2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1

写真を整理してたらこんなのがありました。空色の小紋、蝶の模様なので、帯も蝶のをしました。(四天王寺で1000円)着物は私の母の若い時のものを娘が着てます。今年の正月実家で。(いやがるのを無理やり着物を着せました。)夢がかなった~。(小さな夢?)季節外れですみません。
2004年07月26日
コメント(2)

琥珀のネックレス6000円。チェコで。蜂蜜セット1000円。お面全部で7000円。夫のおみやげでした。今日午前中に帰宅。昼は「ラーメン横綱」(こてこて)、夜はカレー。(カレーとラーメンが好き。お子様みたい。)明日から普通に出勤するらしい。疲れがが溜まってると思うんだけど、時差ぼけも。(来月はお盆のころフィンランドに10日出張。)一日くらい休んでほしいな~。血管切れんといてや~。
2004年07月25日
コメント(0)

昨日習ってきたあれんじ。アンスリウムが鮮やか。
2004年07月23日
コメント(0)

デパートに4つのリサイクル着物のお店が集結する催事をチェックしにいってきた。ものすごい盛況だった。着物としてきるためのものを探す人。小物や洋服に作り変えるためのものを探す人。アンティーク着物の専門店も出てた。良いものはお高い。アンティークはそのものにも、また、持っていた人にも物語がありそう。でも実際にはじたたんはあっさりさりげない感じがすきなので部分的に取り入れるくらい。念願の夏の着物ひと揃えお買い上げ。気に入ったものがサイズもあってて新品で、半額くらいなのは嬉しい。夏きものの一枚目は黒っぽい夏大島がほしかった。何枚か見たけどピンと来なかった。この着物試着した時、顔がぱっと明るく見えたような気がして、、、「かおうつり」が「よい」という事なんだと納得。お店の人は70歳代くらいでこの道30年。着物話に花が咲いてしまった。帯揚げや帯締めの注意書きに「汗で色移りすることがある。」とかいてたけど、「汗わきパッド」つけたり、どうたいにタオル巻いたりして汗がしみないようにくふうしないといけないのかな。今年は特に大変かも。
2004年07月22日
コメント(4)
中1の娘は林間学校だし、パパも出張だし、中3の娘と2人。改めて向き合うと随分変わった子?音楽とアニメは好きみたいだけど後は進学校で競争にさらされて性格歪んだかも。斜に構えるっていうか。でも、「ママ、ギュッパ。」(ギュッと抱きしめるの意)といって甘えてくる時もあって母としては安心する。服も「どうでもいいもん。」といったりして、「バンカラ」。母としては一緒に服を選んだりした~い!ということで昨日昼ゴロから2人で天王寺をうろうろ。夕方になっても収穫なし。母として着せたい夏らしいさわやかなワンピースや、スカートは全部×。「けっ。こんなのゲロ甘!」(なんかアニメの影響か言葉使いがトホホ。でも女の子らしいのが苦手だという事はつたわってきた。)色は黒か白!ジッパーやベルトがあるデザイン。、、、、となるとゴシック系。ゴスロリではないらしい。過激すぎるのもいやみたい。結局何十軒もお店を覗いて最終的にゴルチェのブラウスお買い上げ。(白いポリエステル。細かいドレープがありウエストにボーンがあり内側にコルセット。????)半額とはいえ何万もした。娘に言わせると「買ってもらってほんとに嬉しいと思ったの初めて。」だとか。携帯もいらないって言うし。服は妹のお下がりでもきてるし、、、、、パパには内緒にしてかってやったしまった。思えば、私も80年代後半、ゴルチェの服何枚か買った。母の血か。
2004年07月17日
コメント(0)

じたたん最新作です。ピンククレイって綺麗なピンクになりますね。ステアリン酸を使っているので硬い石鹸になる予定。レッドパームオイルでみかんとバナナも作りました。「溶けにくい石鹸」をつくりたいので次は蜜蝋をいれたレシピを試してみたいです。
2004年07月15日
コメント(0)

じたたんはこの春から手作り石鹸にめざめて、シャンプーも椿油粕水溶液をいれた石鹸を愛用してます。市販のトリートメントのヌルヌルが首に付くのがいやだったんだけど、お酢ベースでハーブ(ハイビスカス、ローズマリーとか)で色や香りをつけて楽しんでます。最近はハッカ油をいれています。リンスした瞬間髪がしなやかになるのが面白いです。とても気に入ってます。
2004年07月13日
コメント(0)

