全159件 (159件中 1-50件目)
なぜだかわたしは。毛糸が恋しい季節になると。毎年。ひざかけを編むのが恒例行事かなり夢中になると。そのシーズンに2、3枚は編む。去年は仕事が超多忙で。一枚しか編めず。しかもブログどころではなく。一年経ってようやく。自己満足的に。ついにお披露目しますしかもこれは。忙しすぎて編み針が全く持てなくなり。そんな鬱憤をはらすかのように。Aくんを迎えに行く飛行機の中で。無心に編んだ作でもあります(もちろん仕事もしながら・・・)どの教本をお手本にしたか忘れましたが。この全体的なレトロちっくさに惹かれ。確か糸は「わたしの気持ち」並太。初めての毛糸でしたが。わりと編みやすかったです。かんたんモチーフを何枚か編み。最終段からひきぬき編みでつなげる。かなりオーソドックスなモチーフつなぎ。以前はかなり苦手でしたが。最近はさすがにけっこう慣れてきました。編みあがりもふかふかで。大きさもちょうどよく。人間ばかりではなく。犬にとっても猫にとっても。寒い日のうたた寝には最高そんなひざかけとなりました。 ↓数日姉から預かったかわいいカンくん♪
2007年12月01日
コメント(149)
結婚前からも。うちのAくんの人種、@夫。ほぼよい話を聞いたことがないたいていが。どれだけ被害?にあってきたか。そんなたぐい。(それなのに踏み切ったわたしって)もちろん最終的には。@人と言えども。その人の人格でしょうが。やはり。一般的に受け入れがたい傾向が。どうやらある模様。わたしは来月に転職をする予定。(もちろん家庭を守るためっ)現在、引継ぎなどで仕事がかなり忙しく。Aくんを気にしながらの仕事では。あんまりにも処理しきれない仕事量。なので。とりあえず仕事が落ち着くまで。とある郊外の@人の所に。Aくんを居候させてもらっているのです。(わたしって勝手???)今まで。東京にはあまり@人がいないのか。@人との交流はほぼゼロでしたが。郊外にはたくさんいるんですね、アレ系。まさしくリトル@国です。でもって。リトル@国周辺には。日本人女性と結婚をし、家庭を持って日本に住む@夫も多く。どうやらAくん。そんな輩と知り合いになったそう。で、そんな同じ境遇のもの同士。酒が入ると本音トークとなるらしく。生意気にも@夫らには。日本人妻に対する共通意見がある模様。 ~@夫の日本人妻に対する意見~「日本の女はうるさい」(Aくんはかなり発言しているはず)「結婚は失敗だった」 (Aくんも発言しているはず)「@女と結婚してればよかった」 (Aくんはかなり発言しているはず)「離婚したいが、子どもがいるから離婚しない」(我が家はかろうじて当てはまらず) その他、日本人妻に対する否定的意見多いとのAくん談。っていうか。お前ら何様だっお前らなんか。半分はビザ目当ての結婚のくせにぃ~。(※女性はこれも分かってて結婚してると思いますが)というよりも。わたしが一番腹立つことは。わたしたち日本人妻の声が。ただの「うるさい」にしかなっていないこと君らは我々を「うるさい」と言うが。日本社会で多少なりとも生きていくには。そして日本人妻を持ったからには。@夫に対して。うるさくならざるを得ないことが。本当に多々あるのですっ(力説)@夫を持つ日本人女性きっと全ての人と言っても過言ではない。@夫に対して同じ思いを抱いたことがあるはず。わたしたちだって。「あんたとなんか結婚しなければよかった~」との心の叫び(もしくは実際に叫んだ)を。どれだけ抱き必死に我慢しているのかを。きっと脳天気の彼らには。日本人妻の思いが理解できないのでしょう。これではさっぱり話になりません。というか。基本的に話しかみ合わず疲労困憊ひどい@夫なんかだと。自分の正規ビザ付きパスポートを。不法@人に10万円で貸して儲けてる。これを主な商いにしちゃってるもんだから。まさしく言語道断っ!!!(闇の声:Aくん、金欠の時は貸しちゃってぇ~)中には本当に真面目で。日本社会に適応できている@人もいますが。やはりまれっぽい。日本人妻をもつ@夫めっ。ともかく今から心を入れ替えて、さっさと頭を丸めて来いっ!?
2007年11月17日
コメント(4)
ひとりもんと。ふたりもんとの負担の違いに。こんなにもうんでんの差があるとは。嫌なくらいそう痛感し。はやくも限界に達してしまったわたし。前回でもつぶやいたとおり。来月には区内に転職します。(本当は今の包括やめたくない~)と、そんなことも。まだはっきりと決まっていなかった頃。何とか少しでも。自分の家事負担が軽減できないものかと。自分のくだらんマイアセスメントを行い。さまざまな人のアドバイスをもらい。ひとつの結論に至った。わたしだけの考えでは。全く選択肢に入っていなかったもの。それは、食洗機くん。とりあえずAくんも連れて。わりとすぐ近いのに。かなり未知の世界であった秋葉原へGO。(生メイドもはじめて見れて、おばちゃん興奮)で、ネットなどでいろいろ情報収集し。ナショナルの食洗機くんを。色々込みで7万円でGET♪(夏に買ったが、もちろん冬ボー払い)こんなにラクなら。もっと早くに買っておけばよかったと。それくらいに。わたしにとって救世主な、食洗機くん家庭と仕事をこなすには。かなりの必需品だと断言します働くお母さんや。共働きのご家庭の女性のみなさま。もし悩んでいる方がいらっしゃいましたら。食洗機くんをぜひともご家庭に。絶対ラクになりますよ
2007年11月16日
コメント(0)
タイトルを見ると。いかにも離婚がすぐ目の前・・・そんな日も時にはありますが(笑)さすがのわたしも。毎日疲れてきてしまいました。みなさんやっていることなのに。仕事と家庭の両立。正直今すっごい疲れてます。それなのに。きっといつの日か。プラス子育てが入ってくるのかと思うと。きっとわたしはうつになってしまう。と、今思っている。毎日朝の4時に起き。(夏至でも朝の4時は暗い)とりあえず顔を洗って目を覚まし。早朝から本日の夜ごはんの用意と。Aくんとわたしのお弁当作りに追われ。それを激動のように終わらせると。またまた激動のように。早朝から洗濯とお部屋の掃除が始まる。(隣のお部屋の方、スイマセン)それから一仕事を終えたわたしは。シャワーで汗を簡単に流し。合計5分の手抜きメイクと身支度をし。それが終わると。なかなか起きないAくんを起こして。甘い甘いモーニングテーをいれる。しかし、そこからがまた激動!今度はベッドメイキングをし。朝ごはんの準備と。それを流し込むように食す。(本当はもっとゆっくり味わいたい!!)で、後は朝ごはんの後片付け。そして次は。身支度で散らかしたAくんのものを。はあはあ言いながら、表面的にでもとりあえず片付けて。(ゴミのある日はもっと大変!)そんでもって。鏡もちゃんと見ないまま。走って駅に向かう。なにせ片道一時間以上。しかも乗り換え4回!!一本乗り遅れただけで遅刻寸前・・・・事務所に付く頃には。それだけで一日終えるくらい体力消耗。制服に着替えますが。靴下立ったままはけませんから。そして仕事が終わると。またまた時間に追われ。ロッカー室へ行くにも走り。乗り換え時にももちろん全て走るっ!!もう精神的に追い詰められます・・・・・なので。一緒に働いている人たちは。本当に申し訳ないのですが。わたしにはもう限界ということで。さすがに近場で転職を決意!そんな矢先。自宅のある区内で、同じ職種の募集を発見!!先日面接にも無事に合格し、うまくいけば12月には移る予定でおります。でもでも。こんなに仕事と家庭の両立が大変だったとは。考えの甘いわたしには。本当に想像以上のことでした。なんでもう少し。うまい手抜きの方法を身につけなければ・・・
2007年09月15日
コメント(2)
医療職の人ほどではありませんが。わたしの仕事柄。ひとの死にかかわることが多い。それは。ほぼ65歳以上の高齢者。昨年からは包括の配属になり。要介護のひとを担当しなくなったことで。以前よりかかわる機会は少なくなった。だけれども。ひとが死ぬことは。どんな形であれ。誰にとっても大きな出来事。それは間違いのないこと。そしてわたしにとって。年齢を重ねたひとの死は。不思議と。人生にとって大きな教えを。自分なりに得ることが多かったりする。そんな折。ここのところ立て続けに。身近な人の死にふれることになった。若いふたりは。神様のもとに旅立ち。天に召されていった。ひとりは。学生時代の友人。同じ聖歌隊の仲間として。主を共に賛美した仲間。卒業後も。時々一緒に賛美する機会があった。はにかんだ笑顔が。とても印象的だったGちゃん。末期がんでした。彼女は自分の死が。すぐ近くにあることを知っていた。そして自分の死を。限られたいのちの中で。家族と共に静かに待ち。そして家族に見守られながら。神様のもとに旅立ったGちゃん。まだ30代前半だった。そんな彼女が。どう自分の死を受け止め。「もう怖くない」と言えたのか。「もう」が言えるまで。どんな気持ちをたどってきたのか。未熟なわたしには。いまだに想像すらもできないでいる。そしてもうひとりは。中学時代の友人の旦那さんだった。Aちゃん夫婦は。絵に描いたような。本当に理想的で仲良しな夫婦。けんかした話や。旦那さんの愚痴すらも。一度も聞いたことがなかった。いつも穏やかで笑顔でいたふたり。それが突然。旦那さんの死によって。全てが涙にかわってしまった。本当に本当に突然すぎた。くも膜下によるはやすぎる死。最後にふたりで交わした言葉はいったいなんだったのだろうか?まさかそんなことになるなんて。ふたりとも思ってなかったに違いない。旦那さんは。Aちゃんを思い浮かべるまもなく。死んでしまったのではないか。今きっと旦那さんは。Aちゃんのことが心配でたまらないだろう。Aちゃん夫婦は。まだまだ続く長い人生を。ふたりで共に歩むことを疑わずにいただろう。そして本当に本当に。無念だったのではないか。思えば思うほど。胸がしめつけられる思いです。わたしたちは。泣きはらした眼をしながら。喪主としてそこにいたAちゃんを見て。ただただ泣くことしかできなかった。わたしは今まで。過信していたところがあった。死にふれるとはどういうものなのか。同世代の他のひとよりは。わかっていたつもりでいたけれど。それは。大きな間違いだった。今もなお。人間るつは。この身近なひとの死を。受け止められずにいる。天に召されたのだから。神様のもとで生きているのだから。そう考えようと思っても。わたしの中では納得できないでいる。そう思うと。専門職である仕事場のるつは。えらそうなことをずいぶん言っていたが。本当のところ。残された家族の思いや悲しみを。心底分かっていなかったのではないか。そんなことにも気づかされた。
2007年09月01日
コメント(0)
PMSをご存知ですか?PMSとは。訳すと月経前症候群と言います。生理前になると。胸が痛いくらいにはったり。おなかや腰が痛くなったり。吹き出物がでやすかったり。さらに便秘がひどくなったり。昔はそんな身体的な症状しか。意識していなかったわたし。しかし。わりとどんなことがあっても。文句はかなり言いつつも。言っているわりには。感情はさほど乱れることなく。そんな感じでしたが。三十路を過ぎて。なんだか時々。感情が意味もなくかなり不安定になる。そんなことに気づき始めた。小さなことで常にイライラしたり。意味もなくすごく落ち込んだり。自分を過小評価しすぎたり。全て悪く考えてしまったり。以前のわたしにはない自分。どうしてなんだろうと。そう思い始めた頃。ネットでPMSを知り。「これだぁ~!!」と。確信したわたし。そして。どう対処していいかも分からぬまま。最強@人、Aくんとの暮らしがはじまり。なにせ異国の者同士なので。真逆のことが多すぎで。大なり小なり。けんかは案の定あるわけで。そんでもって。変なとこまめなわたし。かなりエキサイトしたけんかは。手帳にチェックをしていた。で、先日発見してしまった。そのチェックが付いているのは。月初めの9日と10日!!ちょうどPMSで感情が不安定なとき。誤差なくぴったり一致とはっ!!なので。わたしにとってPMSは。今後の夫婦関係を。大いに左右するものだと痛感し。先日こんこんと。AくんにPMSのことを説明。(どの程度理解したかは不明・・・)今後PMSとどう向き合うか。どう対処していくか。Aくんにも協力してもらいながら?今月の9日と10日も。(もちろんそれ以降の月も!)普段のくだらない小言で。どうか終わりますように・・・・。
2007年09月01日
コメント(2)
先日。職場の健康診断でした。で。かなり絶叫しました。だいぶやばいとは思っていましたが。生まれて初めてです。わたしの体重。50キロ台をオーバー・・・・なんで太ったのか。理由はとっても簡単♪少食のAくんが食べきれない分を。もったいないから。全て食べきっていたわたし。そんでもって。日本食を作っても。わたししか食べないので。もったいないから。それも全部食べきっていたわたし。なので。わたしのお腹は。頑固な便秘と大量の食事量で。すんごいことになっていたのです。以前は。どちらかというと痩せ気味で。ダイエットには無縁。40キロ切ってるときもあったのに。それなのに。今のわたしはまさに。典型的なちびデブのおばちゃん・・・・なので。食べることが生きがいのわたしですが。生まれて初めてのダイエット。することにしました^^しかぁ~し。やっぱり変に我慢はできないし。やっぱりおいしいものも食べたいし。とりあえず。50キロ以下になればいいだけ?の話。なので。夕食を控えめにするだけ。(もしくは食べない)それがわたしのダイエット法・・・だが。それすらも妨害する。我が家のデブ専Aくん。もともとデブ専のAくん。しかし日本に来てからというもの。すんごいおデブさんは。さすがにお気に召さなくなったものの。やはりデブ好きという基本は変わりなく。わたしが「痩せなきゃ」と言うたびに。Aくんの深いため息が・・・・まあ、それだけならいいのですが。あんまり夕飯を食べないわたしを見ると。とっても可愛そうに思うらしく。Aくんのためだけに焼いた鳥の手羽先にもかかわらず。「いいから食べなよ」っと言わんばかりに。それをわたしのお皿に取り分けてくれます。ねえねえ、Aくん。それって本当に意味ないから。でも、まあまあ。くれたものを返せばいいだけなんで。軽くあしらえる話なんですけど。困ったことに。今度はAくんまで便乗?して。いつものように食べようとしないのです。(それでなくても少食Aくん)Aくんは相当激細なんだから、お願いだから普通に食べてよねと。わたし、懇願状態。とは言っても。話がかみあわないのが、いつものわたしたち。もうしょうがないので。Aくんに食べてもらうがために。ダイエット中にもかかわらず。通常通り。ごはんをもりもり食べるハメになり。本当に。毎度根本的なところで。心底ずれまくるわたしたちなのです。トホホ・・・・・・
2007年08月22日
コメント(0)
なんでこんなに。すべてが逆なのよっ!と。きれたくなるくらい。Aくんとわたしは。すべて逆のことが多すぎ・・・・たとえばテレビ。わたしはいたって。NHKとショップチャンネル(笑)のみ。1チャンネルと2チャンネルしか触りません。が、しかし。うちのAくんは。いたって映画やドラマ好き。日本に来てからはや数ヶ月。わたしよりもよっぽど。芸能人知っているのではないかという勢い。ニュースや天気予報を見たくても見れず。チャンネル争いでケンカするつまらん日々・・・・。しかも音楽の趣味も違う。わたしはいたってクラシックや賛美歌。サラ・ブライトマンなんかも癒されますが。隙あれば。止められてしまう事もしばしば(怒)で、やはりAくんはノリノリ?系。@国の歌謡曲もよく聴いて浸っていますが。お互い選曲するもの自体がまるっきし違う。そんでもって。一番のケンカの原因はこれ。食べ物のこと。わたしは大の野菜好きですが。Aくんは大の野菜嫌い。まともに食べるのはにんじんくらいな勢い。なので。Aくんのいないお昼は。これでもかっていうくらい。和食の野菜料理を食べまくります・・・・あとは。Aくんは野球を好んで見ますが。わたしは鳥肌たつほど大嫌い。あんまり関係ないかもしれないけど。いまだ10代に見える超童顔のAくんに。はたまた40過ぎに見られるようになってしまった、かなりふけ顔のわたし。歩いていると姉弟のような。でも人種は違うしみたいな。周りにとっては、関係性不明なふたり・・・・。性格も当然のごとくまるっきり違う。へんなとこ超・超慎重派のわたしと。橋がまっぷたつになってても。なんとかなると言って渡ってしまうようなAくん。人とうまく付き合おうとはせず、衝突してもかまわないわたしと。誰にでも好かれて友達の多いAくん。(これまた職場でも人気者!)どんな人のことも許すAくんと。ちいさなことにも突っ込んで、人には厳しい評価のわたし(汗)作業の時には黙々とこなすわたしに対して。手よりも口のほうが断然動いているAくん。かなり理屈っぽくて分析口調のわたしと。ほぼすべてが感覚でものごと話すAくん。そんなほぼ真逆なわたしたちの。数少なぁ~い共通点と言えば。電車の中で。迷わずお年寄りに席をゆずること。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。そんなこと当たり前なんでしょうが。これを書いていて。そんなことくらいしか。思い浮かびませんでした(汗)性格は補い合えばいいものの。共通の趣味もまったくなく。好みのものもまったく違う。そんなふたりのこれからの人生。いったいどうなってしまうことやらやら・・・・・
2007年06月09日
コメント(4)
わたしは昔から。自分は何で死ぬのかなあと。よく考えたものです。幼い頃の説は。特に理由はないけれども。なぜか心臓発作(笑)たぶん50歳頃。という説。最近は。ただただなんとなく。かなりの便秘症なので大腸がん。もしくは。糖尿病による合併症。という説(笑)だけれども。@国のホロスコープによると。死因は定かではありませんが。わたしは80歳くらいまで生きるそう(笑)でもって最近。末期がんのおじさんを。久しぶりに担当することになったわたし。スキルス性の胃がんから。肺に転移した二重ガン。しかも。肋骨や脊髄にも転移。メテメテ状態。(メテ=転移)まったく下半身の感覚なく。下肢は全麻痺の状態。そんな状態なもんですから。おしりのところから肛門にかけて。ひどい床ずれ。皮膚が真っ黒で、悪臭。かかとも真っ黒な水泡。だけれども。下肢全麻のおじさん。あんなに重症の床ずれでも。まったく痛みを感じない。それがある意味、救い?とも言える。しかし。わたし久々にかなり辛い。なんてったて基礎資格が福祉職なもんですから。血、骨、肉系にはかなり弱い。それならば。よっぽどゴミ屋敷の方が得意(笑)おじさんは。まだ60代と若かったし。スキルス性の胃ガンだったこともあり。体調崩してガンと分かって死ぬまで。ほんの数ヶ月。まさか。こんなに早く死ぬなんてと。こんなにあっという間に死ぬなんてと。きっと。考えていなかったんじゃなかと思います。ガンが見つかったときには。もう手術はできない状態。医者からは。抗がん剤治療か。もしくはこのままにしておくのか。本当に。心底辛く。心底難しい選択だったと思います。そしておじさんは。家族ともども考え抜いた末。抗がん剤治療は選ばずに。漢方や自然療法を取り入れた。だけれども。一日一日と。自分の想像以上に体が言うことをきかなくなる。足をぴくりと動かす事すらもできない。うんちが出ているのに、それも全く分からない。あんなにひどい床ずれなのに。痛みすらも全く感じない。ただ感じることは。息苦しく、食欲がなく。どんどん体が悪くなっていくということだけ。そんな状況下。おじさんは泣きながら、わたしにこう言いました。「抗がん剤治療をしていたら、こんな状態にはなっていなかったかもしれない。」末期がんのおじさんは。お尻の皮膚を真っ黒にしたまま。先日入院先の病院で死にました。介護保険の認定結果すらも間に合わなかった。本当に。あっという間でした。ガンを宣告されてから。本当に数ヶ月の出来事。天に召されたあのおじさんは。あっという間だったあの自分の人生の終わりを。今はどう見つめているのだろうかと。ふと考えるわたしです。そして。死に行く準備ができる死に方を。したいと心底思うわたしでした。
2007年05月19日
コメント(3)
わたしの夫、Aくんと。同居を始めてからというもの。日本にいながらにして。日本食がかなり恋しいわたし。まったく日本食が食べられないAくん。飢え死にさせるわけにもいかないので。ほぼ毎日なんちゃって@国料理・・・なので。わたしひとりのお昼ごはんのときには。たっぷり日本食を作って。これでもかって言うくらい。たらふく食しています。そんなお昼ごはんをご紹介♪メニュー・ごはん(雑穀入り胚芽米)・お味噌汁(たっぷり海苔入り)・ふりかけ(おかか、ねぎ、ゴマ、青海苔まぜまぜ)・炒り豆腐・レタスとたまごの炒め物・たたききゅうりわたしひとりだけのために。これだけたっぷり作るおひるごはん。なんて贅沢なのでしょう♪炒り豆腐は。にんじん、ささがきごぼう。きくらげ、グリーンピース。そんなもんだったかなあ?甘辛く炒め煮しておいしかったぁ^^レタスとたまごの炒め物は。超かんたんレシピですが。油に技があります。サラダ油、ゴマ油、オリーブオイルを。同量でブレンドして。たまごにふんわり香りをのせるようにして。あとは。シャキシャキレタスをさっと炒めて。塩、こしょう、ちょっとお醤油。もう最高においしいです。これは。実家を出てから宅配している。大地の会のレシピ。レタスもたまごもみんなおいしいから。シンプル料理が一番です!やっぱり和食って。本当に素晴らしいごはんですね^^ ↓たまごとレタスの炒め物が絶品!
2007年04月07日
コメント(4)
実態を見てしまった。社会のそれこそ裏側かも?とは言いつつも。まあ。そんなにたいしたことではないけど。以前こんなことを聞きました。不法滞在の外国人は。普通の日本人では住めないような。風呂なし共同トイレに共同玄関は当たり前。ねずみやゴキゴキはもちろんお住まい中。今にも倒れそうなおんぼろアパートに。ねずみにかじられた壁の小さな一間。そんなお部屋に。仲間と数人肩を寄せ合って住んでいると・・・・そのときは。自分とは全く無縁な話なので。ひとつの社会の裏ネタとして。聞いていたのだけれども。そんな。不法滞在者専用アパートの大家さんを。担当することになったわたし。いやまたこれがすごい。家も本人も住んでいる人々すべて。みんなが強烈すぎて・・・・・本人の部屋の前に住んでいた。F国のお兄さん。頼りにさせて頂くはずだったのに。きちんとごあいさつもできぬまま。道端で警察につかまり。そのまま本国へとご帰還・・・・その後大家から。ご帰還されたお兄さんに対するこんな訴えが。大家:「わたしの許可なくシャワー作ってたのよ!」わたし:「?????」どうにも想像できなかったので。お兄さんのもと部屋をのぞいてみると。とっても器用なお方だったらしく。台所の片隅にトタンを張った小さな部屋?だか長い箱?のようなものがあり。蛇口からそこまでシャワーのホースを設置し。なんともまあコンパクトな簡易シャワー室が置かれておりました。(せっかくなので、大家さんも使ったら?)これだけではありません。本人の隣のお部屋には。B国人が小さなお部屋に3人居住。いつ何時でも。コーラン?だか何だかの声が。大家さん。すっかり怖くなってしまい。かなり無理やり。退去していただきました。だけれども。そんな大家さんも。負けず劣らずすごいから。題名の+αは。もちろんこの大家さんのこと。確かに膝は痛いのだけれども。ゴミをお溜めになる癖?があり。本人の部屋はもちろん。ゴミだめのお部屋が一室あります・・・・ともかく。アパート自体が相当臭いので。なぜかトイレじゃないのに。ありとあらゆる所に。さわやかサワデーが置いてあるではありませんか。ゴミだめの部屋を空けたときには。みながみな、気を失います。わたしと最初に訪問した方は。マスクを何重にしているにもかかわらず。耐え切れずに即脱出!ごみ屋敷に慣れているわたしは。奥へ奥へと入っていきましたが・・・・(自分で言うのも変だけど、たくましい)もちろん大家の部屋も。ゴミだめ部屋の縮小版。人が住めるような状態ではないので。やはり一階に住むF国のお姉さまに。報酬として2万円(格安!!)で。大掃除をお頼みになり。大家の部屋は。何とか人が住める状態になりました。しかし。そのゴミだめのお部屋は。我々の知らぬ間に。退去した皆様方やそのお仲間の。粗大ゴミ捨て場へとなっておりました。徐々に量が増えつつあり。6畳一間のお部屋は。もうパンク寸前の状態です。ともかく。アパートがつぶれない事を。願っております。そして。小額の年金と家賃収入で。何とかぎりぎり生活している大家さん。大家さんに親切にすると。そのうち家賃を割引してくれますよ♪(家賃は大家さんの気分次第なので)不法滞在でお部屋を探している方は。ぜひともご連絡下さいませ(笑)
2007年04月07日
コメント(0)
地域包括支援センターではなく。地域崩壊支援センター。業界系の新聞の見出しに。そう書いてあったそうな。自己も崩壊しないように。と言うか。毎日毎日。崩壊する間もないのが現状(苦)こんなに忙しいのに。かなり精神的にはまいっていても。わたしの体はまだまだ大丈夫そう(笑)なので。具合が悪くなりたくてたまりませんっ(爆)だって、そうでもしない限り。休むことさえもできないもので。(休日とは言え在宅ワークが必須な状態!)一番辛い事といえば。介護保険の給付の適正化!!これにつきます。人数が限りなく増えていく現状も。かなり辛いといえば辛い。だけれども。それを超えてはるかに疲れるのが。ケアマネの後始末とでも言うべき。(もちろんそうでない方もたくさんいます!)給付の適正化でございます。「えっ?これじゃあ、本当は算定できないでしょ・・」という内容のものまでも。前任のケアマネは算定しているわけで。でも。それを引き継いだわたしは。もちろん算定できるはずもなく。ともかくサービスを切るか、減らすかの措置をとらざるを得なく。しかし。そしてそんなときに。利用者からあびせられるのがこの一言。「お前は悪魔だ!」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。そのお言葉は。お上に言ってくださいよ。正直、本当に疲れる。だけれども。どれだけ罵声をあびせられても。または。どれだけ心情に訴えられても。そこで負けたら全てが終わり。元の木阿弥。ですから。いかにも気の強そうな態度で。「それは算定理由にはなりません」と。冷たく言い続けるしかないわけなんです。そりゃあ。利用者から見たら。「今まで利用できていたのに何で?」と、そう思うのは当然。わたしだって人の子。気持ちは痛いくらい分かってます。そんなこんなで。利用者。その家族。前任のケアマネ。そしてサービス事業者。更には保険者とも。ありとあらゆる人々と。毎日毎日戦い続けております(疲労)包括の業務は、介護保険の予防給付だけではなくて。特定高齢者と呼ばれる、介護保険の一歩手前の人への対応。そして。前々からの高齢者への総合相談の機能。地域のケアマネ支援。民生委員や町会や老人クラブとのつながり。虐待や困難ケースへの対応。様々なわけの分からぬ支援センター事業。そしてくだらん会議や研修。もう。本当に崩壊しますっ!!体はひとつしかないのですから。「そういえば以前、包括なんてあったわよね」と。数年後にはきっと、そうなってるんじゃないかと思います。というより。そうなって欲しい・・・・(汗)もし。包括支援センターで働くわたしのリアルタイムな愚痴を読んでくださった行政の方、現役ケアマネや事業者の方。要支援1、2になってしまった本人や家族。そして同じ包括で苦しんでいる同胞のみなさまが、いらっしゃいましたら。またはなんのこっちゃと思っている方々も。それぞれのお立場で。高齢者を地域で支える支援のあり方や。こんな現状の地域包括支援センターのことを。少しでも考えてくださったら嬉しいです。ちなみに。うちの主任ケアマネが。とうとう限界にきてしまい。来月には退職予定。なんと法人からは。わたしに「主任ケアマネになれ」との命令が。もちろん、断りますけど・・・・(笑)そんなこんなで。うちのAくんを迎えに行ってる場合ではなくなり。(夏休みもとれない可能性が大!)何とかひとりで日本に来てもらおうと。そんなふうにたくらんでいるわたしです。それでは。遅い昼休みも終わりです。またこれから訪問へ行ってきますっ!
