2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
2月13日(土)放映の日本テレビ「世界一受けたい授業」に高校の同級生が出演しまーす 近畿大学 文芸学部 英語多文化コミュニケーション学科 准教授(かな?) ロイタージャパンの第一線として働いていた彼女。 大学の先生として授業を受け持つことになったと聞き、「どんな年間計画なのかな?」「毎回の授業はどんな組み立てにするのかな?」と興味シンシンでした。送別会の頃は「いま考えているところなのよー」だったのでした。なので今回のテレビ番組は、私もとっても楽しみなんです。学生さんたちに伝えたいこと。一見冷静な彼女の、ほとばしるように出てくる熱いメッセージが込められた授業であることでしょう。もちろん、伝えるだけでなく、気持を動かし、行動につなげる授業なのよね 金井啓子氏 プロフィール東京女子大学・文理学部英米文学科を卒業して、ロイタージャパン株式会社編集部(ロイター通信社東京支局)で経済担当記者として勤務。その後ロンドン本社、東京支局、大阪支局・・・で、今は近畿大学の先生です 釣りやピアノが大好きな啓ちゃんへ。 2/13 楽しみにしていまーす 講演: 英語と大阪弁~バイリンガル記者の東奔西走記 ←これ、おもしろそう終わってしまっているけれど、どんな内容だったのかな~ お顔: 近畿大学での授業の様子(?) ←近畿大学の女子学生ブライス()のブログ ここおもしろいよ ブライス好きな人もぜひ見て~ 本・編 : ← ロイター発世界は今日もヘンだった
2010.01.27
![]()
METの「ホフマン物語」を観てきました~ もう、夢中!夢中!の3時間半でしたよ!普段オペラに関心の無い人でも、これは楽しむことでしょう お茶の水博士のような、フワフワヘアに太鼓腹のレバイン氏が登場すると、会場がほのぼのした雰囲気に包まれました。(ダニエレ・ガッティ氏の時は、ずっーと仏頂面で凍りつきましたよ) 酒場に、粋な男性がたくさん! で豪華~ この酒場でホフマンが、みんなに自分の過去の3つの恋物語を語る、という趣向。 自動人形役のキムさんはかわいらしく、かつ超絶技巧!?で観客から大喝采ピョコンとお辞儀する姿も愛らしい。 彼女の他の舞台も観たいな~ アントニア役のアンナ・ネトレプコさんの歌、息を吸い込む音がやけに耳につきます。病気のため歌を禁じられてにいるの結局歌ってしまい死亡する役だから、わざとだったのかしら。 ホフマン役のジョセフ・カレーハさんは、なめらかで聴きやすい歌声でした。予告の映像では、もっと複雑怪奇な役柄なのかなと思っていましたが、苦悩はするけれど普通の人っぽく、そのため内容に入り込みやすかった。ジュリエッタにだまされたと気付いて「・・・みじめだ・・・!」と叫ぶところ、申し訳ないのですが哀れで、ちょっとおかしみを感じさせます。そして他人事ではないという気持にもさせられました。オランピアは人形、アントニアは彼よりも歌を取ったし、ジュリエッタには完全にだまされた。。。 彼のことを誰も愛してくれなかった、もしくは彼にとっては「愛されていた」と思えないでここまで至ったんですね。 女神ミューズと男性ニクラウスの二役のケイト・リンジーさんは小粋でかっこいい。マレーネ・デートリッヒの所作を勉強したとのこと。 ホフマンのミューズなんですが、ホフマンの敵の手助けもするし、舞台の上で複雑な表情を見せています。どういう役どころなんだろう??? と、やっと最後で分かりました。 恋も失恋も、全ての経験が作品に昇華されるのよ~と。来週の1月29日(金)までかかっています。ご家族でも友達とでも一人でも楽しいMET「ホフマン物語」デスよ 上映期間: 1月23日(土)~1月29日(金) 上映時間: 3時間37分(休憩2回)NY上演日:2009年12月19日 指揮:ジェイムズ・レヴァイン 演出:バートレット・シャー 出演: ホフマン・・・ジョセフ・カレーハ ニクラウス/ミューズ・・・ケイト・リンジー 4人の悪役・・・アラン・ヘルド オランピア・・・キャスリーン・キム ジュリエッタ・・・エカテリーナ・グバノヴァ ステラ/アントニア・・・アンナ・ネトレプコ ←ドミンゴ版 2009年11月「アイーダ」 2009年11月「トスカ」 2009年6月 「ラ・チェネレントラ」 2009年3月「蝶々夫人」 2008年5月「ピーター・グライムズ」
