全30件 (30件中 1-30件目)
1

乗鞍エコーライン動画です。低画質です。youtubeでやっとアップロードできましたので、ゴール手前(頂上手前)までですが、動画をアップします。ここの景色が一番きれいです。天空走っているかのよう。本日「天空のラピュタ」放映ですが、いいタイミング。。まあ、明日はロングライドあるので早く寝ますので、ラピュタ見ませんけど・・・押すべし↓にほんブログ村
2013年07月31日
コメント(0)

画質をかなり落として撮影してみました。当然と言えば当然ですが、この前撮影した風張峠のほうが2倍画素数が多いので、2倍きれい。にもかかわらず、youtubeに投稿する際、たった20分弱なのに、2時間以上かかってしまった・・・もっと編集方法含めて勉強しなおします・・・乗鞍エコーライン中腹。最後に虎の子のポカリを取り出しています。時折蛇行しているのは、疲れているからだけでなく、景色を映したいからです。ワイド撮影にすればよかったね。。。そして乗鞍頂上付近。短いので気軽にどうぞ。レースじゃないので、画質良くして撮影すればよかったな・・・まあ今後のロングライドに・・押すべし↓にほんブログ村
2013年07月31日
コメント(2)

乗鞍頂上の駐車場で休息を取ります。こういった高原ではよくある話ですが、自動販売機はあってもごみ箱は無い。今回ポカリスエットをボトル一本とペットボトルで走りましたが、すでにボトルは空。ペットボトルも半分しか残ってません。。ペットボトルを買って、ペットボトルの空は後ろのポケットに入れようと思いましたが、、邪魔ですので止めました・・でもこういった自転車置きがあるなど、自転車乗りに配慮してくれています。ここから岐阜側にダウンヒル。乗鞍スカイラインです。で、乗鞍スカイラインの事故の話です。。気持ちよくダウンヒル。本当にスカイライン。長野とは違った感動を与えてくれました。このスカイラインも上ってみたいなあ。下っていると、2,3人のローディーに会いました。なんとみんなクマ除けの鈴持ってます。。チリンチリンとなる鈴。これを持ってないと危ないのか??持ってないぞ・・・走っていると・・・なんと大きな熊が!!! 現れませんでした。ごめんなさい。軽快に下っていると・・いきなりプラスチックが割れる様な音と同時に何かが落ちたような・・・初めは「ポカリのペットボトルが落ちた」と思いましたが、しっかり残ってます。次に自転車の部品かと思い、「おいおいこんなところでメカトラブルかよ」と何かが落ちた場所にいくと・・・落ちていたのは・・GoPro?! え?なんで? きっちりマウントしていたはずじゃ・・・おお!!こんな風にポッキリと折れていました。おいおいまだ数回しか使ってないんだけど・・・ハンドルの右側です。こりゃ欠陥品ですな。もし崖から落ちてたら保険もでないよ・・・ ロードバイクは道路を通っているので比較的MTBに比べて振動は少ないはず・・まったく・・・ハウジングや本体は壊れていない様子。よかった。。回収して、ダウンヒル。この時の映像はファイルが壊れて残ってませんでした。残念・・・スカイラインを下り終えると、安房峠に向かいます。「アワ峠」じゃないよ「アボウ峠」だよ。しかし、何度も言うがトンネルは怖い。安房峠に向かう途中にながーいトンネルがあるが、独りで走ると本当に心細い。転んだら終わりです。やっぱり数人でここは走ったほうがいいのかも・・・さてヒルクライム。ポカリはほとんど残っていない。峠ふもとで水分補給しようとしましたが、自動販売機のごみ箱無いし、なんか脚を着きたくなかったので、そのままアタック。当然の事ですが、ハンガーノックや脱水症状って自転車乗りにとって一番駄目なことです。ちゃんと補給すれば問題ないのに、それを出来ない事は管理不足といわれてもしょうがありません・・・たまにブログ見ていると、「おれハンガーノックでも上り切ったぜ」のような記事をよく見ます。もしかして私も・・・w でも情けないことを勘違いして自慢しているだけです。。で、安房峠は500m程度のヒルクライム。ヤビツぐらい。ですが、きつかった。予想通り残り200mで脱水気味。お腹がすいてハンガーノック。だめだねこりゃ。。。なんとかフラフラ状態で峠制覇。。気力で撮影。下りの道はガタガタ(特にコーナーが)で、ゆっくりとダウンヒル。まあ飛ばす気は最初から無かったけど・・・下り終えると山小屋があったので、さすがに脚を着き山小屋で休憩。ここからトンネルを上り上高地という場所。こういうときに、コーラーは最高の栄養補給です。ホッとしていると、、なぜか子供の顔が浮かんできました。「2日会っていないけど、どうしているかな?」「もしかして、まっているかな?」無性に子供に会いたくなりました。自転車乗っているとよくあります、こういうノスタルジック?な感傷。。。上高地には行かずに、たくさんのトンネルを通り出発地点へ。。道の駅に戻ってきました。休憩時間含めて大体6時間くらいかかりましたが、楽しかったロングライドでした。景色は一番。ゆっくり走っても楽しいのだろうけど、今度はもっと体調を仕上げて走りたいな。さて帰るぞ!!と着替えていると、ちょうど妻からメールが。「家の前の道路工事しているから、帰ってくるのは遅くして下さい」とのこと・・・うーむ・・ま、こんなもんでしょ。。押すべし↓にほんブログ村
2013年07月31日
コメント(4)

ついに乗鞍です。。でもホームページ見て知ったのですが、乗鞍上れるのは難しんですね。何が? それは天候。少し雨が降ったり(曇りでも)風が強いとすぐに自転車通行止めになってしまいます。この一週間はほとんど通行止め・・・月曜日の大雨、火曜日の曇りで半ばあきらめていました。。まあ、ダメならしょうがないよねって感じで、まだ暗い早朝に乗鞍ふもとの道の駅へ。。まだ暗いけど・・・少し明るくなった5時にスタート。。天気は晴れているが・・・はたして・・道の駅からダムまで、のんびり走ります。といってもすぐに上りますので少し上げ目に心臓を動かします。 昨日走ったおかげで今日は比較的調子が良い。ダムの水位が高くて迫力あるね。このあと間違えてスーパー林道行きそうになりましたが、無事に乗鞍高原方面へ。でも本当にトンネル多いね。いやほんと。 トンネルの路面も常にウェットって感じで、いや水がたまってます。あぶないよ。乗鞍のヒルクライムレースのスタート地点から本気出そうと思ったが、どこがスタート地点かわからない。調子が良いといっても、仕事で疲れてます。睡眠大事。。ちょいと足着き、おおっと頂上が・・その後スタート地点らしきところから、GoPro撮影開始。後日放映します。乗鞍に行く前にshimaさんから「乗鞍はTTなんてしないで、景色を十分に楽しんでください」って言われました。全くその通りです。こんなよい景色があるんです。でも・・・やっぱり頂上まで頑張ってみたくなりますww走りながら見る景色は、富士や麦草峠、風張峠、柳沢峠色々見てきましたが、乗鞍がやっぱり一番でした。ゆっくり写真を取ろうかと思いましたが、どんな写真取ってもこのすばらしい景色は伝えられないなあって感じて、頂上まで休まずに走ることに。。 あとでGoProもありますしね。さて乗鞍アタック。けっこうきついじゃないか!!激坂はそれほど多くないが、ところどころにきつくなるポイントがあります。八ヶ岳に似ていますが、乗鞍は道がすり鉢状になっています。道がインもアウトも平坦な八ヶ岳と違い、インが急でアウトが緩やかになっています。コースをうまくとってアウトを回るのが正攻法だと思います。平坦も少ないので、踏むぺダリングではなく、軽いギアで回して最後まで体力を温存するほうが良いかも・・最後の頂上付近では風があるものの、私が走った時は追い風だったので楽でした。以上乗鞍情報でした。ここからは私の登坂です。悪天候時には通行止めになる、マイカー規制のゲートも無事に開いています。ゲートの係のおじさんが「今日は最高の天気だよ!!」って走っている私に声掛けてくれました。素直に嬉しかった。そして乗鞍は・・・素直にきつかった。はじめて上る乗鞍でもあったし、疲れもあったが、一番の敵は・・・ハンガーノックでした。乗鞍中腹あたりで、お腹がすいてきた。さて、補給食の羊羹でもと・・あれ?無い。 忘れてきたのか?しょうがないのでそのまま走っていると、山小屋が見え、売店も。。止まって補給すればいいのに、あと標高500m上れば終わりだからと・・・残り300mで全く足が動かない。寒さは無いがパワーが出ない・・・しょうがないのでペットボトルのポカリを開けて少しずつ飲んでカロリー補給。ポカリなんて焼け石に水かと思ったが、お蔭さまで少しは足が動いてくれた。しかし天空を走っているかのような景色は、私にはもったいないくらい。すごいね。記録にもならないような記録だが、なんとか脚をつかずに到着。快晴でした。畳平という地名らしい。しかしよく来たよ、ここまで。もちろん駐車場付近の売店でおやき、コーヒー、おにぎり購入。なんとか命は取り留めました。想像以上の乗鞍でした。素晴らしい、それしか言葉がない。また来たいね。ここから乗鞍スカイラインへ。事件は起こりました。(乗鞍スカイライン編へ続く)今回のルート今回の記録距離: 99.66 kmタイム: 4:58:23平均スピード: 20.0 km/h高度上昇値: 2,515 mカロリー: 2,766 C平均気温: 19.2 °C高度上昇値: 2,515 m高度下降値: 2,532 m最低高度: 915 m最高高度: 2,667 m平均心拍: 136 bpm最高心拍: 184 bpm平均気温: 19.2 °C毎分気温: 15.0 °C最高気温: 28.0 °C押すべし↓にほんブログ村
2013年07月31日
コメント(4)

