2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
デパートのリサイクル着物市いってきました。自称アーティストのじたたんは絵画展,陶芸展もチェック。なんと陶芸展では無料でお抹茶とお菓子の接待が。社中の人たちがおもてなしをされて、もちろんいただきました。茶道はきものきれていいな~。なんて楽そうに自然に着付けてらっしゃるんだろう。じたたんは着付けてるうちにくびがつまってくるんだな~。そうそう一服したところで着物市。いわゆる山になって売っているのもありましたが、(せめてハンガーにかかってたらな~)新古品というか、新品を縫ったものも多く在りました。サイズが合えばお買い得)夏着物もってないし何年もあこがれてて。お手入れを考えると洗える着物なんだけど、見比べてしまうと良いのが欲しくなる。白い長襦袢と黒っぽい着物の透ける感じにあこがれます。25万くらいの深いグレイに雪輪のとび柄の夏結城すてきでした。少し線の模様の入った紺色の夏大島は10万くらい。お店の方。獲物を見るような目はやめてね。結局、筑前博多織のリバーシブルの半幅帯8千円くらいとクリーム色のポリエステルの刺繍半襟千円くらいを買ったのでした。
2004年05月31日
コメント(0)
楽天フリマの自己紹介に遂に写真を掲載したんだけど、じたたん芸者姿。立ち姿がきまってる。じたたんは芸者だったのか!?じつは、太秦映画村で変身した時のもの、本物のスタッフが1時間がかりでしあげてくれる。安い扮装物はお化けになるけど、さすがに本格派(お値段もね)。1時間はその格好でお散歩できるんだけど、観光客に写真を求められスター気分?。(ええかげんにしなさい)
2004年05月30日
コメント(0)
先日、大阪日本橋に新しくできたという中国を丸ごと凝縮したビルにチェックにいってきました。スーパーの冷凍コーナーには犬の肉、ウサギの肉なんかもありカルチャーショック。鶏一羽丸ごとと薬膳スープの素をかって早速作ったんですが、匂いが薬くさくて飲めない。そこでじたたんは考えた。このくささにカレーを思いつき大成功。皆大喜びと相成りました。
2004年05月29日
コメント(0)
こんにちは。じたたんは今日、一日かかってできました。(売れなかったら無駄な一日。)腰が痛いよ~。「じたたん」で検索したらすぐ出てくるよ。GO!子供に「パソコンは一日30分!」といっている手前、かえってくるまでにと大変でした。ほんとはまだまだ商品あるんだけど、ボチボチします。ヤフーで売れたとき郵便局に送料コミで振り込んでもらって、確認してから実際に送ったんだけど、梱包厳重すぎて送料がアップしてしまった事があります。私のミスなので泪を飲んだ事が在ります。今回は代引にしました。手数料かかるけど、手間は要らないしね。良かったらチェックしてね。
2004年05月28日
コメント(2)
私が習ってる某教室の作品展がありました。販売もしたんですが、結論から言って、なかなか売るというのは難しいです。何とか売れやすい値段で、とか売れやすい色、とかかんがえて出品しましたが、当てが外れたのもあります。そんななかで、喜んで買ってもらえると、とても嬉しいです。私が作品として出品していた大きなものを「欲しい」といった人がいたとか。でもそのとき私がいなくてうやむやに。。。なんでれんらくくれないの~。(ぷりぷり)交渉したのに!グスン。いままでネット上でうったこともあるけど、大きいのは梱包が大変だったりオークションでものすごく安いまま売れちゃったり。トホホな経験一杯あります。きっとこの経験が役立つ時が来るよね。ちかいうち楽天フリマとやらに出そうと思います。そのときはまた書き込みます。
2004年05月24日
コメント(0)

グリセリン石鹸素地をチンしてクレイや食紅、コーヒー、ローズヒップなんかをまぜていろいろつくりました。1キロすぐなくなった。シェルの型もつくってけど、これは一部です。香りをつけたりもしたけど、さすがに薔薇の香りは高価なのでこんどね。
2004年05月13日
コメント(1)

矢車菊とパールで遊んでみました。えんじ色の帯と帯締めで帯留め中心のコーディネートでカジュアルに。
2004年05月12日
コメント(5)
洗髪用と書いてある500g入りの油粕。(600円)本来は布袋にいれお湯にもみ出して,その液で洗髪するのだそうです。この茶色い液を利用して石鹸にできないかと思ってマルセイユ石鹸のレシピで今作ったところです。油分があるだろうから「けん化率」っていうのが変わってくるんでしょうね。まあ初心者のおもいつきなのでどうなることやら。あと、竹炭の粉ももらったのがあってそれも入れようかなと考えてます。油粕の匂いを炭の消臭効果できにならなくなって、「しっとりさっぱり」を期待してます。(市販の炭石鹸をつかったら私にはさっぱりしすぎだったのです。かさついて、)きのう、子供の中学の文化祭(雨)。校内6箇所スタンプラリー。雨だからスタンプの場所が変更になってて人に聞いたりして大変。やっとの思いでガラガラ(生徒会の福引)をひいて、、、白い玉が出て、、、飴玉でした。その帰り「生活の木」でMPソープの型を悩みに悩んで2個購入。シェルと薔薇。グリセリンソープはレンジでとかしてとても簡単。ピンクのクレイを入れて半透明にしたり、シェルの部分を青くしたり。透明樹脂のレジンでアート?したことあるけど、実用性があるので人にあげやすい。いや~はまってしまいました。 オリジナルな型を作りたくなってきたぞ。
2004年05月10日
コメント(1)
両方の実家に帰省して、親戚に石鹸を配りまくったのでした。「すぐに役立つもの」という点でとても喜ばれ、私の本業(趣味の本業)の方の注目度はイマイチ。高価なのと好みがあるのでなかなか難しい。「花時間」という雑誌の5月号に石鹸粘土で作った花がのってました。「これぞパンフラワーと石鹸の合体だ~。」ッと言う感じで早く作ってみたい。
2004年05月06日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
![]()
![]()