2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
京都~♪大原三千院~♪ということで先日、夫と日帰りで大原まで行ってきました。(年に二回くらいは平日にお休みをとってもらってお出かけするんです。)大原は京都の中でもかなり山奥できょうとえきからだと1時間!かかります。普段どおり娘たちのお弁当をつくり、洗濯物を干し(夫が)なんだかんだやってたら家を出たのが9時半!だって二人ともキモノだったんだもの。一旦夫に紺の亀甲柄の大島のアンサンブルを着付けて、(最近メタボで補正のタオルが要らなくなった!いいんだか悪いんだか、、、)さ~自分のことしようとしてたら、夫が「バカボン状態」であらわれました。トイレ行ったら気崩れて帯が上がったんだって!やっぱりキモノでお出かけ、ましてや夫も、となると大変なんだけど京都に着物で出かけると100倍楽しめるし、京都は青春の地なので気分が若返ります。そうそう、今、着物パスポートで三千院に行くと500円のお抹茶券をいただけてお得でした。お庭を見ながらいただけました。紅葉はほんの少し始まっていました。まだそんなに人が多くなくて、静かさを楽しめました。その上の方の 魚山 来迎院というところも行ったんですが、なんと貸し切り状態。と~~っても静か。その時大音響のブザーが!!!!なんと、私が置いてあるものを指さして、なんとセキュリティー(光線)に引っかかったちゃったんです。すぐ鳴りやんで何ともなかったんですが、冷や汗もんでした。きゃ~!夜はミニヨンヌというフランス料理のお店で紅葉コースいただきました。10人も入ったらいっぱいの小さなお店で会話がまる聞こえ状態。マツタケ、エスカルゴなんか何年ぶり?ってかんじでした。おいしかったんだけど、私には地(じ)のものをシンプルに料理したものの方が合う気がしました。(パン用のバターが出たらもったいないから全部食べちゃうんだもの。そりゃおもいわ)
2008年10月31日
コメント(0)
先日、地元のちょっとしたイベントに「ばんばん」こと「ばんばひろふみ」さんがきて30分くらい生歌を歌ってるのを見ました。ラジオ番組のDJもされたりしてたのでお話はテンポよくておもしろかったです。夫は最初から見てたんですが、私はいろんなお店を見てまわってたので途中から見ました。いちご白書をもう一度胸が痛い~♪??(タイトル不明)さちこなどを歌われました。「いちご白書をもう一度」っていう歌は私が小学生の時はやった曲です。いちご白書って映画のタイトルなんですよね。何十年もどんな映画かな~って思っていながら見たことありません。歌詞に「ふたり~だけのメモリー~♪」というところがあるけど、うまく聞こえるコツはmemory(メモリー)のr(アール)の発音を英語の巻き舌っぽく歌うことだそうです。観客みんなでそこを合唱??しましたよ。なつかしかったなあ。初めて聴いた曲だけど「胸が痛い~~!!♪」と何度も叫ぶような歌でした。なんで胸が痛いかっていうと彼女が恋しくてなんだけど、「狭心症発作か?」とかって夫に冗談言ってしまいました。受けました。「さちこ」じっくり聞いてるとかなりマイナス思考の歌詞だな~と冷静に思ってしまいました!?幸せを数えたら片手にあまる~♪不幸せを数えたら両手でも足りない~♪とかね。幸子という名は皮肉だと~♪家を出たい~♪そんなんじゃウツになるよ!って言ってあげたい!?一人暮らしできるくらい体が元気!一晩中でも(自分がいかに不幸かを)おしゃべりできるくらい元気!見える!歩ける!普通に暮らせるしあわせに日々感謝しなさい!って言ってあげたい!って、なんで熱く語ってるの?さすがプロだな~。オーラっていうのか引き込まれました。帰りに夫と自転車をこぎながら、「きけてよかったね。」久々に会話が弾みました。こんな会話です。私「ばんばんって、元奥さん黄色い人やん。京都出身の歌手の」(黄色がラッキーカラーだとかで黄色い服を着てた記憶があります。という意味)夫「黄色い人??」 「黄疸か!?」(肝臓病の時、肌が黄色くなるやつ。さっきの狭心症発作から発想か?)私「黄疸ちゃう!」(ちがう!の意味)私「思い出した!平山みきや!」(自分で思い出して満足。まだボケてへん!)ロマンチックな恋する気持ちはどこに?