2006年07月29日
コメント(4)
もともと。少しアレルギー体質だったわたし。どうやら母親に似たようです。自分の体のことなのに。そんなことにはずっと関心がなくて。アレルギー体質という自覚すら。全くありませんでした。だけれども。主人と付き合うようになって。主人の国、@国へ頻繁に行き。向こうの生活習慣と食習慣に自分がなれ始めた頃。わたしの体に異変が・・・・さまざまなアレルギー症状が出始めたのです(泣)どうしようもなくなって。アレルギー科を定期的に受診するようになり。平たく言ってしまえば。日本での体と@国での体がごっちゃになって。それで敏感になってるんだろうと(汗)話はそれますが。わたしは@国へ行くと。必ず翌日、全てのものを吐き出します。最初@国の食べ物を受け付けないのですが。日本で食べたものを全部吐き出すと。@国の食べ物を受け付けるようになるのです(汗)体って本当に不思議ですよね。でもって。そんな数あるアレルギーの中でも。悪化し続けているのは。ちょろちょろお話しておりますが。繊維アレルギーなのです。なるべく自然素材を身につけるようにして。化学繊維は避けていますが。近頃かなりひどくなっているのは。お恥ずかしいのですが。しもの肌荒れ?かぶれなんです・・・(トホホ・・・・・)生理用品も本当に気をつけなければ。すぐにかぶれてしまって大変っ!!布ナプキンも検討しているのですが。朝早くから残業してまでの仕事なので。布ナプキンだととっても不安。なのでまだ踏み切れません(泣)普通の下着も。必ず綿素材のものを身につけていましたが。ただの綿ではかなりかぶれて痛痒く。にっちもさっちもいかなくなり。先日無理やり仕事を切り上げて。某デパートに駆け込み。少々お値段ははりましたが(泣)オーガニックコットンの下着を購入しました♪ショーツはなんとかなっても。ブラジャーのサイズ展開がほとんどないので。どうしようかと悩んだものの。無理やり買ってしまいました。でもでも。やっぱり買ってよかったぁ~心からかなり快適です^^だって。この下着を身に着けるようになって。まったくもって。しものかぶれがなくなったのですから♪やっぱり。こんなに違うもんですね~。そうそう。ここまで違うのなら。思い切って。近々布ナプデビューも飾ろうかなぁと。そう思っています☆しかぁ~し、このいろんなアレルギー。一生続くのかしらねえ・・・ ↓わたしの救世主。 オーガニックコットンの下着です
2006年05月20日
コメント(4)
今日の東京は。久しぶりの快晴!洗濯が趣味のわたしは(笑)朝から洗濯機フル回転でぇ~す。季節もすがすがしくて。緑が濃くなってきて。洗濯物はよく乾くし。本当に。こんな日がとっても大好きです^^それに。久~しぶりに。気持ちがスカっと。毒が抜けた感じもします。それでは。本当にご無沙汰、久しぶり。ちいさな暮らしの晩ごはんを。ご紹介します♪メニュー1.そぼろの混ぜごはん2.野菜の塩もみサラダ3.たけのこの和風チーズ焼き4.ピーマンのおかか炒めなんと言っても、そぼろは。わたしが小さい頃からの。お弁当の大好きなメニューでした。最初にたまごといんげんを食べてから。最後の最後の最後に。そぼろのところを食べてました(笑)ひき肉をぽろぽろになるまで炒めたら。だし汁と、お酒とお醤油とお砂糖。少し甘じょっぱくするのがポイント。汁気がなくなるまで煮詰めたら。最後にたっぷりのしょうがのすりおろしを。これがポイントです。その昔ながらのそぼろを。あたたかいごはんに混ぜるのですが。少しさっぱりとさせるために。刻んだきゅうりとみょうがとしそを。そして炒った白ゴマもまぜまぜします。とっても簡単なのですが。混ぜごはんにすることで。ちょっとしたおもてなしメニューにもなりますよ♪そうそう。しばらくブログをお休みしている間?とってもはまりだしているのが。シンプルですが、絶妙なおいしさ。野菜を塩もみする食べ方です♪キャベツとにんじんと新たまねぎにセロリ。これらを全部塩もみします。ドレッシングは。グレープシードオイルに味ぽん。みりんとお醤油も少し入れて。でもってコショウ多め。このドレッシングを塩もみ野菜に混ぜて。仕上げにのりをちぎっておしまい!たけのこの和風チーズ焼きは。たけのこに塩こしょうをして。オリーブオイルをふりかけ。お醤油をたらしておかかをふり。仕上げにとろけるチーズ。それを250度くらいのオーブンで。チーズがおいしそうになるまで焼くだけ。チーズとおかか醤油って。とってもあうので、けっこう日本人好みですよ♪ピーマンのおかか炒めは。本当にいたって簡単すぎる!ピーマンを炒めたら、お酒とお醤油。汁気がなくなるで炒めたら、仕上げにおかかを混ぜるだけ!お弁当のおかずにも最適ですよ~。で。書いてて気づきましたが。汁物作るの忘れてましたね(汗)まあ、いっか~でもでも。やっぱり更新作業って愉しい!よしよし、この調子で。仕事の余裕のなさになど負けずに。日記の更新がんばるぞぉ~ ↓そぼろの混ぜごはんメニュー
2006年05月15日
コメント(6)
またまたご無沙汰しております~只今かなり遅いお昼休み中(笑)やっと更新できて嬉しいです♪みなさま、いかがお過ごしでしょうか?ゴールデンウィークがあけたら。少しは仕事も落ち着くだろうと思ってましたが。かなり甘かったです・・・・・まったく先の見えない。次々とやってくる仕事と格闘し。ほっとできる時間もないまま。毎日毎日。ストレスで悶々としています(泣)その反動なのでしょう。じっくり編む時間がないというのに。かわいい教本や。リネンやコットンの糸を。これでもかっていうくらいに。無意識に。買いまくっているわたしです(汗)でもって。糸を無意識に買いまくってても。全く編んでいませんので。さすがに。糸の置き場所がなくなってきて困り果ててしまってます。(トホホ・・・)なので。この間のお休みの日。たまっている書類には手をつけず。かなり心は無になって。一気に編み上げましたぁ~♪オーガニックコットンのマルチカバーです。本体は。長編みの方眼編みなので簡単!ひたすら編むだけ。そして。実はふち編みフェチ?のわたし(笑)ともかく。レースとかひらひらのものが好きなので。ふち編みが早く編みたくてうずうずします♪糸は。わたしの最近の大のお気に入り。ハマナカのポームシリーズ。手触りは柔らかくてふわふわ。そして糸の発色がまさしくわたし好み♪これからの季節を考えて。オフホワイトに。アースカラーの少しくすんだオレンジ。マルチカバーなので。大きなかごにふわっとかけて。そんなふうにして使おうかなと思っていたら。そんな時。我が家の愛犬、大地くんがやってきて。いつものように、ごろんとしました。その姿を見て。「なんか、ちょうどよさそう」と思って、大地くんにふわっとかけたら。あらまあ、ぴったり♪マルチカバーのつもりでしたが。大地くんの夏用のブランケットにしちゃいました^^ああ~。毎日編み針を持っていた日々が。心から懐かしく思う今日この頃。もうお昼休みも終わりです。東京は雨で肌寒いのですが。またこれから訪問に行ってきま~す(泣) ↓我が家の愛犬、大地くんです~♪ ブランケット、似合ってますかぁ~?
2006年05月13日
コメント(4)

みなさま。大変ご無沙汰しております(泣)こんなわたくしめを。覚えていてくださってますでしょうか・・・・ずっとずっと更新できなくて。今日やっとの思いで。お昼休み中に更新できましたっ!!実は。研修続きだった年度末。そんな2月の寒い日に。こんなつまらん研修を受けました(汗)↓ 今月の4月1日から。介護保険制度が大きく変わって。わたしが長いことずっと勤めていた「在宅介護支援センター」が。「地域包括支援センター」に変わりまして。(名前だけが変わったわけではないのですぅ~!)実は。これになってしまったおかげで。超・超多忙の毎日となり。大好きなブログの更新が。ほとんどできなくなりましたぁ~(泣)今まで。介護保険の認定がおりていた人は。ケアマネージャーが担当していましたが。今回の介護保険の改正で。軽度(要支援1、2)の認定者は。原則的に「地域包括支援センター」でやりなさいと。お国からのむごい命令・・・しかも。わたしが勤めているところの保険者は。民間のケアマネに軽度者のケアプランを当面は委託してはいけないとっ!!なので。担当エリアの軽度認定者は。全てわたしのセンターでの対応となり。毎日毎日。残業、残業。おかしな事業者との戦いのストレス。すっかり変わった法律を読み込む余裕も時間もなく。からだと、そして特に脳みそが。一杯一杯の日々・・・・こんなことになるのなら。支援センターなどにこだわらず。ケアマネ専任になればよかったなと。かなり後悔の連続・・・・そして。気づけばもう。少しずつ日ものび。温かくもなり。しかも。桜も散りはじめてる(汗)そんな季節の移り変わりさえも。全く。気づくこともできなかったそんなかなり余裕のなかったわたし(笑)大好きな編み物も。お菓子作りも。全くできない日々を送っております!(超大泣き)もう。ブログを閉じようかとも思いましたが。せっかく仲良くなったみなさんもいらして。ここまで書いてきたものを。一瞬のうちに。消す勇気もなく。もやもや考えてましたが。わたしお得意の潔さ?で。「時間のあるときに更新すればいいだけの話じゃん」と。ひとりで勝手に納得してすっきりしました♪まだまだ。みなさんの所にお邪魔させていただく時間はないのですが。もう少しすれば。仕事の方も落ち着くと思います。それではまた。お体に気をつけてくださいね♪
2006年04月08日
コメント(10)
先日の日記で。生の果物が苦手なこと。お話しましたが^^;なので。果物を食べるとするならば。コンポートやジャムとして食べるのがほとんど。それと。本日ご紹介するドライフルーツたち。これならば。生の果物嫌いのわたしでも。かなりたくさん食べることができます♪このドライフルーツ好きは。わたしの母親譲り^^我が家の冷蔵庫の中には。必ず。プルーンや杏やマンゴーなどのドライフルーツがあるわけで。だけれども。いっつもこのままではつまらない。と言うわけで。時々。ドライフルーツもコンポートにします。で、本日ご紹介するのは。ドライフルーツの紅茶煮。こちらも。わたしの大好きな桑原さんのレシピ。いろんなドライフルーツを。濃い目に煮出した紅茶で煮ます。そして煮出すときには、シナモンやグローブなどのスパイスも入れて。ドライフルーツには。プルーン・いちじく・杏・ドライチェリー。これらをゆっくりコトコト煮て。最後にコアントローで香り付け。これだけで。とっても素敵なひと品の完成♪もちろん。これだけつまんでもおいしいのですが。何をかくそう?このシロップが抜群においしいっ!!と言うわけで。ちょっぴり寒かったのですが。この甘く素敵な香りのシロップを。ペリエで割って、ちょっとした飲み物に。そしてそして。紅茶煮にしたドライフルーツは。とっても簡単なフランにして。たったの。この紅茶煮だけの一瓶で。幸せなおやつの時間がもてるのです^^やっぱり。寒い日に行なう。ゆっくりと時間をかけた「煮る」という作業。どことなく。幸せな気持ちになるものですね♪ ↓ドライフルーツの紅茶煮を使ったおやつ
2006年02月18日
コメント(4)
昔。お肉屋さんで売っていたコロッケやメンチやハムカツ。パン粉が大きくて。ちょっと黒っぽく揚がってて。でもとっても素朴な味で。こどもの頃。おやつ代わりにと。大きく口をあけて。かぶりついて食べたそんな記憶。みなさんの中にも。そんな思い出がありませんか?大人になった今は。それを作る側へとなり。家族がおいしく食べてくれればと。(というより、自分のための方が強いかも^^)本日は。そんな懐かしいメンチカツの晩ごはんをご紹介♪メニュー1.雑穀ごはん2.海苔とねぎのお味噌汁3・野菜たっぷりメンチカツ4.しめじとブロッコリーの薄味煮5.ポテトサラダわたしが作るメンチカツは。母親が肉嫌いということもあり。野菜をたっぷり入れるのがポイント。みじん切りしたたまねぎと。千切りのにんじん。ささがきにしたごぼう。そして千切りのキャベツ。これらをサラダ油で炒めたら。ひき肉と一緒にこねこねします。ここでポイントは。ウスターソースを加えること♪そして。ふつうに衣をつけてあげれば完成!肉嫌いの人にでも。抵抗なく食べられる野菜メンチです。しめじとブロッコリーの薄味煮は。最初しめじを薄味でさっと煮て。その中にかために茹でたブロッコリーを入れてしばらく置いておけば完成。きのこは。他のものでも代用は可能。なのでちょっとした副菜にお勧めです^^わたしの超定番。ポテトサラダは。以前にもご紹介したように。じゃがいもとにんじんを。茹でずにふかし、にんじんも潰してしまうのがポイント♪本当に。ほっこり優しいポテトサラダになりますよぉ~。あ、そうそう。わたしはたいてい。コロッケでもメンチカツでも。たくさん作っておいて冷凍しておきます。おかずがないときや。お惣菜パンが食べたい時など。そんなときにも大活躍ですよぉ~^^ ↓野菜メンチカツの晩ごはん
2006年02月17日
コメント(6)
そうそう。わたしって。へんに凝り性なところがあります(笑)そして。集め始めると。それこそ。買わなくっちゃっ!と。そんなふうにも。思ってしまうわけで(汗)そんなもののひとつ。わたしの大・大・大好きな。ハグオーワーの。パッチワークマフラー♪このパッチマフラーは。そんな強迫観念に近い思いではなくて。それこそ。本当に可愛い♪から。それだけの理由で。ついつい買ってしまうのですぅ~^^今のところ持っているのは。今季分も含めて3本。絶妙な布の組み合わせ。さすが雅姫さぁ~ん☆以前にも。ちょろっとお話しているのですが。わたしの場合。繊維アレルギーが強いので。下手なマフラーはできません。だけれども。このパッチマフラーくんたちは。肌触りがとっても柔らかいので。わたしの湿疹くんたちも。さすがに出現してきません(笑)で、肝心な。マフラーの巻き方なのですが。わたしの場合。ちょっと下を向いた時に。その可愛らしいお姿を見たいので(笑)首もとのところで。小さくキュット巻くのがわたし流^^そのちょろっと見える。あの絶妙な布たちの組み合わせ。なんとも。癒されるではないですか~。大嫌いな冬だけど。こんなちいさな愉しみがあれば。少しは頑張れる???寒い寒い冬は。正直言って来て欲しくないんだけれど(汗)また来年のハグのパッチワークマフラー。今からもうすでに。ワクワクしているわたしなのです^^♪ ↓ハグのパッチワークマフラー 向かって右側が今季物
2006年02月16日
コメント(6)
多くの女性ならば。たいていの人は。果物が好きだと思います。が。わたし。生の果物はけっこう苦手(汗)かなりの甘党のわたしなので。あの甘酸っぱさが苦手。それが理由・・・フルーツバイキングなんて。予約するのも大変なのに。わたしにはそれこそ縁のない話(汗)生で食べられる果物は。それこそ。柿、梨、メロン、バナナ、マンゴー。たぶんそんなもんかなぁ。あとは。ジャムにしたり。コンポートにしたり。そんなふうにして。必ず火を通す作業をして食べるのがほとんど(笑)なので。よくコンポートにしてます♪そのときによって。赤ワインにしたり、白ワインにしたり。奮発する時にはとっておきのバニラビーンズ。普段のコンポートならば。シナモンスティックなどのスパイス類。で。またまたリンゴをもらってしまったので。たくさんコンポートを作りました♪今回は。桑原さんのレシピにもあった赤ワインを使ったコンポート。これに。シナモンスティックやグローブを入れて。お砂糖はグラニュー糖。そしてレモンの輪切りも。コトコトコトコト・・・・だいたい一時間くらいかけて。弱火でゆっくり煮るのがポイント。甘くて柔らかくて。スパイスの刺激もあって。とってもおいしい!!だけれども。何回も同じものを食べ続けるのは。さすがに飽きるわけで(汗)そんなときには。つかさず。ふるふるでゴロゴロなゼリーへと変身させます♪そして。夏にはシャーベットにも。赤ワインの。ちょっぴり大人なゼリー。子どもにはちょっと早すぎるかな?そんなゼリーを。お気に入りのカフェオレボールへたっぷり入れて。生の果物は苦手だけど。少し手を加えて。大好きな果物のひと品へと変身させる。そんなゆっくりとしたひと時が。大好きなわたしなのでした♪ ↓リンゴのコンポート・赤ワインゼリー。 だけれども、真っ黒くてかなりまずそうな写真だわ・・・ 本当はもっときれいな色ですよぉ~(汗)
2006年02月15日
コメント(8)
みなさんは。お酒好きですか?わたしは。お恥ずかしながら。相当の下戸です(笑)若かりし頃は。おとなになれば。自然とお酒が飲めるようになるとそう思っていたのですが。おとなとなった今でも。おいしいとは思えず・・・しかし。わたしの母親が。本当にお酒が大好き♪(わたしの真逆!!)夜の晩酌を楽しみに生きてますから(爆)なので。たまには。お酒にもあうおかずを作ってあげようと。そんなわけで。ちょっぴり居酒屋メニュー?にしてみました。1.ごぼうとひじきの混ぜご飯2.具沢山のおみそ汁3.いかのわた炒め4.煮たまご5.もやしとクレソンの和え物混ぜご飯は。先にごぼうとひじきのきんぴらを作っておいて。それを炊き立てのご飯に混ぜるだけ。一杯飲んだ後の母親には。これを一口大のおにぎりにして。海苔を巻いてだしてあげました。いかのわた炒めは。もう絶品!!母とわたしの大好きな一品です♪ただし。かなり難点なのは。イカが気持ち悪いっ!!ということ(笑)なので。お魚屋さんで処理してもらいました♪ごま油でにんにくを炒め。そのあとイカをさっと炒めたら。お酒とお醤油で味付け。最後にバターを加えて完成。それこそ。とっておきのおつまみになります♪煮たまごは。母親の大好物の一品。お酒とお醤油とウスターソースにナンプラー。これをひと煮立ちさせたら。それにたまごをつけておけばいいだけ♪この煮たまごは。おかずの少ない時などにも大活躍してくれるので。常備しておくとお勧め。もちろん。おつまみとしてもgoodです♪もやしとクレソンの和え物は。それこそ簡単で。しゃきっと軽くゆでたら。いつも常備してある餃子のタレで。和えればいいだけ。わたしは。クレソンがそれこそ大好きで。お休みの日のブランチには。よくオイル蒸しにして食べてますぅ~♪わたしたち夫婦は。ふたりともお酒が飲めないので。(なんだか子どもみたいだわぁ~・汗)主人との暮らしが始まれば。おつまみメニューを作る必要がなくなるわけで。でもでも。お酒大好きな母親がきっと寂しがるので(笑)実家をでても運んであげようと思ってます♪ ↓ちょっぴり居酒屋メニュー
2006年02月14日
コメント(4)
最近懲りずに。クッキーばかり焼いているわたしです(笑)なので。日記のネタが。ワンパターンでごめんなさい(汗)でもでも。だって。作るのも簡単だし。そして。大好きなんだもの♪クッキーがあれば。ちょっとお腹がすいたときにでも。気軽につまめるものがある。食いしん坊のわたしとしては。そんなところが心地よい(笑)そして。今回のクッキーは。大好きな桑原さんのレシピ。そば粉を使ったお菓子は。以前からよく作っていて。わたしの中では。けっこう定番のお粉となっている。お粉は薄力粉とそば粉。お砂糖は定番のきび砂糖。そして。ごろごろしたクッキーが好きなわたし。さらにはリスのように。木の実がそれこそ大好きなわたし。クッキー生地の中には。たっぷりの炒った黒ゴマと。こおばしくローストしたひまわりの種。それらをまぜまぜし。棒状に凍らせて。あとは適当に切って焼きました♪意外と。さくっ、ほろっとした口当たり。そしてこおばしいごまとひまわりの種。う~ん、おいしいっ^^こういうクッキーが。本当に大好きなわたし♪これからも。幸せをくれる毎日のおやつくん。できる限り手作りを続けていきたいな^^でもでも。肝心の主人は食べてくれるかしら~(汗) ↓そば粉と黒ゴマとひまわりの種のクッキー ボンヌママンのびんに入れて持って行きます♪
2006年02月09日
コメント(8)
編み物をしてらっしゃるみなさんは。お気に入りの毛糸はありますか?わたしは。もちろんありますっ(笑)いつも登場しているのは。ハマナカのフェアレディー。これは特別お気に入りというわけではないけれど。小物系を作るには。値段も手ごろだし、色も豊富なので愛用中。そして。かなりお気に入りなのは。ホビーラホビーレの毛糸。こちらは色が豊富だけではなく。その色の発色が絶妙で。かなりわたし好み♪さらにさらに。今一番の大のお気に入りは。横田の天然染めという毛糸。こちらの毛糸は。赤ちゃん用でもあります。で。赤ちゃん用だけあってとっても柔らかくて、ふわふわ~。まさに癒しの毛糸。そして。色味もパステルファンシーしすぎずに(笑)天然染めだけあって、ナチュラルな発色。実は。この天然染めの毛糸を使って。去年マフラーを編みあげました♪もちろん。かぎ針です~(汗)編み方もとっても簡単で。ふつうに松編み模様にして。かぎ針の編み目のかわいさを生かしました♪もうすでに編みあがっていたので。(2日くらいで完成♪)今もガンガン使っていまぁ~す。軽くて柔らかくてあたたかくて。繊維アレルギーのわたしでも。湿疹がでることもありません(汗)もうそろそろ。レース編みの時期に移っていきますので。来年こそはこの毛糸を使って。もっと大作を作りたいな^^編み物をおやりになる方は。ぜひ使ってみてくださいねぇ~♪ ↓松編み模様の天然染めマフラー c&sのタグを縫い付けましたぁ~
2006年02月08日
コメント(8)
みなさんは。おやつは何を食べますか?わたしは。基本的にはデスクワークなので。やっぱり。おやつの時間になると。(そんな時間にならなくても・汗)自然と甘いものを欲するわけで。で、そうなると。手は動かずに。口ばかり。モゴモゴ動いてます(汗)そして。おやつの時間は。なるべくですが。スナック菓子は食べないようにして。(といっても、大好きなので食べてますが・汗)小魚とかドライフルーツ。そして。自分で作ったクッキーが主流。その中でも。オートミールを使ったクッキーは。日ごろからの定番のクッキー。ポイントは。必ずシナモンパウダーを入れること♪そして。中に入れるものは。その日の気分やあまっているものによって。今回は。わたしの大好きなカランツを♪カランツの入ったパンなんて。相当大好きですから^^そして。今回のクッキー。お砂糖はブラウンシュガーにしました。それと大事なお粉は。全粒粉とオーストラリア産のオートミール。このオートミールが入っていると。よく噛むこともあり。頭も冴えて?きます♪(笑)憂鬱な仕事の時間も。手作りのクッキーを食べれば。少しは。仕事の疲れも和らぐものです^^♪っていうか。最近クッキーばかり作ってるわ・・・・・ ↓オートミールとカランツのクッキー
2006年02月07日
コメント(6)
そういえば。節分でしたね。すっかり忘れてました(笑)日本の暦を。大事にしなければと思っていたのに。もうこの有様です(汗)なので。昨日お休みでしたので。名誉挽回!頑張って?作りました。さすがに初めて。恵方巻きです。まきすがあったはずでしたが。もう何年も使う機会がなかったので。まきすくんの行方が分からないまま。しょうがないので。100円ショップで急遽購入。それでは。そんなバタバタした節分バージョンの晩ごはん。ご紹介です♪メニュー1.恵方巻き2.わかめのかきたま汁(写真なし)3.根菜のごま和え4.かぶのゆず漬け恵方まき。慣れていないので。はっきり言って疲れましたっ!具は。にんじんと干ししいたけを煮たもの。ほうれん草と玉子焼き。そして先日知り合いに頂いたとってもおいしいのりを巻いて。そんでもって。恵方巻きなので。半分に切っただけで。あとはガブッと食べました♪形はかなり不恰好でしたが。味は素朴でおいしかったです^^はあ~。でも本当に疲れたなあ・・・・根菜のごま和えは。けっこう手がこんでます。もちろん里芋はゆでこぼし。その後、にんじんとれんこんと一緒に。薄味でゆっくり煮含めます。柔らかくなった根菜を。すりゴマにお味噌と練りゴマ。ごま油とお砂糖も少々。この和え衣にあえて完成♪かぶのゆず漬けは。いつもの定番品。最近大根ばかり、ゆず漬けにしてましたので。やっぱりかぶもおいしかった^^そんなこんなで。いつもより。けっこう時間がかかってしまいましたが。それなりのものができましたので。わたし的には満足しています。ですが。ひとつだけ心残り。節分のお豆を食べ忘れましたっ!!昨日は恵方巻きで一杯×2でしたので。今、思い出しました(汗)やっぱり?ばっちり!とはいかないわねぇ~^^; ↓節分バージョン?晩ごはん
2006年02月06日
コメント(6)
今年の克服。それは。棒針を少しでも上達させること。しかし。その目標は。早くも崩れ去り。我が家の愛犬。大地くんのために。編み目がガタガタの。ブランケットを棒針で編み。それでだいぶ撃沈!なので。目標を変えました(笑)今年克服すること。それは。ちと苦手な。モチーフつなぎ。編み方自体は。別に難しいわけではないのですが。つないでいるうちに。どこがどこだか。分からなくなるので。それが苦手(汗)わたしが。レース編みでもかぎ針でも。大作にチャレンジしないのは。モチーフつなぎが苦手だから。たったそれだけの理由(汗)でも今年はこれを克服し。絶対に?(って、あまり断言しないでおこう)ベッドカバーのような大作を完成させたいっと意気込んでいます♪^^なので。手始めに。かなりちいさい簡単なものから。と思って編みましたが。これは。さすがに簡単でした(笑)前にご紹介した。モチーフつなぎのバッグの方が。よっぽど難しかったわ^^しかし。克服作品の第一号として。とりあえずのせとかないとっ。もちろん。大好きな雄鶏社の教本を参考に。そして毛糸は。いつものフェアレディーを使用。この間主人に編んであげた毛糸の袋のあまり糸を使って。このつなぎ方は。モチーフの最終段を細編みでつないでいく方法でした。たまに。「あれ?どこがどこだ???」なんて迷いつつも。ともかくちいさい作品なんで。なんとか完成することができました♪とりあえず。そのうち新居へ引っ越す頃には。大作のベッドカバーができていることを。願わずにはいられません(笑) ↓克服作品第1号!
2006年02月04日
コメント(8)
お料理好きのみなさんの中で。お気に入り?の料理研究家はいらっしゃいますか?わたしは。もちろんいまぁ~す♪以前にもちょこっと。お話をしているのですが。ごはんもの?ですと。高山なおみさん。高山さんは。クウクウのシェフ時代からのファン。よくお店にも食べに行ってました♪(本当に激ウマでしたっ)そして。お菓子系ですと。可愛らしいスタイリングの松長絵菜さんと。今日のクッキーのレシピでもある。桑原奈津子さん♪桑原さんは。本当にとっても大好きで。本は全部持ってますし。それこそ本当にレシピが作りやすい!ということで。桑原さんがお好きな方ならご存知ですが。色んなお粉やお砂糖を使ったお菓子のレシピをたくさん教えてくださってます。その中で今回は。はったい粉を使ったクッキー。それを作ってみました。はったい粉は。麦を炒って粉にしたもので。麦こがしと言う名前でも売られています。それこそ炒ってありますので。その名の通りとってもこおばしい♪今回は。全粒粉とこのはったい粉。そしてお砂糖はいつものきび砂糖。それにちょっと奮発して。へーゼルナッツとチョコチップ。すこし。ごろごろしたこおばしいクッキーです。作り方は。普通のクッキーと手順も全て一緒です。棒状に形作って冷凍庫で寝かせ。適当に切って焼くだけ!焼いている最中も。本当にこおばしい香り。そして焼きあがってからも。そのなんともいえないこおばしさが続きます。それになんといっても。このへーゼルナッツが最高!相性が抜群ですね♪桑原さんのレシピで。作りたいものがたくさんあるので。いろんな種類のお粉をストックしています。これからも。また自己満足的にご紹介していきます♪ ↓はったい粉のクッキー
2006年02月03日
コメント(6)
みなさんは。お家でのお洋服。どうされていますか?きっと。お家にいても手を抜かずに。お家ならではのおしゃれを楽しんでいるかたも多いはず。そんなわたしも。それこそ。わたしなりにですが。お家でのおしゃれをたのしんでいる一人です♪なにせ。子どもの頃の将来の夢は。スタイリストって言ってたわたしですから(笑)だけれども。やっぱりそこは貧乏性のわたし。内田彩乃さんのように。自宅にいながらスピックのお洋服だなんて。着れるわけがありません(泣)しかし。わたしなりのこだわり。それは。普段の洋服と共通していますが。ともかく。お家で洗えて。肌に優しい天然の素材ということ。定番のお家スタイルは。ハグのダブルガーゼのスモックに。一応?ハンドメイドで作った(ほとんど作ってもらったに等しい・汗)リネンのギャザースカート。このリネンのスカートは。一年を通して愛用しています♪冬は。これにもちろん。ダブルガーゼのペチコート。そして。ニームのすそフリルのスパッツ。で。ハグのあったかい靴下。というのが。わたしの冬の定番。おうちスタイル。そして夏は。やっぱりリネンのスカートに。オーガニックコットンのペチコート。トップスも。何枚でも着替えられるコットン素材のものをチョイスします。(暑い日のお休みは、それこそ何回も着替えます!)そして。一年を通して共通しているのは。最後に。大のお気に入りのハグのエプロン♪ぎゅっとしばって腰に巻いたら。わたしのお気に入り。お家スタイルの完成♪そして最近。おうちにいるときには。ちょっぴり。ガーリー気分を味わいたいので。髪の毛を三つ編みに結わえるのが。最近のお気に入り(笑)お家にいても。それなりの気遣いをしておかないと。生活が乱れそうな気がします(汗)大好きなお家での時間。好きなことをしながら。好きなものに囲まれて。お気に入りの洋服を着て。のんびりと過ごす。そんな日々を。主人と生活してからも。なるべく邪魔をされずに(笑)大切にしていきたいわたしです♪ ↓定番お家スタイル♪ 分かりづらい写真だわ~(汗)
2006年02月02日
コメント(8)
わたしたち夫婦は。いまだ国際別居婚。何だか。このまま永遠と続きそうな勢い(笑)でもって普通ならば。夫婦なんてもんは。ある程度。お互いの近況を把握しているものだ。と、わたし思っていますが。しかし。普通が通用しないのが。わたしの最強主人、Aくんなのです!わたしの主人の場合。全てにおいて。事後報告・・・・・(汗)そして。輪をかけてわたしも。けっこうやばい。というのも。@人の妻であるならば。@国の情勢とかも把握しておくべき立場にいるのかもしれませんが。わたしの場合。やばいくらい。けっこう興味がない(汗)わたしと同じような。@人をご主人にもつ奥様などは。@国で生まれ育ったのかしら???と思うくらい。エキスパートな皆様がいらっしゃって。わたしなんて。@国のことを聞かれても。世界遺産のことくらいしか分かりません(笑)そして。お恥ずかしい事に。実は昨日こんなことがありまして・・・・一応@人の妻であるわたし。たまぁ~に。@国に関するHPを見るのですが。(う~ん。眠くなるぅ・・・・)しかしなんとっ。そちらの掲示板の先週末の書き込みに。主人の町に外出禁止令が出ているとっ!!かなりびっくりしたわたし。その一方。それを全く知らずに。ぬくぬくと生活していたわたし。(お恥ずかしいわぁ~)仕事が一段楽して電話をし。主人にそのことについて聞いてみると。「あ~、そうなんだよねぇ~」と。いつものごとく、かなりお気軽発言っ!どうやら先週末に。ムスリムと@人との間でケンカになり。外出禁止令がでたとのこと。(主人はわたしでもわかるように言ってますので、こんなに単純な事ではないかもしれませんが・・・)主人が今住んでいるおばさんの家は。隣町のムスリムの町にほど近いところ。先週末は。おばさんの家族全員が。主人の実家へ避難したそうです。状況は良くなった?みたいですが。今も外出禁止令はでているそうです。もちろん最強主人ですから。今回のこれだけではありませんっ!何かの時にも。わたしがHPで情報を入手?し。主人へ電話をして状況確認した事なんて沢山ありますからっ(怒)しかぁ~し。またまたそれだけではありませんっ!@国の情勢だけではなくて。それこそ。主人が骨折したこととか。しかも病気で入院してたこととかも。あの人。全く言いませんからっ!以前に。何で言わないのか聞きましたが。「るつが心配するから言わないんだ」ということらしいです(汗)普段は。かなり電話をおろそかにするわたしですが(笑)やっぱり女なんで。嫌なことがあったときや。辛いときや、疲れたとき。ちょっとケガしたり、具合が悪いとき。それに。地震があったり、この間の雪のときなんかも。さすがのわたしも。かなぁ~り、リアルタイムで(笑)主人に電話をして話をしますから。そのへんは男と女の違いなんでしょうかねぇ~?主人の口癖。「夫婦は嘘はダメっ!」と言い。隠しておいてよいことも。あっけにとられるくらい正直に何でも話してきますが(汗)ともかく。妻であるわたしとしてみれば。本当に大事なことだけは。ちゃんと言って欲しいものなのです。そのへんのバランス。Aくんには分からないのかしらねぇ~トホホ・・・・・・
2006年02月01日
コメント(4)
ブログをお持ちのみなさまは。ネタはどうしてらっしゃるのでしょうか?と。いつも思っているわたしなのですが(汗)マメな方ですと。その都度書いてらっしゃたりしてて。読者であるわたしも。常に愉しませて頂いてます♪ですがわたしは。適当にネタをためておいて。まとめて書いている横着タイプ(笑)で。本日ご紹介のクッキーも。以前手作りお菓子でご紹介した。黒豆のチーズケーキの後編です(汗)なので。これを作ったのも。チーズケーキのすぐ後でしたが。書くのを忘れていたので。薄れていく記憶の中、自己満足的にご紹介♪ふつうに。無縁バターを練り練りしたら。きび砂糖と卵黄半分。その後薄力粉をふるい入れます。バターと粉がなじんだら。ひとかたまりにまとめて。ラップにくるんで冷蔵庫で落ち着かせます。落ち着かせた生地をいったん丸め。その中に黒豆を何粒か入れ込みます。そして仕上げに黒豆をちょこんとのせ。残りの卵黄で表面をぬります。そして。180度くらいのオーブンで15分ほど焼いたら完成。食べた時に。ほろっとした感じが。和っぽいお菓子になりました♪で。激甘党のわたしですけれども。ここはちと。甘さを控えめにしました(笑)それと。これだけでは。お正月に煮た黒豆くんたちが。まだいらっしゃったので(汗)どうしても使い切りたかったっ!なので。冷凍パイシートを室温に戻し。一回り大きくのばしたら。そこに今度は黒豆を混ぜ込みます。そして。それをくるくる巻いて。ラップに包んで冷蔵庫で落ち着かせ。その後パイを適当に切り。高めの温度で焼いて完成♪こちらは。苦肉の策で作ったものでしたが。以外にパイの方が大好評で思いは複雑でしたぁ(汗)これで。大切に炊いた黒豆くんも完食!!しかし。お豆を炊く喜びを再度知ってしまったわたし。これからも。いろんなお豆を炊いていく勢い!お勧めのものがあったらぜひ教えてくださいねぇ~♪ ↓黒豆の和風クッキー
2006年01月31日
コメント(4)
最近。自分で言うのもなんですが。その辺のパスタ屋さんならば。わたしの作ったパスタの方が。断然。おいしい!と思うようになり。そのため。以前のようには気安く?パスタ屋さんには入らなくなりました。(ちょっと自慢?・笑)今回のパスタは。松の実を加えない。お手軽なジェノベーゼのパスタ。それでは。早速ご紹介いたしましょう♪メニュー1.ジェノベーゼのパスタ2.温野菜(たまねぎドレッシング)3.あさりのトマトクラムチャウダー本来ならば。ジェノベーゼペーストは。松の実をふんだんに使ったとっても贅沢なものですが。今回はちとそれを省きまして。とっても簡単なペーストにしました。我が家の弱小プランターで育てた(笑)ちょっと不健康なバジルくんと。にんにくそしてオリーブオイル。自然塩を入れたらあとはミキサーでガガガーとやるだけ。パスタをゆでる時に、時間差でジャガイモといんげんも。ぜんぶゆで終わったら、そのお手軽ジェノベーゼであえるだけ。これで完成です♪松の実をいれなくても。とってもおいしいかったぁ~。やっぱり本格を味わいたい時には。基本どおりがいいけれども。けっこうおいしいのでお勧めです♪温野菜は。ただゆでただけですが。ドレッシングは。たとえて言うならば。町のステーキ屋さんにでてくるような。どこか懐かしいドレッシング。たまねぎとにんにくとはちみつ。サラダ油にお酢と塩コショウ。これまたミキサーで。ガガガーとやるだけ!我が家では。ドレッシングというものを。ほとんど買ったことがないけれども。手作りのものでもけっこうお手軽なのです♪あさりのクラムチャウダーは。ふつうトマト味ではないのですが。わたしと母は牛乳が苦手ということもあり。トマト味にしてみました!あさりの蒸し汁と。スープで野菜を煮ますが。このときに。トマトのホール缶を加えます。スープがいい香りにクツクツ煮えたら。仕上げにコーンスターチでとろみをつけたら完成♪やっぱり。寒い日の温かいスープは。心が和んできますよね♪そういえば昨日。今日の料理に。グッチさんが出てましたぁ~!最後の方しか見れなかったのですが。納豆汁。とってもおいしそうでしたよぉ~。今度のお休みの朝食にでも。作りたいなあと思ってます!それではまた~♪(って、誰に言っているのでしょう??) ↓お手軽ジェノベーゼのパスタ
2006年01月27日
コメント(4)
そうそう。わたしは。靴好きでもありますが。それ以上に。バッグ好きでもあります♪で。選ぶ条件といえば。身に着けるものは。何でもそうなんですけど。ともかく。家で洗えるものっ!!これがはずせない条件なのです(笑)そして。なぜか昔から。革製品は苦手なわたし。(いろんなことを想像してしまうため・・・)だから。おのずと。綿とかリネンのバッグとなる。で。某オークションでも。初期の頃は。なんと2万5千円で落札されたこちらの。クロスアンドクロスの。ウールリネンのバッグ。もちろん。大好きな雅姫さんのもの♪超大人気!!と知りつつも。だめもとでショップへ連絡してみると。なんとご用意できるとのことっ!!(タイミングがよかったのねぇ~)なので思わず。即効「買います」とひとこと(汗)定価でゲットしちゃいましたぁ~♪実はこちらの同型で。ヘンプの花柄のダスティピンク。ハグの追加カタログでゲットしてたんです。(ウフ♪)荷物がけっこう多いわたしにとっては。非常に使い勝手がよく。なので。同型でしかも布がかわいいとくれば。もう迷う必要はありませんっ(笑)ウールのリネン素材に。わたしの大好きな。かわいいレースがあしらわれていて。もう可愛すぎるっ!!!(本当に抱きしめてますから)なので。もったいなくて。下の写真のように。ぶら下げて飾っております。 でもって。温かいチャイを飲みながら。少しだけ優雅な気分を満喫中(笑)今年の冬は。もったいなくて使えそうもないので。しばらく観賞用だわぁ~(汗)あ~、雅姫さん。わたしにささやかな幸せを。心からありがとう♪ ↓ウールリネンのギャザーバッグ
2006年01月26日
コメント(6)
ここのところ。本当に。頭がかなり疲れています(汗)というのも。仕事の研修続きで。勉強付けの日々を送っておりまして。で。頭がかなり疲れて。わたし自身。にっちもさっちも行かなくなり。編みましたよっ。この疲れを発散するかのように。一気にガーッと(笑)かぎ針編みの。ペットボトルカバーです♪研修があると。いつもは飲まない。ペットボトルのお茶を。いろいろ飲み比べられるので。それはそれでけっこう愉しい♪でもって。そのまんまでは。とっても味気ないので。研修中でも。少しはほっと?できるようにと。ちょい和み系のペットボトルカバー。いつもは。あまりしない色の組み合わせ。だけれども。けっこうお気に入り♪(あら、単純・・・)毛糸は。小物作りの定番の糸。ハマナカのフェアレディーを使用。研修でお友達になった編み物好きの方にも。「かわいいね~」と言ってもらえ。かなり自己満足中(笑)一段一段。引き抜かずにぐるっと細編みで編んでいき。適当な長さになったら。ネット編みで仕上げる。(雄鶏社の教本を参考)そして。鎖編みでひもを編んで上の方に通したら完成♪という。超かんたんなお品物(笑)で、わたし的に。それだけでは。なんとなく物足りなかったので。適当な布でチャームを作って。それにちょこんと加えました。これからも。まだまだ果てしない。研修の日々は続きます。このペットボトルカバーと一緒に。なんとかこの苦難?の日々を。くぐり抜けたいと思っています(笑) ↓超かんたん!ペットボトルカバー
2006年01月25日
コメント(6)
ごはんとは全く関係ありませんが。今日の東京。すっごい雪です!こんな日は。具沢山の温かいスープを。ゆっくり飲みたい気分ですね♪(何でも食べ物につなげるわたし)そうそう。わたしは。かなりの食いしん坊なので。ちょっぴり面倒と思っても。食べたかったら作るタイプなのですが。たまに。グッチ裕三さんの料理番組を見ると。「なかなかいいねぇ~」と。かなり感化されることも多々。そのひとつが。本日ご紹介する酢豚くん。今までは。ブロックの豚くんを。ちゃんと揚げて作っていたので。なかなか。登場する機会が少なかった我が家の食卓。しかし。このグッチ裕三さんのレシピで。かなり食卓に。酢豚くんが登場するようになりました。ではでは。酢豚くんメニューのご紹介♪メニュー1.雑穀ごはん2.もやしの中華スープ3.酢豚4.いんげんと鶏ささみのサラダもやしの中華スープは。今までご紹介してきたのと同じ。王道の組み合わせ。鶏がらスープとナンプラーとごま油。これだけで。抜群においしいスープの出来上がり。いんげんと鶏ささみのサラダ。こちらもやや中華風。鶏ささみは。爆発しないように。お酒をかけてレンジでチン。冷めたらさいておきます。ドレッシングは。練りゴマ・黒酢・サラダ油にお醤油。これは。練りゴマがかなりポイントですが。もちろんすりゴマでもおいしい♪そして。メインの酢豚くんですが。グッチ裕三さんによれば。「豚のブロックにする必要はないっ」と。目からうろこのことを言ってくれまして。で、使う豚くんは。お好みの部位の薄切り肉を。これでOKなわけなんです!我が家では。肉嫌いの母のために。肩ロースの切り落としを使用。その薄切り肉を。お酒とおしょう油でつけておき。片栗粉をまぶしたら。揚げるのではなく。こんがりと焼くだけ!(これだけでかなりおいしい♪)で、あとは。普通に野菜類を炒めたら、その焼いた豚くんを混ぜるだけ。たれは。いっつも適当なのですが。え~っと。鶏がらスープにケチャップとお酢を多め。お砂糖とお醤油とお酒を少々。たぶん、こんな感じ(汗)水溶き片栗粉でとろみをつけて。仕上げの香り付けにごま油を少々。これで。ちょっと手抜きの酢豚くんの完成!実は。肉嫌いの母にとっては。こちらのほうがよっぽどいいらしく。我が家の酢豚は。すでにこれが定番となっています。グッチ裕三さん。本当にありがとう!今度レシピ本でも買いますね(笑) ↓酢豚くんメニュー
2006年01月21日
コメント(4)
何だか。妙にしんみりとして。離婚するみたいなタイトルですが・・・念のため。今のところ。そうではありません(笑)わたしたち夫婦は。結婚して一年経過した今も。いまだに国際別居婚。そして。いつものペースならば。今月くらいに丁度。主人の国へ里帰りしている頃なのですが。怒涛の介護保険改正の中。研修やらなにやらで。長期休暇をとってる場合ではなく。それこそAくんを忘れ。頭が一杯一杯の毎日を送っています(汗)ということで。わたしが@国へ里帰りをするということは。ちょっぴり寂しい?また会えるのは数ヵ月後という。お別れの時を迎えることになり。そんなときを。何度も経験しているわたしたち夫婦。そんでもって。これはいつものことなのですが。帰国する当日になると。妙に主人はそっけなくなります(汗)で、更には。より一層寝まくります(怒)わたしとしては。当分会えない日が続くので。今後のことなんかを。色々話したいなあと思っていても。わたしの主人、Aくんは。まるで冬眠している動物のように。ず~っと。ず~っと。寝ているのですから。全くもって、話になりません(汗)なので、わたしは。そんな寝ているAくんをぼ~っと眺めたり。ゲストハウスの中庭でぼんやりしてみたり。はたまたレース編みをしたりなんかして。時間をつぶすしかなく…..そして。@国と日本のフライトは夜なので。夕方になると。やっとこさ空港へ向かいます。車の中でも。肝心のAくんは。ドライバーさんとずっと話してばかりで。わたしのことなど。かなりシカト状態(汗)そして。3時間以上かかって。空港へ到着するのですが。ここで、普通ならば。フライトの時間ぎりぎりまで。別れの時間を惜しむかのように。空港の中で一緒に手を握り合って待つ。そんなふたりの姿が。わたしは普通と思っていますけれど。わたしの主人、Aくんは。やっぱり、さすがです。さっさと帰りますから(汗)前に一度だけ。Aくんに相当お願いをして。一緒に空港の中で待っててもらったのですが。いやぁ~。10分と持ちませんでした(汗)Aくんの言い分としては。「見送るのは嫌だっ」とのことだそうで。嫌なものをいてもらっても。こちらとしても申し訳ないし。しょうがないので。わたしがAくんを。笑顔で見送りましたから(汗)もちろん。Aくんは一度も後ろを振り返ることなどなく。わたしの方が。Aくんが見えなくなるまで。見送ったんですから(汗)それ以降。もちろん。空港の中に入ってもらうことなど。お願いすることなんてありません(汗)なので。わたしたちの別れの時は。空港に着いて。車から荷物を下ろしてもらったら。Aくんが、それこそ超そっけなく。「バーイ」と言って。一応握手だけはしておいて(笑)Aくんが車に乗り込み。その車が見えなくなるまで。毎度毎度。わたしが笑顔でAくんを見送ります。って、真逆なんだけど。まるっきり反対ですっ(怒)わたしが本来ならば。見送られる側なのに。見送られたことなど。これまで。一度もありませんから(汗)これこそ。わたしの最強主人、Aくんを。物語るのに手っ取り早いかも。どなたかっ!わたしの主人、Aくんに。世の常というものを。教えてやってください(汗)わたしっていったい。トホホ…….
2006年01月20日
コメント(4)
我が家には。田舎というものがなく。田舎のあるお家ですと。季節のおいしいものを。送ってもらえたりして。とってもうらやましいものです。しかし。そんな我が家にも。四国にちょっとしたお知り合いができ。ゆずとかしらすとか。送ってもらうようになりました♪このお宅からいただくしらす。これが本当に超おいしい♪このしらすにお醤油をちょっとかけて食べる玄米ごはんは。格別のおいしさなのです。(あ~、わたしって日本人だわぁ)ということで。このおいしいしらすを使った。晩ごはんのご紹介です。メニュー1.里芋としらすの炊き込みごはん2・わかめときのこのお味噌汁(画像なし)3.精進揚げ4.大根としらすのサラダ里芋としらすのごはんは。自分で言うのもなんですが。けっこう美味!でした(笑)でもそれこそ簡単!ふつうの炊き込みご飯と同じように調味したら、その上に里芋としらすをのせて普通に炊くだけ!精進揚げは。名前の通り、お野菜のてんぷら。里芋、にんじん、いんげん、なす等。いつものてんぷらならば。ここで豚肉のてんぷらも入ります♪でも。てんぷらって難しくて。実はけっこう苦手なのですが。久々にチャレンジ(汗)でもって。このてんぷらを揚げた数日後に。てんぷらをカラッと揚げるためには。衣に使うボールも。冷蔵庫で冷やしておくと、さらにカラッとするそうです。(何で見たんだっけなぁ~)今度早速試してみます♪大根としらすのサラダは。これもいたってシンプル。いつものように。大好きな大根の塩もみを作ったら。刻んだしその葉とかいわれ菜。ドレッシングは。ごま油にお酢とちょっとだけナンプラー。それを全部あえたら。炒ったしらすを上にたっぷりかけるだけ。これもさっぱりしてておいしかったぁ♪(って、かなり自己満足な料理....)しらすを使わなければ。マクロビオティックになってましたが。またまた。なんちゃってマクロビオティック?な、ごはんでした♪ ↓しらすメニュー
2006年01月19日
コメント(4)
わたしは主人と結婚してから。良い意味で。わたしは日本人なんだ。という当たり前のことを。認識しだすようになり。生まれてきたときから。今に至るまで。日本と言う国で暮らしながら。全くと言って。日本の文化や慣習を。知らないわたしに気づかされました。外国に行くと。日本の文化や習慣について。色々尋ねられることがありますが。お恥ずかしいことに。ほとんど答えられないわたしがいました(汗)日本には。暦というものがあって。その暦によって素晴らしいものがある。人が。その暦を生きていくうえで。とっても意味のあることを。それを大切にしていき。自分の子どもに伝えていくこと。それが。どれだけ大切で重要なことなのかを。いつかは。親になるであろうわたし。いくばくかの。責任のようなものも感じている(笑)なるべく。自分のできる範囲で。その暦の文化を。自分の体に染み込ませることができるように。それが今年の目標?ということで。先日鏡開きを行なってみました♪(だいぶ遅くなっちゃったけど)で。揚げもちにもしようかとも思ったのですが。なにせちいさな鏡餅でしたので。やっぱり?お汁粉かなあ~と思って。早速作りました。小豆のアクをとるために。一度ゆでこぼしたら。今度はやわらかくなるまでゆっくり煮て。好みの固さになってきたら。きび砂糖、はちみつ、練りゴマ、お塩。(たぶんこんな感じ・・・)それを入れてぽってりしてきたら終了♪わたしは。なにせかなりの甘党なので。かなりのこしあん派。だけれども。こしあんはけっこう面倒なので。泣く泣くつぶあんにしました(汗)寒い日にいただくお汁粉は。本当に体も温まるし。もちろん。気持ちまでも温かくなるし。昔を懐かしむ思いにもなる。そして。やっぱりわたしって。日本人なんだなあと思う(笑)生まれてくるであろうわたしたちの子どもは。ふたつの異なる文化を。受け継ぐべく生まれてきます。そんなわたしたちの子どもに。ちゃんと。日本の文化を伝えられる。そんな親になれればなぁと。心から思っています。 ↓鏡開きをして作ったお汁粉 中国紅茶添え
2006年01月18日
コメント(13)
タイトルを書いて気づきました。このシリーズ。はや?20回目。たいした料理の腕前はなく。(包丁なんて相当下手です....)ただ食べたいから作るという。とてつもない食いしん坊のわたし。なので。これからもず~っと。続いていくこと間違いなし!で。今年はじめての。晩ごはんのご紹介は。王道の。ハンバーグです♪メニュー1.発芽玄米ごはん2.具沢山のお味噌汁3.ハンバーグ 青梗菜添え4.もやしとねぎの和え物5.温野菜と枝豆のサラダわたしの作るハンバーグ。いたってシンプルですが。必ず。みじん切りのにんじんもいれます。で。ソースですが。大好きな高山なおみさんのレシピ。お酒とバルサミコ酢とにんにくのすりおろし。それを煮詰めたらバターと黒コショウ。昔ながらの。ケチャップとソースとバター。この組み合わせも大好きだけれども。最近ハンバーグというと。このレシピを使っています♪もやしとねぎの和え物は。もやしをシャキッとゆでたら。みじん切りのねぎとかいわれ菜。味付けは。ごま油とおしょう油とレモン汁。仕上げに黒コショウで出来上がり。少し。こってりしたハンバーグの。お口直しにぴったりです。温野菜と枝豆のサラダは。これもいたってシンプル。ゆでたブロッコリーとにんじん。そして枝豆。それをごまドレッシングで合えるだけ。ごまドレッシング。買うより作った方が絶対においしい!すっごく簡単です。まず。すりごまにマヨネーズ。そしてサラダ油におしょう油を少々。これを混ぜ混ぜするだけ!売ってるごまドレッシングは。いろんな味がしてしつこいけど。これはシンプルでおいしいです。ぜひぜひ、お試しあれ♪そう言えば。主人の国、@国でもハンバーグを食べたなあ。でも。かなりスパイシーすぎて。当たり前なんだけど。日本で食べるハンバーグとは全く違かった(汗)で、そうそう。わたしの主人、Aくんは。絶対に絶対に。牛肉は食べないのですっ!お肉といえばチキンのみ。お呼ばれされたお家で出されれば。豚肉をほんの少し。なので。わたしご自慢の?手作りハンバーグは食べられませんねえ(汗)食の違いは。価値観の違い同様。本当に大変なのです...... ↓かなりいびつ!なハンバーグ
2006年01月13日
コメント(4)
けっこう前の日記で。ロングヘアーの嘆きのこと。お伝えしましたが.....(汗)主人と離婚しない限りは。かなりのスーパーロングヘアーを。ずっと維持しなければならず。(しかも要するにワンレン・泣)しかぁ~し。髪の毛の伸びが。非常~に遅いわたし。毛先はこまめに切っているとは言え。まだまだ胸の下あたりの長さ。主人の望む長さは。なぁんと腰の下.......(あと何センチだぁ~っ!)そんでもって。わたしにとって恒例の。年末の毛先切り。何だか全くやる気のない。そんなおばちゃんだけがいる。千円カット屋さん。ちょっぴり不安に思いつつも。「3センチくらい切ってください」とはっきり言いましたが。しかしおばちゃん。どうやら「8センチ」と聞こえたみたいです。なので。かなり思いっきり。10センチくらい。切られてしまいましたから(汗)胸の下10センチくらいが。胸の下ぎりぎりの長さへと。やっと。やっと伸びたのにぃ...が。常に髪を結わえているわたし。他人様から見たら。何の変化も感じられないわけで。確かに。かなり傷んでいたから。自分で「8センチ」と言う勇気はなかったし。だからおかげさまで。だいぶ枝毛もなくなり。ある意味よかったのだけど(汗)で。前置きがかなり長くなりましたが。でもって、わたしの髪型。ある意味。アキバ系.....かなり。スレスレの線で生きてます(笑)しかし。いくらもう若くないとは言え。アキバ系とは。やはり思われたくないっ!!なので。たとえ。おでこ全開!一本に結わえていても。ヘアゴムくらいは。とっても可愛いものを身に着けたい。そうすれば。さすがに。アキバ系とは思われないだろう。(苦肉の策)そこで登場するのが。大好きな×100。ハグオーワーのヘアゴムコサージュ♪このコサージュちゃん。アキバの何とも言えないうさんくささを。つけた瞬間に。吹き飛ばしてくれるから(笑)この可愛さといったら。それこそ最強♪しかも。入っている箱がまた可愛いっ!宝石箱を開けるような。ワクワクした気持ちになれます。(今月のLEE参照)今年は。いろんなところで。コサージュが出ていたけれども。いろんなものを手に取りながら。やっぱり。ハグにはかなわないなあと。つぶやくわたしでした(笑)これからも。ハグの可愛いコサージュちゃんを。少しずつ増やしていくぞぉ~! ↓ハグのヘアゴムコサージュコレクション?? 今のお気に入りはブラックウォッチ♪
2006年01月12日
コメント(8)
もう仕事も始まり。お正月気分もすっかり抜けました。だけれども。おせち料理に作ったものが。中途半端に残っている時期でもあります。超張り切って。数日かけて炊いた黒豆くん。シロップにつけて。ずっと保管してまして。ちょこちょこつまんでいたのですが。意外と減らないので(汗)ちょっぴり。底付きのチーズケーキにしてみました♪本当は胚芽入りのビスケット。それを底付きにしたかったのですが。ちょうどいいものがなく。マリーのビスケットで代用(笑)マリーのビスケットを細かく砕いて。溶かしバターを混ぜ合わせ底にきっちりつめる。クリームチーズを柔らかく練り。生クリームにお砂糖を入れて混ぜ。コーンスターチときな粉に卵を入れて。全部混ぜ混ぜ~。それを型に流しいれて。黒豆をぽんぽん生地の中に。そして平らにならしたら。170度くらいのオーブンで1時間以上。こんがりと焼き上げます。焼きあがったら。これを自然に冷ましたあと。冷蔵庫で落ち着かせて。型からはずして粉砂糖をぱらぱら。そして飾り付けに黒豆を点々と。そうして。ちょっぴり?和風チーズケーキの出来上がり♪でもって。やや時間がかかりました(汗)が。そのかいあって。けっこうおいしい♪やったぁ~!いつものチーズケーキは。コーンスターチは入れず。薄力粉をちょっと入れるくらいなので。普段よりも。どっしりとしたチーズケーキになりました。でも。まだ黒豆が残っているので。(どんだけ炊いたんだぁ~っ!)懲りずに?今度はクッキーにする予定です♪ ↓黒豆入りのチーズケーキ
2006年01月11日
コメント(6)
題名。ちょっと長すぎ(汗)これ何かというと。わたしと関わりのある(あった)男性のことなのです(笑)あえて申し上げますが。別に。男性の星座で。好きになるわけではないですよっ。なぜか。好きになったり。付き合う人。わたしの場合。さそり座かおひつじ座。このどちらかでした(笑)で。題名どおり?わたしの人生の始まり。思い出の初恋の人は。さそり座の人だったのです♪わたしが中1のとき。同じクラスメイトだったFくん♪人見知りのわたしは。中学と同時に転校。そんな心細い時の学級委員だったFくん。そんなわたしの気持ちを知ってか?小学校からの知り合いのように。かなり面白おかしく。わたしと接してくれた♪そんなFくんは。学級委員とは言え。全く、くそ真面目なんかではなくて。ともかく。おもしろいっ!!のひとこと。それこそ、お腹が痛くなります。わたしが好きになる人の条件。お腹が痛くなるほどの面白い人好きは。実は。この頃から始まってました(笑)でもって。このFくん歴が。妙に長かったわたし(恥)自分に全く自信のないわたし。結局告白すらもできず。中学を卒業してからは。会うことすらもなかったのに。中1~大学を卒業するまで。かれこれ約10年間。一応Fくん一筋?でした。あ~。わたしの初恋の人、Fくんは。今頃どこで何をしているのやら・・・・主人には大変申し訳ない?のですが。ちょっぴり会いたいのが本心です(爆)で。このFくんと主人の間に?両方ともおひつじ座でAB型のMくんとSくんが入ります(汗)おひつじ座AB型の彼らも。かなり面白かったっ!!が。やっぱりFくん並とはいかず。まもなくおさらばとなり・・・・。で。それからあっという間に数年が経ち。それこそ。彼氏を作る気は全く失せ。それこそ結婚なんて無縁の話。そう信じて疑わなかった仕事中毒のその頃のわたしでしたが。そんな時。なんと。はるばる日本を越え~海を越え~、山を越え~降り立ったとある国。なぜだか。@国という、とある異国の地で。最強@人の、とある男性と出会うこととなる。(ここでわたしの人生が大幅にくるったっ!!)それが。一応わたしにとって最後の男性?さそり座でB型(うわ~、濃いっ!)最強@人の。わたしの主人、Aくんです(汗)さそり座で。しかもB型の男性とくれば。ある程度のことは。ご想像できるかと思いますが。本当に、本当に。「最強すぎるっ!!」そのひとことに尽きるのです・・・・。これからのわたしの人生。このさそり座B型の、最強Aくんに。今後も振り回されていくのでしょう。トホホ……
2006年01月08日
コメント(8)
わたしは。なぜか以前より。新年となると。必ず決まってすることがあります。って。たいして何てことはないのです(汗)我が家は。なぜか以前から。新年あけるとすぐに。お風呂に入る習慣があります。これは。必ずかかしません。で。アロマ好きのわたしがここ数年愛用中のもの。MARKS&WEBのバスエッセンス。新年のお風呂は。必ずこのバスエッセンスを。新しい年と新たな気持ち。大好きな香りに包まれる。これ。わたし的にとっても重要です。そして。アロマの香りに包まれながら。ふわふわのパシーマくんに包まれて。幸せな眠りにつくのです。(初夢など見ず爆睡のわたし)で。元旦の朝。これも。なぜか数年続いている習慣。いつもと同じように顔を洗いますが。元旦の朝。石鹸を必ず新しくおろします。でもって。このときばかりは。必ず決まってこれ。京都俵屋旅館の石鹸。必ずこちらの石鹸にします。こちらの石鹸は。もちろん普段から愛用していますが。あの俵屋旅館で使われているだけあって。なんて身の引き締まるような。それでいて品の良い気高い香り。とってもジャパネスク(笑)こちらの石鹸は。定期的に。俵屋旅館へ注文して使っています。そして。元旦の夜。なぜか我が家では。元旦の夜には。必ずすきやきを食べます(笑)で。もちろん。ニューイヤーコンサートを聴きながら♪でもって。恒例の最後のラデッキー行進曲。もちろん。わたしも手拍子しまくります(笑)今年のヤンソンスさんの指揮は。本当に素晴らしかったなあ。(って、よく分かってないくせに)わたしは。音楽といえば。賛美歌かクラシック。クラシックは。それこそ中途半端なわたし。曲名と音楽が。かなりこんがらがっているけれども。まあ、かなり大好きなのです(笑)そして。ニューイヤーコンサートを聴き終わると。母親とかなり夢見心地の中。「今年はケンカしないようにしようね♪」と・・・・・(汗)まあ、こんなふうに。見事に。ささやかなことだけれども。これがわたしの。新年の愉しみ。これからも。たとえ主人と暮らし始めても。毎年毎年。こんなささやかな愉しみが。ちいさな我が家で。繰り返されていくのだと思います。 ↓愛用のバスエッセンスと俵屋旅館の石鹸
2006年01月07日
コメント(6)
そうそう。この年末年始のお休みで。おせち料理だけを。作っていたわけではありません(笑)本当は昨年中に編む予定だった。ずっと編もうと思って。だいぶムズムズしていた。そんな。ずっと編めなかった念願の?ルームシューズ。やっと編むことができましたよ♪こちらも。わたしの大好きな雄鶏社の教本から。ハマナカで。フェルトのルームシューズの底が売ってます。で、もとから穴があいてるので。そこに編んでいけばいいだけ。技術的にも簡単で。細編みと長編みが基本。で。わたしが意外と好きな編み方。バック細編みを最後に編んで完成♪とっても簡単だったので。編むのが遅いわたしでも。2時間以内で全部終了!が。さすがおっちょこちょいのわたし。大きさを全く気にせずに。教本どおりに編んでしまったら。バカの小足のわたし。かなり大きくてブカブカにぃ~!(アホ)ちゃんと使おうと思っていたので。そんな実用性のないものはイヤ。でもって。しょうがないから。後ろのかかとをつまんで。無理やり小さくしました(汗)なので。さらにいびつなルームシューズにぃ・・・・でも、いいんだもぉ~ん。家でしか履かないし。けっこうあったかいし。まあ。お決まりで。無理やり良しとしてます。で。ルームシューズって。けっこう編んでて愉しい♪なので。今度は適当に減らし目して。ちゃんと自分サイズに編みたいと思います。あ、そうだ。このフェルト底って。男性用サイズも売ってるのかしら???自分のばかり編んでたら。絶対に主人がすねますので・・・・・(汗) ↓超いびつなルームシューズ(笑)
2006年01月06日
コメント(6)
みなさま。明けましておめでとうございます。わたしは、昨日やっと。年賀状の印刷が終わりました。(かなり遅すぎるっ!!)でもって。仕事のお正月休みもあって。こちらもすっかり。お休みしてしまいました(笑)考えてみたら。今回の年末年始の連休。なんと9連休!その間ずっと。かなりはりきって。わたしはおせち作り。ここ数年のお正月は。主人のことで。両親に心配ばかりかけて。お正月どころではなかった(汗)なので。今年こそはっ!と。かなりはりきって。おせちを作りましたよ♪それではそれでは。ちいさな暮らしのおせち料理。ご紹介いたしましょう(笑)1.黒豆 お砂糖はいつものきび砂糖。 新豆を使って数日かけて煮含めました。2.田作り 20分以上かけてゆっくり空炒りして。3.栗きんとん せっかくくちなしの実も入れてゆでたのでに、 きび砂糖を使ってしまったので 結局色が悪くなってしまった(バカ)4.たたきごぼう たたいたごぼうをいったん茹でて、 そのあと黒酢で煮てすりゴマと和える5.酢レンコン ゆでたレンコンを、甘酢につけておく6.紅白なます なるべく頑張ってにんじんと大根を細切りに。 その後お酢やゆずのしぼり汁で味付け。7.数の子 塩抜きして薄皮をはがしたら、 お酒とだしなんかでつけておく8.たらこの煮物 ちょっとお高めのたらこさんを、 だし汁とお醤油でゆっくり煮含める9.ぶりの照り焼き 油ののったぶりを、照り照りに。10.竜眼揚げ 鶏のささみにのりとうずらの卵をまいて 片栗粉をつけて揚げる(実はこれで新年早々、やや大やけど! 救急で病院へ行くことに・・・・・汗)11.牛肉八幡巻き あらかじめ煮ておいたごぼうとにんじんを 牛肉で巻いて焼く12.お煮しめ いろんなお野菜と鶏肉を煮ました13.お雑煮 我が家はけんちん風の具沢山※番外編(手抜き)1.しめさば こちらはプロ並みの知人が作ったもの(おすし屋さんのようなしめさばでした♪)2.いくら 本当はすじこから作る予定でしたが購入3.かまぼこ ふつうに切って、きぬさやをはさんだだけ4.生ハム でも少しお高めのものを購入※おやつ?全くお正月とは関係ないけど。お歳暮に頂いたりんごが沢山あって困っているので、りんごケーキをその間焼きました。バターをクリーム状に練ったらグラニュー糖を加える。その後といた卵を入れて混ぜ、生クリームを入れたら、薄力粉とベーキングパウダーとアーモンドプードル。さくさくと混ぜて薄切りのりんごを加える。そうしたら、180度くらいのオーブンで1時間ほど。うんうん。けっこうおいしかったです♪で。本当は。おせちの写真をのせる予定で撮ったのに。写真の整理をしていたら、思わず思いっきり消去!!なので。活字だけでのご紹介となりました(汗)それではそれでは。こんなおバカなわたしですけれども。食べ物ネタから最強主人ネタまで。今年もどうぞよろしくお願い致します♪
2006年01月05日
コメント(4)
昨日は。クリスマスでしたね。多くのご家庭で。たくさんのおいしいご馳走を。食べたのではないかと思います。わたしは。こう見えても?一応なんちゃってクリスチャンなので。主の誕生を。静かに見つめる日。そんな時を。しっとりと。過ごしたかったのだが?いろいろバタバタしていて。それどころではありませんでした(汗)本当は。材料も買っておいたので。クリスマスケーキを手作りする予定でしたが。時間が本当になくて。(って、言い訳?)なので。クリスマスディナーだけで。かなり精一杯の一日となりました(汗)それでは。本当に。その辺の片隅にある。ちいさなちいさな暮らしの。クリスマスのご馳走です。メニュー(一応イタリアンのコースのつもり)1.ホタテの温サラダ2.トマトチーズソースのペンネ3.鶏と野菜のグリル4.洋ナシのコンポート ブルーベリー添えこのたびの。クリスマスディナーは。全部でおそらく。4千円くらいかけてます。が。外食するよりは。よっぽど安いので。クリスマスということもあり。ちと奮発してみました♪ホタテの温サラダは。生用のホタテを軽くソテーして。その上に固ゆでしたにんじん・セロリ・いんげんをのせてグレープシードオイルのドレッシングをかけて。ちょっとした前菜の完成♪トマトチーズのペンネは。かなりの大好評!じっくりとゆっくりトマトソースを作り。その中にモッツァレラチーズを入れて。チーズがトロッと溶けてきたらペンネとゆで汁を入れてソースと絡めて完成です♪これは本当においしい!だまされたと思って。ぜひとも試してみてください♪そして。いよいよ?我が家のメインが登場。ぶっちゃけ。鶏はかなり奮発しました!一枚500円近くもするむね肉。それといろんな野菜をマリネします。マリネ液は。お湯で溶かしたコンソメにオリーブオイル。そしてにんにくのスライスにコショウ。あ、それとローズマリー。こんな感じで充分。30分以上マリネしたら。鶏肉だけ。フライパンで両面を軽くソテー。その後。230度くらいのオーブンで。20分以上焼きます。マリネしてあるので。そのままでも味はついてますが。念のためソースを作りました。これもいたって簡単で。大好きなバルサミコ酢に。ケチャップを加えてちょっと煮詰めるだけ。これは。いい鶏肉だったこともあって。自分で言うのもなんですが。ちょっとしたレストランの味!(って、大げさ・・・・)これも大好評でした♪最後にデザート。前の夜に作って置いてよかったぁ~。まあ、コンポートは。寝かせた方がよりおいしいので。お水と白ワインを半々の分量で。グラニュー糖とはちみつ。レモン汁を少々。そして。クリスマスということで。奮発してバニラビーンズを。やっぱり。バニラエッセンスとは。訳が違います。なんて優しい香り♪これを20分くらいかけて。コトコトゆっくり煮ます。そしてそのシロップごと冷めるまで置いたら完成。食べる時に。ブルーベリーとか。アイスクリームを添えてもとってもおいしいです♪味にはうるさいさすがの母親も。今回のクリスマスディナーは絶賛してくれて。「るっちゃん。 今日は下手なレストランよりおいしかったわ」と。嬉しいじゃないですかぁ~(笑)やっぱり。おいしく愉しく食べてくれると。作り手としては。本当に嬉しいですよね♪クリスマスということもあり。日ごろできない?感謝をこめて(汗)両親にはおいしいごはん。そして。神様には?たくさんクリスマスの賛美歌を暇さえあれば心をこめて賛美してました。もちろん。このごはんを作っているときも(笑)わたしたちの罪のあがないのために。十字架につけられることを知りながら。この世に主を与えてくださった。そのことに。心から感謝しつつ。ずっと心に覚えて生きていけるように。わたしが。日ごろ苦手で嫌いだと思っている人にも。そして。全世界の一人一人の上にも。恵深い神様の祝福がありますように・・・・アーメン。 ↓ちいさな暮らしのクリスマスディナー
2005年12月26日
コメント(6)
近頃。クリスマスや年末と言うこともあって。かなり。ボリュームのあるごはんを。食べたり。もしくは食べる予定(汗)なので。昨日の晩ごはんは。和食のごはんでも。なんちゃってマクロビオティックに。してみました♪メニュー1.きのことしょうがの炊き込みごはん2.じゃがいもの筑前煮3.青菜ときのこの和え物4.かきたま汁実はわたしって。ちいさな頃から。炊き込みご飯が大好き♪ちいさい頃のわたしは。今では考えられないほど。食べることが大嫌いで。かなり食が細かった(汗)だけれども。炊き込みご飯だけは。お茶碗全部食べてました(笑)しいたけとまいたけとしめじ。そしてスライスしたしょうがと昆布を入れて。お酒・お醤油・みりんで煮含めたら。炊きたてのごはんに混ぜるだけ。じゃがいもの筑前煮は。栗原はるみさんのレシピを拝借。鶏肉など入れなくても、大丈夫なのかなあ?と思いつつ調理。が。かなりおいしい♪とってもシンプルですが。お野菜のだしで充分でした。青菜ときのこの和え物は。それこそ定番の一品。昨日は。ちぢれほうれん草とおくら。そしてぶなぴーちゃん。けっこう和からしをきかせて。からし醤油であえただけ。そうそうわたし。おくらって大好きで。学生時代に。フィリピンでホームステイした時から。かなりの大好物となりました。ふつうにゆでて。シンプルにお醤油をつけて。手でパクっと食べるのが好き♪本当においしいですよねっ。あ、かきたま汁ですが。思わず勢いあまって卵を入れてしまい。この度は。完全なるマクロビオティックではなく本当になんちゃってとなりました(笑)昨晩。ニュースか何かで。アレルギーのある子ども用でも食べられるケーキのお話をやっておりました。食べ物に制限があるって。子どもはもちろんのこと。そして親御さんにとっても。本当に辛いだろうなあと。そう思いました。主人もわたしも。どちらかというと。アレルギー体質。今後生まれてくるであろうわたしたちの子どもが。食べ物アレルギーにはならないよう。そう祈らずにはいられません。 ↓本当になんちゃってマクロビオティック(汗)
2005年12月24日
コメント(2)
師走というだけあって。12月に入ってから。多忙な日が続いていたわたし。でも。そんな中でも。ちまちまちまと。時には数分しかなかったけど。編み針を動かしてました♪そんな時に作っていたのが。モヘアで編んだちょっとレトロなドアノブカバー。これも。雄鶏社の教本を参考にしました。実は。モヘアって。あまり使わない糸でした。なんか。顔にまとわりつく感じが嫌で。洋服なんかも。モヘアのニットは持ってなくて。それくらい。わたしにとって。縁遠い糸でした。でもでも。編んでいくうちに。「何て可愛いのぉ~」ということに気づき(笑)今度は。モヘアのショールを編もうとはりきって計画中。(単純なわたし・・・・)この間編んだドイリーで。色を組み合わせて編むのにはまったわたし。なので。こちらのドアノブカバーも。モヘアの糸を4色くらい組み合わせて。普通のドイリーの要領でまあるく編んでいきます。で。教本ではベロアのリボンでしたが。リボンを買いに行ってる暇がなかったので。茶色のモヘアの糸で紐を編んで。それを通してしぼって完成♪冬になると。意外とひんやりするのが。ドアノブくん。なので。このカバーをかければ。柔らかくて暖かいし。見ためもほんわりしてきます。一回はまると。ついつい。そればっかり編んでしまうわたし。なんで。家中の。ありとあらゆる所に。わたしの編んだドアノブカバーが。埋め尽くされていくことでしょう(笑) ↓やっぱりレトロな モヘアのドアノブカバー
2005年12月22日
コメント(2)
ずいぶんと長い間。すっかり?日記に着手できませんでしたぁ~(汗)しかし。そんな忙しい中。今月の初めに。微々たるボーナスがでまして。そんでもって。なけなしのお金を使い。かなぁ~りの勢いで。買ってしまいましたぁ!(あ~、高かったよぉ~)大好きなわたしの定番。ビルケンシュトックの靴を。で、その中でも。のどから手が出るほど欲しかった。アスコットのウールグレー♪今回の。このアスコットちゃんで。わたしのビルケンコレクションが増えまして。これでなんと?5足目となり。素直にかなり幸せなわたし♪そんでもって。以前。KOOSの靴をご紹介したときにも。ちょっと申し上げたのですが。わたしって。相当変な足の形をしています(汗)なので。女性らしい靴っていうか。エレガントな靴。ヒールのある靴など。痛くて履けません(泣)要するにわたしは。昔っから。もっぱらぺったんこの靴。それしかはけないわけで。そんなわたしにとって。このビルケンシュトックの靴は。一年中のわたしの定番。愛用している大好きな靴なのです♪そんでもって。このビルケン。季節によって。年限定のモデルが出るから。いやぁ~、大変大変!どれもこれも可愛くて。物欲抑えるのマジ大変(汗)しかも今年の春夏物は。全部が可愛かったよなあ~。そして。ビルケン好きの方ならお分かりですが。靴のモデルによっても。微妙にサイズが異なってきます。ちなみにわたしの場合。けっこう小足。普段は22cmか22.5cm。ビルケンだと。一応35サイズが基本。なので。普通幅の定番のボストンなんかは。普通に35サイズがベスト。今回のアスコットやドリアンみたいに幅狭の場合でも。たとえ厚手の靴下をはいても。35サイズでバンドを一番ゆるくして履くのがちょうどいい。でもって。マドリッドにおきましては。35サイズだと。すぐに脱げてしまいますので子どもサイズの34に突入!となります。毎日毎日。とっても寒いのだけど。少しでも。愉しくいられるように。身に着けるもの。使うものは。自分の好きなものを。長く長く。手にしていきたいわたし。このビルケンの可愛い靴とともに。今年の冬も乗り越えるぞっ!で、そのうち?わたしの主人、Aくんが。日本に来ましたときには。Aくんにもビルケンの靴を買ってあげよう。さすがのAくんも。ビルケンの良さを分かってくれるはず??? ↓念願のビルケンのアスコット♪ ハグのドットワンピースとあわせましたぁ。
2005年12月21日
コメント(6)
ここ最近。かなりバタバタしていて。全く更新できてませんでした(汗)あわただしくも。それなりに。ごはんを作っていましたが。忙しすぎて。写真を撮るの忘れてて。やっとこさ?写真を撮る余裕がでてきました。なので。久しぶりに。ちいさな暮らしの晩ごはん。ご紹介(笑)メニュー1.雑穀ごはん2.じゃがいもと白菜のお味噌汁3.とりのから揚げ4.大豆の五目煮5.パスタサラダわたしのとりのから揚げは。ややごま風味。というのも。練りゴマをたっぷり入れる。そしてあとは。お酒とお醤油ときび砂糖。たっぷりのしょうがとにんにく。仕上げには黒コショウを。これに何時間かつけておき。たっぷりの片栗粉で。必ず二度揚げすれば。失敗することなく。おいしいから揚げの完成♪そしてそして。わたしの大好物といえば。お豆さん。大豆の五目煮もよく作る一品。五目煮の具は。にんじん・れんこん・干ししいたけ・こんにゃく。そしておいしい大豆くん。これらをいったんごま油で炒めてから。干ししいたけのだしで煮ます。ゆっくり煮含めたら。とっても体に良い五目煮の完成♪そんでもって。パスタサラダは。ほとんど作らないのですが。先日台所の整理をしていたら。母親が以前買ったサラダ用パスタを発見(汗)もったいないので。パスタサラダにしてみました。これなんて、それこそ簡単。マカロニサラダと一緒なんで。ただパスタにあわせて。具を千切りにしただけです。だけれども。久しぶりということもあって。妙においしくて、大好評でした♪なんだか今回のメニューは。かなりお子ちゃまメニュー。もし子どもでもいたら。けっこう喜ぶ晩ごはんかも。そんでもって。わたしの主人、Aくんも。鶏肉が大好きなので。から揚げは喜んで食べてくれそうです♪しかぁ~し。実は、この間の主人との電話で。今は鳥インフルエンザが怖いから、鶏肉は絶対に食べるなとのご忠告が(汗)そしてかなり極端なAくんは。「俺も絶対に食べないっ!」と、断言しておりました(汗)お肉といえば。鶏肉しか食べないわたしの主人は。その鶏肉を食べないとなると。お魚や卵でしか。たんぱく質を摂らなくなるわけで。なんとなく。お肉のたんぱく質に比べたら。パンチが足りない気がするわたし。だから余計に。Aくんがやせ細るのではないかと懸念するわけです(笑)(現在主人の体重は42キロ!)ともかくお願いだから。これ以上痩せないでね、Aくん。わたしの立場がたいぶなくなります(汗) ↓お子ちゃまも喜ぶ とりのから揚げメニュー
2005年12月14日
コメント(4)
わたしたち夫婦には。と~っても、と~っても。お話しするのも恥ずかしい本当にくだらない理由で。ふたりの別れの危機に直面したことが。幾度も幾度もあります(汗)実は先日。もう全く嬉しくない。わたしの誕生日でしたが。案の定。わたしの主人、Aくんは。わたしの誕生日のことなど。すっかり忘れてました(笑)まあ、そんなこったろうと思っていたので。予想通りということで。全く頭にもこなく。逆に笑ってしまったわたし。まあ。なんやらかんやらと。真剣に言い訳していましたが。わたしは。全くもって。むかつくこともなく。しかし。主人があれやこれやと。かなり真剣に言い訳してきた理由。これにはちと。訳があるのです。かれこれさかのぼること。数年前のわたしの誕生日の出来事。それは。わたしたちが付き合ってはじめての。わたしの誕生日でした。主人の最強ぶりは分かってきてたけれども。でもまだそれを受容するまでに全く至っていなかった当時のわたし。今まで。わたしが付き合ってきた人は。今考えればとっても優しい人たちで。(なんで結婚しなかったんだろう・・・・後悔)もちろんちゃんと仕事も休んでくれて。わたしが欲しいものをこっそりリサーチして。かなりドンピシャなプレゼントをくれて。必ず素敵な場所に連れて行ってくれて。ディナーはわたしの大好きなフランス料理。そしておめでとうの言葉と甘い言葉♪お誕生日の日には。大好きな彼氏に祝ってもらう。それが当たり前のことだと。そう疑うこともなく思っていた当時のわたし。でもわたしたちは。なんてったって国際遠距離恋愛。会うことなんてできるわけがない。だからこそ。Aくんからの愛のこもったバースデーカードとお誕生日おめでとうの電話。それがあるもんだとばかり思い込んでいた当時のわたし(汗)でも。待っても待っても。いっこうに電話はこない。もちろんカードなんて届くわけがない。もう。すっかり悲しくてなって。さすがに情緒不安に陥り。誕生日だというのにワンワン泣いたわたし(汗)そして誕生日から数日後。わたしの主人、Aくんは。わたしの誕生日のことなどすっかり忘れ。よりにもよってわたしの誕生日に。友達とビーチで遊んでいたことが判明!当時のわたしの気持ち。「わたしよりもビーチがだいじなのねっ!」ええ。もちろん。別れを決意いたしました(笑)その時に送ったメールで。わたしはこう言ってやりました。「世界で一番最低な男!」しかし。わたしの主人、Aくんは。こんなすさまじい性格なんで。わたしからの決別メールを発見したのは。それから数週間後の話。(かなりずれまくり)なんで。暮れもさしせまった頃。わたしの主人への怒りの火も。鎮火しかけてきた頃。相当かなり遅いが。わたしの決別メールに気づいた主人から。なぁ~んと。5秒おきに電話が入っていた!!しかも。日本時間の朝7時にも(汗)(ちなみに@国では朝の4時)でも。かなりおもしろいから。懲らしめてやろうと放置しておいたそんな矢先に。母親にAくんのことがばれてしまい。我が家は大変な一大事に!もうそんなくだらんことで。もめてるどころの騒ぎじゃあなくなり。わたしはAくんにあわてて電話をすることに・・・・そんなこんなで。わたしのあの決別メールも。すっかり影を潜めてしまうわけで・・・(汗)そして。それから数年。Aくんとわたしは。いまだ別居婚ですが。夫婦となったわたしたち。こう振り返ってみると。この数年という超短い間に。わたしって。ずいぶん寛容になったなあと。そうぼんやり思うのです。でも正直。思いは複雑だったりもしますが(笑)なんだか妙にくだらなくて。思わずにやにや笑いながら。この日記を書いているわたしなのでした♪
2005年12月09日
コメント(4)
全159件 (159件中 1-50件目)