お酢をベースにしたリンス3本。ならべると瓶の可愛さ倍増?ハッカ油をいれたのがすっとして良い感じ。 ピンクはピンククレイ。レシピの半分でもこんな色に。(お肌にきつくなるかと)オレンジはレッドパーム油。みかんとバナナにみえますか?
2004年07月12日
コメント(0)
デパートの全国の職人技を集めた催事をチェックしてきた。じたたんは自称アーティストだから計算されつくした究極の手仕事に興味津々。どれもとても良いお値段。まず、両国の手縫いのたびの店で会津木綿のピンク系の縞のたびお買い上げ。広島の化粧筆の5本セット(日替わり奉仕品)をゲット。前からほしかったリス毛のお粉用の大きいのも迷った末、「後3本なんです。」の一言でおかいあげ。前からほしかったんだし、一生モノなんだし。コレで化粧の仕上がりが違うはず。と自分でむりやり納得する。トドメはアジアで村々を回って買い付けた絹の織りで模様を出した生地。コレを日本のデザイナーがスカートに仕立てたもの。タイトにみえるけど一部巻きスカートみたいになっててしかもめくれてもだいじょうぶであるきやすい。いかにも民族調というのは抵抗があったけど、結構洗練された感じのもの。絹だけど洗濯できるとか。作家の方ともお話をした。布への愛情がびんびん伝わってきた。長く着て元をとらないとね。(久留米絣。夏大島も産地直送?やっぱり、いいものはいい。)
2004年07月11日
コメント(2)
オークションの心理って分かるような気がします。ライバルが出てくるとマスマスほしくなる。でもウチの娘。中1なのにオークションでジャニーズ系の限定販売のCDを見つけて「ずっと探してたから絶対ほしい」っていって新品で定価ででてたのを自動入札で二倍以上の値段をつけた。(結局中古のを他で見つけて少し安くまた入札。)子供なのにこんなことでいいの~?「ひょえ~!」娘は「人が好きなものを否定するのは駄目なんだよ」って。そりゃそうだけど。(一応リビングにパソコン置いてママがいる時だけの30分がパソコンの時間。携帯も5000円のおこずかいから自分で出すってことになってる。)お年玉とかで簡単に何万円ももらえたりするからお金の大切さとかわかって無いのかな~。昔と違って子供も簡単に情報を手に入れられ、それに振り回されてる。親としてどう対処すべきなんだろう。
2004年07月09日
コメント(0)

今日習ってきたのは、「ビダマイヤー」のバスケットアレンジ。というもの。ドイツ語らしい。平たい円盤だそうだ。赤いトンガラシが可愛い。「涼しげ」がぽいんと。お花がぶつからないように。
2004年07月06日
コメント(0)
小千谷縮の技法を生かして絹糸で縮織りをした「紬ちりめん」というのをはじめてみた。つむぎのきやすさとちりめんの柔らかさを併せ持っていてとても皺になりにくい。帯も同様。ベージュっぽい色で一見無地にみえて重宝しそうな感じだった。いつかほしな~。でも今回は泪をのんでお勉強のみ。「小千谷縮」というのは名前くらいしか知らなかったけど、作家さんにお目にかかって直接色々うかがえてとても楽しかった。(夏のきもの、まだもってないけどらいねんこそきるぞ~~~!)麻でできた反物を雪の上に広げるそうだ。冬に作って真夏に着る。雪がゆっくり解けて気化するとき、オゾンが発生して殺菌漂白され丈夫な布になるらしい。ほんとに昔の人って凄い。そして、情熱をもって取り組んでる作家さんたちもすてき。
2004年07月03日
コメント(0)
といっても、夫だけの話。仕事だしね。日本人って狙われるし、ほんと無事に帰ってきてね。お土産忘れないでね。「地球の歩き方」をチェックしてたらお買い物するならミラノよりプラハが物価安そう。インドの大都市と同じくらいとか。画家ミュシャの国でもあるんだ。町並みは中世ヨーロッパ。ボヘミアングラス重そうだし、ガーネットのネックレスがいい。さっそく本に書いてあるお店のサイトへ。日本人スタッフもいるから安心、だって。たのんだよ~。
2004年07月02日
コメント(0)
楽天のほむぺは画像100枚までしか駄目なんだけど裏技教えてもらったよん(感謝)何とか整理が付いて少し見やすいほむぺになった。画像のタイトルや説明もボチボチがんばります。
2004年07月01日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