昨日の雨のおかげで計画が変わっています。。昨日に麦草峠を上るつもりが、本日麦草峠&ビーナスライン100kmコースになりました。。おまけに仕事のお付き合いで昨日寝たのは12時過ぎ・・・いや一般人ではふつうですが、私は早寝早起き派です・・・朝5時に起床し、朝早くから仕事を9時まで。一段落したので、車で諏訪湖湖畔の駐車場まで。今回のスタートは諏訪湖湖畔からです。。今回シャマルウルトラで走るつもりでした。が、たまたま後輪に何か付いているなと思ってタイヤを見ると・・・なんとタイヤが擦り減って、ケーシングが見えている状態・・・この前これで風張走ったの・・・危ないよ。。というわけで、予備に持ってきたカンパのBORA ONEを後輪に装着。まずは、茅野方面からビーナスラインを通って麦草峠へ。この時点で天気予報は曇りでしたが、山の天気は全く予報があてにならない。「少しでも雨が降ったらビーナスラインをそのまま走り、麦草峠は危ないから止めよう」って考えていました。こんなこと考えなきゃよかったwしかし、久しぶりの上りはきつかった・・・日差しも出ていて、つらい。素直に体力が低下、体がなまってます。本当にキレがない。もどかしい。足を着きたい・・もういい?・?この体力では麦草上ってビーナスラインの霧ヶ峰は無理だと判断。そのままビーナスライン直進で霧ヶ峰へ。。今回のルート霧ヶ峰に行く途中にある女神展望台で。いい景色です。春に見ると、まだ冬の面影がありもっときれい。白樺湖から霧ヶ峰へ。。やっぱり夏の霧ヶ峰はいい!!緑が映えている!!白樺湖から上りの強そうなローディーが現れました。私よりも速そう・・・もう今日はズタボロなので勝負できません。。。抜かされるとき軽く挨拶をしてあっさり置き去りにされました。。もうこの季節は緑だらけ。緑を見るだけ、ただそれだけです。でも私はその緑が好き。。何度来ても、飽きないよ、この景色。。この霧ヶ峰の頂上付近に着た時、、不思議と脚が回りだし、体も動いてきました。あの時・・・麦草峠に行けばよかった。。。後悔先に立たず・・・何回来ても楽しいビーナスラインだが・・・道が極端に悪い。これは山道で地震が多い長野だからしょうがないと言えばしょうがないのだが・・・その後、がたがた揺れるダウンヒルを楽しみながら諏訪湖湖畔に戻ってきました。大体68kmでした。大体というのは、、ガーミンのストップボタン押し忘れて、そのまま自動車で移動したので、記録がめちゃくちゃになっちゃいましたw乗鞍の準備運動ということで、今日はこんなもので。。。修正記録距離: 68.68 kmタイム: 2:57:52平均スピード: 23.2 km/h高度上昇値: 1,351 mカロリー: 2,359 C平均気温: 31.1 °C平均心拍: 141 bpm最高心拍: 172 bpm押すべし↓にほんブログ村
2013年07月30日
コメント(4)

なまってどろどろになった血液をサラサラにしたい今日この頃。。やっぱりローラー練はいいですね。体調や仕上がりがすぐに分かります。今日は、燃焼系ローラー練 一時間。心拍数頼りのパルストレーニングです。平均心拍: 143 bpm最高心拍: 150 bpm平均バイクケイデンス: 94 rpm最高バイクケイデンス: 111 rpm平均気温: 28.0 °C毎分気温: 28.0 °C最高気温: 29.0 °Cまあ、こんなもんだろ。押すべし↓にほんブログ村
2013年07月27日
コメント(0)

長崎への出張を終え、東京に帰ってきました。気温は長崎と変わらないか少し高い東京ですが、湿度が低くくて過ごし易い。やっぱり九州は東京以上に酷暑でした。今回は一泊二日でしたので自転車は持っていきませんでしたが、坂があふれた町で、坂好きだったら1週間は欲しいほどの町でした。。で、来週月曜日からは・・・長野に2泊3日の出張です。。今回は、結構自由に時間が取れそうなので、、、自転車持っていきます!!!一応茅野付近(諏訪)なので、、ちょっと移動して松本から乗鞍、諏訪から麦草峠(西から)を上ってみます。上手くいけば3日連続も・・・・上手くいけばね。天候もあるし。それが終われば九州に帰省し、自転車・・・それが終われば新潟まで火曜走行会ロングライド・・・なんて楽しすぎる夏なんだろ。。押すべし↓にほんブログ村
2013年07月27日
コメント(2)

昨日は撃沈状態だった私・・・今日は午前中に仕事を重点的に行い、夕方に時間ができたのでローラー練行いました。ちょっと疲れに不安がありましたが、疲れがあったらあったで、軽めに練習をしようかと。さあ回してみると・・・意外と脚が回る。やっぱり風邪気味で疲れがたまっていたようです。燃焼系心拍数140ベースで50分。5分ダウンで。平均心拍: 137 bpm最高心拍: 161 bpm平均バイクケイデンス: 94 rpm最高バイクケイデンス: 101 rpm押すべし↓にほんブログ村
2013年07月24日
コメント(0)

