2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1

今晩の帰宅は8時過ぎでしたおなかがすきました~!途中の商店街でコロッケだけ買って、家の冷蔵庫をゴソゴソ探しました。。。 そうだ!「ぎょうざ」にしよう 危険な「ぎょうざ」のニュースが流れていますが、パルシステムこのぎょうざ、産直豚肉を使っています。皮がもちもちしていて、しかもパリッと仕上がるんですよ♪餃子を焼くのが苦手な私でも おいしく仕上がります「中国産」が危険視されていますが、国産でもおかしなぎょうざに当たったことがありました。 主人がチルドの餃子を買ってきてくれたのですが、焼いて、ひとくちかじって「ううっ!」と・・・なんとも妙な味です。家族全員食べるの中止。傷んでいるとか、薬が入っているとかではなく、肉が変なのです。分解してみると、ハムの屑肉のような不思議なものが詰まっていました。100円ショップのようなところで購入したそうです。10年ほど前、近所の安いスーパーで購入したギョウザは、蛍光ピンクの挽肉でした 加工食品、素材や添加物が分かりにくい。自分で作るのが一番リスクがないのかな。 と思いながらも冷凍食品を便利に使っています。パルシステムにはいっていてよかった・・・ 安全確認にしっかりコストをかけているから。
2008.01.31
今日のお昼は久しぶりにミスタードーナッツ♪ コーヒーがおかわり自由で嬉しいなo(*^▽^*)o~♪ 稲毛海岸駅前ショップは全席禁煙です。
2008.01.27

千葉、稲毛海岸駅前です☆味気ない目的で訪れた街に暖かく迎えていただきました。
2008.01.26

あらためて、しみじみと話をすることが多かった一週間。膝を突き合わせて、だったり、お昼を一緒にいただきながら、だったり、面接形式やメールも含め、あらためて「この人と話をした」と、じーんとくることの多い一週間でした。大阪に行くKちゃん!ご活躍を楽しみにしています。おたずねしますよ~♪YU!おいしいお店を教えてくださってありがとう!あのパテ、干しブドウが入っていておいしい、もう一度食べたいです一緒に活動をするあの人この人。あらためて「判断力、人柄、素晴らしいな」と感動。いただいたメールは宝物として保存しておきましょう。Fukuちゃんの歌声も聴けた♪ みんなも久しぶり! 夜は眠いでーす、いつもお先でごめんなさい長男の授業参観に行きました。意外に嫌がりません。最近テニスで行動を共にすることが多いから慣れたのかな。 夜は学校や塾の話を楽しそうに話してくれました。主人と一番話していないかもね ↑ 中学校の日陰の自転車置き場で見つけた霜柱
2008.01.25
今日は私立高校の願書を出す日のようです。駅のブラットホームのこちらとむこうで中学生たちの「行ってきまーす」と呼び交わす声がこだましています。今日は晴れ。まぶしい一日になりそう。
2008.01.25
朝から雪の世田谷です。 人通りの多い商店街は、まだ濡れている程度。 住宅街の一部に積もりはじめました。 明日は晴れて雪が乾きますように・・・
2008.01.23

千葉のみやげは「サバカレー」「イワシカレー」のカンヅメです。サバカレーなのか、カレー味のサバ缶なのかな千葉に行く途中のサービスエリアで購入
2008.01.22
子供たちがすくすく成長するのは親の喜びですでも去年から衣類を購入する機会が激増小学生時代は、冬でもほとんど短いパンツで過ごした子供たちですが、近頃は背も足もすんなり伸びて、電車の中でむき出しの足がいかにも寒そう・・・ 買い替え、買い足しです。2歳違いの兄弟、最近はサイズも同じなので、男性用Mサイズを購入。ユニクロが多いです♪今までの服は甥っ子姪っ子にはまだまだ大きいので、あと数年は取っておかなくては!お金も場所も取りますね~ フリマでもしようかな来年は次男も中学生。 3人分のYシャツ
2008.01.19

