2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1

日曜日に中2の次男たちのテニスの試合にくっついていきました子どもたちが参加する「コスモジュニアトーナメント」は、試合経験が少ない子どもたちにもたくさん試合の機会をあげよう!という、春・夏・冬の休みに開催されるありがたいトーナメント。4人で1チームを作ってリーグ戦でどんどん試合をします。主人の車で次男とYくんを乗せて環八を北上すると、練馬区光が丘団地の近くの住宅街の中に堂々と老舗の「南部テニスクラブ」在り。年配の男性方が暖かい物腰で子どもたちを迎えてくださいます。こんな落ち着いた住宅街の中に広く駐車場もあり、貴重な存在のテニスクラブです。ハード3面、サーフェス砂入り人工芝のコートもも3面ぐらいあるかしら?都内でこの数はありがたい! 無事、この日は2人とも勝ち進み、次の日の午前も勝ち抜き。 そして3回戦で散りました3回戦の次男の相手はサウスポーで回転が強くかかるタイプだったとのこと。そんな初めてのタイプの相手に次男も勉強になったようです。参加して良かったね・・・ところで練馬区光が丘でのお昼のおすすめ情報駅前の「サイゼリア」の左隣にある「さくら水産」は居酒屋ですが昼は定食がありますよ。「待ち時間0!」「500円!」の文字に誘いこまれる私たち。この日の定食は・唐揚げ・焼き魚・握り寿司など。そしてそして・・・ テーブルの上には生卵に海苔にふりかけなどなど「ご自由にお使いください」ですし、ご飯とみそ汁はお代り自由です。「緊張した!腹減ってない~」なんて言っていたYくんもバクバクおかわりしていました。次男は 「緊張しなかった。お出かけ気分で来たから~。腹減った!」なんて発言した・・・ 緊張しなさーい!「野菜は家で食べるからいい!とにかくごはんが食べたい!」というお昼にお勧めです。食べざかりの子どもたちを引き連れたご一行様にも・・・ガットの即張り情報初日の最後の試合でお友達のガットが切れてしまいました。ankonanoは新宿に急ぎ、即張りしてもらってきました。新宿の「庭球工房」で3990円。メンバーズカードがあれば安くなるのですが、部活に行っている長男が持っていて使えなかった。このお店、この日が仕事納め、年末年始は休業です。16時半仕上がりで17時には店じまいとのこと、ぎりぎり間に合って良かった・・・
2009.12.29
![]()
本日28日で仕事納めです。ヤッター先週で終了していいよと部長からは言われていましたが、今月はすでに学校行事のため3日も休んでいるので、今日は出勤させていただきましたよ~ 有休もまだ少ないので。クリスマスカードを送ってくださった皆さん、ありがとうございました。年末年始のご挨拶は明日から準備しまーす ・・・不景気ですし、次男も塾に通い出したので家計を締めなければならないのですが、正月の花はおもいきってしっかり準備しました。パーっと明るくして、いい風を呼び込みたいから。近所の花屋さんが花を届けてくださいました。店を締めた後にお願いしますと、夜に配達をお願いしているのです。今朝玄関をあけたら花束や苗、寄せ植えがあって幸せな気分になりました 松に金銀の水引、鮮やかな千両とカサブランカ、黄色い菊、水仙・・・ ふと思い出すと、これは姑がよく選んでいた花材です。実家の母は、庭の南天、おもとなどを使って花屋の花と合わせていましたっけ。私の南天、まだ実がついていません。もう少し大きくなると、実もたくさんつけて、正月に使えるのかな~ まだおせち料理のあしらいに使えるぐらい。可憐なミニ葉ボタンの寄せ植えを今年もお願いしました。やさしい色のバラ、レース編みのイメージが浮かびます。昔の「葉牡丹」というと小学校の校舎の横の花壇にある大きな赤いキャベツといった風情でちっとも魅力を感じなかったのですが、今は色も形もいろいろ。 ↓ パンジーとの寄せ植えもきれいですね。 そして水仙は、私にとっての正月の花。掃除がすんだ部屋に、すうっと香りが漂うとお正月です。どうぞ、来年も健康で幸せな一年でありますように。
2009.12.28
12月24日は長男の高校の合唱祭なので、休みをいただいて参観してきました午前中は1年生8クラスが、午後は2年生の8クラスと音楽部が歌います。1年生はハラハラさせられるクラスが多く、実行委員さんたちのご苦労がしのばれました。こういうのって女子はだいたいどのクラスもまじめに練習することが多いので、印象を決めるのは男子の力が大きい。「男子が全員大きな声で歌っている」と思われた2クラスが学年の3位と2位に。午後になって2年生はさすがだなあと感じ入りました。表現しよう!という気持ちが生き生きと伝わってきましたよ~伴奏も指揮も堂に入っていました。そういえば指揮者で、2階の保護者席にも視線を向けて挨拶したのは一人だけ。にっこり余裕の笑みで、こういう人がいるとクラスや全体の雰囲気が良くなるんですね。高校時代の根本くんを思い出しました。長男のクラスは学年1位。総合でも2年生を抜いて3位に入ることができました。ハーモニーや男子の声がきれいだったのです。ただ、練習をずっとサボっていた〇〇部の3人は自己規制して口パクしたらしく、男の子の声が小さかった印象がありました。長男は「実行委員」という裏方に挑戦し、取りまとめなどの苦労を経験しました。決して要領が良かったり段取りがいい子ではなく、人望もあるわけでは無いので、学校や友達に翻弄される部分もありました。「・・・実行委員ってたいへん!」などと直前にはこぼしていました。。。「お役を引き受けてくれる人の苦労がわかったでしょ。これからはそういう人に、協力しなきゃ、って気になったでしょ」 というと「うん」と素直にうなずいていましたよ裏方の苦労が分かったこと。同じ実行委員の人と苦労を分かち合えたこと。校長先生から「クラス紹介のスピーチ、良かったよ」と声をかけられたこと。子どもに得難い経験をさせていただいた合唱祭でした。
2009.12.26

クリスマスパーティでくたくたに疲れて帰宅したらダッフィーが出迎えてくれました。 ダッフィーありがとう今日から一緒。みんなも喜んでいますところで、クリスマスパーティであれこれプレゼントをいただきました。こんなおもしろいジグゾーパズルをいただきました。 TJ-300-412 ジガゾーパズル/セピア ・・・ 箱の中にある300ピースの組み合わせ次第で、自分の顔が作れる! 携帯で自分の画像を送ると、並べ方の図を返してくれるそうです。濃淡のピースの組み合わせであらゆる顔ができますって・・・ すごいな。次男の目が輝いた子どもたちの冬休みのお楽しみになりそうです。
2009.12.21

今日は日曜日。来週の水曜日にする予定だったクリスマスのお祝いを急遽、今晩することになりました。考えたら家族全員がそろってゆっくり夜を過ごせるのは今日だけでしたからといっても来週届く食材で料理を、と考えていたからメニューは簡単になりました。ジャガイモをゆでて粉吹きにして、キュウリ・シーチキン・コーンと合わせてポテトサラダの付け合わせに、焼き肉、コーンスープ、紅茶、、、 そしてケーキです。オニオンスライスを出し忘れている新鮮なイチゴをたくさんのせました。 山形のさくらんぼの缶詰(無着色)と銀のキラキラのアラザンを添えて。主人と二人で、子どもたちの小さかったころの話に花が咲き、中学生と高校生の子どもたちは「覚えていないよ~」「あ、覚えている」などワイワイ 家族でゆっくり過ごしました。子どもたちへのプレゼントは「ハリー・ポッターと謎のプリンス 特別版」DVD。PS3があるからブルーレイでもいいのに、習慣でDVDを買ってしまいます。 ところで、今年はパルシステムのオリジナルのケーキを買ってみました。スポンジケーキの上に生クリームがデコレーションしてある冷凍ケーキ。飾り用にこんせんくんのチョコがついています。 いつもは「スポンジケーキ」を買うか簡単に焼くかで、「よつば生クリーム」を2箱使ってデコレーション。今回は冷凍庫から出して自然解凍したものにイチゴとサクランボと銀のキラキラアラザンをたっぷり飾りました。 苺をたっぷり使い、ダッフィーの浮輪風にこれ、お試しで買ってみましたが、意外なほどおいしいんです。生クリームたっぷり、中も3段になっています。でもあっさりしておいしい。値段を考えるとお得です。毎年、主人のひいきのケーキ屋に予約しにいくのですが、来年もこのケーキにしようと思いました。ケーキ屋さん、ごめんなさい
2009.12.20

恒例、テニス部親睦の「テニスのつどい」です。子どもたちの練習に続き、大人対子どものダブルスもあり。 午前中テニスコートで楽しんだ後、午後はお昼を取りながら懇親会です。昼の懇親会では差し入れのたくさんのお菓子やみかん、フェスティバルの収益金で購入したマックのシャカシャカチキンなどで豪華になりました。私たちの部活は、2人の先生が顧問になってくださっていますが、どこの中学でもありがちでしょうが教務のため部活の指導の時間がほとんど確保できません。5年前から時々平日見てくださっているのがMコーチ。3年前からは主人も日曜日に通っています。でも毎週はなかなか辛くなってきたところだったんです。