ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

続・初めての飛行機… New! MOTOYOSさん

応用(;^^) New! しゃべる案山子さん

紅葉とみかんと山の… 細魚*hoso-uo*さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

MOTOYOS @ Re:何で、ヤッツケで更新した時の方がアクセスが多いんだ?(11/14) プラ製のよりはもつと思いますよ ホンモノ…
ちゃのう @ Re[1]:つい最近まで夏だったような気がしてたのに(11/13) MOTOYOSさんへ  スマホ  そんな頻繁に使…
MOTOYOS @ Re:つい最近まで夏だったような気がしてたのに(11/13) いまだにソニー製のスマホです...頻繁…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1369)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(146)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(78)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2021.02.12
XML
カテゴリ: 歩く!
​​​​​​​​​​​​​​

 ちょっとした郊外にあるような?
 ショッピングモール

 とは言え・・・
 大手のイ☆ンとか
 その手の大規模な物とは違います!

 稲城市内には・・・
 この手の中規模
 そして、 スーパー三和



東京のローカル(笑)
 ​​って言うか、23区以外
 多摩地区および、神奈川県内(でも中心部には存在しない)
 そして静岡に1店舗だけある・・・

 比較的価格の安い事で有名なスーパーが主体となったショッピングモールが存在します



 そのうちの一つがココ!

 で・・・




 このショッピングモールが建つ前は
 コカ・☆ーラの工場でした

 自分・・・ 
 よく、その工場まで仕事で行ってました

 夜中とか
 日曜とか
 で・・・
 休みの日に仕事で工場入ったら

 あ!

 製造の方が終わって無くて、今日は作業できないから!

 とか・・・(激怒)
 空振りで何度帰らされたことか(泣)

 あと、自動倉庫の解体をやっている最中・・・
 まだ自分が上の方に居残っているのに、アンカーボールト抜いちゃった人がいて
 スローモーションで・・・
 バラバラと枠組みが倒れて行きながら(凍)

 って言うか、人間
 死を間際に迎えた時って、物凄くその瞬間を長く感じるものなんだな?
そのまま走馬灯見ちゃうかと思った

 と・・・
 最終的には、​運よく?
 近くに停まっていたフォークリフトのマストに、鉄骨が引っかかり
 地面に叩きつけられることなく(怯)
 半分、宙づり状態で助かりましたが(滝汗)


 まあ、ココで身体に染みついた危機管理とか
 今でも本当に役立ってるよ!!


 まあ、そんな事ははさておき

 このコカ・☆ーラ
 地下水を大量に汲み上げ
 それを充填することで、製品を整備うしていました!

 って言うか、保健所の検査に適合
 合格する素晴らしい井戸水が湧いていたんです!


 で・・・ 
 その水を汲み上げ
 2リッターのペットボトルに詰めただけのものを

「稲城の水」 として販売(笑)
 全国ネットでは販売してませんが、この付近だけで販売
 ​とりあえず!
 沸騰させて煮沸消毒してますが

 その手の管理費なんかは掛りますが

 実質・・・
 原価ゼロの物を・・・(笑)


 ちなみに!
 製造コストの中で一番高かったものは、PE(ポリエチレン)製のキャップで・・・
 その次が、ラベル
 3番目が箱代・・・

 まあ基本的に!

 全国津々浦々で売ってる、ミネラルウォーターなんてそんなものだぞ!

 た・だ・し!
​安曇野(長野)の水を汲んでいる「森の水だより(コカ・☆ーラ製品)」よりも製造コストが高かったらしい(驚)​

 ネット販売とか始まる前の時代の話・・・
 人知れず

 超ローカルな商品として誕生し
 たった2年程度で消えていきました

 そして。
 それを追うように?
 工場自体も


 って!
 合理化のため、他グループ工場と合併があり
 旧態化した設備しか持って入なかった、この工場は消えていくことになったんです(涙)

 東京都だけど!
 そんだけ自然に恵まれている土地なんだぞ
 稲城市!





​ そして・・・
 このショッピングモールと・・・
 この区画だけ存在する宅地
 あと、ゴルフ練習場の奥は

 一面の 梨畑


 ​この付近
稲城 と呼ばれる品種

 ​そう!
 小玉スイカくらいの大きさがある(唖)
 超高級梨!!