本日も3時半に起床。午後から雨が降る予定でしたので、午前中だけでも走ろう。。いつものように吉野家で。今日は豚ロース丼でご飯増し。じつは、、あんまり調子が良くない。朝起きた時、扁桃腺が腫れてました。。いつものように甲州街道に行こうかと思ったが、、青山一丁目交差点あたりで引き返しました。体が重くて、むくんでいるような感じ。疲労感もすごく感じます。とりあえず家に帰り、体調が悪いので睡眠をとることにしました。。午前中3時間、午後も3時間睡眠をとり(やっぱり疲れていたんだろう・・)、なんとか回復してきました。今週末は出張もあり、自転車出来ないので今日は乗りたかったのですが・・・まあ我慢。。でもこういうの久しぶりですね。なにかモチベーションを上げるレースなどの目標があったほうがいいのかな?押すべし↓にほんブログ村
2013年07月23日
コメント(2)

このまえの奥多摩ロングライドの事です。ブログにも書きましたが、初GoProです。まったくどのくらいの画素数にしたらいいのかわかりません・・・ネットを見ると、画素数を高くしすぎると映像がぶれた場合に見づらくなるらしい・・・で、今回はとりあえず720万画素で撮る事にしました。GoProでプロがとったように編集できるprotuneが使えるのは最低この画素数ですので、、、今回気付いたのは・・・・カメラがスタンバイ状態でもかなり電池を消費しているとのこと。2時間半くらいしか持たない。・2GBを超える動画は、自動的に一つ一つの動画に切り離されること。電池の減りの早さは予想外でした・・・このような動画です。ごめんなさい・・・どうなんでしょう?手振れというか振動で画面が揺れていますが、私個人としては思ったより揺れが少ないと感じました。走っている時かなり揺れているんじゃないかというくらいカメラ本体が揺れていましたので・・・ 720万画素で見るとまあまあきれいです。protune機能を無くして、もっと動画の画素数を落とせばもっと見やすくなるかもしれません。試してみます。あとは、youtubeの編集の仕方も・・・まだまだ勉強不足ですが、本当に面白い!!編集やらにかなり時間奪われますが、楽しんでます。あと、自転車のマウントの高さが低くなればなあ・・・あれって輪行の時も邪魔なんだな。押すべし↓にほんブログ村
2013年07月22日
コメント(4)

先日のロングライド中にパワータップがバッテリー切れ。いつも頼りにしている指標が一つでもなくなると、なんとなくねえ・・・とにかくもしょうがないので、電池交換するまで心拍数でのトレーニングをします。ローラー練1時間。心拍数130から135目標で。平均心拍: 131 bpm最高心拍: 146 bpm平均バイクケイデンス: 91 rpm最高バイクケイデンス: 97 rpmなかなか1時間では心拍数に変化がないので、やっぱりパワートレーニングで変化を付けたいですね。でも気温は下がってトレーニングしやすかった。平均気温26℃。扇風機付けると、ほとんど汗が出なかった。。押すべし↓にほんブログ村
2013年07月21日
コメント(0)

昨日のロングライドは午前中のみ。午後からは空手教室に行く約束を長男としていました。最近長男は空手教室に行くのが楽しみらしい・・・・先週忙しかったので、連れていく事が出来ませんでした。。何としても今日は・・・・ロングライドを終え、家に着いたのは12時。シャワーを浴びて昼食を取ると13時。空手教室は14時。さすがに・・・親の私が行きたくないw 10分だけ、、、寝よう・・起きたら13時30分!!慌てて長男を連れて空手教室に向かいました。いつもの事ですが、先生はとても・・・厳しい!!3歳児にここまで厳しくするかというくらい。。子供が出来るまで妥協は全くしません。「子供の手を引いてここまでおいで」ってことは全くありません。でも、長男はその先生が大好きなのです。。空手の先生は3人いるのですが、、なぜか一番厳しい先生のほうが、優しい先生よりも好きらしい・・・で、今回は色帯の年長さんに混じってのお稽古。整列している時、間に並んでいる長男が囚われた宇宙人のように小さいwで、色帯年長さん3人と一緒に白帯長男1人の4人でお稽古。稽古内容は色帯メニュー。おいおい難しい稽古だなあ・・・ 色帯の子でも難しくて泣きながらやっている子も・・・出来なくて長男は集中力が切れるかと思いきや・・・今までで一番一生懸命やってました。あっ、もちろん一人だけ滅茶苦茶な動きしてましたけどwひとりだけ違う動き・・・もちろん長男です・・・1時間のお稽古終ると、ダッシュで私のところに走ってきます。ちょっとうれしい。。幼稚園終わるまでに、色帯になってほしいな・・違う日ですが、チャリティーコンサートにも行ってきました。子供も参加できるタイプのコンサート。なかなか黙っておとなしく音楽を聴くことはこの年では難しいのですが、初めて吹くトロンボーン?に興味津津・・まあ、親バカできるだけやっときます。出来なくなって後悔したくないので。押すべし↓にほんブログ村
2013年07月20日
コメント(4)

一年で一番忙しいこの季節・・・自転車に乗る気力も時間も失せがちです・・・おまけに猛暑ときたら・・・その忙しい時期も昨日あたりで終わり、やっと自転車に乗ることができるようになりました。で、今日は久しぶりのロングライド。。体がぶよってます・・1キロくらい太ったかな。そして、今回初登場のGoProです。楽しみ半分、きれいに撮れるか不安半分です。起きたのは3時。早いです。今日は午後に長男を空手に連れて行く約束を長男としたので・・・3時半に出発。まずは吉野家で特盛がっつきます。その後は、、新宿から甲州街道をひたすら西進。すこし追い風。。休みをほとんど取る事なく、風張峠ふもとのコンビニへ。。。この時平均速度26.7km。いつもより疲れてます。いや体がなまってます。。特盛食ってて言うことではないですが・・・お腹の調子も良くないですw奥多摩周遊道路のゲートが開くのは8時からなので、TTポイントの檜原村役場付近でまったりします。もっとゆっくり走ってきても良かったかな・・・さてスタート!やっぱり体が重い、シャキシャキ感が全く無い。心肺機能も落ちてます。さらに・・信号ストップにもひっかかります。さらに・・工事現場ストップまで・・・さらに・・パワータップのバッテリーがちょうど尽きたようです。反応なし。さらに・・今回初登場の「GoPro」のバッテリー切れ。終わってますw工事現場のストップでちょっと集中力が切れましたが、やっぱり身体機能が落ちているからだと思います。。言い訳にはできません。。今回のタイムは59分1秒。STRAVAだともっと遅いはずです。。うむ、まあしょうがない。一からやり直しです。がんばろう!!!10分くらい都民の森で休み、風張峠を目指します。ここも結構きつい。そういえば今回は下りもきつかったし、奥多摩に下りてからもきつかったな・・・御岳のコンビニで一休みして青梅駅まで走り、輪行で帰路に・・・なんとか10時30分の青梅特快に乗り、11時30分に四ツ谷駅到着。家に12時前に着くことが出来、長男との約束は果たしました。GoProの映像に関しては後日・・・・距離: 138.36 kmタイム: 5:23:32平均スピード: 25.7 km/h高度上昇値: 1,436 mカロリー: 2,357 C平均気温: 24.9 °C高度上昇値: 1,436 m高度下降値: 1,308 m最低高度: 69 m最高高度: 1,147 m平均心拍: 133 bpm最高心拍: 171 bpm平均パワー: 181 W最高パワー: 634 W最大平均パワー(20 分): 228 WNormalized Power (NP): 197 WIntensity Factor (IF): 0.846Training Stress Score (TSS): 244.3Work: 2,229 kJ押すべし↓にほんブログ村
2013年07月19日
コメント(0)

仕事が終わって帰ってから、夕食を軽く食べてのローラー練。2日ぶりです。少しサボり気味。すこしきつめの燃焼系ローラー練一時間。平均心拍: 137 bpm最高心拍: 157 bpm平均パワー: 188 W最高パワー: 239 W最大平均パワー(20 分): 208 WNormalized Power (NP): 190 WIntensity Factor (IF): 0.817Training Stress Score (TSS): 66.3Work: 677 kJまあ、こんなもんかな・・押すべし↓にほんブログ村
2013年07月17日
コメント(0)

この前購入いたしました「GoPro HERO3」。自転車にマウントする付属品をビックカメラで買ってきました。これで3150円もします・・・ うーむ・・・これをハンドルバーの上に取り付けるわけです。が・・おいおい、ちょっと背が高いのでは・・・カメラを取り付けてみます。。うわっ!!カッコわる・・・自転車は形じゃないよ・・・と言ってみても・・・少なくともスタイリッシュではない・・・バスさんに教えてもらったマウント買おうかなあ・・・今度早朝に走って試してみます。押すべし↓にほんブログ村
2013年07月16日
コメント(4)

修理に出していたキャノンデールのCADD10。一か月の修理を経て帰ってきました。まずは全体像。ハンドル周りがかなり変わりました。・バーテープはお気に入りのシルバで、カラーはフランス色。ツールドフランス祝ってます。偶然ですけどw・ハンドルはカーボンハンドル、イーストンEC90SLXからアルミのEA70に。こんな感じ。1kmくらい乗っただけですが、アルミのハンドルに変えて、かなり振動がストレートにハンドルにきます。ハンドルってかなり違いがあるのだと深く感じました。サドルも昔使ってあまり気に入らなかったサドルであったりと・・なにかと2軍、いや3軍のメンバーですが、それもそれで楽しみたいと思います。3台倉庫に並べるわけにはいかないので、キャノンデールは九州の田舎に送るまで吊るすことになりました。押すべし↓にほんブログ村
2013年07月15日
コメント(0)

ローラー練1時間。午後の時間が空いている時に、スクワットを少々。久しぶりに筋トレすると筋肉が伸びて気持ちがいい。結構一生懸命回したつもりだが・・・全く出力が出てこない。平均心拍: 141 bpm最高心拍: 154 bpm平均パワー: 176 W最高パワー: 217 W最大平均パワー(20 分): 186 WNormalized Power (NP): 177 WIntensity Factor (IF): 0.759Training Stress Score (TSS): 57.1Work: 632 kJ徐々にこれから鍛えていきます。押すべし↓にほんブログ村
2013年07月14日
コメント(0)

株価が上昇すると、家電製品やら自転車用品が増えていきます・・・wで・・・買っちゃいました!!「GOPRO」の「HERO3」軽量かつ小型のビデオカメラです。 ホワイト、シルバー、ブラックの3種類があって性能も値段も違います。で何に使うと言えば、やっぱり自転車での録画です!!Fun of Road Bikeさんがレースの映像を記録しているのを見て、欲しいなあってずっと思ってました。そこでGOPROのHERO3を購入いたしました。私は中間のシルバーエディションを購入。直接GOPROのオンラインショップでも買えますが、アフターの保証などを考えて、ビックカメラで購入。本体と5年保証で3万3千円くらいでした。ビックカメラの店員もこのGOPROを奨めましたが、あんまりGOPROについては知らない様子・・・おまけに、ハンドルバーとヘルメットのマウントは中に入っているよっていう間違った説明まで・・・だからビックカメラに限らず家電の販売員は信用ならない・・・とにかくも家に帰って開けてみました。カメラ本体は80g弱。軽い。 ハウジングのカバー合わせても200gにもならない!!ね。小さいでしょ。それから、マイクロSDカードのクラス10が必要です。これが高い。32GBで8000円ほど・・・色々なマウントなどの付属品がありますが・・・自転車に必要な部品は殆ど無い。また、付属品買わなきゃなあ・・・形状からいうとあまり自転車向けではないのだが、圧倒的な画像、映像の良さを考慮してGOPROにしました。今度のヒルクライムで試したいなあ。。。この形状じゃレースには使えないかな・・・押すべし↓にほんブログ村
2013年07月13日
コメント(6)

疲れてます。暑さにやられてます・・・でも回します。軽くでも何でもいいので・・・で、ほとんどリカバリー程度です。ローラー練40分。平均心拍: 126 bpm最高心拍: 152 bpm平均パワー: 154 W最高パワー: 199 W最大平均パワー(20 分): 160 WNormalized Power (NP): 155 WIntensity Factor (IF): 0.664Training Stress Score (TSS): 29.8Work: 379 kJ30度以上の地下ですので・・・これが精いっぱい・・・暑さに強くなりたい・・・押すべし↓にほんブログ村
2013年07月12日
コメント(0)

ローラー練。燃焼系でした。記録付けるのを2日後に思い出して、今書いてますw平均心拍: 135 bpm最高心拍: 148 bpm平均パワー: 177 W最高パワー: 215 W最大平均パワー(20 分): 183 WNormalized Power (NP): 177 WIntensity Factor (IF): 0.762Training Stress Score (TSS): 58.1Work: 643 kJ続けることが大事、この季節は・・・・押すべし↓にほんブログ村
2013年07月11日
コメント(0)

もう過去に注文した方は、ご存知かと思いますが・・・オールスポーツのおそらくホールディング会社のフォトクリエイトが上場したようです。で、過去のデータをなんと90%引きで購入できる「フォトクリエイト上場記念感謝祭」を行ってます。注文するには会員登録が必要です。新しく会員登録して、シリアルIDを入力すれば過去のデータが購入できるわけです。。私としては、本当にありがたいです。いままで現物の写真しか購入していなかったので、まとめてデータを購入いたしました。でも・・・これっていいのかなあ・・・前にデータで購入した人はこのあまりにも劇的な値引きを許せるのだろうか・・・とにかくも期間は8月15日までですので、購入検討していている方はお早めにどうぞ。押すべし↓にほんブログ村
2013年07月11日
コメント(2)

終わった感じのツールドフランスですが、まだ私は見ておりますw炎天下で日差しの強い7月に、自転車で走る選手は大変だなと思いながら応援しています。あるチームのレース後の疲労回復の仕方がツールドフランスのテレビ中に放映されていました。まず、プレス機のような機器のなかに選手が入ります。顔だけ出した状態で、その機器は急速に体を冷やします。選手は痛みを感じるくらい・・・その後、ゆっくり温めながらマッサージ。なるほど、夏には一度体を冷やすというのがポイントらしいです。水風呂なんかでも良さそうですね。押すべし↓にほんブログ村
2013年07月09日
コメント(2)

暑い。ただそれだけ・・・ローラー練しているが、きつさよりも暑さとの戦い。燃焼系50分平均心拍: 132 bpm最高心拍: 148 bpm平均パワー: 183 W最高パワー: 233 W最大平均パワー(20 分): 199 WNormalized Power (NP): 185 WIntensity Factor (IF): 0.795Training Stress Score (TSS): 58.8Work: 619 kJモチベーションが、欲しい・・・押すべし↓にほんブログ村
2013年07月08日
コメント(0)

なんかね・・・終わっちゃた様な気が・・・きれいなフォームには見えないフルームだけど・・速くて強すぎる。コンタドール、何もできなかったけど後半に頑張ってください。それにしても夏にスカイの黒のジャージは暑そうだ。押すべし↓にほんブログ村
2013年07月08日
コメント(0)

昨日は子供を祭りに連れて行ったので、帰ったのも遅くてローラーお休み。で、ミドル走意識なのだが・・ 扇風機の当たりのポイントが悪くて体温が上昇。ポイントをずらせばよい話だが、走っている途中に止めたくないので・・・あんまりいい練習にはなりませんでした。このくらいの強度でこの心拍数はあまりよくない・・平均心拍: 139 bpm最高心拍: 153 bpm平均パワー: 181 W最高パワー: 221 W最大平均パワー(20 分): 191 WNormalized Power (NP): 183 WIntensity Factor (IF): 0.783Training Stress Score (TSS): 60.8Work: 651 kJいつも満足するよりも不満を少し持った方が、今後の糧になるから・・・押すべし↓にほんブログ村
2013年07月07日
コメント(0)

ほとんど疲れは取れました。やっぱり少し体がきつくても、軽くでも回したほうが血行が良くなり疲労は除去されるようです。。今回は、少しミドル走的な感じで1時間。(あいまい・・・)アップなし軽く燃焼系 160w 10分燃焼系 190w 20分きつめ燃焼系 200w 20分ダウン 10分平均心拍: 131 bpm最高心拍: 170 bpm平均パワー: 191 W最高パワー: 254 W最大平均パワー(20 分): 213 WNormalized Power (NP): 194 WIntensity Factor (IF): 0.835Training Stress Score (TSS): 71.2Work: 709 kJこのくらいの強度なら毎日続けられます。 でも・・やっぱり追い込みたくなっちゃうんだよね・・心拍数130程度が汗も出ずに、ずっと回せる感じ。押すべし↓にほんブログ村
2013年07月05日
コメント(0)

最近ツールを見ていて、「サクソバンクが変わったヘルメットしているな」って思ってました。スペシャライズドのホームページを見ると、このツールに新しく投入されたヘルメットらしいです。スペシャライズドのヘルメット・・・大好きです。前のPREVAILの記事。EVADEという名前で、形状は、エアロヘルメットが手軽になったような感じ。これは後ろからの画像で、エアロヘルメットに近い感じを受けますが、横と前から見るとそれ程でもない。一応平地~中級山岳向けらしいです。おっと、これを聞いて荒川などの平地しか走らない人が、平地向けとして、夏にこのヘルメット付けると失敗するような気が・・・今まで軽量で空冷効果のあったPREVAILは、暑い夏の荒川などの平地でも付けていると頭が涼しく感じますが、このEVADEは、空冷効果はPREVAIL程ではない様子。。夏には少し熱く感じるかもしれませんね。まあ、この写真だけでは分かりませんので、実際付けてみないと・・・・お店に並んだら早速試してみます。秋~冬用かな・・・押すべし↓にほんブログ村
2013年07月05日
コメント(2)

本当に疲れているが、自転車の疲れってローラーを回すと取れることが多いので、回す。本当にリカバリー程度。50分。平均心拍: 125 bpm最高心拍: 178 bpm平均パワー: 153 W最高パワー: 197 W最大平均パワー(20 分): 156 WNormalized Power (NP): 154 WIntensity Factor (IF): 0.659Training Stress Score (TSS): 35.8Work: 459 kJ心拍計までおかしくなってきた様子・・・でも体の疲れがかなり取れました。押すべし↓にほんブログ村
2013年07月04日
コメント(2)

今日は、一人でロングライド。ということは、お決まりの品川始発の小田原輪行です。朝3時に起床。眠いはずが、今日はなぜかすっきり。3時半出発。まずは吉野家でねぎ玉牛丼大盛り+味噌汁をペロリ。うーむまだいけるな。4時35分の鈍行列車で小田原へ。。小田原で輪行袋とクリートカバーをロッカーに預けて、6時15分くらいに出発!!今回のルートお決まりの箱根旧東海道の上り。。今日は、アルタミラにパワータップ仕様。さすがに出だしが重いが、そこまでは気にならない。むしろどのくらいパワーが出ているか分かるので非常に目安になって分かりやすい。。今日は本当に調子が良い。少しひざの後ろに痛みを感じたので、お腹で引く感じでペダルを回します。いい感じに回して、旧東海道ベストタイム更新。芦ノ湖を横目に見ながら国道一号を下っていきます。今日の天気は曇り。気温は高くなく、小田原ではむしろ肌寒いくらいでちょうどいい。三島まで下り、海抜0mからお決まりのスカイライン挑戦です。学生たちがママチャリで走っている横を、おじさんが激走していきますw前回の失敗を教訓にして、まずは御殿場まで真っ直ぐ上っていきます。そして・・・なんと9時半にもかかわらず2回目の食事です。「ほっともっと」でチキン南蛮弁当。私これ大好きです。大体標高500mの御殿場から富士スカイライン5合目標高2400mまで、35kmの長い道のり・・・これを休まずに一気に上ります。天気が曇りの今日しかこのチャンスはありません!!途中自衛隊の人たちからも励まされながら、どのローディーにも会うこと無く(本当に富士は世界遺産に登録されたのか?全くローディーいないぞ) 孤独に走り続けます。最近身体機能が向上したのか? ボトルの水(ポカリ)は500mlで2時間くらいヒルクライム走れます。今回はスタートの時400ml程度で途中補給なしで上りました。2時間15分ひたすら上りっぱなし・・・でもそこまで苦しくはない。まあ追い込んでないだけだが・・一応パワーメーター見ながら、220w近辺ペース。途中、霧で視界が悪くなったが、そこまで気にならない。むしろ体冷やしてくれていい感じ。そしてゴール。観光客がいたので、そこまできつくはなかったのだが、壁に手をやり、ぜいぜいハアハアして「過酷なヒルクライムをローディーはやっているんだぜ」と見せつけてやりました。記念に。頂上は曇って見えない・・・でもこれで、富士3大ラインを制覇!!おめでとう俺!!来た道を今度は下るだけ。楽勝楽勝。のはずが・・・下りていると、いきなり目の前が真っ暗になり何も見えなくなりました。サングラスを外すとかすかに見えるのですが、霧に覆われて夜のように辺りは真っ暗。そして雨が降ってきました。本当にこれは危ない。全く前方が見えない。5m先に走っている車のテールランプがかすかに見えるのでそれを追います。でも本当にかすかに見える程度。やっぱり雨にぬれると体温も下がりますが、なんとかそれは大丈夫な様子。標高1500mくらいまでは、本当に不安でした。こわいねえフジヤマの雨は・・・御殿場に下りてくると、うそのように暑い7月。30℃くらい。頂上付近が11℃ですから20℃の気温差・・・体おかしくなりそう。さて、これから乙女峠を目指しますが、小腹が減ったので3度目の食事。ミニストップにておにぎりとアンパンとカフェオレ。乙女峠に行こうかと思いましたが、今回は少し回り道して長尾峠を上ることに。で、この長尾峠までの道のり。面白い。 急な坂は無くて緩やかな坂が続きます。上りやすい。 少し不完全燃焼でしたので、パワーを出し切るように使い切ります。。途中間違えてここが頂上かと・・・いえいえ、ここが頂上。なんか見所ないねえ・・・さて箱根方面行くかと。。トンネルの先に・・・素晴らしい景色が!!!いやーこれは絶景でした。芦ノ湖も見えました。来たかいがありました。そしてまたもや、4回目の食事。もちろん、「ぱんのみみ」写真は撮りませんでしたので、前回の写真で・・・注文したのはもちろん「ぱんぐらたん」とコーヒー。結構コーヒーもおいしい。普通ならこのボリュームがあっても、簡単に食べきるのだが・・・さすがに胃が重かったwでも完食でございます。コーヒーも良かった。小田原からは新幹線で輪行。家に着いたのは5時すぎ。。まあこれから今月の下旬までロングライドできないから、いいだろう。でも疲れもそこまでなく、楽しくロングライド出来ました!!!ガーミンの高度計がおかしい・・・4000mは上っているはず・・・タイム: 7:49:03移動時間: 7:47:30経過時間: 13:08:24平均スピード: 22.8 km/h平均移動速度: 22.8 km/h最高速: 64.1 km/h高度上昇値: 3,832 m高度下降値: 3,814 m最低高度: -10 m最高高度: 2,302 m平均パワー: 191 W最高パワー: 717 W最大平均パワー(20 分): 239 WNormalized Power (NP): 206 WIntensity Factor (IF): 0.883Training Stress Score (TSS): 459.1Work: 4,069 kJ押すべし↓にほんブログ村
2013年07月02日
コメント(10)

初めのうちはグダグダだった空手教室。いや、うちの子がグダグダだったという意味ですよ。。先生の指導のおかげで、少しずつ一生懸命練習をやるようになりました。はじめは練習に参加もしなかった長男が、今では最後まで練習してます。出来る出来ないは別として、一生懸命やっている姿をほめてくれる先生を長男は大好きです。先日も空手教室に・・なんと2人だけ。先生は3人・・・wマンツーマンで特訓です。教えてくれている先生は、なんと大学空手の型の世界チャンピョンです。 最後に脚の踏み込みの練習をしていたのですが、、大きく踏み込んで先生に褒められた長男。他の子ができるまでその状態で待ち続けます。。先生「シュン頑張ってるぞ!!、ほら脚がプルプルなりながらも頑張ってる!!」顔が真っ赤になりながらも、頑張ってます。親バカながら我が子の頑張りに感動しておりますwでも3歳の時、こんなに私は頑張ったことないなあ。それを子供に強いていることよりも、子供が出来ていることにすごいと思ってます。挨拶も大きな声出来るようになったし、この空手教室に我慢して連れてきてよかったなあと思う今日この頃です。押すべし↓にほんブログ村
2013年07月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1