちなみに、この日。
 お盆休み地の真っ最中

 普通なら・・・
 暑くて仕方ないような季節なのに!

 何故か涼しい日でした。

 で・・・
なんか天気が怪しい よね?


次の小港鉄道の列車が来るまで1時間




 雨が降り出さないことを祈りつつ・・・



DSC05615
DSC05615 posted by (C)ちゃのう。

 さて、また1時間。
 何して時間を潰そうか?


 あ!
 あと余談ですが・・・
 画像左側。
線路脇に建っている木の柱


 アレ!
 電柱ではありませんからね!

 って言うか、この存在を知っている人は・・・(自分を含めて)
 もう、ソコソコ年配と呼ばれる世代になっているな?


 そう!
 まだ 列車無線や、携帯電話なんてものが無かった時代 !

 各駅間の連絡のために使われていた 有線電話の通信柱

 それが残っているという事は!


 この 上総中野駅
元々は(常駐していたかどうかは不明ですが)駅員さんがいたという証拠?


 恐らく、 閉塞信号も無い ので!
列車の発着を、養老渓谷駅と電話でやり取りしていたはず!





 まあ、何かしら?
 ネタになる物が付近に残っているかもしれません?

 次に、ココに来ることは(焦)
 相当先になるかもしれないので?


 ちょっと探索しておこうかと?




にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.09.21 05:02:04
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: