2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全20件 (20件中 1-20件目)
1

今年も地域の交流会がありました♪180人ぐらいいらっしゃったようです。保育のお子さんや、ベビーカーで同伴のお子さんもたくさん東京マイコープ(pal*system)でグループや委員会で一年間活動したことを発表するのです。私は朝のテーブルや椅子のセッティング、また、お茶コーナーの手伝いで行ってきました新商品の開発をサポートするグループ。産地に行ったグループ。牛乳のレシピを色々紹介してくださる委員会、などなど。そのほか、たくさんの人が参加した勉強会、こじんまりと集中したお話会などさまざまな人が、さまざまなことをされていて「あ!わたしもそれやりたいな☆彡」と思うものも多くありました。↑ ATJ・・・オルタートレードジャパンの方たちがコーヒーの試飲をさせてくださいました。「食べる国際協力」でフェアトレードの草分けの団体です。バランゴンバナナ・東チモールコーヒーなどをいつも頂いていますが今回のはラオスのコーヒー(聞き違えでしたら申し訳ありません)。香りが高くておいしい!それから丸和油脂の方が、パンに塗るスプレッドを色々試食。(あっという間に無くなり、味見できなかった・・・)↑ pal*system共同事業部(?)が牛乳あれこれ飲み比べ。高温殺菌の牛乳は、コップを鼻に近づけた時点で独特のにおいがしますね。私たちお手伝いもおいしいお弁当をいただきましたお茶出しの隙間時間に急いで食。↑ お茶コーナーの仲間のお姉さんたちこんせんくんのCMです ↓ 動きます。
2007.01.31

「カレーが食べたい!」と合唱する父子のために今日はカレーです。pal*systemオリジナルの「スパイシーカレー」。液体ブイヨン(?)とスパイスがついています。ふーどの野菜ボックスの人参。北海道・大牧農場のじゃがいも「北海こがね」。産直玉ねぎ。パルの豚子どもはひき肉を指で小さくちぎって鍋に入れていました。食育、というと、思い浮かぶのがちあきさん。沖縄のお父さんです。いつも、親子で仲間でおいしそうなものを料理している。見習わなきゃこんせんくんのCMです ↓ 動きます。かわいいです~パパイヤ鈴木振り付けのこのダンス、結構むずかしい動きが早いです。七味さんならラクラクですね
2007.01.28
![]()
「舞姫テレプシコーラ10巻」 ショック!とても内容は書けないのですが、ただ涙しました。クラシックバレエの漫画で、高校生の姉妹がイキイキと描かれています。お姉ちゃまの方が、学校でいじめられているようだったり、掲示板にいやなことを書かれたり、事故で3回も膝の手術をしたり、どうなることかと思っていたのです。妹も足の形が今一歩なのでノンナのように天才なわけではありません。確かに衝撃の「第一部完結」でした。このマンガは「ダ・ヴィンチ」という月刊誌に連載されているらしく、2006年3月~11月分が10巻でした。次が気になります~ハリーポッターも、12国記も、続きが気になります
2007.01.28
イチゴ狩りの季節が近づいてきましたわたし、あまりイチゴを買わないのです。一年に一回、イチゴ狩りに行って思い切り頂いてきます♪♪昨年は3月に甲州市に行ってきました。前歯を折りましたっけ・・・数年前に行った、カムイみさかスキー場。今年も行こうかな?イチゴ狩りのできるスキー場です。駐車場に大きな温室があり、イチゴ狩りができる地面に植えておらずプランターが3段になっていますので身をかがめることなくイチゴをもぎ取れます。地面は平らなビニール敷き(?)の床になっているので車椅子でもラクラク通れます。子どもをスクールに入れて、私と主人はコーヒーを飲みながら本を読んだり、見学したりしようかな
2007.01.22

新幹線で高崎駅へ。1泊した翌朝、すこし余裕があったので駅前の市役所のあたりを歩いてみました。そびえ立つ高崎市役所。きれいですね。 道路も整備されて、すっきりした景観です。お堀が残っています。橋のたもとにたたずむと、カモたちがまっしぐらに泳いできます~高崎城・・・鎌倉時代に和田氏が築城。明治維新の王政復古で廃城に。東京鎮台高崎分室が置かれ、場内が兵営になりました。太平洋戦争には東部第38部隊が活躍されたそうです。郷土の兵を追悼する碑がいくつか置かれています。戦後、城跡の敷地には、市役所・音楽センター・検察庁・病院・医療センターなど地域の教育文化施設が揃っています。 ↑ お城と碑と市役所のコラボ。中央奥に、東門を移築したものが見えます。このあたりの町名には鞘町・紺屋町・鍛冶町・弓町などがあり、「城下町」という雰囲気でした。高崎のお土産は・・・買わなかったのですが 真っ赤なだるま弁当。また、こんにゃくを使った食べ物(お菓子を含む)も豊富でした。お・し・ま・い
2007.01.21

高崎アーバンホテルに泊まりました。駅の目の前にある、綺麗なホテルです。外観・内装とも文句なし。14階シングルルーム。ベッド横も程よく広さがあり、ゆったりとしています。これで5980円なんて、感激です朝食は、朝日がさんさんと降り注ぐレストランでバイキング、1000円でした。夜は夜景を眺めながらのバーになるのでしょう。朝から白玉団子を食べちゃった。のんびりくつろげました。駅前は開発真っ最中なのでしょうか、駅前大通りに洒落た洋服屋さんや飲食店、ぴかぴかで大きいビジネスホテルがたくさんありますが、工事中も多く、まだ落ち着きません。早めにチェックアウトして、城址公園をとおりながらウォッチングしました~(つづく)
2007.01.21
今週末は群馬県高崎に。駅近くの大通りを、車を気にせずのんびり渡ります。ロッテリアのホットコーヒーで幸せ♪
2007.01.20
ここは東京。震災時には丸焼けになると言われる地域です。古い木造住宅があるし、道路は狭い。でもここ数年でバリバり建て替えが進み我が家の前の私道も公道にし、緊急車両も通りやすくなりました。だいぶ危険度が下がったかな?先日、明け方に結構大きな揺れがありました。眠りながら「家族が揃っている時でよかった~」と思いましたがあれで震度3。新潟の地震の際は、下の子と夕ご飯を食べているときでふと、変な気がして二人で顔を見合わせたところ波のように寄せては返す、不思議な揺れが始まりました。きっと遠いところで大きな地震!と思ったぐらい、普通ではない揺れでした。東京で大地震が起こったら大阪あたりではあんな感じに揺れるのかな?自宅はへーベルハウスなので安心しています。外出先で大地震にあったら・・・あきらめの境地です。
2007.01.17

東京国際フォーラムの近くで呼び込みをしていました。ごはんミュージアム。JA全中(全国農業協同組合中央会)の施設です。気づきにくいところに入り口があります。秋田のイベント開催中で、TVカメラが回っていました。通路に人だかりができ向こうに行きたいのに行けない!参加者がたいへん少ないです。中央左に 秋田小町さん。ショップにはおコメ関係の食べ物・化粧品・キャラクターグッズがちょっとおもしろいところです。
2007.01.16

昨日からレジ袋削減のニュースが多いですね今朝、NHKのニュースで知っている店長さんのお顔が出てきました。東京マイコープ辰巳店の太田店長。15年前からレジ袋有料化で今ではマイバッグ持参率78%とのこと。この店長さんが上町店にいらっしゃったときわたしたちの上町地区委員会で、マイバッグ運動の一環として『ステンシルでマイバッグ作り』という企画を何度かしました。懐かしい!昔のマイバッグは薄い布製。一度洗うとクタクタになります。でも気に入った模様をあれこれステンシルして楽しみました今、自分の持っているマイバッグを数えてみました。 ★ 東京マイコープの緑のバッグ。 ほぼ正方形のトート型。 マチも持ち手もしっかりしています。 スーパー紀ノ国屋風。 ほどほどの大きさに畳めます。 ★ サミットの黒いバッグ。 内側のビニールコーティングがしっかりしていて 水漏れOK。 丸くくりぬいた持ち手が、肩にかけやすい。 ペタンコに畳めます。 ★ インナーバッグとしていつも持ち歩いているバッグ。 持ち手と舟形のマチが付いており、周りはメッシュ。 最終兵器。 上記3点を良く使います。 このほか・・・ ★ pal*systemオリジナル・マイバッグ ふかふかした布製。 畳んで持ち歩くというより、便利なバッグ。 中にも外にもポケットがたくさんあり、 マザーズバッグにも良さそう。 牛乳パック3本入る保冷ミニバッグが付いています。 夏はこのミニバッグだけお弁当箱入れとして使います。 ★ ミスタードーナッツの組曲シリーズ。 B5の書類ホルダーを入れられる程度の、ごく薄いもの。 小さく畳めます。 ★ イオンのベージュバッグ。 おそらくレジカゴ、自転車カゴにセットするタイプ。 上部に網がかかって、絞れるようになっています。 室内で書類整理に使用。あらら・・・イッパイ持っていました
2007.01.16
母のお散歩連れ出しで2年ほどお世話になった助け合いワーカーズ「こっとん」が3月で解散することになりました。 介護保険制度が始まる前から 地域福祉を実践されていました。 近年は、子ども達の放課後の居場所作りもしていて みなさん、いきいきと活動されていらっしゃいました。介護保険制度が始まると共に依頼が減少。国や行政からの補助金も終了の時期を迎え解散を決議されました。制度の前から地域福祉を支えてきた団体がまた一つ消えます。 今後は全くのボランティアが担うべきことでしょうか。 経営がしっかりした大手にお任せ♪でしょうか。
2007.01.14

川崎方面に出たついでに二子玉川に寄って「男前豆腐」を購入先日の日記に書いたナンチャッテ男前豆腐ではなくこちらが ↑ 京都の本家本元の豆腐です。 「波乗りジョニー」もおいしかったけれど・・・ あれは真似っこですね! おいしいですけれど。 本家♪ 「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」 190g X 2 300円京都南丹日本國男前豆腐店製造沖縄県糸満沖海水苦汁北海道産丸大豆使用 訳しますと、沖縄のにがりと、北海道の丸大豆を使っているそうです。 一口サイズの「ジョニ男」。 80g 110円。”風に吹かれて”と油揚げを会計中にお店の人に「”風に吹かれて”と味が違うんですか?サイズが違うだけですか?」と聞いたところ、「コチラのほうが濃厚です」とおっしゃるのでお試しに買いました。でも、同じ気がします・・・おいしいです!コンビニのスウィーツの棚に並べておきたい黄粉や黒蜜をかけても合いそう!夕ご飯の支度に取り掛かる前に醤油や薬味ナシで、ペロッといただきました。 今日の献立 豆腐・シュウマイ・ワカメと葱のおすまし。水色の手提げ袋もナイスだったので断らずに頂いてきました
2007.01.13
![]()
蛇口一体型浄水器の本家本元、「タカギ」の浄水器を取り付けていただきました一年ほど、このメーカーの「ミニ」を蛇口の先に取り付けていたのですが大きな鍋を洗うたびにガツンとぶつかるので一体型に変更引き出せるハンドシャワーになっていて持ち手の部分に円筒のカートリッジをポンと入れるようになっています。 上も下も場所がいらない。 浄水でお湯が使える。 浄水でシャワーが使える。 一分間あたり4リットルたっぷりとした水量。おススメの浄水器です。15年ごとに蛇口全体を新品に交換していただけるし♪この前は、ポット型浄水器ブリタでした。でも短気な私には面倒で、場所もとるし、1リットルあたりも高いので、タカギになりました。取り付けに当たって、業者さんが苦労しています。シンク下を開けると、壁際のパネルを取り外した向こうに水道の蛇口との接点があります。木の枠がありまーす。何でしょう??今までの蛇口にはなぜか延長の金具をつけてあります。建築時に何かあったのでしょうか。業者さんと二人で「?」。。。。。ここに、蛇口のホースがからまないように白いプラスチックのポケットをつけたいのですが隙間が無い。上の方に、斜めにつけることにし、ガス台を使ってカットして取り付け。こんな感じで仕上がり。パネルを再び取り付けるので、この部分は隠れます。我が家は築12年。5年ぐらい前までは、このようにパネルの奥に隠されている場合があるそうです。最近のものは(マンションなどでは)丸見えで、メンテナンスしやすいですね。30分ぐらいで終わるはずが我が家一軒で一時間も費やしてくださって、スミマセン。「うちが最後ですか?」「あと2軒です~」って夕方5時過ぎに終了。何のおかまいもできませんでしたのでみかん3個とトマトジュースをお渡ししました。寒い中 ありがとうございました
2007.01.11
いし焼きイモの、皮がパリッとして中がねっとりとした感じが好きです。「家庭用のオーブンで焼けるわよ」と教えていただいたのですが自宅ではぱさぱさしてしまいます(>_
2007.01.11
今日、2月19日(月)の講演会に誘っていただきました。東京・目黒・めぐろパーシモンホール10:00~11:50 「子育て一人で頑張らないで!!」 ~ ともに地域で子育てすることを学び考えあいませんか? 子育て中のママも子育てを終えた世代も ~主催は東京マイコープ 「子育てを考える・わたげ委員会」とのこと。組合員の方は往復はがきで申し込み・抽選とのことです。組合員以外も参加OKのような雰囲気でしたが詳細は分からず・・・ひつじさんのブログで本が大日向さんの本が紹介されていたのでちょっとご紹介です。
2007.01.09
私たちのお姉さん世代が育ててきてくださったあまたの組織。私たちの次の世代にはそぐわないのかな、と、考える場面があります。色々考えて組織改革。あっちもこっちもです。今日はすこしくたびれ日。
2007.01.09
![]()
先日「エコウォーキング in 九州」を終えられた中林さん。「自分にできること」を実践する人の一人です。 彼が参加を呼びかけているのが 『ハチドリ達のゴミ箱』 ポイ捨てされている空き缶を拾って 彼のブログにコメントを送ろう♪ ハチドリの話 南米アンデス地方に伝わるお話で百万人のキャンドルナイト呼びかけ人である辻信一さんが本をお書きになっています。 アマゾンの森火事に一滴ずつ水を運ぶハチドリに動物たちは「そんなことして何になるのだ」と笑います。ハチドリは「私は、私にできることをしているだけ」と答えます。このあとどうなるの?火事は消えるの?続きは私たちが作るのかな。 中学生だった頃夏休みには美化運動があり自宅から学校までゴミ拾いをして歩きました。あまりにもポイ捨てが多く、びっくりしながら歩いたものです。なので大人になっても絶対ポイ捨てしませんわ~ 昨年秋、近所で話題になったのが「ゴミが落ちていたら拾う」ということだったのです。施設の利用者が、受付に「玄関にゴミ(スナックの空き袋)が落ちています!」と強い調子で指摘をする。「落ちているのに気づいたら、自ら拾えばいいのではないかな」「それが地域の住民のあり方ではないのかな」なんていう話題が出ました。そんなことがあった矢先に中林さんのブログを拝見、「ここに自ら実践する人がいる」と、強烈に感じました。 この本や雑貨を出している「ゆっくり堂」。2回ほどキャンドル作りに誘っていただいたのですが残念!参加できず。ゆっくりゆっくりキャンドルを作りながらみんなで話に花が咲いたり貴重な時間だったわよと、参加された方がおっしゃっていました。蜜蝋キャンドルの手作りキットが販売されているんですねー。中林さんのブログはeco拓也さんにご紹介頂きました。
2007.01.06
![]()
クリスマス休暇に見たのが「有頂天ホテル」。あまり三谷さんのお芝居って見たことがないのですがおもしろいですね!濡れた毛布のようだった歌手が最後には華やかに歌い上げるショータイムで幸せになりました!(その次の週にテレビで放映されていました)大晦日の午前中に、次男と観たのが「サウンド・オブ・ミュージック」。全ての歌が素晴らしい。エーデルワイスでは しんみりさせられます。子どもも「古そうな映画、観たくない」なんて言っていましたが夢中でみていました♪最初のほうで、子ども達が笛の号令で整列させられる場面、ユーモラスですね。竹宮恵子の「私を月まで連れてって!」に似たような場面があるのを思い出しました。 ↑ 読みきり短編集。 楽しいお話満載です☆彡 この頃の竹宮作品が好きです。
2007.01.05
昨年の今頃は迷いと混乱の中でした。今年はゆっくり落ち着いた出足で、幸運です今のうちに、2007年、実行することを整理してみます。 ★ 体調管理 失敗続きの体調管理。ツケがまわってきました。 まだ死にたくないよ~ ★ いろいろな人に興味を持つ 小さい頃からマイペースのankonanoです。 私は私、あなたはあなた、と割り切って、 「そういう人なんだ」と、そこで終わってしまいます。 また、「あまり好奇心を持って突っ込んで伺ったら、失礼かな」 という気持ちをもってしまう。 自分自身を振り返ってみれば、そんなこともないと分かるのですが。 色々な人に、イキイキとした興味をお持ちのよっしぃを見習って もうちょっと素敵な大人にならないと ★ 企画 1 近所で映像祭り 2 中林あきおさんに話を聞く会 etc・・・・・ 「わたし」へのメッセージ。 聴いてみよう、反応しよう 前のめりで行こう! すぐやろう♪ 成功イメージを常に持つ 「そんなことできるの」と言われたら”ニヤリ”としよう 一人で出せる成果などないことを忘れずに メッセージはユッキー、純さん、フローレンスの言葉をアレンジしました。感謝しつつ・・・正月のイラスト♪
2007.01.03

みなさま2007年になりました。今年もよろしくお付き合いくださいませ 元旦早々 来年の正月をちらちら考えているankonanoです。実家に行ってきました途中で「至誠ホーム」に寄り母と合流してタクシーで実家に。12月に入り、転倒の電話連絡をいただくことが増えました。二日に一度ぐらい。カクっとなるのです。歩き出そうという気持ちを尊重してくださるホームです。先月のカンファレンスでもこのままで、ということになっていたのですがあまりにも近頃頻繁なので、もう限界なのかな・・・父と話し合いました。両手を引いて、少しずつ歩きました。私も父も下手で、一泊二日の間に3回も「痛いわ~」と母に言われてしまいました。ごめんなさい実家は和室なので布団から滑落も無いし、立ち上がれないので、しらない間に立ち上がって転倒、もないので無事故で戻れました。全室畳なので車椅子は使えません。来年はどうなるかな~ と、考えることもあるのですが子ども達には参りました・・・この日のために用意したおそろいのペンギンのセーター、嫌がって着ないのです(>_
2007.01.01
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()

![]()