ここのところ、大学でテニス経験のある一年生のお父様がお二人、土日にちょこちょこ来てくださるようになりました。子どもたちの試合を観て危機感を持ったとおっしゃって(^^ゞ継続してきていただけるならと、今日お話しして、部活指導員登録をしていただくことになりました。複数の人がいれば交代できるので助かります。何より「子どもたちに関わろう!」という親が増えて感激です自分の子どもの面倒だけでなく、部活全体に関わっていただける。 ・・・そうやっていると、他の子どもたちもかわいく見えてくるんですよね。 成長を実感できるので。 一人ひとり子どもたちが自己紹介したあと、コーチ(部活指導員)、2人のお父様にごあいさついただき、ここで子どもたちを解散させます。男の子たち、ふざけっこが始まっちゃってうるさいからすっかり仲良しになった私たち1~2年の親は、夕方4時すぎまで話し込みましたよ1年生の親御さんとはいえ、お兄ちゃま、お姉ちゃまが数年前部長だった、という私たちより先輩ママたちなんです。かえって大学受験のお話などいろいろ教えていただき、大いに盛り上がった時間でした。今日のご準備をしてくださったみんな、ありがとう私たちの写真、また撮り忘れたねー
2009.12.19

師走に入り、仕事が一段落して余裕がでてきたankonanoです。下の子も塾の体験教室に行き出したので、夜ふと「あら、わたし一人。静かだわ~」と音楽を聴くのも何カ月ぶりでしょうか。転職して1年がたちました。おかげさまで仕事の内容、人間関係、全てハッピーな一年でした。幸せな気持ちで、昨晩はヤフオクで自分へのクリスマスプレゼントを探しましたダッフィー Mサイズ(抱っこサイズ) & ガーデニングしているぬいぐるみバッチMサイズは着せ替え用のコスチュームがあれこれ用意されているサイズ。先日、ディズニーシーに行ったときに一日中迷っていたのです。でもクリスマス限定バージョンの、おっとりした笑顔より、別の子がいいなと思って我慢して帰りました。わーい 来週うちにやってくるのを楽しみに待っています ↑ 「ボクたちも楽しみに待っているよ~」 by うちの子たち
2009.12.19

エコプロダクツ展2009に行ってきました問い直せ、日本の力 ~ソーシャルパワー元年 ↑ テーマに勢いがある! 今年もさらに入場者数が増えました。16時に会場の外に出ましたが、「これから入場します」と登録の記入をしている人たちもかなりいて驚きました。でも会場内は昨年に比べて大混雑している、という印象はありません。主催者の準備や整理が行き渡っているんですね。各ブース、熱心に丁寧に説明してくださるところが多く、拝見する立場としてありがたいことでした。また展示も見やすく分かりやすいと思います。あれこれ写真も撮りました♪ お時間ありましたらいくつかご覧いただけると嬉しいです ↓ ↓ ・ エコツアー「エネルギー×エコ・ツアー」 ・ ご飯から環境を考える!パルシステム ・ 学生さんの力! チョコレボと学園祭をカーボンオフセットで ・ 地域食 ・ 3Rのコーナー ・ カーボンフットプリント ・ 一休み・・・スウィーツやお楽しみ ・ 会場を後にしたら夕日が沈むところでした。明日の日本はどうなるのかな。 2008年の様子 2007年の様子 2006年の様子 2005年の様子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大満足のエコプロダクツ展でしたが、困惑するブースもありました。・・・かなり広いけれど閑散とした政府系のブースでパネルを眺めていると、若い女性が切り口上で「アンケートをお願いします!」とクリップボードを肩にぐいと押しつけてくる((+_+))いやーん。ここのブースの展示は内容がよくわからないのです。興味深そうな感じではありますが、何についての展示かがまず良く分からない。名称からはイメージがわかないのです。何枚かパネルを読んでも分からないので、全部読まなくては、と次々と目を通して行きます。 するとブラブラしている年配の男性スタッフが 「クイズの答えはあそこに書いてありますよ。」とだけ言って立ち去ります。 「立ち止まっていないで早く立ち去りなさいと思っているのかしら(^^ゞ」なーんて思いました。立派なパネルも業者任せで作って、当日担当のスタッフは「とにかく居ればいい」ぐらいの感覚なのでしょうか。とても興味のある内容で、多くの人に見てもらって考えてもらいたいので、PRが効果的でないことを、とてももったいないなと思いました。最後は困ったご報告になりましたが、こんなことは2%ぐらい。98%は大満足のエコプロダクツ展です。 来年も行きますよー!