千葉のエストーレホテルで子供たちの試合があり、ドライブがてら家族で行ってきました♪テニスクラブ付きのリゾートホテル。「千葉エストーレホテルアンドテニスクラブ」。成人式の写真撮影でしょうか、華やかな着物姿の娘さんたちがロビーを出入りしていました。コートはインドアあり。17面ぐらいあります。近くの森?山?が見え、視力が良くなりそう。…と、とてもすてきな場所なんですが寒くて風が強い! 手袋も帽子も持ってきませんでした。途中のSAで「貼るホッカイロ」を購入しましたが歯の根が合わない 手がかじかみ、耳が痛い!こどもたちも「カジカミ王子」に。あれ?次男はトレーニングパンツじゃない長ズボンをはいています(>_<)試合も早く終わり、プロが撮影してくれるスナップ写真を購入して、ホテル内のレストランでほーっと一息しているところ。1800円の正月セット。ハンバーグがメインでデザート・コーヒーや紅茶がつきます。 気持ち良いサービスの店でした。このあと帰宅したのですが、一般道がとても混み、6時間かかってまだ日本橋。頭痛と腹痛がひどく、次の日は一日中眠っていました。それにしてもコートがたくさんあってうらやましい。 世田谷も公営コートが取れれば一時間2千円を切るのですが、倍率が高いです。
2008.01.15

小学校恒例の「どんと焼き」でした。 PTA、遊び場開放委員会、近所の方たち、馬事公苑?、農大?のご協力のもと開催、とのアナウンスが流れたと思います。天高くそびえる竹の飾り。 四方にロープを張って安定。台となる部分は井桁に組んであります。小雨降るなか、決行。 子供たちの松明になかなか火がつかないので、改めて油をつけなおしました。そして紅白の団子♪薄甘い紅白団子を焼きました。 ご準備ありがとうございました
2008.01.15
小学校の恒例行事、どんと焼き! 小雨のなか、次男は火の神の一人で火をつけました。
2008.01.12
小学校の恒例行事、どんと焼き! 小雨のなか、次男は火の神の一人で火をつけました。
2008.01.12
杉並区の教育委員会、いろいろとアイデアをお持ちですね☆ 有料の補習講座。 学校が主催することで、学校授業との連携が取れるのではないでしょうか。 保護者としてはありがたい話です。でも、東京都からダメが出てしまったようですね。数年前、土日休みになるときに、ともだちと「土曜寺子屋」の企画を検討したことがあります。 土曜日、あいている教室を使って補習講座ができるかも☆でも、人の手配、確保を考えると、安定的に講師や助言のできる人材確保ができなくて。 もちろんボランティアを基本にして考えたせいもあります。先ほど、夜のニュースで、杉並区教育委員会の様子が流れました。 世帯所得別の金額設定も考える、といった前向きの話し合いだったようです。 良かった♪いろいろなアイデアを、とりあえずやってみてほしいな。 もちろん無料ならありがたいのですけれど、無料だと長続きが難しいシステムなら、とりあえず有料で始めてみるといいと思います。 PTA活動をしていると、「地域と連携」「地域の人材をいかす」とよく言われます。 地域住民、そして保護者の立場から学習会も企画しています。 しかし「参加費有料」だと態度が硬化することがあります。 先日も「参加費500円」のチラシを,地元の小学校から「有料の物は配れません」 と断られました。材料費や講師交通費の一部負担をしていただくだけで、営利目的ではないのです。 主催者は、学校の放課後講座を開催している団体。 子供むけの講座が主なのですが、小学生の保護者向けに子どもの食を考える講座を企画し、開催2回目のものです。メインターゲットである小学校を通じてのチラシ配布ができず、広報の手段がなくなり、当日取材も来たのですが、現役保護者の参加が非常に少なくなってしまいました。 このほか、子供向け木工講座やいくつかプランをお持ちの方で「材料費を負担してもらえれば、講座の自由度があがるのだけれど」という方もいらっしゃいますが、有料だと学校に協力していただけないのなら実行に踏み切れません。人材も、ボランティアだけに頼るのも限界があります。 地域の人材は豊富ですが、今のところ学校に協力してくださる人が山のように押し寄せて断りきれない!なんてことはありません。また、講師としての質を考えるなら、講座の目的によっては謝礼を支払い、プロにお願いしたほうがいい場合もあります。 そういったときに「参加費をとるものはダメ」と言われるのはツライです。 講師の方に、交通費自己負担で喜んで毎回ボランティアしてください、とは言えません・・・ 都が、もっとお金を出してくれるわけではありません。都はもっと柔軟に考えて欲しいものです。とはいえ、PTA活動は手弁当のボランティアです♪ それでも自分たち・子供たちのことなので自然に楽しくやっています地域の活動も、先日、パルシステムでグループ登録をし、活動費もいただけるので、勉強会に有料の講師をお呼びすることもできました東京都って頭が固く、頼りにならないかも☆ と思ったニュース報道でした。
2008.01.09
年末に子供たちを床屋に行かせられませんでした。 「試合前に髪を切ると運が落ちるのでやめて!」と長男。今から髪の毛にジンクスをかかえていては、おじいちゃんになったらどうするのでしょう 男の子の繊細な気持ちを尊重し、無理押しはしませんでしたが、ぼさぼさで正月をすごすことになりました。試合結果は・・・「ほら 髪型なんて関係ないでしょ」という意地悪は言わないでおきます。今日は宿題の残り、書き初め、床屋を済ませ、明日は少しみんなでのんびりします。
2008.01.06

