2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1
今週末、アメリカ人とイギリス人の2組の老夫婦が打ちの狭いマンションに晩御飯にこられます。夫の仕事関係。イギリス人の方は一度こられて「ママカリ」(魚の酢漬け)と抹茶アイス、「あんこ」を気に入ってくれて何でも食べてくれるんだけど、アメリカ人は初めてこられます。夫は「微妙な味はわからんからなんでもケチャップやマスタードや。インド料理の店でカレー食べたはったからカレーがええ。」とアドバイス。二組とも超リッチで、関空から京都でも平気でタクシー&高級ホテルだとか。何度も日本に来てるので、ちょっとやそっとじゃおどろかないよな.高級や洋風は太刀打ちできないので、和風&庶民的な路線で行こう。カレーやサラダ、鳥のから揚げ。アイス。回転焼。お抹茶はどうかな?不安。いつもは発泡酒だけど恵比寿ビールだ。老夫婦なので今後そんなにこんな機会はないだろうから着物を羽織ってもらって写真を撮ってあげてその場でプリントしてあげたら喜ぶんじゃないかな。私の作ったパンフラワーの小さいのお土産にしようかな。問題は英語力!!!!!
2004年10月31日
コメント(2)

昨日我が家に仕事関係のチェコ人ご夫婦が晩御飯にこられた。その前の日にアレンジのレッスン日をいれ気合を入れて作った。「アメージング!」っていって驚いてくださってかいがあったというもの。でもテーブルが狭いので結局途中でどけてしまって。。。キモノを着せてあげてお抹茶を目の前でたててあげて国際交流バッチリな日でした。ご夫婦二人ともとてもあたたかい感じの人で、いいたいことはいっぱいあるけどぱっと英語が浮かんでこなくて(なさけな~い)英語もっとシッカリお勉強しとくんだった。
2004年10月30日
コメント(2)
今日はチェコ人のご夫婦は晩御飯にこられた。いつもは発泡酒だけどほんばのひとなので「恵比寿ビール」メインはカレー。生ハムできゅうり、かにかま、しそをまいたもの。鳥のから揚げ。スパイシーなものが好きッてきいてたので辛子明太子も。ホタテの刺身。ブルーチーズ。最後に回転焼半分と抹茶アイス。お抹茶もおいしいって言ってくれた。きものをきせたげると「夢がかなった」といってくれた。英語もゆっくり喋ってくれて半分くらい分かった気がする。
2004年10月29日
コメント(0)
紬ねこさまご訪問ありがとうございました一円オークションに出した半襟。まだ1円。ちょっと心配です。オークションみるの楽しいけどすぐ時間がたって目がチカチカ。ライバルがいると余計にほしくなるこの心理。でも、どれくらいの値段までなら出すか、ほんとにいるのか冷静にならないとね。それにしてもほんの少しの値段で競り負けると悔しいイ
2004年10月26日
コメント(3)

浴衣地をゲット。優しいクリーム色地。フリマにも出したけど、1円スタート。うれるかな~。
2004年10月23日
コメント(2)
娘が九州に修学旅行にいってます。3泊4日で明日かえってくるの。火曜からなんで台風に向かっていった格好。何にも連絡ないし心配したけど北九州の方なんでたいした事なかったみたい。むしろ京都の実家のほうがガラス割れたり、避難勧告出たりで大変だったみたい。ホント自然の驚異!自然を舐めたらいかん!温暖化とかで地球がおかしくなってるのかな~。
2004年10月21日
コメント(0)
いってきました堺大茶会。夫と朝からいって3席まわってきました。お天気が良かったし芝生で野点もしてて楽しめました。離れた会場もいったので(送迎バスで)凄く時間かかってしまって。。。。2席にしときゃよかった。茶道の時のきものの帯のお太鼓は小さめなんだと聞いたことはあったけど、みんなちいさくて私一人デカかった。この茶席は一般市民向けなので私達のように詳しい作法なんかが分からなくてもokのようでした。裏千家、表千家、武者小路千家とまわり、少し隣の人とお話もできました。家元とかの組織にちょっと抵抗感があるけど(お金かかりそうで)ちょっとかじっとくとそういう場面でカッコいいし、外国のお客さんが来たとき喜んでくれそう。
2004年10月19日
コメント(0)

10年前くらいから家族ぐるみでお付き合いのあるロシアからのお客様が晩御飯にこられた。とっても気さくなおじさんで英語もゆっくり喋ってくれるので簡単な内容は分かった。(こどもとほとんど同じレベルの理解力?)その人はウォッカが好きなのでお土産もウォッカ。蜂蜜とトンガラシが入ってて琥珀色。どんな味か想像つかな~い!ありがとう。よその国に入国する時、恐い顔をした税関の人にその国の言葉で挨拶するととたんにニコッとしてスムーズに入国できる事が多い。っていってた。日本語の「どうも~」を教えてあげた。こんにちは。ありがとう。さよなら。とかのいろんな意味を持つ便利な言葉だと。早速連発してた。このページのアドレス教えたのでみてるかな~。
2004年10月18日
コメント(1)
日本文化の集大成だし。着物きれるし。あこがれるけど敷居がかなり高い。何かお金かかりそうだし。せっかく千利休さんの堺の近くなんだしはじめたいな~。いまフラワーアレンジメント、パンフラワー。と2つ習い事してるのでこれ以上はひんしゅくかも。カルチャーセンターで先生がいろいろかわるのもいろんな教え方で戸惑ったり中途半端になる危険があるらしい。とりあえず堺の大茶会いってみよ。
2004年10月14日
コメント(0)

まだ先だけど「こんどの懇親会は着物で行こう!」っと思っていて今日は練習。大きな飛び柄の浜ちりめんの小紋(八掛は明るい山吹色)にちょっと格のある帯。(でも安い新古品)グリン系の帯あげ、帯締め。琥珀のブローチを帯留めに。この帯あげの「ぎらぎらした金色」が安っぽいのでどうにかならないかな~。大きな飛び柄の小紋は柄の持っていき方によっては付け下げ風にできるって本に書いてありました。この小紋は左ひざと右ひざ上(おくみ)でプッツリ柄が切れて出来上がってきてちょっとガッカリ。(目立つとこだし!)シッカリ要望として伝えないといけないんだという事をお勉強しました。
2004年10月13日
コメント(2)
野口英世のお札ではありませんが、オークションの画面を見てると「コレも良いかも」とつい思ってしまいます。ライバルが出現すると燃えてしまいそうになりますが、、、頭をクールダウンさせてお買い得と思ったものだけギリギリにゲット。と言うのが理想。茶系の帯揚げ落札して封筒に入れて送ってもらったので120円プラス。送料もバカにならないもの。着物関係のお値段ってなんなんでしょうね。上代というものの高い事。どちらにしても箪笥の肥やしにならないようによ~くかんがえないと。もうすぐ堺の大仙公園で大茶会があるそうな。(12000人が集結する)お茶にとっても興味があるけど本格的には始めてないのでどんなもんか体験してみた~い。ローソンでチケット買ってこないと。子供の中学校の茶道部は裏千家らしいけど、PTAで親のクラブ活動あるといいのに。
2004年10月08日
コメント(2)

黒い木の花器にソーメンの箱の木でふたを作って合皮でつなぎ、もち手もつけましたパンフラワーの薔薇とウサギの毛。ふたの内側がきたないのでフエルトをはりました。薔薇の赤みと微妙にいろが違うのが気になります。形はとても気に入ってます。薔薇をテーマにしたきもののときもちたいな。でもどこいこ~
2004年10月01日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()