2008年10月27日
コメント(0)
![]()
そろそろ羽毛布団を出す季節になってきました。だんだん寒くなると、朝起きにくいんだな~。朝の布団の中のぬくぬく感!いつまでも寝てたい!?人生の3分の一はお布団の中なんだからとっても大切。羽毛布団のカバーをいろいろ探しまわり、なかなか納得できるものに出会えなかったけど、やっと出会えました~。肌にあたってヒヤッとしないのっ。結構高価なので昨年2枚のみ購入しました。4人家族で奪い合いになったので、先日、あと2枚購入しました。肌が弱めなので、この柔らかい肌ざわりが気に入ってます。旅館のノリがきいたシーツは痛いくらいだけど、これはとろけそう。お勧めです。でもこれでますます家族みんな朝起きずらくなりそう!?
2008年10月19日
コメント(0)
![]()
先日久々に京都にふらりと行ってきました~。まず、出町柳の「出町ふたば」で行列に並んで豆の大福とヨモギ団子をゲット。へたすると売り切れになるので、荷物になるけど買っちゃいました。下賀茂神社の参道の散歩道で鳥のさえずりを聞きながら、緑のトンネルという感じの木々の中を歩きました。美大生らしき集団が思い思いに地べたに陣取り風景を描く人や、一本の大木の根元だけをクローズアップで描く人。なんだか時間の流れがそこだけ止まっているようでした。こんなところを毎朝散歩できたら幸せでしょうね。この周辺の住宅はセコムもステッカーはってて(?)大きなおうちばかり。高そう。。。いい天気だったので鴨川沿いにもたくさん散歩する人がいました。京都の街は結構平坦だからどんどん歩けちゃいます。そして、以外にもおいしいこだわりのパン屋さんがちょこちょこあります。そのひとつにはいって昼食。そして、目的の国立近代美術館で「アートアンドクラフツ」展見てきました。ウイリアムモリスの壁紙やカーペットなどのデザインがとても興味深かったです。日本では「用の美」「民芸運動」とかとして影響を受け広がったんですね。白州まさ子の本で紹介されてて興味を持っていたんですが、実際、その様式の部屋が再現されてて迫力がありました。現代の暮らしは、気を抜くとすぐに色が氾濫し、ものがあふれてしまいます。好きなものだけおいて、できるだけシンプルに生きたいな~。と思いました。ものを持ちすぎると一つ一つを大切にしなくなるような気がします。「100均」の商品って対極ですよね。いいものもあるでしょうが、すぐ壊れる粗悪なものも結構あります。100円だからま~いっかとあきらめたり。アジアの貧しい国の工場で安い労働力で作らされているんだろうな~って想像します。値段が安けりゃいいというのではなくて、心をこめて作ったものを、長く大事に使うっていうのが結局エコになったり職人さんの手仕事の地位をあげることになるんじゃないかな~。今の世の中、お金を右から左に動かしたり、人をだますようなことをしてお金をもうけていても平気な人が多すぎますよね。そうかと思えば、職を失い、住む所も追われ、がけを転落するように落ちていく人々。なんだか話がどんどんそれていく~(?)職人さんの手仕事!エコ!といえば、きもの!!でしょ。ということで、初めてのコーディネートに挑戦しました。黒地に白いかすれた感じの水玉。たまにピンクのもある。祖母のものだけど全然古臭くないデザインで気に入ってます。単衣はもうおしまいなんだけど、かなりいい天気だったのでちょうどよかったです。それに黒地の繻子にバラの刺繍の帯。アンティークのお店でかったもの。繻子はそれしかもっていないけど、つるつるすべってちょっとしめにくい感じです。でも、同じ黒同士合わせても質感が違うのと、帯締め帯び留めを薄いピンクを持ってきて明るくしたこと。黒地に模様が映える感じになり良かったんじゃないかな~。外国人のいっぱいのってるバスからカメラを向けられちゃいました。背筋を伸ばして歩かなくちゃね。
2008年10月04日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