2009.12.12

それでは最後にエコプロダクツ展のその他、「興味あり♪のあれこれ」と 「あれれ?」をご紹介。「電気の要らない自動ドア」電気ではなく、ドアに近づいた物体の重みで2cmぐらい床が下がるとドアがあくそうです。車いすで近づくと、すーっと開く。便利ですね。どのぐらい耐久性があるのか、とか興味はありましたが、だんだん他の人も増えてきたので下がりました。あとで調べようと思ったのに、どこのブースか記録し忘れてしまった・・・縦型の風力発電の羽。 エコツアーの先生が「・国産なのでメンテナンスも海外から取り寄せ不要で高くない、また縦型を少ない風力でも回すためには高い技術があるということ」という高い評価を得たブース。 空いているときに見に行きましたが、入りにくいです。いかにも「主婦」の私には営業のスタッフは興味が無いようでした。 SANYOエネループを使った電動自転車です。3時間半でフル充電。一昔前より軽くなりましたね。私は膝を痛めて、あまり自転車も乗ってはいけないのです。電動自転車を検討してみようかな?車は売却して必要な時にはレンタカー。電動自転車を2台用意しておく。駐車場のスペースも空きますね。 「原子力が地球のためにできること」このコーナーでは、生分解性の高いレンズや、電子線を照射して突然変異を利用した品種改良の植物などが紹介されています。Co2の吸収が倍の植物なんですって。 私は原子力利用に反対ではないんです。危険を管理する技術や、使用済み燃料の処理が難しいことがクリアできればいいんだろうなあと。でも、このコーナーを拝見しても、あまり「地球のために」という印象にはなりません。植物の品種改良にしても「遺伝子組み換えではないので安心です」といった感じのことがさらっと書いてあっても「でもでも、放射線でいわば遺伝子が傷ついて突然変異したのでは?その植物が広がって交配したらどうなるんだろう」など、知識がないものですから余計な不安が出てきました。もうひと押し、説得力のある見せ方をしてほしいな。ヤマト糊は「タピオカ」から作られているんだ~!と勉強になりました!でんぷん糊って今だ健在なんですねスティック糊も詰め替え用が出ています。知りませんでした。 ・ エコツアー「エネルギー×エコ・ツアー」 ・ ご飯から環境を考える!パルシステム ・ 学生さんの力! チョコレボと学園祭をカーボンオフセットで ・ 地域食 ・ 3Rのコーナー ・ カーボンフットプリント ・ 一休み・・・スウィーツやお楽しみ 2008年の様子 2007年の様子 2006年の様子 2005年の様子
2009.12.12

エコプロダクツ展で一休みしたいなあ、と思ってたとしても、会場内のカフェやレストランは混んでいます。休憩コーナーも用意されていますが、ブースによっては思いがけなく飲み物をいただけてありがたいところもありました。北九州エコタウン・・・ 例年、パネルがずらっと並ぶビジネスライクな空間なんですが、今年は緑や赤い傘が差しかけて親しみのある雰囲気を醸していますよそして中にはいるとベンチとコーヒーサービスがありました。私はコーヒーをいただいて嬉しくて、後ろにひっくりかえってしまいました。ベンチに腰掛けようとして後ろに下がったら、目測をあやまり床に完全に仰向けに! 右手に持ったコーヒーがジャケットとスカートをぐっしょり濡らしました・・・黒のジャケットと焦げ茶のスカートで本当に良かった。床を汚してしまってスミマセン。雑巾を貸してくださってありがとうございます。代わりのコーヒーまでもいただきましたこれが午前中のコーヒースカートとジャケットにもたっぷりご馳走になり、給水完了です。お昼は取らずに歩きまわります。 持参したハーブティで喉をうるおします。帰り間際に「エコごはんとスイーツ」のコーナーに行きました。Slow Coffeeの有機栽培コーヒーとマフィンをいただこうと並びましたが一番混んでいたので、途中であきらめてAfter Hoursのクッキーに変更。飲み物はあきらめてお土産にしまーす。 UCCコーヒーのブースでもコーヒーを配っていました。大人気でした。みなさん、喉が渇くんですよね。 入口のコーヒーの木に、緑色の豆がついていましたよ。スタッフに教えていただいてやっと分かる、貴重な実です。ジャマイカの直営農園ではシェードツリーとしてコーヒーの木の間にバナナを植えているそうな。「そのバナナはどうされるんですか?」と尋ねたところ「働いている人が食べたりしていると思いますよ~」とのことでした。コーヒーってカンカン照りのお日様の下でできるイメージですが、シェードが必要なんですね。 ・ エコツアー「エネルギー×エコ・ツアー」 ・ ご飯から環境を考える!パルシステム ・ 学生さんの力! チョコレボと学園祭をカーボンオフセットで ・ 地域食 ・ 3Rのコーナー ・ カーボンフットプリント ・ 一休み・・・スウィーツやお楽しみ 2008年の様子 2007年の様子 2006年の様子 2005年の様子
2009.12.12

カーボンフットプリントのコーナーです。このコーナー、昨年はもう少し空いていたんですが、今年はすごい。お話のコーナーは人が4重に立ち見で取り巻いています。展示コーナーも、アンケートのクリップボードを持つ人がたくさんいてなかなか進めないほどです。うぐぐ・・・入れない・・・ムギュ・・・ アンケートは、「どんな表示の仕方がいいですか?」についてでした。たとえば「商品1袋単位」なのか、それとも「1Kg当たり」なのか、はたまた「およそ一回分の使用量当たり」なのか、など。 どれになるのでしょうか。うまく統一されるのでしょうか。 私の意見もたくさんの意見の一つとして役に立ちますように ・ エコツアー「エネルギー×エコ・ツアー」 ・ ご飯から環境を考える!パルシステム ・ 学生さんの力! チョコレボと学園祭をカーボンオフセットで ・ 地域食 ・ 3Rのコーナー ・ カーボンフットプリント ・ 一休み・・・スウィーツやお楽しみ 2008年の様子 2007年の様子 2006年の様子 2005年の様子
2009.12.12

リサイクルの団体が集まったコーナーがありました。カーペットが青のコーナーのブースを回ってクイズラリーをし、お楽しみ抽選会ができるのです。段ボールやアルミ缶のリサイクル。手作り感がいっぱいです。とくにアルミ缶ブースは、空き缶を載せたぴょこぴょこ動く車も、リサイクルを見せる小窓も、いかにも手作りです。学生さんが「はい、僕たちが作りました、自信作です」とおっしゃって、説明役に立たれていました。 アルミ缶はリサイクルしたほうがエネルギーがかなり少なくてすむんですね。ペットボトルはリサイクルして衣類になったりするんですね。といったことが楽しく学べます。 ペットボトルも3Rの推進で。 子どもたちもここのコーナーでクイズを楽しみながら学んでいました。 参加賞でいただいたハンカチ。 ・ エコツアー「エネルギー×エコ・ツアー」 ・ ご飯から環境を考える!パルシステム ・ 学生さんの力! チョコレボと学園祭をカーボンオフセットで ・ 地域食 ・ 3Rのコーナー ・ カーボンフットプリント ・ 一休み・・・スウィーツやお楽しみ 2008年の様子 2007年の様子 2006年の様子 2005年の様子
2009.12.12

地域の特色豊かな食のブースが集まったコーナーに迷い込みました。 おいしいお茶・・・ 静岡県掛川の、渋みが全くといっていいほど無い「天葉(あまね)茶」です。2種類のお茶を試飲させていただきました。私は少し渋みを感じるほうがいいな~「伊勢本かぶせ茶」 は水出しのお茶の提案です。(三重県四日市市・水沢茶農協)甘みのあるお茶。すんなりしたグラスに注いでいただくそばから次々と手が伸び、カラになります。説明専門の方がもうお一人いらっしゃったら、もっと宣伝になりそうです。エコプロダクツ展、なぜか冷凍の焼き芋です種子島の冷凍焼き芋ですよ試食をしたのが運の尽き。帰りまで取り置きしていただきました。「種子島ゴールド」は鮮やかな紫。「安納いも」は黄金色で、ねっとりと甘いのです。 明日のおやつの焼き芋です。自然解凍し、レンジで一分半。それからかわいい牛さんもいました。 ハートがポイントね。 ジャージー種の牛さん。ヨーグルトなどの宣伝だったようです。エコプロダクツにこじつけしてもいなくて、こういったコーナーがあるのも息抜きでいいですね。 ・ エコツアー「エネルギー×エコ・ツアー」 ・ ご飯から環境を考える!パルシステム ・ 学生さんの力! チョコレボと学園祭をカーボンオフセットで ・ 地域食 ・ 3Rのコーナー ・ カーボンフットプリント ・ 一休み・・・スウィーツやお楽しみ 2008年の様子 2007年の様子 2006年の様子 2005年の様子