2010.01.24
![]()
通勤電車の車内が混みだし、本が読めなくなってキター!そういう時は音楽 パバロッティ フォーエバー~「トゥーランドット」の「誰も寝てはならぬ」(フィギュアスケート・荒川静香さんの金メダル曲)から始まり「リゴレット」「椿姫」など、朝から背筋がしゃんと伸びます~一日気分が良かった。音楽って気持ちをコントロールできますね。今週「トゥーランドット」に行きそびれてしまって・・・ 昨年から楽しみにしていたのに。明日から「ホフマン物語」が始まります。内容も楽しみですし、オランピア役のキムさんが「千秋」みたいな楽しい衣装にお化粧も見たい!時間を確保して絶対行きます .....話題の新演出《ホフマン物語》のみどころを紹介!(METライブビューイングのお知らせより) 《ホフマン物語》 NY上演日:2009年12月19日 指揮:ジェイムズ・レヴァイン 演出:バートレット・シャー 出演: ホフマン・・・ジョセフ・カレーハ ニクラウス/ミューズ・・・ケイト・リンジー 4人の悪役・・・アラン・ヘルド オランピア・・・キャスリーン・キム ジュリエッタ・・・エカテリーナ・グバノヴァ ステラ/アントニア・・・アンナ・ネトレプコ 「ホフマン物語」の最大の聴きどころは、やはり有名な「ホフマンの舟歌」 のメロディでしょう。ちょっと耳にしただけで、どんな人の心をもとらえずにはおかない、霧の彼方から響いてくるような、あの懐かしく甘い歌...。文字通り、天下の名旋律です。あの歌にはすべての人を詩人にしてしまうくらいの、不思議な力があると言っても過言ではありません。でも、一体なぜ?その答えを知るためにはオペラ全幕をご覧いただくのが一番早道ですが、独断ながら私の考えをここで述べさせていただくなら...この「ホフマンの舟歌」は結局、作曲者オッフェンバックの観客へのダイレクトな「語りかけ」の音楽なのではないかと思うのです。「ホフマンの舟歌」が流れている間、オペラのストーリーは止まっています。ドラマを形作るものとして「舟歌」があるのではなく、恋の気分を賛美しつつ、何か作曲家の本音のメッセージを直接伝えるために「舟歌」はあるのです。そういう観客席を直接向いた音楽のあり方は、オペラ的というより、ミュージカル的かもしれません。あのメロディは、「あなたが本気で恋していたころの、過去の甘い思いを、もう一度胸に蘇らせてみようよ。そのときあなたは詩人の魂を自分の内に再び持つことができるのだから。さあ、恥ずかしがらずに...」と、いざなっているような気がするのです。このオペラの主人公ホフマンは、ドイツの初期ロマン派の詩人E・T・A・ホフマンのことです。作品中出てくる3つの恋のエピソードは、それぞれホフマ原作の別々の怪奇趣味的な短編小説からとられたもの。「ホフマン物語」は、それらをオムニバス的につなぎ合わせ、プロローグとエピローグをつけたユニークな構成をとっています。オペラのさまざまなディテールから、文学の香りが色濃く漂ってくるのはそのためです。この香りには奥深い背景があるのです。それも、「ホフマン物語」の大きな魅力です。そして、「ホフマン物語」には一つの重要な通奏低音が流れています。それはホフマンの生涯のさまざまな局面で登場し、ホフマンをもてあそぶ悪魔の存在です。今回のMETの上演もそうですが、同じ悪魔が姿形を変えながら、別々の人物になりすますといった演出も多く行われています。その一方で、オペラ全体を通してホフマンの傍らで常に見守り、正しい道へと導こうとする友人ニコラウスの存在があります。演出にもよりますが、ニコラウスは実はミューズの神であるというのがこのオペラのだいたいのオチになっています。