2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
今日からラジオ英会話!何度挫折したことか!!数年前は海外に旅行に行く目的があったのでかなりヒアリングできるようになったな~と思っていました。でも、、、、それからしばらくして中断。怠けてると中学生にスグ戻ってしまいました。娘には何年も前に抜かされて、、、情けない母。今日から頑張るつもり。英語通じないと泣きたくなるもの。相手が私が理解してると思ってペラペラしゃべってて、「あいまいな笑い」になってしまうのがつらい!この夏はアムステルダム、ロンドン、バーミンガムに15日間くらい家族4人で行く予定です。(夫の仕事についていくんだけど)アムステルダムで7日間宿泊するんだけど、ホテルは高い!!!ユーロが高いせいもある。B&Bかアパートメントじゃないと破産かも。いろんなサイトで探してるけどホテルみたいに☆があるわけじゃないのでわかりにくい!小さいとこだと狭くて急な階段でエレベーターなしのとこもあるらしい。かなりあたりはずれあるかも。夏はすぐにいっぱいになるらしいから早く予約しないと~。いいとこが見つかりますように。英語の勉強も挫折しませんように!
2008年03月31日
コメント(0)
![]()
最近、粉もんを手作りするのに目覚めました~!パンや肉まんなんか家ではなかなか作れない。むずかしいもの。って思ってましたが、材料をはかって混ぜてこねて休ませて、、、、と手を動かしてると、どんどん感触が変わってきて楽しいです。結構基本は同じ。時間は待ち時間入れたら口に入るまで2時間位。最初はバターロールを作りました。チョイかため。ナンでカレーも食べました。インドレストランのタンドールはないのでフライパンだけど似た味。ピザの生地は冷凍して何度かに分けて食しました。肉まんは中身を包む時、中心に向かって細かくひだをつまみ、最終的には中身が隠れる!という本格的なやり方が書いてあったけど、、、、無理でした。味は同じだもん。今日はクリームパ~ン。この本は難易度も書いてあるので目安になります。カスタードクリームもレシピどうり手作りしました。卵少な目でブランデーが入ります。湯煎してクリーム状にしようとしたんだけど、なかなか固まらないので、電子レンジに1分かけました。即効固まりました。売り物みたいにバニラの香りは付けてないけど合成香料は入れたくないの。せっかく手作りだしね。ほかほかの焼き立てパンを晩御飯の後に2個も食べてしまいました~。ちょっと苦しい。
2008年03月27日
コメント(0)
![]()
今日「ヘナ」試してみました。粉をどろどろにお湯で溶いたときなんだか嗅いだ事のあるような、懐かしいような匂いがしました。色は抹茶の粉みたい。これを湯にとくと黒っぽい。そうそう、これは「お蚕さんのフン」のにおい!母の実家で昔飼ってました。お蚕さんは桑の葉をムシャムシャたべて「蚕棚」というベッドであっという間に、日に日に大きくなります。そしてフンが真っ黒い粒植物だから肌についても危険ではないし、すぐ落とせば大丈夫です。肝心の色は???完璧に白髪が隠れたわけじゃないみたい。説明書によるといまから24時間色が緑から黒に変化するらしい。楽しみ。
2008年03月19日
コメント(0)
![]()
ヘナとガスールのお取り寄せが来た~!ヘナって話題だけど化学薬品的な混ぜものの入っているものもありいろいろ調べた結果、「ナイアード」のものを購入。ヘナって「明るいオレンジ色に染まる」っていうイメージがあったんだけど、黒茶色になるものもあるった知りました。木藍(もくらん)というインドでは医薬品や藍染めにもちいられるものとヘナをあわせたもの。だそうです。これにガスール(粘土)もあわせるとより髪にいいらしいです。ガスールは上澄みが化粧水になったり、泡の出ないシャンプーにもなるんですって。ナイアードにはバラ水、石鹸、保湿クリームなどいろいろ自然のものがそろっていていろいろ試したくなります。ヘナはまずは植物アレルギーの人もいるので確認のためパッチテストが必要です。まずはこれからね。早く試したいな~。
2008年03月15日
コメント(0)
今日、NHK連続テレビ小説「ちりとてちん」のイベントにNHK大阪に行ってきました~。夫が毎朝テレビを見ながら「よう出来た話やな~」と、いつも感心していて「みんなでいこう!」というので昼から行きました。250人定員のファンミーティングが2回開催されました。私たちは12時過ぎから並んで1時から整理券配布。2時から開始。でした。いつお昼食べるんだ~!という感じ。。。一番早く並んだ人は朝7時半!!!と言っていました。「神奈川からきました~」という人もいてやっぱ人気なんだな~と再認識しました。プロデューサーの「ちりとてちん」誕生秘話などが話されました。(「ちゅらさん」と同じ人)ストーリー展開をたくさんの人たちで話し合ったり、キャスティング、オーディションなど、2年も前から動き始めていたんですね。質問コーナーで感心したことがあります「うそつき」のきそやまくんが「徒然亭小草々」という名前をもらいましたが、「早々」ソウソウをひっくり返したら「ウソウソ」になります。これはそこから考えられているんですか?という質問でした。答えはYES。ストーリーにも小道具などにもいろんな伏線が張られているけどここまでとは驚きました。おまけにもうひとつ。お母さんの糸子さん。この名前も「立ち切れ線香の」小糸からきているそうです。ファンミーティングの後また長蛇の列に並び、撮影セットも見ました。思っていたより小さかったです。けいこ場の板の部屋に着物の入ってる桐ダンスがあります。そこに中身を書いた白い紙が貼ってあります。下のほうに「○○師匠の形見の、、、」というのもありました。絶対そんなとこ映らないけど、、すご~い。あともう少しで終わるなんてさみしいな~。続編期待します。それにしても長蛇の列に並ぶってしんどい~。
2008年03月09日
コメント(0)
先週末、また、小旅行しました。電車で2時間くらいなんだけど、おじ夫婦の家にはじめてお邪魔しました。いつも実家に帰省したとき会うというパターンだったの。おじ夫婦は子供がいなくてペットが子供です。おじいちゃんの雑種の犬とテリアとプードルの雑種のチワワくらいの犬一年前、雑種の犬と散歩しててけがをした子犬を見つけたんですって。おじいちゃん犬がその場を離れようとせず、おばが帽子の中に包んで獣医さんのところへ連れて行って、それ以来、家族なんだそうです。キッチンのテーブルの下にウサギ用のケージを家にしてもらって、床暖房。洋服もいっぱい持ってます。前の飼い主に虐待されてたようで、最初はいつも怯えてる感じだったそう。いまでも、夫婦がリビングでくつろいでるとケージから出てくるんだそうです。忙しそうだと出てこない。今出ていって大丈夫かな~って考えてるのかな。いい飼い主に拾われて良かったね。夜におばの発声練習に合わせておじいちゃん犬も「わお~ん」とうたい、私たちも発声練習しました。そのあとおばがならってるフラダンズ講習会。いっぱいワンちゃんたちと散歩して楽しい週末でしたうちのウサギさんももうちょっと賢かったらな~。だって名前呼んでも無視。でもなで心地は最高です。あたたかいラビットファーだもの。
2008年03月05日
コメント(0)
先日は一泊で京都。太秦映画村で娘2人は舞妓、夫は奉行に変身。雪の日だったので映画村の町並みは歩けませんでした。残念。屋内のセットのところをウロウロしてると観光バスできたおじさんから夫が「今日は撮影ですか?」と声をかけられました。夫は「本物と思われてる~」と興奮していました。外国人やおばちゃんたちからも「写真撮らせて」と言われていっぱいとってもらいました。娘たちも「小さい子からめちゃめちゃきれい!」と言われてうれしそうでした。あっという間に1時間が過ぎ(散策は時間が決まってるの)扮装の館に戻ると、写真撮ってくれたおばちゃん2人組も入ってきて私と母に話しかけてきました。写真撮らせてくれたからと「飴ちゃん」をひとつかみくれました。なんでお店に入ってきたかというと夫の「元の姿も見たい」???んですって。見ないほうがいいと思いますけど。。。。あとでちらっと顔見て「ふ~ん」と納得して?帰られました。その日は嵐山に泊まり、次の日は北野天満宮の梅花祭を見ました。天神さんの市の日でもあったので、ものすごい人でした。梅は咲きはじめってとこでしたが咲いてる花に鼻を近つけるとすごくいい香りでした。舞妓さんのお手前でお抹茶も頂けます。(1500円)私たちは見ただけ。その後乗ったタクシーの運転手さんが「昨日の雪の日は「金閣寺」に観光客がおしよせたんです。」と教えてくれました。きれいだったでしょうね。錦市場の豆のお店でお土産(黒豆茶とかお菓子)かって「イノブン」(雑貨屋)で紅茶とか買って、祇園の小森(和喫茶)で和菓子と抹茶で一休みして帰宅しました~。和菓子と抹茶で1000円位だったかな。高っ。祇園の真ん中で畳のお部屋でくつろがせてもらったのでしょうがないか。
2008年03月05日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