2009.12.12

学生さんのお話を聞くのもエコプロダクツ展の楽しみの一つなんです。今日は「絶対行く!」と決めていた「チョコレボ」コーナーで、意外にも学生さんにお話を伺いました。11月1日~12月21日は学生フェアトレード月間 一橋大学「ラポンテ」、早稲田大学「cafaire」、立教大学「フェアトレードパートナー」の3団体が主体となり、フェアトレードを身近に感じてもらうきっかけを提供されています。目的は、フェアトレードを知ってもらうこと。 学生フェアトレード月間の企画の一つ 「まちチョコ」を今日は展示・販売・説明されていました。 「まちチョコ」とは、それぞれの大学がある街でデザインを募集したチョコです。3つのチョコともそれぞれ地元っぽい。 ・早稲田・・・ デザインは一番シンプルで、もともとのチョコの包装に両面カラーコピー?の紙をくるっと巻いただけ、という感じですが、裏も表もみっしり説明が書いてあります。フェアトレードとは、まちチョコとは・・・。伝えよう!という気持ちが強く伝わってきます! チョコはホロッっと口どけのいいPeople Treeのホワイトクリスピーチョコ。 ・一橋・・・・・ リボンがついてしゃれた感じ。ハートがつながっているデザインに、さらにフェアトレードのマークが表についていて分かりやすい。原材料表記もしっかりしていて、ちゃんとした商品ではないですか~!ぱっと見たところ、商品として信頼感を得やすいのではないでしょうか。 ビターのスティックタイプが2本入っています。 ・立教・・・・・ 毛糸で編んだフクロウ。いけぶくろ、なのでフクロウなんですね ところでこのフクロウさんは、私の家にいるミツバチそっくり。 スロウウォーターカフェのアヒ!チョコなんです。昨年、ここの展示でおいしかったので今年もこれを求めて来たら、地域限定「フクロウ」に出会えてラッキー この編みぐるみ付き、これだけ千円と高いんですけれどね。せめて700円だったら買う人が2割増えないかなー。おいしいので、より多くの人に、ぜひ一度買って召し上がっていただきたいんです。 ・・・ と、どれもおいしいチョコなんですよ。学生フェアトレード月間!今後も注目です そして 東京都市大学 環境情報学部 カーボン・オフセット学生プロジェクトチームの説明をしっかり伺いました。学園祭でカーボン・オフセットを実施しよう!を広める、熱意あるご説明。広めるための説明資料の配布に力を感じましたよ~この大学では、横浜での学園祭で出たCo2に対して、北海道美幌町にカラマツを植林されています。毎年のことながら、「自分たちの力で社会を変えられる!」と確信している学生さんたちにお会いすると、自分の学生時代は全くぼやぼやしていたなあと思います。 お二人とも、ご説明ありがとうございました ・ エコツアー「エネルギー×エコ・ツアー」 ・ ご飯から環境を考える!パルシステム ・ 学生さんの力! チョコレボと学園祭をカーボンオフセットで ・ 地域食 ・ 3Rのコーナー ・ カーボンフットプリント ・ 一休み・・・スウィーツやお楽しみ 2008年の様子 2007年の様子 2006年の様子 2005年の様子
2009.12.12

振り返ると「パルシステム」のブースが込み合っていました。四角いブースの内周をぐるりとまわるタイプで、各コーナーにクイズが用意され、スタンプラリーカードに答えを記入し、その場のスタッフに見せるとスタンプを押していただけます。クイズの流れは「ごはん」→「汁物」→「主菜」→「副菜」→「新しいくらし提案のコーナー」です。 ・ご飯コーナーのクイズ 「1965年には、1日に一人当たり何杯のお米を食べていたでしょう? ・・・ そうです、5杯、今は3杯です。 そして食事で摂取する油の量もこんなに増えているんですよね~。なので、パルシステムでは一汁二菜の食生活をススメているんですよ!」そして次のコーナーに移動します。 各コーナー、スタッフの方がとても丁寧に、分かりやすく、熱意を込めて説明されます。所々でご飯やウィンナーの試食もありました。主菜のコーナーでは、国産の飼料米を食べている豚肉のクイズ。よくあるタイプの飼料がガラスの筒に入っています。穀物の配合って、かなり輸入物なんですね。そんなことが一目でわかる展示です。 ・副菜コーナーでは「次の野菜のうち、旬で無いものはどれでしょう。白菜、大根、小松菜、ピーマン、〇〇」 「??????」みなさん、すぐに分かります??ピーマンでした! あやうく間違えるところだった!だって昨日も今朝も使いましたから「旬じゃない」なんて・・・そういえば夏に畑になっていますものね。でも一年中売っている。 うーん、冬はボイラーをどんどん焚いて作っているんでしょうか。ちょっと反省。。。 無事ゴールにたどりつき、みかんを2ついただきました。火照った手のひらにありがた重みです。こんせんくんにも会えました。イエィ ところでこのスタンプカード、帰宅して気付いたのですが、クリスマスまでとっておいたほうがいいんです。裏面にラッキーナンバーがあり、パルシステムのホームページでお楽しみ抽選が発表されるそうです。わたし、資源ゴミにどんどん入れるところでした。他の皆さん、気付いているかな?大丈夫かな?? ・ エコツアー「エネルギー×エコ・ツアー」 ・ ご飯から環境を考える!パルシステム ・ 学生さんの力! チョコレボと学園祭をカーボンオフセットで ・ 地域食 ・ 3Rのコーナー ・ カーボンフットプリント ・ 一休み・・・スウィーツやお楽しみ 2008年の様子 2007年の様子 2006年の様子 2005年の様子
2009.12.12

エコプロダクツ展に行ったら、ぜひ「会場内エコツアー」に参加してみてください。一時間程度時間をみて、一時間程度余裕を持って参加されると楽しいですよ。説明される方の熱意や語りに巻き込まれるのが楽しい朝一番に石橋直樹さんの「エコツアー」に申し込みました。昨年は四井真治さんの循環型ライフ・ツアーでしたが今年は「エネルギー」に注目。テーマの案内文:「日々進化する最先端のエネルギー技術から、省エネ、エコアクションポイントまで。自然エネルギーのスペシャリストが、エネルギーの視点で館内をご案内します。エネルギーからエコの未来が見える!」石橋直樹さんは、写真右はじの男性。「♪千の風に~」を歌っている人のような凛々しい若武者風のお顔立ちなのですが、ものすごく早口で足早。 しかし分かりやすく興味深い話を次々に繰り出してきます。東京電力や東京ガスのブースで、まず電力を作る際のCo2排出量の比較を分かりやすくお話。ヒートポンプからフロンガスの説明・・・ うん、頭にスルスルと入ります。 カーボンオフセット、これは国の償却口座に振り込んで初めて国として削減したと認められるんですよ~とか、分かっている人には当然なのでしょうが分からない人には「えー、そうなんだ」と考えてもいなかったことをあらためて考えさせられる小ネタがたくさんありました。たくさんあって早くて全部書きとめられませんメモを読み返しても字が乱れていて読めなーい来年もツアー開催してくださいね。 心に残ったこと・ 太陽光発電などの電力買取で、10年間は買い取り金額を高く設定することについて。ヨーロッパでは「ビジネスチャンス!」と企業が積極的に参入して浸透し、日本を抜いた。 日本でも取り入れたが事業者は対象外。浸透はスピーディに進まない。・ 個人で売電を意識して自宅で発電することについて。 自宅で使用するだけならコストの元が取れるのは35年ぐらいかかってしまう。電力を余らせて売ることを考え、節電、エコに暮らすことを考えるのがポイント! その他の記事はこちら ↓↓↓ ・ ご飯から環境を考える!パルシステム ・ 学生さんの力! チョコレボと学園祭をカーボンオフセットで ・ 地域食 ・ 3Rのコーナー ・ カーボンフットプリント ・ 一休み・・・スウィーツやお楽しみ 2008年の様子 2007年の様子 2006年の様子 2005年の様子
2009.12.12
![]()
早くも師走。すぐにやらなくてはいけないこともあるけれど、来年のことをあれこれ考えて楽しみたい ただいま読書中 「株主総会の議長・答弁役員に必要なノウハウ」 弁護士 鳥飼重和・著 (商事法務) 題名をみただけでは実務的なノウハウ本なのかなと思いますが、それだけではないんです。というより全編、株主総会にとどまらない彼の哲学というか心構えが熱っぽく語られており、なんだかこの方とお会いして握手したくなります株式にはとんと縁の無い私ですが、この本はおもしろいわ~初版平成17年なので、これを読み終わったら、彼の新しい著書にも目を通そうと思います。 チャレンジしたいもの 「メンタルヘルス・マネジメント検定」。 試験を受けたいと思っていたのに、電車の中でテキストを開くと立ったまま眠ってしまう日々が続きました。・法律の名前が2行にわたっている!・一つ一つの文章が長くて、どこまで読んだか忘れてしまう・・・ 長いよ~ 眠いよ~ で、せっかくのテキストも仕舞い込んでいたのですが、私のメンターであるユッキーにふと漏らしたところ「問題集から入る」という手を教えていただきました。そうだ、その手がある!問題集を解きながら、わからないところ、興味のあるところから入ってみます。3月7日が試験。6300円、ちょっと高いですね~ メンタルヘルス・マネジメント検定って?仕事や職業生活に強い不安や悩み、ストレスを抱える人は増加傾向にあり、心の不調による休職や離職もまた増加しています。働く人たちがその持てる能力を発揮し、仕事や職場で活躍するためには、心の健康管理(メンタルヘルス・マネジメント)への取り組みが一層重要になってきました。 心の健康管理には、一人ひとりが自らの役割を理解し、ストレスやその原因となる問題に対処していくことが大切です。また、雇用する企業としても、社会的責任の履行、人的資源の活性化、労働生産性の維持・向上を図るうえで、社員のメンタルヘルスケアについて組織的かつ計画的に取り組む必要があります。 メンタルヘルス・マネジメント検定試験は、働く人たちの心の不調の未然防止と活力ある職場づくりをめざして、職場内での役割に応じて必要なメンタルヘルスケアに関する知識、技術、態度を習得していただくものです。
2009.12.08
長男のテニスの試合を口実に、家族でドライブしてきました高校生になってから初めてみる、彼のプレイ。 大きくなっていました~ かなり実力差のある相手との試合でしたが、なかなかいい感じ。いきなり相手のサービスゲームをブレイク♪・・・でも、じりじりと、ちょっとずつ差が開き、あえなく一回戦で敗退です。横浜のほうで開催された試合。早く終わったので、そのまま中華街にお昼を食べに行っちゃいました。土曜の昼の中華街。思ったよりも混んでいません。なんだかやたらに「栗いかが?」と勧めるお兄さん、お姉さんたちがたくさん立っています。栗、今日はいりません。立て看板には「栗の押し売りに注意」とあります。私自身は押し売りされませんでしたが、女の子のグループが結構しつこく大きな声で追いすがられていました。去年もこんなだったのかな?今年からかしら?家族で行くならバイキング~入ったのは華龍飯店とやら。普段は横浜大飯店に入ることが多いのですが、新しい店も開拓してみましょう。食べ放題2480円、飲み物別。北京ダックも食べ放題。 主人は北京ダックが大好きなんです。ダックというより、あの甘味噌が好きなんですね。子どもたちもおかわりしていました。おいしかったもの チャーハン(五目、牛ひき肉)、黒酢スブタ、芝海老のマヨネーズ和え、麻婆豆腐、茄子の特製ダレ、鶏肉とカシューナッツの炒め物、チャーシューまんなど。ほどよい量なので、4人で少しずついろいろな料理を楽しみいただきました。スウィーツも食べ放題なんですが、あまりおいしくない・・・ 杏仁豆腐、香料が強すぎます・・・コーヒームースはおいしかった、かな?フリードリンクは350円で冷たいお茶やカルピスなどが、スイッチポンの機械でセルフサービスになります。ポットで暖かいお茶を頼んだほうがおいしいと思います。お店の人たちはとても感じがいい。お皿もさっと下げていただけますし、「注文したいな」と思うとすぐ来てくださいます。 支払いはカードが使えません。この後、山下公園をゆっくり散歩、したかったのですが、残念、次の用事があるので通りを往復しただけで帰宅しました。通りで「500円」とか「2100円」の肉まんが売っています。食べてみたいなー
2009.12.06
全18件 (18件中 1-18件目)
1