つまり、迷える詩人ホフマンの人生には、彼を陥れる悪魔的存在と、彼を救い出そうとする芸術の神と、両者が綱引き合っているという構造です。その周囲には魅力的な人物像がたくさんいます。そしてみなが、人の心を一気に引きつけてしまいそうな、素敵な歌を次々に歌います、この魅惑の力は、モーツァルトに匹敵するものさえあります。事実オッフェンバックは、「シャンゼリゼのモーツァルト」と呼ばれてさえいました。もうひとつ忘れてはならないのが、これは芝居小屋のような劇場でオペレッタ作曲家として成功していたオッフェンバックが、生涯の最後にようやく書いたオペラ、しかも未完成作品ということで、さまざまな解釈の余地を残したオペラでもあるということです。だからこそ、古今の名演出家が腕をふるい、そして指揮者たちも自らの音楽観をある程度強く表明してきた。つまり自由度の高い作品なのです。私は「ホフマン物語」を聴くといつも思うのは、どんな人にも、芸術家の魂はあるのだということ。そして、このオペラは、すべての人が日常生活の中で失い、忘れがちになっているそんな魂に、直接オッフェンバックが呼びかけようとしているオペラなのではないか、ということです。今回のメトロポリタン・オペラの新演出上演(12月3日初日)は、ニューヨークで観た人からも「大成功」との報せが伝わってきています。とりわけ、芝居畑の世界で実績のあるバートレット・シャーの演出は、カフカとフェリーニの世界観をこのオペラに持ち込み、大きな効果を上げているということです。また、オッフェンバックのユダヤ人としての孤立感も意識したとのこと。大いに期待できるライブビューイングとなりそうです。 林田直樹(音楽ジャーナリスト)
2010.01.23
![]()
年末に注文していたストレッチの本が届きました。DVDで覚えるシンプルバレエジュニアlesson(1) wai meliさんに教えていただいた本ですよ~体は柔らかいほうだったのに、最近は前屈が辛い~油断していました!なのでジュニア向けのバレエのレッスン本なのですが、魅力的な少女たちがお手本を示してくれている小ぶりの本です。DVDもついています。膝の裏側や股関節を伸ばすストレッチ。ゆっくり呼吸しながら腕を大きくのばすとなんと気持ちがいいことでしょう膝を壊しているので、あまり負担がかからない動きを選んで慎重に続けます ストレッチする時間は、朝8時に子どもたちが学校に出かけてから、自分が家をでるまでの10分間程度。DVD、まだ観ていないんです。写真がふんだんにはいっているので、ストレッチは本だけでもできます。でもポーズとポーズのつながる動きが気になるので、ちゃんと観る時間を取りたいな。wai meliさん、すてきな本を教えてくださってありがとう 気分だけでもバレリーナのつもりで・・・
2010.01.12
![]()
*「うみねこ」にお心当たりの無い方は、本日はスルーなさってくださいね* 「うみねこのなく頃に 散」 エピソード「5」と「6」を続けて読了夏に「5」が出たけれど冬の「6」が出るこの正月まで我慢していました。一つのエピソードを読み終えるのに10時間ぐらいかかる!ので、この週末の休み時間を全部使って読み切りましたよ「6」・・・ とても興奮しました 戦人がかっこいいというかかっこ悪いというか! 「7」が待ち遠しいです。夏は予約を早めにしてすぐ手に入れなくっちゃ!「7」でベルンが悪意ある解決編を提示するようです。そこでほとんどの背景・事情が語られるのでしょう。そして仕切り直しで、「8」でハッピーなお話が語られるといいなあ。事故を防ぐことができて全員生環とか。 ベアトリーチェに、あの役割を与えたのは誰なんでしょう? 事情がありそう、というのは分かってきたけれど、そもそも本当に殺人事件はあったの? 19年前の赤ちゃんは金蔵のお子さんなのでは??私の感じる謎は、エピソードをちゃんと読み返してみたら解決できるのかもしれないけれど一つ読むのに10時間ぐらいかかるんですよ!6つなので60時間少しずつチェックしていかないとね。。。「5」「6」は探偵役のエリカがミステリ談義を繰り出します。ミステリー小説を良く読む人なら何度か「ニヤッ」とされるのではないでしょうか。 私はアガサ・クリスティもディクスン・カーもクイーンも綾辻・島田さんも大好きなのです。 「アクロイド殺し」も素晴らしいミステリーだと思っています~♪ なのでノックス十戒は「こだわりすぎ」を感じます。そういうところで戦人側に手が無いかなあと期待しています この「うみねこ」。「ひぐらしのなく頃に」もそうでしたが、読み始めは「なんとまあ、ばかばかしいお話。絵も奇妙。退屈。」と思うのですが、読み進むうちに引き込まれ、登場人物に感情移入していきます。エピソードが終わりに近づくにつれ 「これが終わったら、この登場人物たちとお別れなんだわ」と思えて切ない~。
2010.01.10
内臓が丈夫な私に「胃がおかしい」という日が訪れました。会議中、12時を過ぎたところで突然、胃が吸いこまれるような、膨張するような奇妙な感じに襲われました。猛烈な吐き気がするわけではないんです。痛いわけでもないのです。でもあまりにも奇妙な感覚に昇天しそう・・・どうしたんでしょうか。これが・・・噂の胃ガン!?「お腹がすいたのかな??」とお弁当を一口二口がんばってみましたが「うう」と食べるのをやめました。保育用のお部屋のホットカーペットをつけて30分間丸くなってうつ伏せ気味で休んだところ少し回復。「もう帰って休みなさいよー」とありがたい言葉に甘えることにしましたが、今から会議の振り返りが始まるのでそれはぜひ参加したい。「これが終わったら早退させてくださーい」と参加しました。最初はおとなしくしていたのですが、だんだんたくさんしゃべって、会議室を予約するために立ったり座ったりしているうちに治っちゃいました さて、この原因をいろいろ考察してみました・・・ ・この日の明け方にも同じ事象がおこっていました。15分ほど丸まっていたら治った。 ・前日、左手側の頭がズッキンと一日中痛み、朝と昼に頭痛薬を飲んだ。 それで胃が荒れたのかな? ・朝、戸棚にあったハロウィンのマシュマロの残りを食べた。 個包装だけど賞味期限切れていたのかな?胃の中で膨張したのかな?? なーんて考え合わせていたのですが、「あ!」と一番思い当たることがありました。 沢庵(たくあん)です ・同僚の男の子が、おばあちゃま手作りの「沢庵(たくあん)」を毎年分けてくださるんです。 おいしいんです 今年もみんなで分けて15cmほどいただきました。 前の晩は、頭痛のため食欲がなく、お茶と一緒にその沢庵をポリポリ・・・ 全部一人で平らげてしまいましたっけ。 以前、「べったら漬け」を作ったところ家族に人気が無くて、私一人で大根半分ほど食べたところ、胃にもたれて七転八倒したことがあります。 大根は私の胃にとっては消化が悪いのかな。 沢庵は干してあるので小さいけれど、あの時と同じぐらいの分量なんですよね・・・ 原因はこれですか 一日たって、私の胃は快調ナリ年末年始は節食できていたのに、おいしい沢庵によろめいてしまいましたよ。 白菜の浅漬け大好き、あー、おいしい明太子も樽一杯食べてみたい
2010.01.09

あっという間に正月休みが明け、普通に仕事が始まりました。 ここ一年間、「習うより慣れろ!」でとりあえずガンガンやってきましたので 今年は丁寧に、誰か新しい人が入ってきたとしても仕事内容が分かりやすいように、 進める予定です。冬休みは母と父の所に行ってきました。母は入居した当時は徘徊がひどかったので認知症のフロアにはいったのですが、今では体力の面でぐっと変化があり、食事から着替えまで全介護なので、そちらのフロアに移動すると思います。父は一人暮らし。まだ元気で一人で旅行にも行きますが、やはり所々「年を取ったなー」と思います。私も体力がだいぶ落ちているので、今年はストレッチを始めましょう *正月から自宅待機だった主人。お疲れ様~ *ディズニーストアが50%オフセールでご満足の長男♪ *塾に通い出して毎日楽しい次男♪
2010.01.06
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

![]()