ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

へんな女子高生だった New! 細魚*hoso-uo*さん

霜月3番目のおまけ… New! MOTOYOSさん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

ちゃのう @ Re[1]:右岸で搾り出してから来ることを強くお勧めします?(11/24) New! MOTOYOSさんへ  以前に使った記憶だと  …
MOTOYOS @ Re:右岸で搾り出してから来ることを強くお勧めします?(11/24) New! 逆にあの頃の装備満載で故障しちゃうトイ…
ちゃのう @ Re[1]:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) MOTOYOSさんへ  今シーズンはエルニーニ…
ちゃのう @ Re[1]:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) MOTOYOSさんへ  JRと私鉄の両方が走って…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1374)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(463)

せんろ!

(276)

展望台

(148)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(791)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2021.06.22
XML
カテゴリ: 乗り物
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

てっぱく2009編

 ​ちょっだけ 時代が逆行 してしまいますが

 と言うのも
国鉄ではなく、私鉄の話題 なので?​​

 とは言っても・・・
 元々は 官営鉄道(現JRのご先祖様)が導入した蒸気機関車と全く同じ


 とも言う?

 ​​とは言え!
日本初の私鉄用蒸気機関車 と言う事になるらしい


 ​と言っても・・・
工事用に使っていただけ で、旅客用または貨物輸送に使っていなかったらしい?

 ​で?




 なんか 色々とヘン じゃね?



 ​明治1ケタ台の蒸気機関車とか
 小さかったのは解りますが・・・

 で
 ナローゲージ(軽便鉄道)だったとしたら
 まず、この幅の狭さは理解できる



日本鉄道「甲1型」

 ​現在のJRと同じ狭軌(1067mm)の線路を走るんですよ!
 で・・・

 輸入された来た当初は・・・
 こんな立派な運転台も存在せず

 さすがは工事用?(笑)
 鉄の棒が4本立ってて、その上に雨避けの幌が付いてただけだったらしい?(唖)

 で?
 この 日本鉄道

かなり、ブッ飛んだ会社 で・・・
上野 から高崎経由で 青森 まで
 そしてその高崎から中山道経由で 敦賀 、そして更に 長浜 まで行って
最終的に京都まで 線路を敷設しようとしていたり・・・(唖)
 更に高崎から分岐して 新潟 へ向かい、そのまま 出羽の国(山形&秋田)に向かう 線路を敷設しようとしていたらしい!

 が・・・
 そんな事
当時の建築技術では物理的に不可能!(泣)

 ​​​​​​​​​​とは言え!
 当時の技術で・・・
埼玉県の川口を基点に東北本線、常磐線、水戸線、両毛線の基礎となる線路を敷いちゃったらしい(唖)

 この甲1型を使って!


 で・・・
苦労して敷いた線路
 全て美味しい所を官設鉄道に乗っ取られて消滅(泣崩)

 この蒸気機関車も、 官設鉄道1292号機と名前を変えた らしい(涙)


 ​​​まあ、そんな話は置いといて!




本当に何かヘンじゃね?


​狭いにも程が過ぎるんじゃ?


 いや?
 それ以前に!
何か大切な物が付いてないんじゃね??(焦)

 ​う~ん・・・
 なんか 既視感があるような気が??


 って言うか?



 なんか居たよね
 こういうの?(笑) 


 でも・・・
 こういう ​パチもんのディーゼル野郎​ にですら
 飾りで 付いているアレ が!!

 付いてないんじゃね??


 ​いやいや
 いくら幅が狭いとはいえ

シリンダーが付いてなかったら動輪を動かせないだろ??(滝汗)


 まさか、 明治初期にディーゼルのパチモン造りやがったのか? ​​


 って言うか、どう見ても
ロッド式のディーゼル機関車の足回りだぞ
 コレ・・・


 ​​


 なんか?
 Welcome to under the this steam locomotive!

 って言うか、 下に潜って良いよ!
 じゃなくて 下に潜って下さい!

 みたない感じに階段が付いているんですけど!!


 ハアハア!

 こ、コレは・・・
据え膳喰わぬはナントカって言うよね? ​​​




 まさかの インサイドシリンダー機 だよ!(驚)

 ​そう
 車輪の間にシリンダーが付いてて・・・
 3つある動輪の内
 真ん中の1本を動かしている

 で・・・
 その動力を、外側のロッドを通じて
 前後の車輪に伝えてる!!(凄)

 って、もしかして270°クランクか?
 これ?(笑)

 いや、それ以前に!
 インサイドシリンダー機なんと生で見るの
 初めてだよ!!(驚)

 もちろん?
​英国面のなせる業

 じゃなくて!
チビッ子達が大好きな「きかんしゃトー★ス」と同じ構造 だぞ
 コレ!(笑)


 って言うか、こんな複雑な機構
 いや?
 メンテナンスが大変な蒸気機関車

 工事用に買っちゃった日本鉄道(焦)


 ある意味勇者だよ?
 否!
 ほぼ、東北全土に線路を敷いて
 更に、北陸方面から京都まで制覇しようと野望を抱いていただけの事はある?(焦)


 ​そんだけ気合いが入っていたって事だよね?


 とは言え・・・
 工事用の蒸気機関車なので
 スピードは大して出なかったらしい?(亀)

 で
 大正末期まで、全国各地の鉄道敷設工事現場に駆り出されて扱き使われたらしい


 で!
よく解体されずに保存されてたよね?
 コレ!!(驚)

昭和になる前に全て廃車になったはず なのに!(焦)



 ​​しかも工事用・・・



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.06.22 06:22:54
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:陰の立役者が残ってた?(06/22)  
MOTOYOS  さん
正規サブマリン...心置きなく、人目を気にせず...ww (2021.06.22 07:55:38)

Re[1]:陰の立役者が残ってた?(06/22)  
ちゃのう  さん
MOTOYOSさんへ
 これで、頭が台枠の中にすっぽり入る高さに設定してくれていたら・・・
 パーフェクトなんですけどね!(笑) (2021.06.22 22:35:55)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: