全25件 (25件中 1-25件目)
1
楽天カスタマーのみなさん。楽天大感謝祭が初まってますよ。前回の優勝セールでは問題が出ましたが・・・・今回の内容を見ると。。まあまあ良いんじゃいの。前回ほど人を馬鹿にした商品は無いようです。。特に小額の小物を購入するにはお得なクーポンやスロットがあります。。。スーパースロットはこちら。お得なクーポンはこちら。おそらく・・全員に当たるかもしれませんが、私はスロットで50ポイント当たりました。せこい??ここで安い商品を買ってみてはいかがでしょうか。押すべし↓にほんブログ村
2013年11月30日
コメント(2)
![]()
今回もロードバイクでヒルクライムを満喫するつもりでした。色々と計画を立てておりまして・・・・3時半に起床。3時に目覚まし付けたつもりが・・・起きれませんでした。。今回は、輪行から始まるロングライド。金曜日だということで渋滞の心配や、夜暗い中週末に走るのが危険だと判断しました。品川駅、4時35分発 熱海行きの始発電車に乗るつもりでしたが・・・家を出発したのは4時過ぎ。。間に合うか??この時間そこまで風も強くなく、なんか輪行やめて、そのまま小田原まで行けそう。。でもヒルクライムあり、なるべく脚を温存したいので、ペダル踏み倒して品川駅に4時28分に到着。おいおい温存するんじゃなくて、もう脚使い切ったんじゃないのか??速攻で輪行バッグに詰め込み、コンビニでパンとおにぎり購入。駆け込むことなく、電車に乗車することができました。しかし・・・やっぱりこの時間の電車は・・・寒い。駅に着くたびにドアが開くと、寒くてブルッときます。 寝れないなあ・・・と思ってました。が、戸塚駅あたりから記憶なしw気が付くと鴨宮。「おおお、あと一駅だ。」小田原駅で降りて、ロードバイクを組み立てます。今回もコルナゴC50。まだまだ暗い中。(6時15分くらい) 小田原駅近くの吉野家で2回目の朝食。(一回目は電車内でパンとおにぎり)今回も牛丼大盛りです。・・・さすがに胃がもたれたような・・・お店を出るとだいぶ明るくなっています。 さあロングライド開始!!!いつものように箱根旧街道を目指します。「小田原輪行」いつもの事ですが、体が起きていないのか?なかなか辛い・・・ いきなり心肺をレッドゾーンに落とし込んだヒルクライムです。心臓にも悪いw最近食べ放題やら色々とたくさん食事をしている結果、さすがに体重もベストよりも4キログラム増・・・キツイわけです。さらに向かい風強し。心折れそうになりますが、我慢。ベストな走りではないものの、まあまあの走りで芦ノ湖到着。と、芦ノ湖で休まずにそのまま大観山目指します。しかし、寒いねえ。寒さに強い私ですが、ベースレイヤーとジャケットのお蔭で体幹は寒くないものの、手先が凍るように冷えます。結構厚手なんだけどね。。芦ノ湖で0℃。大観山で-4℃!! 本当にやばい。風も強くて、手袋とるとすぐに手が氷みたいになります。。。でも、最高の景色が見えました。今回がベストかな。大観山上る途中にある見晴らし台。なぜか隣り合うように2つあります。一つ目。大観山の展望という見晴らし台で撮影。コルナゴC50にシャマルウルトラです。で、その展望台から。。木々の間から富士と芦ノ湖を撮影する感じです。紅葉を感じたいならここで。。そして2つ目の富士展望台から・・・この展望台が一番きれいに富士と芦ノ湖を撮影(展望)することが出来ると思います。さらに反対側を見ると・・・もう、感動しました。海の上に冬の角度の低い太陽が雰囲気を出していて・・・見た瞬間、「きゃーー!!」って叫んでました。 あれです。アイドルが空港で姿を現した感じです。景色見て叫んだのは、初めてかなww それくらい素晴らしかった。。 夏だと日が高くて、空気もそれほど奇麗じゃないので、こんな感動は無かったんだろうな。。この景色は3回目だけど、3回目で感動する景色も珍しい。というか、初めて!!撮影する際は、手袋外すのですが・・・5秒が限界。 2月に千葉の大多喜街道を走った時は-6℃でしたが、ここまで寒くなかったような・・・で下り椿ライン。 死にました。寒さはもちろん、 何よりも今日は風が強くて怖い。ダウンヒルで一番怖いのは、路面、斜度、コーナー、車ですが、それ以上に怖いのが風です。路面も斜度もコーナーも車も、見る聞くで何とかカバーできますが、風は予想がつき難い。特にこの山に当たった風がビル風のように風をバラバラにするのが、今回のダウンヒルで、本当に厄介でした。コルナゴC50で厄介だから、FUJIのアルタミラだったらやばかったかも。。何とかゆっくりダウンヒルして、湯河原到着。体冷え冷えです。カチカチに体が固まりました。 「こりゃこの季節、特に今日の風の強い日はダウンヒル危ないな」と判断。この後2弾、3弾と予定していたヒルクライムは中止。で、自宅まで自走しよう!! 久しぶりに。。ということに。小田原、平塚と走り、ここから鎌倉方面へ。(あっ、小田原の吉野家でおやつの鳥マヨ丼食べました。この時10時)風は一応南西の風(途中コロコロと変わったが・・・)だったので、速度は上がります。気温も上がります。17℃くらい・・・ 気温差20℃以上です。。信号や工事中の道路もありましたが、平均29km近く出ていたようです。鎌倉では、お決まりの海から美しい富士がみえました。でもこの鎌倉あたりの海からの風がやばかった・・・何が?? 砂だよ・・・海岸からの風に運ばれた砂が目に入ったり、口に入ったり・・・口中がじゃりじゃり・・・コンタクトレンズの中に入ったり、もう大変でした。。。このあと、目指すは横須賀。ネイビーバーガー食べたくなったので。。まだまだ食べるよ。。途中道に迷い、なぜか湘南国際村に到着。なんだ湘南国際村って楽勝じゃないかって、うそです。全開で上り、使い切ってしまいました。。。正直きつかった。。。足を付いて休むことなく横須賀方面へ。。。今回のロングライド全般に言える事ですが、脚を付いて休む回数が本当に少なかった。というより休めなかった。体がしんどい時に休むと、次にペダルを踏む時どっと疲れが出てくるので・・・・横須賀ネイビーバーガー「TSUNAMI」に到着。。いつもは、ハンバーガー系統を注文するのですが・・・今回はちょっと変わったものを注文。ビーフステーキ丼。Mサイズ。1000円。 飲み物付き。ちょっと小話が・・・かわいい(わたくし好み)店員さんがステーキ丼の注文を取る際、「Lサイズですか?」って聞いてきました。私「いえMで。」と言った時、、なんだろ、すごく男として負けたような。情けないような気分になりました。人一倍食べる量の多い私ですが、こんな時に普通・・・いや、昔からたくさん食べたからと言って、女性にもてたのを俺は見たことないぞ。いいや、そんな事はどうでもいい、やっぱ男ならがっつりLで行かないとな・・・こんどはそうするよ。で、肝心のお味の方は・・・私好みでしたw脂肪分が少ないお肉で、Mサイズでも十分量あります。おなかいっぱいになりましたよ。霜降りの柔らかい肉ではないので、そのあたりが好みが分かれるかも。。アメリカンスタイルだと考えてください。。このあとは、強風と闘いながら横浜まで。でここで、異変が・・・ 右の肺がすごく苦しい。思いっきり息を吸えない・・・路肩に自転車を止めて、脚を付きます。背を伸ばすと肺が痛い。やばいかも・・・これ以上痛くなったら自転車無理かも・・・という状態でゆっくり北上。なんとかこれ以上は痛くはならないものの、全力は厳しいので70%くらいの力で流す感じに。。原因は、ハートレートモニターのストラップらしいです。肺の横隔膜あたりに下がっていて、少しずつダメージを与えていたようです。あくまで推定ですが・・・・なんとか3時半に家に到着。 約12時間かあ。。。久しぶりに平地をたくさん走ったけど、冬は平地の方が寒くならないし良いのかもね。というわけで、今年のヒルクライムはおしまい。次からは千葉の房総です。 ヤビツくらいは走るかもw今回の記録距離: 182.23 kmタイム: 7:12:49平均スピード: 25.3 km/h高度上昇値: 2,394 mカロリー: 3,098 C平均気温: 7.5 °C平均心拍: 121 bpm最高心拍: 168 bpm平均気温: 7.5 °C最低気温: -4.0 °C最高気温: 17.0 °C押すべし↓にほんブログ村
2013年11月29日
コメント(10)
![]()
ロードバイクに乗ると、必ずローラー台でも着用する物。。まずはシューズ(ビンディング)。そして、ビブショーツにグローブ。 (ヘルメットはローラー台では使わないよ。。)昨日、久しぶりにローラー台で追い込んでみました。240wで20分間。目標はそんなものだけど、いきなりは出ない。頑張っても220w位でした。徐々にパワー数値は上がっていくので、20分間追いこめただけでも今回は良しです。で、ローラー台でも毎回使用しているグローブの話。ほぼ3つのグローブを交互に使いまわしています。カステリの2つのグローブ、とパールイズミのグローブ。3年間使うと、しっかり作っているかどうかが、本当に現れてきます。まず、カステリの廉価版グローブ。購入した当初から、「こりゃ酷い。粗悪品だなって」思いました。当時(2009年7月)に購入。ローラー台のみ使用。値段1300円wあらら・・・もうこりゃ・・・終ったな。で、カステリ高級バージョン。プロも使用していました。レースで転んで手をついて破れたのでローラー台のみ使用。 4000円くらいしました。でもね。。おおおっと。もう、グローブとして使っていのだろうか・・・・レースで傷んだとはいえ、長年使うと、ほつれなどが出てきました。。最後にパールイズミのグローブ。ミドルコスト?? 2500円くらいだったと・・・ずっと使っているのに。。。ほら。全く糸のほつれなども無し。さすが日本メーカー。(作っているのは海外だけどね)作っているのは海外の工場を使っていても、その製品を企画、検査し、OK、NGを出すのはメーカーの精神です。タイヤなんかは本当に顕著に出てきます。一時期海外通販ばかり、衣料品に関して使ってきましたが、やっぱり手にとって確かめて購入する方が安物買いの・・・にならなくて良いような気がしてきました。でも4年以上使っているのに・・・パールイズミすごいよなあ。。押すべし↓にほんブログ村
2013年11月26日
コメント(4)

ロードバイクに乗ってLSDトレーニング。ロードバイクで結構重要なトレーニングで、ゆっくり心臓を動かすことで体の隅々の毛細血管を強くするのです。そのために心拍数を低くしないといけない。そうしないと、、LSDにならないのです。ブログでみんな気づいているかもしれないが、私はバイクに乗ると自制することのできないバカです。(わかっているわよ、そんなこと。でも直にバカって言われると落ち込むので言わないでね・・・)そういうことで、ロードバイクに乗って(ローラー台でも)なかなかLSDトレーニングできません。そういう私には、応援団がいます。 我が家の忠実な僕「ドロケ&バロケ」です。晴れている日には、一時間ほど散歩します。冬でも夏でも。。この写真は散歩をするために体力を温存している姿です。犬たちの散歩を兼ねたLSDトレーニングができます。ダックスにとって結構ハードなトレーニングらしくて、親のバロケはいつも散歩に行く前にいやいやしますwでも、散歩をさぼると犬たちのストレスがたまるらしくて、色々な悪さをされます。。信号が少なく、道が広くて、道がきれい。そんなコースを選んでます。LSD以外の効果も、歩くという行為はロングライド後のリカバリーにも最適です。ただ歩くという感じでなく、地面を踏みしめながら筋肉を動かすような感じでゆっくり歩きます。歩くコースも色々周りを見ながら歩くと、歴史的に面白い発見も・・・その件については、今度もう一つのブログでまとめてみますね。。押すべし↓にほんブログ村
2013年11月25日
コメント(2)

ロードバイク乗りにとって、朝食って重要だと思います。特にロングライドする前の朝食って本当に大事。いきなりガス欠になったら一日を不意にしてしまいます。。ご存じのように、私、ロングライドの朝食はいつも吉野家です。(株主優待)真夜中3時~4時に自転車の格好でお店に入ると、初めは店員から「おおっ」って感じに見られました。いまでは、「ああ、あいつね。」(私の勝手な感覚)って感じに慣れてしまいましたwで、その吉野家ですが・・・お店によって味が少し違う??私が通う神谷町の吉野家の牛丼はとても美味しいのですが、ある日違う他店の吉野家で牛丼頼むと・・「なんかいつもより美味しくない・・・」火曜走行会の時、その吉野家の話題になりました。私がその話をすると、、サンUさんも賛同。とくにサンUさんは吉野家のお客さまセンターに問い合わせたほど・・・全国のマクドナルドで「ここのマクドナルドは美味しい」って話は聞いたことがないけど、「ここのお店の吉野家は他の吉野家のお店よりも美味しい」ってよく聞くんですよね。。ちなみに、神谷町の牛丼が今まで一番おいしい牛丼を提供してくれるお店でした。そして石川PAだったかな?? ここのねぎ玉牛丼は最高においしかった。。体調やお腹のすき具合なども影響してくるのはわかってます。でも本当に思うのよ。ところで、吉野家ってマックと同じファーストフードなの? 確かに早く出てくるけど・・・吉野家/牛丼/1食/単品//牛丼の具/どんぶり/まとめ買い/1p/レトルト/保存食/非常用/常備食材吉野家/牛丼/1食/単品//牛丼の具/どんぶり/まとめ買い/1p/レトルト/保存食/非常用/常備食材 あす楽押すべし↓にほんブログ村
2013年11月24日
コメント(6)
前回、77%引きセールの価格設定に問題があり、楽天のセールに問題が露呈しました。そもそも、たくさんの類似業者が並ぶ中で売り上げを伸ばすには、相当の割安価格で勝負していかなくてはならないわけで・・・そのうえ77%引きなんて・・・無理だろ。。それに楽天自体がまったく痛みを伴わないこのシステムは、ちょっとおかしいのじゃないかと思う。優勝セールの時は、楽天はスタッフが本社で「バンザーイ」ってやっていたけど・・・お仕事の監視もしっかりしてね。私自身楽天セールをブログで煽った者として、この楽天市場のシステムの件はしっかり言わなければならない。。あるショップの値段を一年間通して、ウオッチしてきたが、○○セールというときも、言うほど値段は下がっていない。全くとは言わないが・・・まあ、楽天市場カスタマーは、おおよそこの事に気付いているとは思いますが・・・前回の優勝セールの際、試しに目玉商品を買ってみようとした。車から、ブーツまで。。結果は・・・ 全く買えない・・・ こういうのに関して根性無しな私ですので、しっかり時間きっかりにクリック連打する方から見ると、全く問題外な私です。でもポイントを稼いだり、いつもは買わないものを買う機会にもなるので(無駄遣いともいう)、全く悪いセールではないと思います。要は・・・値段を見る目と、使いようです。 ネット通販は賢いユーザーにならなくてはいけません。で、今回もセールを行うようです。 楽天の汚名挽回となりますでしょうか・・・?押すべし↓にほんブログ村
2013年11月23日
コメント(0)
![]()
ニコラ・ジャラベールがタイラー・ハミルトンに対して「たかが自転車じゃないか」と言った言葉を本日のヒルクライム中にふと思い出しました。。その本。「シークレット・レース」【送料無料】シークレット・レース [ タイラー・ハミルトン ]出張研修を終えて北海道から帰ってきて、4日ぶりに自転車に乗る機会が巡ってきました。研修中はほとんど体を動かすことがなく、移動も座りっぱなしだった上に、夜も忙しくて睡眠時間3時間くらい・・・少し不安がありましたが、「まあ大丈夫だろう」と。3時半起床。4時に出発。吉野家で大盛り牛丼。色々な計画がありましたが、とりあえず柳沢峠を目指します。この季節、奥多摩周遊道路の開門は9時からですので、パスしました。で甲州街道を西進するわけですが、少し向かい風。しかも少し調子が上がらない・・・なんだろう、キツイわけではないが、パワーが上がらない、心拍数も上がらない。体は疲れていないので、コンビニストップもすることなく、奥多摩の古里のコンビニまでノンストップで走りぬきました。ボトルの水も余るくらいでした。このコンビニでおにぎり食べているとき、「少し右ひざに痛みがあるな・・」と感じました。奥多摩湖辺りは紅葉真っ盛りです。そして画像はないものの、奥多摩湖の水面が高くて、迫力ありました。「へーこんなに冬は水位高いんだ」って思いながら。。三頭橋でタイムアタック。直に柳沢峠アタックは久しぶりです。確かベスト記録は1時間21分だったような。。すぐに異変に気が付きます。「追い込むことができない・・・」4日自転車乗らなかったのもありますが、最近ベーストレーニングだけでインターバルトレーニング全くやってなかったのも原因だと気づきました。追い込めないから疲れないけど・・・イライラしてきます。ダンシングしていくと・・・右膝がかなり痛くなってきました。。。追い込めないので、ペダリングもケイデンスの低いペダリングになっていきます。ノーマルクランクのダメージも重なり、標高1000m超えたあたりから筋肉が限界に。。「ちくしょう。全く最低なヒルクライムだ。まったくどうしようもならない・・・」これで体がイッパイイッパイなら納得いくのですが、余力があるのです・・・くやしい。「右膝を無理してでもペース上げるか」と頂上付近で思っていたところ・・・ふと上記の「たかが自転車じゃないか」と言う言葉が浮かんできました。単なるローディもどきのおっさんが言ったことばなら、はあ?って思うところですが、限界まで追い込んで自転車最高峰のレースをしている選手の言葉は本当に重い。「そうだよな。」って思いました。自転車やっている人が、本気で自転車を頑張っている人に対して「たかが自転車じゃないか」に似た言葉を吐くのをたまに見かけますが、その人レベルまで頑張るか、もしくは本当に相手を心配してこそ言える言葉だと思います。。実に、タイラーハミルトンは、鎖骨を折ってでもツールを完走し、あまりにも歯を食いしばりすぎて歯肉から血を出しながら走っていたらしい。歯も10本以上差し歯になるほど・・・今回は、柳沢峠でおしまいにしよ。。柳沢峠には、1時間38分台。。酷い結果です。。でも、今までで一番大きな富士山が見えました。で下り。素晴らしい景色が次々と・・・・もうね、自転車の神様が哀れな私にくれた施しです。冬に現れる、町の上空に現れる霞。山の下付近が白っぽいでしょ。PM2.5じゃないよ。冬の山梨の盆地は、あまり空気がよろしくないとの話を地元の人から聞きました。あまりにも今回は、最低なパフォーマンスだったので、ご褒美のホウトウ鍋は無し。優待券で「ほっともっと」でチキン南蛮を食します。これも美味しくて大好きなのよ。帰りの電車も人身事故により、一時間遅れ・・・なにか呪われている??右ひざもそこまで悪くない様子。ポジションも見直そう。さああ、練習するぞ。落ち込んでいる暇ないんだ!!!今回の記録距離: 134.50 kmタイム: 5:44:30平均スピード: 23.4 km/h高度上昇値: 1,887 mカロリー: 2,579 C平均気温: 2.3 °C押すべし↓にほんブログ村
2013年11月22日
コメント(4)
![]()
「この記録はランスの良いベンチマークになると思うよ」「ランスは僕よりも3キロ速くタイムを記録するよ」この言葉は、ツールドフランス中のランス・アームストロングのアシスト、タイラー・ハミルトンがタイムトライアル後に発した言葉。ツールドフランスのDVDを見ていて、タイラーハミルトン(USポスタル選手)がランスアームストロングにすごく気を使っているのを私は一視聴者としてすごく感じました。ランスのドーピング発覚や、タイラーの「シークレット・レース」の本を見る前から、なんだろう、私はタイラーが楽しんで自転車をやっているように見えなかった。。今回、研修の合間やホテルの時間に、この「シークレット・レース」の本をじっくり読むことができました。【送料無料】シークレット・レース [ タイラー・ハミルトン ]この本を読む前から、タイラーハミルトンの選手としての経歴、アームストロングをめぐる周囲との軋轢を他の本やネットなどで多少は知っていたのですが、この本は本当に詳しく人間関係について書かれています。。タイラーは、抑鬱病という先天性に近い病気をかかえていて、基本的に明るい性格ではなく、黙って人の話を聞く性格らしい。その派手ではない性格は逆に秘めたる精神力を持っていて、記憶力も人一倍ある。本当にその記憶力はすごい。とても長い暴露本だが、読み終わるまで、私はその世界に引き込まれました。スポーツ関係の本は、最後まで読んでいると少し「嘘くさいなあ」と思うことが多いのですが、この本は、素直に「そうのかあ」って思える本。今年読んだ本で一番。この本が良いところは、タイラーのランスに対する憎しみの本ではないところです。そして、もちろんドーピングに関することが書かれているのですが、不思議と読み進めていると、そのドーピングに対する私自身の考え方が変わってきます。その自転車世界の常識が分かってくるからです。簡単に言うと、勝つためにみんながドーピングしていた。このことが分かってくるからだと・・・みんながドーピングやっている中でドーピングを出来ない事がどれほど辛いか、また、そのドーピングを拒否することがどれほど難しいかが、この本を読むとわかってきます。自転車選手、いやスポーツ選手の選手生命は短い。 そういう背景なども複雑に絡み合ってくる自転車世界の闇をわからせてくれる素晴らしい本です。この本だけでも良いのですが、出来ればツールドフランスのDVDを観たうえで、この本を読むとさらに理解が深まると思います。他の選手達も、チーム関係も。。ツールドフランス。1999年。【送料無料】ツール・ド・フランス1999 [ ランス・アームストロング ]ツールドフランス。2000年。 ★【送料無料】 DVD/スポーツ (海外)/ツール・ド・フランス2000/TDV-19122D「シークレット・レース」を読んで衝撃だったのは、ランスのライバル、イバン・マヨが引退した後に現在トラック運転手として働いている事でした。 自転車業界で働くというより、自転車の世界からきっぱりと足を洗うことを決めたのでしょう・・・確かに引退間近のツールドフランスは、イバン・マヨ最低のレースだったけど、やる気もなくなっていたのかと・・・・押すべし↓にほんブログ村
2013年11月21日
コメント(2)

思ったよりも・・・暖かい・・・雨がポつりポツリと降る事はあるものの、山中湖、箱根に比べると風もなくて暖かい。よくよく考えてみれば、雨が降っている時点で温かいわけです。雪じゃないのね・・・自転車持って来れば・・・いやこういう考えはやめておこう。。でも道路も広くて走りやすそう。自転車に乗るようになって来たのは初めてで、前回は8年前で自転車に乗っていなかったので、路面状況など違った視点で見ることができました。今度は、旅行(自転車)できたいな。。まだまだ研修は2日間続く・・・・押すべし↓にほんブログ村
2013年11月18日
コメント(6)

ロードバイクに乗れない、この2日間ローラー台でペダルを回しました。結構この時期にしては追い込みました。というのも、北海道に行くからです。仕事関係の研修で2泊3日、北海道に行ってきます。という事を言うと、私を知っている人たちからは「自転車はいつするの?」「今回も輪行袋に入れて?」という言葉が聞こえそうです。。残念ながら、今回は自転車はもっていきません。。一番の理由は季節的にちょっと難しいことです。寒いし雨(雪)が多い。あと、アルミフレームのキャノンデールは福岡ですし、今まで研修の合間(早朝やフリータイム)に自転車に乗ってきましたが、今回はそういう時間がなさそうなのです・・・でもいつかは北海道で走ってみたいな。一度だけ札幌に3日間仕事で行ったことがありましたが、やっぱり地形がフラットな地域です。のんびりロングライドを夏にしてみたいな。。というわけで、時間あればブログ更新しますが、3日ほどブログ休む予定です。。押すべし↓にほんブログ村
2013年11月16日
コメント(2)

昨年のロングライドから厳冬期に使用しているベースレイヤーがあります。一つは、ユニクロのヒートテック長シャツと腹巻。一つは、ゴアテックスのサーモベースレイヤー長袖。まず、市販で販売されているユニクロのヒートテックですが、悪くはありません。汗から発熱することによって風が強くない時には、多少温かくなります。それでも常に前方から強い風を受けるロードバイク上では、防風と言う面において弱いユニクロでは、やっぱり体が冷えてきます。そこでお腹が冷えないようにスポーツ用の腹巻をします。その腹巻。。裏が起毛になっています。これでも悪くないのですが、動く際に「ロードバイク用ではないな」って感じることがやっぱりあります。 コスト面では悪くないのだけどね・・・・で、サーモタイプ(発熱するタイプ)のゴアテックスのベースレイヤー。生地は薄く、2枚構造になっておりまして、ゴアテックス一番の武器「防風機能」がもちろん活かされています。「ゴアテックス」英語ではGORE-TEX。色々なブランドにその技術を提供しています。トレンチコート、靴色々な物に対してそのゴアと言う言葉を見ることができます。ゴアテックスの提携企業。ちなみに、私はトレンチコートとスニーカーにゴアの技術を持った製品を重宝しています。もちろんそういった製品は値が張ることが多いのですが、私は多少高くてもそのゴアの表示を見たらその製品対する魅力が30%くらい増します。。でこのベースレイヤー。最強と言える防風の上に、発熱機能を持つというすごいベースレイヤー。一年前に買ったのでどのくらいの値段だったのか忘れましたが、現在は円安と言うこともあり、多少高く感じるかもしれませんね。私個人の考えですが、週一回のロングライドする方は、ベースレイヤーはこの一枚で良いかと思います。前回のロングライドでは、このベースレイヤー一枚と、薄い防風機能を持った長袖ウィンドブレカーを着て走りました。平均気温は3℃でした。下りもあり、雨もありましたが、寒く感じることはありませんでした。動きやすさ、温かさを考えるとこの一枚のベースレイヤ「ゴアテックス(サーモタイプ)」すごくお勧めです。押すべし↓にほんブログ村
2013年11月15日
コメント(2)
![]()
前回ロードバイクにおけるロングライド後に私のケア方法をブログにて紹介いたしました。そのブログ。→私が一日270km走っても大丈夫な3つの理由。。。その理由の一つの中で、マッサージとストレッチは同時に行ったほうが良いと書きました。その訳について自分が聞いた話を基にまとめてみました。・まずマッサージをして体をリラックスしてからストレッチをした方が良い。(ストレッチ専門店の話)・マッサージをしないと筋膜が痛んだり、硬くなったりして故障の原因となる。マッサージによって新しい筋膜を創生する。これはストレッチだけではできない。(友人トライアスリートの話)・ストレッチをすることによって良い筋肉が作られる。でもそれが出来上がるには3カ月ほどかかる。(マッサージ&ストレッチ専門店の話)・全開にストレッチ&マッサージをすると100%の力(筋力)を出すことが出来ないので、かえって筋肉の疲労を抑えて、故障を防ぐ事が出来る。(私の経験&感覚)・マッサージをすると血行が良くなり、むくみが取れる。これを総合して考えると、マッサージ&ストレッチの重要性が分かると同時に、自分自身の体と相談してどの時期に完璧にマッサージ&ストレッチを行えばよいのかが分かるのではないかと・・・そして一番気にして欲しいのは、ストレッチは体がリラックスした状態で行うのがベスト。そのためには、筋肉を先ずマッサージでほぐす事が良いのです。奥さんや恋人にマッサージしてもらい、その後ストレッチは自分で行えば良い筋肉が出来ます。ただし良い筋肉ができるのは3ヶ月後ですが・・・長い・・?独り身の方は、私の紹介したストレッチポールで体をローリングしてマッサージして下さいな。【9/19から小冊子2種類が付きます】コアトレーニングの必需品!歪み解消・姿勢美人・ストレッチ効果☆[LPN]ストレッチポールEX Stretch Pole 【DVD/小冊子2種類付】/送料無料え?私ですか? 妻いますけど、悲しく独りでストレッチポールと戯れていますw押すべし↓にほんブログ村
2013年11月14日
コメント(0)

最近ロードバイクのタイヤネタが多いような気がします。色々とトラブルもありましたしね・・・で、最近2ヶ月間ロングライドをしていて感じたことがあります。タイヤといっても、コンチネンタルに関しての話ですが。。私、チューブラータイヤを使用したホイールでロングライドに出かけることが多いのですが、いつも「クリンチャーよりもチューブラーの方がグリップが良い」とか「チューブラーの方が・・・良い」と言ってきました。実際、間違っていない事も多かったのですが・・・・どうも、グリップに関しては、メーカーによる性能も大きいように感じてきました。特に雨の日。前々回、火曜走行会の下りで路面が濡れていて、しかも段々に速度落としが付いているトンネルを通った際・・・「おおお、後輪のタイヤだけが滑る・・・」この時前輪は、ビットリアのチューブラーcorsa evo cx。後輪はクリンチャーのコンチネンタルのGP4000s。はじめクリンチャーだからだと思っていました。。が、どうも違う。今回のロングライドも同じように濡れた路面を下る際、同じように後輪が滑るよな感じを受けました。今回は、前輪はおなじくビットリアのcorsa evo cx。後輪は新品チューブラーのGP4000。コーナーリングで、どうしても滑る感じがあって怖い。クリンチャー、チューブラーが問題ではないようだ。メーカーによる性能??今まで絶賛してきたコンチネンタルタイヤでしたが、ウェット(濡れた)な路面に対して、グリップが弱いようです。トレッド面の問題もあるかもしれません・・・せっかく張り替えたばかりなんだけど・・・雨の日に走る事はそれほど多くないので気が付きませんでしたが、、雨の日にもレースなんかで走らなければならない方は参考にして下さい。あと空気圧は前後輪とも7.5bar 私の体重65kgです。押すべし↓にほんブログ村
2013年11月13日
コメント(4)

ロードバイクってすごいですよね。だって気温0℃だって体が温まれば走れるのですから・・・(道が凍っていたら無理ですけど)今回、大垂水で気温3℃。道志ふもとで5℃。山中湖で3℃。箱根下りでは0℃を記録していました。防寒対策してきたので、寒いというのはあまり感じませんでしたが、トイレが近かったです。さて後半戦は、籠坂峠~長尾峠~箱根~小田原へ。一応すぐに過ぎ去る籠坂峠。御殿場に着いた後に長尾峠です。実は私、この峠に力をつぎ込む予定でした。理由は、あのツールド沖縄を完走したスナフキンさんの記録を意識したから。。スナフキンさんのブログ。→「Fun of Road Bike」スナフキンさんは、6月までは私とほぼ同じ脚力(走り方は全く違うが)っだったのです。そう6月までは・・・・一週間まえにスナフキンさんは長尾峠を上っていて、そのタイムに自分はどのくらい近づけるのか?いや追い越せるのか?と試してみたかったためです。条件は違うかもしれません、むしろ意識している私の方が有利か?と思いました。が、結果は・・・惨敗wSTRAVAの結果を見るとこの短い距離で、1分19秒も遅れていました。。「いやー。差がついちゃったなあ」と思うと同時に、今後この差をどうやって自分は縮めることが出来るのか?と楽しみになってきました。長尾峠からの御殿場をみる。もう冬です。4時なのに暗い。しかし3人遅いなあ・・・と自衛隊の演習の砲撃を聞きながら、ぼーーと。まあこういう時間も必要です。3人は流しながら上ってきました。 何やら満足したようで。(なんと記念撮影していたらしいw)そして今日の最高の景色は、トンネルの向こうに・・・・トンネルの向こうには・・・すごい景色。これ探してたんだよ。。火曜走行会の皆さんも絶賛!! 素晴らしい景色でした。この後、秋の箱根渋滞道路を小田原まで走り。輪行。3人は小田急で。私は東海道で。電車で居眠りをしてしまいましたが、起きるとまだ辻堂。そして電車止まってます。なんと!!人身事故により、1時間10分間電車停止。。なんとか、これで飢えしのげましたが・・・ 新橋に到着したころには・・・酔っぱらった人々も・・・さて、普通にロードバイク組み立て、家に帰ろうと交差点で信号待ちしていると・・・KUOTAのフラットペダルの兄ちゃんがいました。ふと見ると後ろの反射板無し、もちろんライトヘルメットなしです。初心者だと思い、信号が青に変わると前に出ようとしましたが・・・その兄ちゃん、すっごい蛇行しながら前をふさぎます・・・邪魔というより、すごく危ない。ラインキープなんてレベルの話じゃない。すっごく遠い道の端に行ったと思ったら、いきなり斜行して前に出てくる・・・なんと形容したら良いのか・・・クレージー?? 私、ひさしぶりに本気で怒りました。「おい、通るから、どいてくれ」信号が赤になったところで止まると、その兄ちゃんかなり息を切らして限界な様子・・・この程度で??というより、変な事故に巻き込まれなくて良かったという気持ち。。まあ、こんなそんなで・・・家に着いたのは8時半。 母ちゃん遅くなってごめんね。。でも今日はすごく楽しかったのよ。。今回の記録距離: 182.25 kmタイム: 7:43:33平均スピード: 23.6 km/h高度上昇値: 2,553 mカロリー: 3,186 C平均気温: 3.6 °C平均心拍: 133 bpm最高心拍: 173 bpm平均気温: 3.6 °C毎分気温: 0.0 °C最高気温: 13.0 °C押すべし↓にほんブログ村
2013年11月12日
コメント(6)

もう秋じゃなくて冬でしょうね。久しぶりの火曜走行会ロングライドです。Uさんが本当に楽しみにしていた「ほうとうを食べに行く」ロングライド。もちろん私も楽しみにしていました。。が、最後まで内緒にしていましたが・・・私、土曜日から昨日まで風邪ひいて寝込んでいたんです・・昨日の夜、火曜走行会のメールを出して、「もし体調が悪かったらDNSの連絡しよう」と思っていました。この時80%近くDNSでしたが・・・いつも長引く私の病気が・・・朝起きるとかなり良くなっている!!ちいさな奇跡。「とりあえず自転車に乗って考えよう。」と前向きな考えに。。。まあこの時点で大丈夫ですねw5時に家を出発。吉野家で大盛り牛丼+半熟玉子+豚汁。そのまま甲州街道を西進。私の好きなルートです。。今回のルート。集合時間は、道志道のふもとのコンビニですので、少し時間がありました。橋本ではなく大垂水峠経由で相模湖廻るルートで行くことに・・・病み上がりの割には、いい調子にペダルが回る。コンビニストップも今回は無し。いつもの癖で、曲がる道を間違えて行き過ぎたので多摩大橋から八王子へ。八王子は「いちょう」がとてもきれいでした。おっと葉っぱで滑らないように・・・大垂水に到着しかけたころ・・・ぽつりぽつりと雨が・・・今回冬支度で来たものの、やっぱり雨はいやだなあと思っていると・・・あれ?あられ!!でも今回の防寒は完璧です。唯一無二の防風&防寒ベースレイヤーのゴアテックスがあるのね。Gore Bike Wear Base Layer Thermo Long Sleeve Shirtゴアバイクウェア/Gore Bike Wear Base Layer Thermo Long Sleeve Shirt White/アウトドア/メンズ/バイク/自転車えー!!日本ってこんなに高いの?? 発熱してくれるタイプのベースレイヤーです。これ最高です。これ一枚と冬用(防風タイプ)の起毛なしのジャケットの2枚でしたが全然大丈夫。却ってガサガサしません。大垂水を越えたところで、「今日は大丈夫そうだ」更に・・「よし!!今日は全部アウターで!!アウター縛りだ!!」とノーマルクランク、重いコルナゴで自らを苦しめます。相模湖あたりでは雨が激しくなってきました。さすがに濡れたままだと冷えそうなので、コンビニへ。サンクスにて、温まります。。集合場所に着くとそんなに離れていないのに、不思議と晴れていました。shimaさん、ビアNさん、サンUさんもすでに到着していました。。集合場所に着くや否や、いきなりガーミンチェックされます。私の走った距離を確認するためです。理由が知りたい方は前回のブログ。「まさかの275km最長ロングライド。」ガーミンを3人が確認している間に、私はコンビニの手拭でコルナゴをきれいに拭きました一息ついて道志道を上ります。TTするつもりはないけれどね。でもやっぱり山に苦しみたいの。。紅葉がきれいだった。。。雨が上がった後だったのか?きれいな虹まで出てました。道の駅で一息。このようかん取り出して、食べようとしましたが・・・止めました。後で後悔します・・さて山中湖まで、上るわけです。当たり前ですが・・・順調に飛ばして、勾配がきつくなるあたりに差し掛かったところ・・・いきなり空腹感と寒気が・・・脚(ペダル)が回らない・・・初め、風邪の症状かと思いましたが、どうも違う。簡単です。ハンガーノックです。普通に休まず上っていれば、また道の駅でようかん食べていれば・・・駄目ね。。どうにもならないので、自転車降りて、ようかん補給。。2分待って、再スタート。なんとか山中湖到着。コンビニでビッグチョコも食べました。3人も無事に到着し、山中湖をパレードラン。(いつもはTTですのでw)富士山は見えませんでしたが、やっぱりまだ秋を思わせる景色。山中湖湖畔のほうとう屋で今回の目的のほうとうを食べます。ほうとうで有名店「小作」に入ると、平日にもかかわらず・・・お客さんでいっぱい!!!運よくすぐに座ることが出来まして、それぞれ注文。私は、豚肉ほうとう。1300円。もうね。何も言う事ありません。満足、お腹も心も・・・寒い時には絶対ほうとうね。。5月にサンUさんと一緒に河口湖近くの「ほうとう不動」でほうとう食べましたが、この小作もおいしい。野菜がとても美味しくて大きい。なるほど人気なわけです。お腹いいっぱいの体を動かして、寒空の中にくりだします。ここから小田原へ。その弐につづく・・・・押すべし↓にほんブログ村
2013年11月12日
コメント(6)

「いつもコルナゴ修行中」をご覧いただき、ありがとうございます。当初は、自分自身の日記のつもりで始めたロードバイク日記のつもりでした。自分は、基本土曜日、日曜日に休みを取ることが出来ないので、火曜日を中心とした平日にロングライドを行っています。色々な人との縁があり、最近アクセス数がかなり増えました。と同時にブログに対する自身の責任感も少し感じております。しかし、話題が広がりすぎて何のブログかが、ぼんやりしてきたような気がします。そこで、自転車中心のブログはこの「いつもコルナゴ修行中」自転車以外の地域のブログや家族のブログは「みーつけた六本木・赤坂」にブログを分割したいと思います。「いつもコルナゴ修行中」も週に一回は自転車ブログ以外の記事を混ぜながら、飽きないよう、ブログを良い方向に活性化したいと思います。今後も「いつもコルナゴ修行中」を宜しくお願い致します。押すべし↓にほんブログ村
2013年11月08日
コメント(0)
![]()
ロードバイクで面倒な作業。タイヤの張り替え・・・ロングライドでパンクしたタイヤの交換です。パンク原因はリム打ちでしたので、タイヤ自体が問題なのではありません。でも1年以上ローラーやロングライドで使用してきたので、そろそろ交換かと。本当なら、新しいタイヤ買ってきて交換。と言うところなんでしょうが、今回はローラー練習にも使うホイールなので、すぐに使いたい。予備のフルクラムレーシング3のタイヤを使うことにしました。おんなじコンチネンタルのGP4000sなので、問題なし。【セール品】【楽天最安値に挑戦】Continental コンチネンタル Grand Prix GP4000S グランプリ 4000S 700×23C クリンチャータイヤは本当に簡単に取り外しできますね。取り付けも簡単簡単♪で今年の8月から、タイヤを外したままのシャマルウルトラのチューブラータイヤの貼り付けも次いでに行っちゃいます。こんな感じにある一本のタイヤを張っていきます。。。が・・・硬い・・・コンチネンタルのチューブラーを張るときには、本当に苦労します。本当に、「どうやって前回はこのタイヤ張ったんだろう。」って何回も力を入れながら張っていきますが何回も失敗・・・一度空気を入れて、膨張させてから空気を抜いて再トライ。。それでも硬い・・・でもなんとか張ることに成功。今回のチューブラータイヤは、お気に入りコンチネンタルGP4000。これは良いタイヤだと思う。もちろん値が張るが、不満は全くない。クリンチャーよりもグリップが利く。【取り寄せ商品】 CONTINENTAL GRAND PRIX 4000 28x22mm (発注コード:196139) コンチネンタル グランプリ 4000 チューブラータイヤチューブラータイヤ張るのに格闘すること45分。指の爪を見ると・・・血が出ていました。峠一本分くらいは苦労したかな・・・まあ峠上っても血は出てこないけど。火曜走行会ではこんな迷惑かけられないので、予備のチューブの点検。空気入れて確認。念のために書きますが、何も持参せずにロングライドしているのは、一人で走っている時だけですよ(現在)。火曜走行会ではツール缶は持参しています。空じゃないですよ、中身も入ってますよ。さあ、お腹の調子が戻ったら、またトレーニングだ!! 押すべし↓にほんブログ村
2013年11月08日
コメント(4)

ちょっとおどろおどろしいブログタイトルになってしまいました。。ロードバイクの乗っていると、何かしらトラブルに巻き込まれる事が多いのですが(私だけ?)、今回は因縁を感じました。おっと「トラブル、因縁」と言っても、やくざ屋さんにからまれたわけじゃありません。本日、朝3時半に起床し、ロングライドに出掛けることにいたしました。いつもの早起きロングライドです。いつもの吉野家で大盛り牛丼朝食を食べて出発ですが、なんとなく体がだるい。。ちょっと前日の仕事の疲れが残っているようです・・・今回は国道一号ではなく、第一京浜を走ってみることにいたしました。第一京浜は車道が広く安全面を考えるとロードバイク向きです。でも、湾岸方向に多くの埠頭があるので、信号ストップが以上に多く、長いように感じます。国道一号と違って、ほぼフラットは道路ですが、私は少しアップダウンある方がペースをつかみやすい・・・風も海からの風が横風となって、なんとなくペースがつかめませんでした。コンタクトレンズも外れそうになってコンビニに駆け込むなど、なんとなく嫌な感じ。それでも横浜を過ぎるとだんだんペースが上がります。「さああ、ここから」と思いきや・・・排水溝の鉄製の格子を踏んだ瞬間、、嫌な感じが・・・鉄製の格子が、パタン!!と音がして、かなりの衝撃が・・・格子が外れたのでしょうか??それから、「ずるるるー」というタイヤのすべる感触。。。「あー。やっちゃった。パンクだな。」すぐにロードバイクを降りて、確認すると後輪のクリンチャータイヤがパンクしています。 普通のローディなら、ここでパンク修理でしょうが、 私の場合は「ゲームオーバー」です。修理キットってきていませんので・・・パンク修理を用意していない私ですので、もちろんパンクした原因の鉄製の格子に文句言う権利はありません。すぐに頭を切り替えて、「さて、どうやって帰ろうか?」いつものロングライドで通る道なので、近くに井土ヶ谷の駅があることは知っていました。駅近くのコンビニでごみ袋75ℓとビニールテープ購入。幸運にも時刻は6時でしたので、直ぐに帰れば朝のラッシュには巻き込まれずに済みそう。。井土ヶ谷駅で作業。ごみ袋輪行。いや、輪行なんて言葉は、普通に輪行バッグ持ってきている人に申し訳ない。 ごみ袋詰め。こういう感じでしょう・・駅の隣の保育園の前にて・・・通報はされませんでした。二つに分けました。がちゃがちゃと面倒なので・・・京浜急行の車両は少し小さいので、やっぱり周りの乗客に迷惑をかけることになりました。「なんだ、こいつは」って感じで見られます。まあ確かに、私「なんだこいつ」なんですけどね。途中横浜で特急に乗り換えて、新橋。新橋から空いている都バスに乗って家まで。大体1時間15分くらいでした。私としても、周りの人にしても最小限のダメージでよかった。。帰ってから、ホイール変えてまたロングライド行こうかと思いましたが、体調があまりよくないので、止めました。パンクはリム打ちのパンクだったようです。しかし前日にタイヤのブログを書いたのですが、次の日にパンクするとは・・・しかも一年ぶり。。おそらく、自分でもこういう予感していいたんでしょう。。ゆっくり休みます。。。お腹も調子悪いみたいなので。。。押すべし↓にほんブログ村
2013年11月08日
コメント(6)
![]()
ロードバイクを購入してからかなりの年月が経ちましたが・・・・フレームであったり、ホイールであったりと、どのメーカーにしようか?、どのクラスににしようかと迷うことが最近多い。いや、最近でなくずっと悩んでいるのだが。。。その中でも私が一番悩むのが・・・タイヤです。私を知っている人は「なんだ。いつもコンチネンタル使っているじゃないか」って言うでしょう。いや実際ほとんどコンチネンタル製品つかっています。。クリンチャーなら「Continental - Grand Prix 4000S 」。【セール品】【楽天最安値に挑戦】Continental コンチネンタル Grand Prix GP4000S グランプリ 4000S 700×23Cチューブラーなら「Continental - Competition」Continental コンチネンタル【チューブラー】COMPETITION:コンペティション/26Continental コンチネンタル【チューブラー】COMPETITION:コンペティション/26もしくは、チューブラー「Grand Prix 4000」コンチネンタル(Continental) グランプリ4000(GRAND PRIX 4000) TU 28×22mm チューブラー用タイヤなんかコンチネンタルばっかりです。はじめはミシュランのPRO3を履いていましたが、、重い。直ぐにパンクする(劣化が早い)。昨年,真冬の雪がちらつく中、千葉の大多喜街道でパンク。ミシュランPRO3を恨む私・・・その時のブログ→雪の舞う中 房総半島突撃。そして、撤退・・のでタイヤはコンチネンタルになりました。みんなにも薦めているクリンチャータイヤ「Grand Prix 4000S」結構コンチネンタルを気に入っているのですが、他のも試してみたい。特にクリンチャー。。もう一回ミシュランに戻って、PRO4の長持ちするタイヤにしてみようかな・・・これ試してみたい。「Michelin - Pro4 Endurance」■5250円以上送料無料■Michelin Pro4 ENDURANCE(ミシュラン プロ4 エンデュランス) 700×23C クリンチャーMichelin Pro4 ENDURANCE(ミシュラン プロ4 エンデュランス) 700C クリンチャー 【自転車 タイヤ】【ロードバイク】【ピストバイク】折りたためるので、持ち運びに便利かもね。ツール缶に入れたりと・・・おっと、本当に入れて持ち運ぶのだろうか??私が・・・冬は長い距離走るので、やっぱり軽さよりも、丈夫なタイヤが欲しいなあ。。。雪の中パンク修理は勘弁。おすすめ有りましたら教えてください。押すべし↓にほんブログ村
2013年11月06日
コメント(0)

・・・続き・・・家でまったりしていると、妻から電話が・・・妻「シュン(長男)がお漏らししたから、ズボンとパンツ持ってきて」との事。私「お漏らしかぁ。シュンにしては珍しいなあ。うん、持っていくよ」と、どうせだからと犬たちの散歩も兼ねて、犬たちを連れて東京ミッドタウンの檜町公園に向かいました。で5分くらい歩いて檜町公園。長男の幼稚園のママ友がお二人いらっしゃいました。(おっといきなり敬語です)とても上品と言うか、綺麗と言うか、清楚と言うか、エクセレントなお二人。。その中の一人は前に挨拶したことあり、顔は知っています。一度家に遊びに来た事もありまして、モデル&音楽家です。で、その時に撮った写真を私の母が見た時・・・私の母「この人綺麗な人ね。え?お母さんなの?すごくきれいねー」と妻の近くで言っておりまして、、私、どうしようかと冷や冷やしましたw 下手したら当てつけ的な言葉だぞ・・・・一言申し上げておきますが、私の妻(母ちゃん)が世界で一番です。個人的には世界で一番美しい。とは言いませんが、母ちゃん大好きです。でも、この二人の間で何話すんだ??って感じですwという私の杞憂とは別に、セレブなお二人の中で、私の妻は普通に上手に立ち会っています。やっぱり田舎育ちの私と違って、妻は六本木生まれで六本木育ち。背伸びすることなく、こういう人たちと普通に会話し付き合ってきたのです。で、妻は私が着くなりこう言ってきました。妻「今NISAの話していたの。」 「やっぱオンライン証券で開いた方が良いよね」私「・・・・」おいおい、こんなセレブの人に対して、NISAの話は必要ないだろ。*NISAとは少額投資非課税制度のことで、簡単言うと投資した100万円まで売却時非課税になる制度です。つまりウン十億円持っている富豪の方たちには、あんまりメリットがないというか・・・興味持たない話であります・・・私、しどろもどろになりながらも、恥かかない程度に「どうでしょうかねー」って逃げてきましたwまったく天然な妻です。全く経済や政治や歴史に無知な妻ですが、イタリア語と英語を話すことができ、スペイン語も簡単に聞くことできる国際人ではあります。私、結婚する前はこの事を尊敬してましたが・・・ボサボサな犬たち(きれいにしていない私が悪い)をお二人に見せた後に、家に帰るついでにミッドタウンをぐるっと廻って散歩いたしました。ミッドタウンはまだ緑、緑です。押すべし↓にほんブログ村
2013年11月04日
コメント(2)

休日の話です。 赤坂アークヒルズの「plates]というイタリアンのお店に行きました。いつも私は、独りでいるときにはロードバイクに乗っています。いや、ロードバイクに乗っているから独りなのか?? まあどっちでもいいや。で本日、妻と子供2人が友人と遊びに出かけたので・・・私一人です。午前中に仕事を終わらせ、赤坂アークヒルズに出かけました。。おっと、なぜかカラヤン広場に・・・クラシックカーが・・・動くのか? マニアじゃないとわからない車ばっかり。 NさんとUさんこの車達、知ってるかな??そんな車を横目に、私はランチを楽しみます。。平日の赤坂アークヒルズのランチは、いつもお客さんで込み合っています。。が、休日は比較的空いています。。親子連れや、カップルが多い。で、私が今回選んだお店が、プレーツ アーク森ビル店休日といえども、店内はお客さんでほぼ満席。。一人で暖かい店内の席に座るのは、ちょっと申し訳ないので・・・ ちょっと寒いが、テラス席にしました。7テーブルくらいあるのだろうか?そのうちの2テーブルしか埋まっていないので、のんびり食事を満喫します。。一人でカフェテラスで食事。 お酒が飲めないからなのか?ディナーに行くのはあんまり私好きじゃないのですが、ランチでこうやってくつろぎながら食事を楽しむのは大好きです。なぜか「俺は暑がりなんだ」と寒いテラスで上着を脱いで食事をする私。まあ上着を着て食事をするのは、マナーとしてもいただけないのですが、今回は「小粋にテラスでランチ楽しんでいるぜ」と店内のお客さんと外を歩く散歩の人達にアピールです。(誰も見ていないが)結構カラヤン広場が騒がしかったのもありますが、周りのお客さんに迷惑かけないように食事を撮影することができました。あっ、この店「plates」のランチはブッフェスタイルで、料理はイタリアと言うよりも南欧の括りが近いかも・・・一皿目。二皿目。結構食べた後にメインディッシュ。ロティサリーチキン1/4。あっさり味。最後にデザート。大満足です。そして満腹です。今回はチキンが多くて、さっぱりとしていました。練り物の魚介類も美味しく。料理がこってりとしていないので、本当に食べやすい。筋トレの後に食べたいなwそして私、ここのデザートが大好き。一見何の変哲もないケーキだが、しっとりとしていて本当に美味しい。チョコレートケーキもチョコをたっぷり使っているのがすぐに分かります。食前から食後までコーヒー飲んでまったりしました。(4杯も飲んじゃいました)これで1200円!!安い。この場所で元取れるの??まあ平日は混んでるからね。家に帰って、更にまったりといたしました。。その後妻から電話が・・・ 続く。。。押すべし↓にほんブログ村
2013年11月04日
コメント(2)

私のブログのタイトルにもなっているロードバイクのコルナゴですが、ずっと乗りこなしているのかと言えば、そうでもありません。。ノーマルクランクなこともあり、3本ローラーでローラー練する時にはコルナゴC50を使用するのですが、やっぱり2008年モデルだけに、少し重い・・・ヒルクライムのレース直前になると、どうしてもキャノンデールだったり、FUJIだったりと軽くてレースで使えるロードバイクに乗ってしまいます。。でも・・・それでも、なぜか必ずコルナゴC50に帰ってきます。ロードバイクは乗っていると、経年劣化などにより走りが変わってくると聞きますが、コルナゴC50にそういう感覚はありません。全く購入した時と変わっていない様な気がします。何よりも頑丈さ。何回も落車し、色々な傷が付きましたが、本当にコルナゴC50でよかったなあ・・って感謝しています。本当に頑丈です。先日、278kmロングライド終盤に信号待ちをしていると、一台のローディーがいました。ふと見ると、コルナゴです。しかもC50。すぐに声かけました。短い間でしたが、C50に関して色々と長所や短所を話しました。重いだの、頑丈だの、やっぱり好きだの・・・大体考えていることは同じです。それ程ある意味クセのあるバイクだと感じました。。コルナゴに乗っていると、良く同じコルナゴローディーに声かけられます。息を切らしながら私に信号で追い付いたあるローディは「コルナゴを見かけたので一生懸命追いかけてきちゃいました」とのこと。まあFUJIに乗っている時にそういう事はないだろうなあ・・・(でもキャノンデールは、比較的オーナーのつながりがあるとのこと)この前ブレーキシューが真っ黒になっていたのですが、さすがにコルナゴを愛する者として洗車いたしました。洗うとすぐにピカピカにツヤが出るのも、コルナゴのカラーリングの技術なのかしら??洗車前のブレーキシュー。真っ黒・・・洗車後もブレーキシュー。やっぱりイエローシューだったのね。。↑これでもきれいにした方なんです・・・あと何年このC50に乗る事が出来るんだろう・・・押すべし↓にほんブログ村
2013年11月04日
コメント(2)
![]()
楽天イーグルス優勝セール今のところ、楽天が3点リードしています。色々楽天優勝セール前の先取りセールみたいなものが行われていて・・新米★極上米/魚沼/コシヒカリ!送料無料!新米!【平成25年産】魚沼産こしひかり10kg★5kg×2袋でお届けいたします♪*北海道・沖縄一部離島は別途送料650円が掛かります。 コシヒカリ/こしひかり/鬼平/魚沼/お米おいおい、こんなに安くなるの?魚沼産のコシヒカリって・・・本物か??本物だろうけど。あと、優勝前のエントリーに関しては前のブログで紹介いたしました。書き忘れた事が一点。一応↓のバナークリックするとポイントが2倍になるそうです。(楽天が勝利した場合)楽天市場利用者の熱く長い夜が、始まろうとしています・・・・私ですか? あんまり野球知らないのでw(一応30年間西武ファンです)私は、眠いので寝ます。。で、優勝セールのエントリーはこちらから↓押すべし↓にほんブログ村
2013年11月03日
コメント(2)
先日楽天イーグルスがパ・リーグで優勝した時にも優勝セールが行われました。当然、楽天ブログでブログ書いている私は、通販で楽天を使用しています。しかしながら、早寝早起きの私は、日付が変わる夜12時からの優勝セールに参加することはありませんでした。。。Uさんに楽天優勝セールの話を聞いてみると、、すごかったらしい・・・12時に楽天市場のページを開こうとしても、なかなかアクセス出来ずに、お目当ての商品はすぐに売れ切れるほどの盛況。。なんかお正月の福袋みたいですね。で、今回楽天が優勝すれば、もちろん「日本一おめでとう!!優勝セール!!」となるでしょう。 いや負けても「残念。でも頑張ったセール!!」と成る可能性が高い。どちらに転んでも楽天市場は大盛況なわけであるw楽天商売上手・・・やるなぁ・・・最近円安により、海外通販メリットが少ない今、国内通販も再考するのも一考かと思います。まあ買うのは、自転車じゃなくてもいいわけですが・・・・↓楽天自転車市場。で、優勝セールのエントリーはこちらから↓押すべし↓にほんブログ村
2013年11月02日
コメント(2)

子供のしつけというか、教育は本当に難しいものです。つくづく、本日感じました・・・今日、家族4人でマザー牧場に行くつもりでした。でも・・いきなり仕事が夕方に入ってしまい中止・・・夕方までならという事で、神宮外苑にある「ニコニコパーク」という子供向けのなんというのだろう遊技場?(パチンコみたいだな)に行きました。私立小学校の入試日なので幼稚園は休みのところが多く、多くの子供でいっぱいでした。さて、いつもスロースターターの長男・・・じーーと見ているだけ・・・大きな滑り台があるので「そこに行ってみれば。」と薦めるものの、全く動かず。。しょうがないので、私と一緒にその滑り台へ・・・ところがどこかの幼稚園児なのか(同じ色の帽子をかぶってました)、全く並ばない・・・係のおじいさんが「並びなさい」と言っても横から入ろうとする有様。「君と君!!」と指さして係のおじいさんが並ぶように言います。さすがに、私もいらいらしたので、「ならびなさい」となぜか係の人と一緒に一応優しく子供たちを並ばせました。さて、長男の滑る番・・と思いきや・・・長男「滑らない・・」 おいおい!!しょうがないので、そのまま引き返します。小さな滑り台が山の上にあったので、そこに連れて行きます。さあ、滑る番になると・・・予想通り「滑らない・・」 ふーー・・・後ろに女の子が並んでいたので順番を譲り、女の子は行きよく滑って行きました。結構角度あるねえ。。ところが・・・ここで事件が。。そのまた後ろに並んでいた小学1年生くらいの男の子が大きな石を転がす、いや滑り台の上から投げたのです!! すごい勢いでおおきな石は転がっていきました。女の子に当たる直前で運よく方向が変わり、おおきな石は当たりませんでした。その女の子のママは「あぶないよ~」って優しく言っていました。が、私はそのママがしゃべる前にその子の胸をおして、「おい!!何やってんだ!!危ないぞ!!やめろ!!」とかなり強く怒りました。怒られたその子は、びっくりしていましたが、泣くことなくどこかに行きました。。その後、私・・・すごく悩みました・・・それまで、自分の子供にイライラしていたのをその子にぶつけたんじゃないか? でも、あれぐらいトラウマになるくらい怒っておかないと、下手したら救急車の事件になっちゃうし・・大体、あの年くらいになれば、それは危ないということ、わかってもいいくらいなのだが・・・でも、ひさしぶりに子供の胸を押すくらい、すごく怒っちゃったなあ・・・って。なんかね。そのあと昼食に行く間。ストライダーに乗っている長男と妻の後ろを歩きながら・・・悩んでいました。。食事を食べて少し落ち着き、長男と一緒にドングリ拾い。。またニコニコパークに戻り、砂場で長男は楽しく遊んでいました。1時間ずっと砂場で遊んで「さあ、他のところに行こうか」と私。待ち疲れましたので・・・洗い場で、長男と一緒に手を洗っていると・・・後ろから来た女の子が長男に向かって「ねえ、早くしてよ!! どけよ!!」と・・・私、長男に向かって「いいよ。気にするな。ゆっくりきれいに手洗なさい」内心、、すっごく怒ってました「なんだ、人に向かって『どけよ』って」。気にするなと言いながら、気にしていたのは私らしい・・・wまあ、色々な子供がいて、色々な親がいれば、色々な場面に出くわします。当然考え方も違うのでイライラしたりします。でも「いいよ、気にするな」 この考え方が一番なのかもしれませんね。。自分の子供だって、色々な場面で他の子供や周りの人に迷惑かけているでしょうから・・・ともかくも自分自身に対するしつけでしたw色々と疲れましたが、長男も色々遊べて一応は楽しんだようです・・・かな??ドングリも同じようで良く見ると、違っていますよね。押すべし↓にほんブログ村
2013年11月01日
コメント(2)
全25件 (25件中 1-25件目)
1

![]()