正月たっぷりのんびりしました~おおみそか: 蕎麦と鯖寿司で簡単&おいしく夕飯をいただきました。紅白歌合戦やお笑いをみながらおせちづくり。 伊達巻は大失敗でしたみりんを入れすぎてしまったみたい。魚臭くて食べられませんでした・・・うう・・・ シフォンさん、来年こそがんばります! 元旦: ↑ おせち支度中♪家族で年始の挨拶をして、洗って片づけて一休みして、私と子供の3人で実家にGO! 一人暮らしの父のため、毎年おせち・刺身・寿司などを持参するので荷物が大きい。 今年は子供たちががんばって押したり引いたりして手伝ってくれました。 大きくなったねと実感。 実家に行く途中、至誠ホームに寄り、母に挨拶。 今年は実家に連れていけませんでした。ゴメンナサイ。。。父からは「今年は中3か~。高校受験、早慶ぐらいは狙わないとね!」などと言われ、何も言えず苦笑していた長男と母です楽しく一泊して親孝行できました! 孝行できるありがたさ! ご近所にも挨拶してきました。父は気付いていませんが、近所の方たち、一人暮らしの父のことをさりげなく気をつけてくださっています。3、4日と家でグータラしていました 王子くんのテニスを観戦: 5日、今日はれもんさんのテニスのお兄ちゃんの試合を観戦。 あこがれのプレイヤー王子くんのプレイを見ることができて、子供たちも感激でした♪ お父さまともお話できました。 「ラッキールーザーって何ですか??」といういかにも初心者の質問にも丁寧に答えてくださってありがとうございました れもんさんはお料理上手。にんじんジャム・キャラメルジャムを何度か注文させていただきました~。 ジャム作り、今はお休みされていますが栄養のお話がたくさんの「れもんずカフェ」今年も頼りにさせていただきまーす れもんさんの姫の絵の大ファンでもあります♪ ↓ ・・・という感じで2008年も少しずつ始まりました。 まずは年明け年賀書きからデス。来週から山のような宿題が待っているankonanoです
2008.01.05
全15件 (15件中 1-15件目)
1

![]()