 一玉、1800円とか
 そんなの普通

 基本的に・・・
 贈答用とか、高級料亭などで使われる梨なので

 一般庶民の口に入る事なんて、殆どありません!
 梨園脇にある店頭販売で売ってますが

 まあ?
 まず・・・
 地元の人でさえ
 B級品とか、傷物とか・・・
 そう言う物が、近所のスーパーに流れて来たのを買う事があるかもしれない?

 けど・・・
 やっぱし、高すぎて買えない!(泣)
 って言うか、 自分も食べたことない ぞ!

稲城 は!

 豊水とか幸水は・・・
 B級品に、やっと手が出せるレベル​​だけど


 数キロ南に進んで・・・
 川崎市内に入って多摩川梨と名前が変わった物を、農協の直売所で散々迷った挙句
 年に1回くらい買えるかどうかという


 マジで 超高級梨園 が広がります
 この辺!!


 ​


 あと余談ですが・・・
 左手に見えるガソリンスタンド


 ココ
 自分にとっては?
 救済の地?

 そう・・・
 よみうりランド入口の所で、ガス欠になったPUREをココまで惰性で下って来て
 最後は足漕ぎで、進んで給油したとか

 Fエフハチでは、ガス欠ギリギリで滑り込み
 給油したら

 16リッタータンクなのに18.4リッター入ったとか!(ナイヤガラの滝汗)


 いっつも!
 ココに来るときは、ロクな事になっていまいという(笑)

 あまり良い思い出のないガソリンスタンドだったりします


 が!
 その話は置いといて!!





 この道路もね・・・
 昔は歩道すらない狭い道で
 両側に梨畑が広がっていたんですよね

 たった20年程度昔の話なんですけどね


 所有者の方が亡くなると、相続の問題とかで(困)
 宅地化されて行っちゃうんですよね




 そんな道を進んで行くと!
 京王・相模原線の陸橋に辿り着きます


 相模原線なのに・・・
 相模原に行かないという(笑)
 調布で本線から分岐した後は
 ひたすらローカルな地域を走り
 稲城市、多摩市、八王子市、町だしを通って・・
 そして!!
 終点の橋本駅手前の2km程度が相模原市という・・・


 ウソは付いてないよ!
 ちゃんと相模原市内は通るから
 と言っても、橋本まで開通したのは比較的最近の事でだったりします。
 そして!

 その後
 津久井湖方面に延伸・・・

 という予定はあったようですが、既に過去の話と化しています




 そして、 線路(高架橋)脇には葡萄畑 ・・・(笑)

 東京都です!
 ウソじゃないです!

 本当に東京都です、ココ!!(笑)


 ​​その奥の方に・・・




京王よみうりランド駅 が見えています!

 が・・・
 例のバス
 さすがに、この狭い所は通りません(笑)


 ​でも
 年に4回
 よみうりランドまで、お客さんを・・・

 うん!
 余程のマニアか?
 稲城市内在住の、高齢者向け
 バスの無料チケットを持っている人でもないかぎり
 この区間を乗る人は居ない?

 かもしれない?

 そんな区間を走る事になるのですが



 バスが駅に行くには・・・
 一旦、陸橋を潜って通り過ぎた後!

 左折していくことになります。
 来場者用、場外駐車場がある方に曲がって行きます

 なお
 週末や、11月から2月の4時以降は
 よみうりランドの入場料金が半額になるだけでなく、ライトアップが始まるので
 夕方、物凄く渋滞するんですよ!
 特に週末は!

 で・・・
 京王よみうりランド駅から、よみうりランドまでバスに乗ると
 ひたすら渋滞の中を
 って言うか、たった数キロしかないのに
 30分くらい掛かる事もあるという(泣)

 だから!
 年に4本のバスは

 朝の早い時間帯に走ります(笑)

 そう
 渋滞回避のため?

 しかも梅雨時で・・・
 週末でも来場者が比較的少ない時期

 で!
 屋外プールが始まる前の、まだ空いている時期を狙って運行します





 8月の終わりころから9月にかけては
 すんごいんだぞ!
 ココ!

 頭上に大量の梨が!!

 で・・・
 観光客と、よみうりランド帰りのお客さんで溢れ?

 いや!
 値段が高いから、よほど裕福な人でない限り
 ココで買って帰る人は少ないかもしれない?

 でも
 贈答用で、毎年のように注文に来る人は沢山いたりする

 そんな梨園が広がる



 そう!
 冗談抜きに東京都です
 ココ!

 この先を左に曲がって


 次回
自社バスの来ない、京王よみうりランド駅 へ!




にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.02.12 06:25:04
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: