2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
サライっていうおじさま向け雑誌の最新号に「男の夏着物」の特集をしていました。着物を着なれた落語家さんがモデルで粋に着こなしてました。初心者向けはオジヤちじみなど麻が紹介されていました。麻は涼しいし、お手入れも楽!すぐ乾くし。お勧めです。夫は数年前近江ちじみに麻の帯。麻の足袋までつくって何度か着ました。最初はやや強引に出したが。着物姿をほめられることも多く、靴を履くより足が楽だし、思ったより涼しいとまんざらでもない様子でした。一式そろえた時に長襦袢(うそつきの)を購入しました。つまり襟がでます。サライで紹介されてたのは、さらに涼しげに、カジュアルに長襦袢なし。筒袖肌着とステテコでした。浴衣みたいな感じで着ます。それも、ちょっとそこまでって感じでこなれて見えます。素材は麻が紹介されてました。私もほしいほしいと言いながらまだ持ってないのでいろいろ探してみました。天然素材が好きなので麻かなあ。汗かいてペチャっとひっつく感じがいやっ。かわいいデザインもある。色は万が一透けること考えると白!
2008年06月29日
コメント(0)
![]()
白っぽい地に井桁がすりの絹芭蕉があります。着物が高かったので、帯まで手が回らなくて、帯は妥協してしまいました。結局あまり着ていません。もう少し黄色っぽい地色のほうがあわせやすいよね。模様は伝統的なもので気に入ってるんだけどなあ。その時は気に入っていても、購入して何年か経つと、微妙に好みが変わるのか、でも、また何年かしたら着たくなったりして。絹芭蕉の素朴な、趣味的なざっくりした感じに会うのは、羅とかかなあというイメージです。羅って素材に表情があるので無地くらいのシンプルなものもいいかも。
2008年06月28日
コメント(0)
毎日報道されてる栗駒の地震。あんなに一瞬で山が崩れるなんて。。。被害にあわれた方は本当にお気の毒です。何とかこれ以上被害が広がりませんように。仙台に住んでた20年近く前、栗駒の谷にある「湯栄館」に家族で泊まりました。「ランプの宿」として有名で、部屋の照明はほんとにランプひとつ。テレビもありません。お料理も川でとれた魚や山菜などの素朴な味でした。行けるところまで車で行って、ひと山歩いて越えたところの谷にありました。赤ちゃんだった長女を抱え、へとへとになって、やっと見えた赤い屋根。川の横を石でかこった素朴な温泉。緑に囲まれた素晴らしい場所でした。今はすっかり濁った水につかって痛々しい姿で悲しいです。何とか元の姿に早く戻ることを祈ります。
2008年06月19日
コメント(0)
![]()
夫が最近料理に目覚めました。というわけで父の日のプレゼントは「男の料理」の本。(写真がいっぱい。目玉焼きからおしえてくれる)朝、お弁当や朝ごはんの準備でバタバタしている私を見て、いつも「はやくおきないから。。。」とブツブツ言うだけだけど、機嫌のいい時は「味噌汁ボクが作ろか?」と言ってくれます。(学生時代ちょこっと自炊してたみたい)私は味噌汁の味噌をぶち込んでかき回す!という豪快さ?!時間ないのでもたもたしてられないんです。(いいわけ)長年の勘と経験があるので味見なし。夫は何度も味見をして加減をするのでおいしいんです。お出汁は先日京都の錦市場の鰹節専門店で買った、粉状のものです。朝食のとき、家族で「パパの味噌汁はおいしい」と褒めるとますますやる気が出たみたいです。「みそこし」買ってきて。とか、「味噌は少々高くてもいいからおいしいのにして。」とか「赤だしものみたいな~」とか言うようになりウチの冷蔵庫に今4種類の味噌が入っています。私のとって夫が料理好きになってくれたら万々歳です。家族みんなが喜んで妻の負担が減る趣味。いいですよね。あとかたずけもすきになってくれないかなあ。
2008年06月17日
コメント(0)
この一年弱くらい社会人向けのカウンセリングのお勉強にかよってます。一応1年で試験にパスすれば最低限の資格が与えられるようですが、そのあとまだ何段階も資格があり、その後ずっと研修を積み重ねていくようです。「臨床心理士」ではないので社会的にどこまで通用するものなのかはわかりませんし、結局個人の実力ですよね。生徒は学生から主婦、企業の研修として派遣されている人など様々です。きっかけは、子供ことで学校のカウンセリングに何回か通って、そこのカウンセラーの方に勧められたからです。私自身がカウンセリングを勉強するのが家族関係なり、看護師のしごとにもプラスになるかもと思いました。「人を癒す」仕事をしたいと言いながら、人との深い付き合いは苦手な方だと思います。それでも愛されたい、認められたいという気持ちはあります。人を理解しようとしないで自分のことを理解してもらいたい?ってことでしょうか。もっと人と本気でぶつかりあって、もまれて、それを乗り越えて生きてきていたら違っていたかもしれません。何となくわずらわしいことを避けて生きてきた気がします。それなりに幸せですが。勉強したくらいでどうなるものではないかもしれませんが、何か見つけられるかもしれません。夫に相談すると「今じゃなく時間のある時にやれば?」とのことでしたが、今やらないともうやらない気がして、(夫への反発心?もあり)始めました。母が頑張っている姿が子供にいい影響になるのではという思いもありました。ほんとのこと言うと、授業料もかかるので、自分がどこのレベルまで勉強するのかもまだ覚悟ができていません。第一試験に受かるかどうか。。。先日は今まででいちばん感動する授業でした。思わず授業が終わったから質問にいったほどです。元精神科のドクターでした。かなり高齢なのに息つく暇もなく、全力投球で熱弁でした。先日の秋葉原の事件の男性について、精神科医としての見方を解説されました。ゲームにのめりこみ生身の人間とのかかわりが足りないまま成長した人間は、現実世界でいやなことが起きた時、それを乗り越えられずキレる。親は無条件な愛情を持ちつつ、一歩引いて見守ることの大切さ。生まれたての赤ちゃんの心理から心が成熟する家庭の話。はじめは赤ちゃんは「自分」という意識も持たず、母親と自分の境界線もないそうです。快不快の法則です。おむつが気持ち悪い時赤ちゃんは泣きます。お母さんは「だめ~!」と怒鳴るとと赤ちゃんは太刀打ちできません。そのうち自分で考えることをやめ、の主体性が育たない子になるそうです。そういう時どうしたらいいか。「よしよし」と優しく言って、気持ち悪いけど大丈夫なんだ~♪という経験をさせることが大事なんだそうです。自然の中で思いっきり遊ぶ。生身の人間とのふれあい。こういうことが心の成熟に欠かせないのだそうです。いろんな困ったことに出会いながら、キレてしまうのではなく、困ったことを受け入れながら乗り越えていく力が身についていくそうです。子供を育てていく上で、親が「主体性」「超越性」をもつことが大切だそうです。母親としての自分と娘たちとのかかわりを振り返ると、私に主体性があったかどうか?頑張らないといけない!と考えて、一生懸命になるがゆえに子供の痛みを自分のことのように考えてしまう「古論理」に陥ってしまっていて、子供の精神の成熟を邪魔していたんじゃないかと反省します。質問に行った時、先生は、母である私が一個の人間として「超越性」(精神の自由性)を持った時、子供たちへの見方がころっと変わります。とおっしゃいました。難しい専門用語が飛び出してきて、先生のおっしゃったことばのうち、少ししか理解できてな息がします。私も「超越性」ってやつを実感したいですっ!なんだか宗教的、哲学的な感じがしてきましたが、結局、生きるってことは、親も子もそれぞれ自分の人生を自分で考えて、あちこち壁にぶつかりながら、迷いながらも、精一杯生きるってことですよね。先生!
2008年06月13日
コメント(0)
![]()
「美しい着物」から電話がありましたっ。そういえば、たしか1年以上前に「読者の変身」のコーナーに応募しました。でも変身コーナーではないみたい。担当者の方によると読者の紹介コーナー?らしいです。返事は明日なの。明日本屋でチェックしてきます。(買わんのかい?)
2008年06月09日
コメント(0)

梅雨の晴れ間に京都に日帰り旅に行ってきました。新緑がまぶしくて、平日で人もそんなに多くなく、さわやかな日でした。出町柳近くの鴨川沿い「ボンボンカフェ」でランチ。テラス席は暑かったので奥へ。落ち着けるカフェでした。叡山電鉄で「一乗寺」へ。こじんまりとした詩仙堂 広くて見どころいっぱいの曼殊院(虎の間。幽霊の掛け軸も。)バスで河原町に移動し、錦市場でお買い物。祇園周辺を散策し「ぎをん琢磨」という割烹へ。窓際の特等席!!窓の外は白川が流れ桜の大木も。桜の季節にも予約したい。おくどさん風キッチンで雰囲気はシンプルモダン。お店の人もつかず離れずさわやか。ディナーは5千円のみ。品数、内容を考えればかなりお得かも。難点はカードをつかえないこと。次行く時は使えるようになってるといいんだけど。メニューはつきだし3種刺身 泡醤油(メレンゲと合わせた醤油。ムース状。)炊き合わせ酢の物すっぽんスープあんかけ 水無月豆腐(ゴマと小豆)鰹しゃぶしゃぶ 土佐酢鮎 蓼酢 蓼の葉といっしょに食べるあすぱらコーンごはん あかだし味噌汁 漬物クレームブリュレ フルーツ順番はあやふやです。写真撮りたかったけど、カウンターだし雰囲気壊しそうなのでやめました。また着物でおいしいもんを食べに行きたいな~。詩仙堂の庭 絽縮緬江戸小紋 こちらも同じ庭。男のきもの「えいたろう」で買った近江ちじみ 足袋も麻 庭に出る時青いビニールの「●所スリッパ」みたいな履物を履かないといけないの(涙)
2008年06月05日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1