全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
今年のはじめくらいから超新星のソンジェや最近はmissA スジがTwitterで使っている暗号風K-Popな韓国語。母音を書かずに子音だけ、あるいは母音と子音で構成される文字の左側もしくは上側だけ書く方法。(パッチムは子音ですが省略して書かないようです)読む方法は逆に...語順や文脈から最も適する母音を補って読み解く、というもの。そうして...子音がない分どんな音が現れどんな意味の文になるのか想像しながら読むとちょっと暗号みたいになるのです(≧人≦)表音文字というハングルの特徴が生かされた暗号ですね♪例を見てみましょう~(≧∀≦*)(パンガは正書法だけでなくインターネットでの表記も記しています)こんな感じです!Twitterで韓国語も勉強!?するつもりでしたがちょっと暗号に寄り道してしまいました(≧ω≦*)KAKAO TALKなどで親しい友人にメッセージを送る時にも使えそうですね☆スジのはちょっと解読が難しいですね...母音がない言語と言えば...有名なのはヘブライ語。例えばヘブライ語で神はYHWHと子音だけで表現(ここではヘブライ文字ではなくアルファベット表記で)。発語の際、母音を補ってヤーウェ、ヤハウェなどと言います。2005年ごろ韓国では外界語という、解読不可能な暗号のような表記がケータイ・メールを中心に流行っていましたが...(ちょうど日本でギャル語が流行っていたころ)外界語よりは解読がかんたん、書くのも簡単♪スマートフォン時代の新語、新しい書き言葉が楽しいこの頃です。2011年K-Popな英語。K-Popだじゃれ。2010年K-Popきゅんきゅん日本語。2009年表音文字ハングルとチアチア族。Twitterで2010年につぶやいた、便利な韓国語表現to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Apr 30, 2012
to be continued...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 映画にほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POP担当!Copyright 2003-2012 Dalnara, confuoco. All rights reserved.
Apr 29, 2012
![]()
原作を愛読していて楽しみにしていた映画化!はさていかに...古代ローマ。浴場設計技師のルシウス(阿部寛)はテルマエ(公衆浴場)の構想を練るべくその日もテルマエを訪れたが...血気盛んなローマ人たちは風呂でケンカするわ、大騒ぎ。 静けさを求めてルシウスが全身を湯の底に沈めたところ...突然現代の銭湯にタイムスリップ。やがて数々のカルチャーショックがルシウスを襲う! 原作にはないキャラクター、マンガ家志望の山越真実(上戸彩)が古代ローマへタイムスリップしてからルシウスを叱咤激励する熱くてクサいせりふあたりは無理な流れ、展開でちょっとついていかれない気もしましたが...映画の前に原作者ヤマザキマリ氏のトークも聴いていたので...ヤマザキ氏が強調した老人力、真実といっしょに古代ローマへタイムスリップした温泉の常連さんたちの「老人力」は伝わる演出だったと思います。戦傷者たちを癒す温泉建設に精を出すルシウス、真実、そして古代ローマ人たちを手伝う真実の父をはじめ温泉のお年寄りたち。そのお年寄りたちの行動力や知識、知恵がそこはかとなく感じられ、伝わる演出で原作者の意図から特に大きく逸脱はしていない感じがしていました。古代ローマの浴場に現代の日本のハイテク技術や高度な風呂文化、そして韓国風オンドル部屋(湯治場)やあかすりタオルなど時代と国境を超えた「いいもの」が集まってInternationalなごった煮になってまとまっている世界観も夢があって楽しかった。また、ハドリアヌス帝(市村正親)の、妥協しない、ポリシーを貫く政治家としての性格の片鱗もとあるシーンで伺え...全体的にはなかなかの映画化だったと思います。もちろん原作には勝てませんが...原作者ヤマザキマリ氏のトークで古代ローマ人の衣装はチネチッタから借りた、という情報も知っていたので目を凝らしてイタリア映画界の小道具大道具を堪能する楽しみも。もちろん音楽はパヴァロッティをはじめとしたイタリアが誇る至宝の歌うアリアやオペラが全編通して耳福、耳でも楽しめます。真実が古代ローマにタイムスリップしてからは画面右上に「BILINGUAL」マークが一瞬表示され、映画のメイン言語は日本語で通す工夫が楽しかった。悪役ケイオニウスの北村一輝はドラマ「Strangers6」で視ている姿や2012年度テレビでイタリア語のキャラそのまま!?でぴったり。アントニヌス(宍戸開)はテレビでアラビア語を視ていました。古代ギリシャ語やラテン語を学生時代に勉強した縁から...古代ローマ人が古代ギリシャを手本にしていたことがわかる場面も一瞬ですが当時の思想や志向、文化が伝わってきてうれしい気持ちにも。マンガの映画化はむずかしいけれど...こんな感じでまぁまぁ楽しめました。TVで放映されたアニメ版はFlashアニメのためか批判もあったそうだけれど(特にフラッシュ・アニメを知らないおじさま世代の批判)...原作を100%完璧完全に再現することはTVアニメであろうと映画であろうと無理なのだから...いろいろな表現方法、さまざまなバージョン違いとして楽しめれば...とも思った次第。特に、エッセンスが伝わる製作だったら多少の違いは問題ないのでは。そして、受け入れる器が大きい方が、器が大きいほどいろいろ楽しめるのになぁ。TVでFLASHアニメを視るのは(スマホやPCと違って)多少の違和感は否めないけれど「秘密結社鷹の爪」のFROGMANがPD、という企画だけでもおもしろそう!とおもしろがってしまう性格なので「こんなのアニメじゃない!」と狭い視野で受け入れ範囲を狭めているのは新しい世界を知る機会を自ら捨てて、拒否しているようでもったいないなぁという気持ちも。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Apr 29, 2012
to be continued...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 映画にほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POP担当!Copyright 2003-2012 Dalnara, confuoco. All rights reserved.
Apr 28, 2012
![]()
渋谷Hikarie ShinQsでお気に入りの場所は...キッチンに特化したThe CONRAN SHOP KITCHEN!前の家ではThe Conran Shopで購入した照明をつかっていたのですが、陶磁器好き、お皿花瓶好きとしては宝の山!でした(≧∀≦*)5階。4階にもすてきな食器のお店が!(お財布が)危険!(≧ω≦*)そしてスイーツ好きには...ヨロイヅカファーム・トーキョー。野菜を生かしたケーキが気になる!2011年のサロン・デュ・ショコラ/Salon du chocolatから会場限定で販売されていた「東京焼きマカロンショコラ」もこれからはいつでも食べられるように!(パティスリー・サダハル・アオキ・パリ)ショッピング・フロアのShinQsではないですが8階の8/(ハチ)もギャラリーなどあってよい感じ♪(ハチ、と言えばナナですね...(≧ω≦*)今回いちばんExcitedしてしまったのが...8階に川本喜八郎氏のギャラリーが6月にオープンするということ!(≧∀≦*)見たとたんにほしいお皿もスイーツも一瞬で吹っ飛んでしまいましたっ!(≧ω≦*)人形劇「三国志」をTVで視ていたので...ぜひ行きたいです~2010年、三国志とK-PopとスラダンIT関連!?としてはデジサイ(デジタル・サイネージ/Digital Signage)をつかった、ちょっと新しい試みが。デジサイのインタラクティブ・ミラー/Interactive Mirrorと2008年ころ流行った!?、フキダシステムを組み合わせた献立フキダシステム(!? 勝手に命名!)が設置されていました。*正式名称はShinQsフードサイネージだそうです。withふきだシステムですね!(≧∀≦*)写真は撮れなかったのですが...デジサイに自分の姿が映ってその頭部辺り、上部に吹き出しがランダムに「今夜のおかずは?」「鶏肉?」などと表示されます。吹き出しの中身、献立メニュー等にもうひとひねり、variationsが欲しい気もするけれど...(≧ω≦*)例えば今の季節なら筍や初鰹を表示するとか...それでも(うーーん、鶏肉にしようかしら?)と一瞬、サブリミナル/Subliminalに刷り込まれそうな気もします...(≧ω≦*)トイレ探偵団、トイレ探検隊としては各フロア毎にデザイン・雰囲気の異なるトイレも気になります♪2009年にオープンした釜山の新世界デパートもソファが置かれてこんな感じだったなぁ...と思い出したりも。韓国関連としては...ヒカリエにオープンする東急シアターオーブでこれからどんなアーティストが公演するか楽しみですね!ミュージカルかしら...(≧ω≦*)映画館がテナントに入らなくってちょっとがっかり...ですが。名残の桜。buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Apr 28, 2012
to be continued...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 映画にほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POP担当!Copyright 2003-2012 Dalnara, confuoco. All rights reserved.
Apr 25, 2012
別離to be continued...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 映画にほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POP担当!Copyright 2003-2012 Dalnara, confuoco. All rights reserved.
Apr 22, 2012
to be continued...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 映画にほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POP担当!Copyright 2003-2012 Dalnara, confuoco. All rights reserved.
Apr 21, 2012
ジャズライブto be continued...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 映画にほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POP担当!Copyright 2003-2012 Dalnara, confuoco. All rights reserved.
Apr 20, 2012

80年代女子高生たち7人の友情を描いて韓国で2011年上半期大ヒットした映画『サニー』。入院中のチュナ(ジン・ヒギョン)に病院でばったり会ったナミ(ユ・ホジョン)は「あの頃の仲間『サニー』のメンバーにもう一度会いたい...」とかつての仲間探しをチュナに依頼されます。フラッシュバックで脳裡によみがえる25年前。転校した日のこと、7人のサニーの高校生活、初恋、夢や希望...ナミはサニーのメンバーの消息探しに奔走し始めますが...劇場公開版(124分)よりちょっとだけ長いディレクターズ・カット版(135分)が2011年釜山国際映画祭で上映されたので舞台挨拶のもようと観た時の感想を再掲。2011年鑑賞時高校生時代の7人の女優と大人になった7人の女優計14人!かなりの人数の共演、競演が興味深かったですが、舞台挨拶にはカン・ソラ、ミン・ヒョリン、ジン・ヒギョンら主演女優6人が登場し先輩後輩お互いに良い影響を与え合って撮影していた、と話すのを聞いて心がほっこり温かくなりました。撮影現場はすごく楽しそうな雰囲気が伝わりますが映画の内容は明るいばかりでもなく...やはり80年代の韓国、民主化運動のさなかの青春という過去も何度も想起させられました。たとえば鍾路(チョンノ)でデモをし機動隊とぶつかる大学生たちに巻き込まれたサニーのメンバーたち。やんちゃな彼女たちらしくきれいに飛び蹴りが決まったり(^m^)出来たてのセットのようにきれいな鍾路でライティングも明るくどこかファンタジック、ノスタルジックにコミカルに描かれてはいますが...そういった社会のカオスがふつうの女子高生の世界の空気をも重く息苦しくしていた時代ということは伝わってきます。そしてそういった80年代の情景が映画の伏線に。80年代の韓国は...『華麗なる休暇/光州5・18』なども伝えるように民主化運動の多くを担ったのが全羅道や全羅道出身者。全羅道出身のナミ一家の兄がソウルでも労働者問題や民主化運動に熱中する姿は韓国の社会構造、慶尚道と全羅道の地域対立をも透かせて見せ、象徴的で興味深かった。80年代民主化運動にどっぷり浸かっていたナミの兄は25年後の現在は外国人労働者への給与不払いで苦境に立たされる、小市民的な中小企業経営者になってしまっています。25年前はだれよりも自由と民主化に敏感で人権を考えていた人が外国人の人権を考えない大人になってしまう(詳細はディレクターズ・カット版のみ)。ほかにもそれぞれ学生の時の夢と現実とのギャップ。ナミの兄はもちろんナミたち「サニー」のメンバー7人の人生のアイロニーが鏤められています。25年間変わらなかった仲間との友情、ちょっぴり変わってしまった人生と夢が対比されています。25年後、現代に女子高を訪れたナミがいつの間にか女子高校生にもどっているところは、韓国ドラマ、特に韓国の時代劇でよく使われる手法の逆転バージョンでおもしろかった。はじめて視たのはたぶんドラマ「宮廷女官 チャングムの誓い」で走っていたチャングミ(子ども時代チャングム)が走っている間にいつの間に大人のチャングム(イ・ヨンエ)に変身している演出。そんな、韓国ドラマらしい演出手法で『バック・トゥ・ザ・フューチャー』とはまたちょっと違った、ノスタルジックな青春ものジャンルながら韓国らしさが感じられました。過去のナミを抱きしめてあげる現在のナミのシーンなど、過去と現在が交差し邂逅するところも。さて、チュナ役のカン・ソラはスクリーンの中でも舞台挨拶でもイ・ミンジョンも思い出す...ひときわ華やかな美貌。「私たち結婚しました」シーズン3ではSUPER JUNIORイトゥクの妻!ドラマ「ドリームハイ2」主演も。 2012年ますます活躍しそうな女優です。主演ナミ役のシム・ウンギョンはドラマ『赤と黒(悪い男)』 の時と同じようにちょっと天然、おっちょこちょいな姿に愛嬌があります。韓国の男性に人気のスジ役ミン・ヒョリンはドラマ「ロマンス・タウン」での家政婦役とは正反対!?正統派お嬢様の雰囲気。カン・ヒョンチョル監督によると映画創作のきっかけは自分の母親にも少女時代があったのだろうか...とふと思った、その考えから映画がはじまったそう。韓国のオンマ(母親)たちはいつも家族のことだけを考えて生きているから、そんなオンマたちには、どんな少女時代や夢があったのだろうか、と。映画の中でも一人娘のためにはパンとオムレツの朝食を用意する一方、夫のためには伝統的な韓国料理の朝食、と2種類の食事の支度をするナミ。ほんとに、家族に美味しく食べさせること、家族のことだけを考えて生きている姿が2種類の朝食にもよく表れています。舞台挨拶に登場した「サニー」新旧メンバーの6人は最後に並んで右手を前に伸ばし「私たちは『サニー』です!」とK-Popのアイドルたちの自己紹介のように(SUPER JUNIORが「ぼくたちスーパージュニアですっ!」と自己紹介する時のようなポーズで)ポーズを決めて楽しい雰囲気いっぱいの上映でした。クライマックス・シーンも大人になったサニーたちが歌って踊って...歌って踊りながら「人生の主人公」になることをサニーみんなが取り戻している、ボニー・M「サニー」の歌の歌詞の通りに。もともと韓国は歌と踊りがだいすきな民族だけれど...おばさんになってもサニーたちが素敵に踊るラストシーンは自由で解放感があって美しく現在のK-Pop人気と歌って踊るアーティスト層の厚い、ラテン魂の源泉を見る思いもちょっとしました。ハートフル・コメディ、エンタメ作品ではあるけれど韓国ならではの韓国史の痛みを伴う記憶、80年代の記憶もほんのりちりばめられ...2011年の韓国のレトロ・ブームの一端を象徴。2011年7月、韓国のレトロブームについて。T-araの次の曲と『サニー』 韓国の復古調 80年代レトロ・ブーム 『過速スキャンダル』主演のチャ・テヒョンが保険会社のポスターになってカメオ出演。カン・ヒョンチョル監督第2作目。2012年5月19日~公開。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Apr 19, 2012
![]()
ドライヴの達人、Driver(ライアン・ゴズリング)はカースタントをしながら車の修理工場で働き夜はドライヴの腕を生かして強盗の逃がし屋ドライバーをしている。同じアパートのアイリーン(キャリー・マリガン)母子と親しくなるがある日、アイリーンの服役中の夫が帰ってきて...夜のネオン、空撮、夜のドライヴ・シーンが多く寡黙なドライバー(ライアン)の無表情さと相まって静謐でスタイリッシュな映像の印象が強い。ただ、なぜかアイリーンを好きになってアイリーンもドライバーが気になっているようで...そんな時流れる曲の歌詞はI am thinking of you♪ドライバーが敵を殺す、復讐した時に流れる歌はI am a hero♪といった音楽のつかい方が陳腐。お前は悪くない、と承認してくれるような歌詞。説明的なセリフや演技、映像を使わず、寡黙にハードボイルドでスタイリッシュにしたい意図はわかるけれど...その場面に流れる歌の安っぽい歌詞で表現するのはどうにもCliche。英語圏以外の観客はもしかしたら歌詞は聞き流すからよいのかもしれないけれど...その場面の意味・意図をこんな風に2回も歌の歌詞で後押しするのには興醒め。クライマックスのひとつなのに。なんだか昔風の演出。60、70、80年代の安っぽさを取り入れたオマージュ感も若干あるのかもしれないけれど...せっかく硬質でスタイリッシュな映像の多用とは矛盾している。バランスが悪い。ニコラス・ウィンディング・レフン監督作品。韓国映画『アジョシ』やほかのハードボイルド作品を思い出したけれど...それらはもっと人と人との交流、血の通った心のやりとりがあった。一方『ドライヴ』は血の通った感が欠落もしくは大きく省略されている。ただのスタントマンで車の修理工があんなに的確に銃を使えたり、とっさに知恵が働くはずもないのに...説明不足。人物の過去も含めて人物像に深みがあればもう少し血管の見える、血の通ったハードボイルドになったかも。あるいは、名前のない『アジョシ』のような謎の人物像を狙って、深く狙いすぎて過度に寡黙な演出になったのかも...寡黙で硬質な部分と血の通った部分のバランスは大切だと思うけれど。ドライバーがスタントマンとしてドライブする時にかぶった警官の顔のマスクをかぶることで能面のように無表情なドライバーの本心がさらに、二重に隠されている気もした。本心も本性も徹頭徹尾隠され通しだったドライバー。共感し難い演出だった。ライアンは『ラブアゲイン/Crazy, Stupid, Love』はよかった!to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Apr 18, 2012
再会の食卓to be continued...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 映画にほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POP担当!Copyright 2003-2012 Dalnara, confuoco. All rights reserved.
Apr 17, 2012
4月になるとThomas Stearns Eliot/T・S・エリオットの詩The Waste Land/荒地の一節、四月は残酷きわまる月/April is the cruellest monthが思い浮かびますが...2012年の4月は観たい映画、良い映画がたくさん公開されていて、観たいけれど時間が!(≧ω≦*)と、残酷極まる月!?になっています。そこで4月のおすすめ映画を!(Reviewを書いているものは記事へのリンク付きです)4月第1週巨匠ケン・ローチ監督の視たイラク戦争『ルート・アイリッシュ/Route Irish』ライアン祭 ライアン・ゴズリング主演、ジョージー・クルーニー監督『スーパー・チューズデー 正義を売った日』ライアン祭 ニコラス・ウィンディング・レフン監督『ドライヴ』『ある子供』などのジャン=ピエール、リュック・ダルデンヌ監督最新作『少年と自転車』(あとで書きます!)エマ・ストーンが気になる...『ヘルプ 心がつなぐストーリー』ジェシカ・チャスティンもよかった。4月第2週愛すべきB級映画の帝王ロジャー・コーマン監督の半生を描いたドキュメンタリー、『コーマン帝国』ケン・ローチ監督子息ジム・ローチの初監督作品、『オレンジと太陽』父子共通の温かいまなざしが感じられます。アスガー・ファルハディ監督『別離』(あとで書きます!)ミシェル・アザナヴィシウス監督『アーティスト』久々香港映画、ダンテ・ラム監督、ニコラス・ツェー主演『ビースト・ストーカー 証人』(あとで書きます!)4月第3週チャン・ドンゴン主演『決闘の大地で』は暗行御史の伝統、幽幻兵士(ファントム・ソルジャー)らしいアクションや、サウンド・デザインも楽しめた。岡山、横浜などで公開、公開中の中国では韓国映画史上最高の興行成績をあげているヒョンビン、タンウェイ主演『レイトオータム』4月第4週ドニー・イェン、金城武、タンウェイ主演、ピーター・チャン監督『捜査官X』ジョン・ル・カレ原作Tinker, Tailor, Soldier, Spyを映画化、ゲイリー・オールドマン、コリン・ファース主演、トーマス・アルフレッドソン監督『裏切りのサーカス』4月第5週ユ・アイン、キム・ユンソク主演『ワンドゥギ』『テルマエ・ロマエ』to be continued...!?朝、うぐいすの鳴き声がよく聴こえるように♪(≧∀≦*)声はすれども姿は見えず、なかなか会えず...一方、めじろは時々会えたりもする。春は時速1km to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Apr 16, 2012
![]()
暗殺集団「哀しき笛」の一員、地上最強の戦士ヤン(チャン・ドンゴン)はとある国の一族を全滅させながらも、まだ乳児の姫エイプリルだけは殺せなかったことで仲間に追われる身に。遠い友人を頼って海を越え西部の寂れた町を訪れたものの、友人はすでに亡くなっていた。剣と過去を封印したヤンは両親と弟を殺されたリン(ケイト・ボスワース)酔っぱらいの射撃の名手ロナルド(ジェフリー・ラッシュ)エイトボックス(トニー・スコット)らに囲まれ町の洗濯屋としての平和な生活が始まるかに思えたが...リンの両親の敵コロネル(ダニー・ヒューストン)が再度町を襲撃に。襲撃を前にして剣の封印を解いてしまったヤンにはかつての師(ティ・ロン)と哀しき笛集団の刺客も迫り来る...イ・スンム初監督作品。最近観た『シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム』の単調さに比べるとアクション設計がなかなかよく練り上げられている。ほかに、最近観たウェスタンものでは『カウボーイ&エイリアン』が期待外れだったのに比べると...アクション映画として楽しめる。親の敵討ち、ヒーローは夕陽に向かって去る!射撃の技を競う、など伝統的な西部劇/ウェスタンの形式を踏襲しながら...寂れた遊園地、朽ち落ちた観覧車、さびしげな表情のピエロたちがいる西部、という設定に加えてアジアのテイスト、視覚的にも聴覚的にも韓国らしさがあっておもしろかった。ニュージーランドで撮影されたそうでエンドクレジットをよくよく見ていたらWeta Digitalなど錚々たる、ニュージーランドのVFX会社の名前が並んでいた。きっちり作りこんである、という印象とアクションの満足度がなかなか高かったので最後にクレジットを見て納得、合点がいった次第。本作のVFX、CGなどはほとんどがニュージーランドの会社で韓国、オーストラリア、アメリカの会社の名前も連なっていたけれどインドの会社の名前もひとつあったのが興味深い。多国籍なポストプロダクション。アメリカ製アニメの下請けにフィリピンの会社が活躍していると書いていたが...そういった業界動向もエンドクレジットから読み取ることが出来て興味深かった。サウンド・デザインも良かった。リンに砂漠で剣のつかい方をおしえる時、まだ剣士とはほど遠いリンがヤンに背後を取られたときは左からひゅっと後ろに回ってくるサラウンド・サウンドで空気の動きをしっかり表現。この時使われた音楽は剣の応酬がふたりのダンス、心と感情の応酬にも思えるような音楽の選択でロマンチックに昇華している。キスシーンは韓国ドラマにありがちなカメラワークで...「なぜカメラを360度回すのか?」という思いもしたけれど(≧ω≦*)サウンドだけでなく音楽のつかい方も凝っている。決闘が盛り上がるシーンでは韓国のサムルノリ、キム・ドクスの演奏から特にケンガリ(鉦)が激しいリズムを刻み...もっとも西部劇らしい場面でアジアな香りが最大化するのがおもしろかった。ほかのシーンではメキシカンな響きのあるウェスタンらしい音楽、そしてカラヤン指揮、マリア・カラスの歌う『ラ・トラヴィアータ(椿姫)』も効果的に使われていた。ニュージーランド交響楽団の演奏も。多様な音楽のつかい方が21世紀の、East meets Westな西部劇を実現していた。多様と言えば、アクションも。黒ずくめの刺客たちは忍者というよりむしろ暗行御史の幽幻兵士/Phantom Soldier(ファントム・ソルジャー)なのだがその黒いマントでコロネルの手下をくるみこみ...マントを広げた時には首を掻き切っていた。これを、3人の幽幻兵士が横に並んでおなじアクションで同時に。つくづく暗行御史の顔のない幽幻兵士の動きを思い出させるアクション・シーンでおもしろかった。砂漠の遊園地、サーカスのセットを生かした戦いのアクションも秀逸。まずは砂埃をたて敵の眼をくらまし剣で相手を倒す地上戦と、30m以上の高さの観覧車からの銃の攻撃で上空からの視点のミックス。コロネルが町を襲った時一瞬静まり返っていた遊園地の風景はスティーヴン・キング自らが映像化した『シャイニング』の、人気のない怖さをちょっと思い出した。2階の廊下での戦いのシーンも印象的。暗闇の中で銃の放った火花がフラッシュのように点滅し、その点滅の中で剣技が繰り広げられ...火花の点滅のリズム感とタンデムなアクションのリズム感と映像がウェスタンらしくクラシックだけれど良かった。冒頭、山水画風に描かれた背景の決闘シーンもファンタジックできれいだった。さまざまな背景(山水画、星空、砂漠)のアクションシーンでウェスタンにしては幻想的だったり、メリハリがある。スローを取り入れたアクションも緩急が付けられていてついつい『シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム』の単調なアクションと比べてしまった。このくらいアクションも工夫して作ればいいのに...と思ったり。推理がほとんどなくてただのアクション映画になっているのだから...(≧ω≦*)映画の中で砂漠は男で花は女、という言葉が1回だけ出てくる。砂の上に花や花びらが舞うシーンは一方、何度か登場し...東洋的な陰陽思想も思い出させ、陽と陰、砂漠と花、男と女の対比も思わせる。ヤンが殺すことが出来なかった乳児も女の子で(男の子だったらまた話が違っていたかも)花を育てるようにエイプリルちゃんを慈しみ育て、剣とは対照的な花、生命を象徴しているかもしれない。赤ちゃんが花びらをほおにつけたヤンの顔を見て喜ぶシーンなど、戦士・剣と対照的な花を効果的に使っていて印象深い。撮影監督は『高地戦』ヒョンビン主演『レイトオータム』ほかイム・サンス監督作品などでもおなじみのキム・ウヒョン監督。香港映画好きにはカンフー映画や『男たちの挽歌』でおなじみ、韓国映画『ソウルウェディング~花嫁はギャングスター3~』にも出演していた詠春拳の達人ティ・ロン先生のアクションも楽しめそう。余談だが西部のさびれた町でチャン・ドンゴンが洗濯屋になるという設定は韓国人だけにランドリー、Laundry Warriorとそのユーモアににやりとした。アメリカに移民する韓国人一世の最初の職業と言えばクリーニング店だから。たとえば、こんな作品、短編『The Queen』もそう。韓国のウェスタンと言えば...満州ウェスタンの伝統を汲んだ『グッド・バッド・ウィアード』。『鉄鎖を断て』(イ・マニ監督、1971年)のようなユーモラスな描写で侵略者を揶揄して小さなカタルシスを表現しながら、他国に大地を奪われた、土地を喪くした人間が抱くささやかな夢の切なさも感じさせていた。English ReviewCompared to my recent watch (at theaters) "Sherlock Holmes: A Game of Shadows", or "Cowboys & Aliens", which martial arts are boring, but I was satisfied with this film as a female Kung-Fu lover. (I have watched many Hong Kong movies)The first swordplay is stylish, in front of the black-and-white ink paintings like an ancient Asian world. Lynne and Yang, the swordplay under the stars are like dancing, and romantic! Like Ninja, using sands of the desert is fine, it's on the land, by contrast, there is the viewpoint from the top of the Ferris wheel. Even the tears of the clown were unique when East meets West.Use of music is fine, too. For example, one of the climax of swordplay, the music is with Korean traditional Samulnori, especially with the sound of strong, and gradually high-paced Korean traditional bell. The mixture of the traditional western movie storyline and Asian sounds was fresh. East meets West succeeded, and really fun for me, not only from eyes but also from ears.If you are not an Asian, you may not distinguish Ninja movement from the Phantom Soldiers' one. The Phantom Soldiers are the staffs of Am-heng-o-sa, the Korean traditional hero. When three Phantom Soldiers wrap up Colonel's soldiers and use their knives, it is exactly the action of Phantom Soldiers'. It really entertained me. Mostly, the film goes on as an action entertainment, however, I found the word "the desert is a man, flower is a woman" brings me some poetic heart. In fact, the film has several scenes of flowers and petals over the desert. The baby princess April, and Lynne stand for flowers, and a life. If the baby was a boy..., Yang might not bring up the baby, but kill him. Also, the music, Maria Callas's aria in the Wild West is also a flower in the desert. Many symbolic flowers and desert in the film, woman and man, a life and swordplay/war... and which lead to...the oriental philosophy, Yin and Yang. In the eastern Asia, the world is believed, consists of Yin and Yang, and a man belongs to Yang, a woman belongs to Yin. Ancient oriental view of the world, philosophy was expressed symbolically, and which also entertained me.Many of characters are funny, not only speech or words, but also just a movement, like of three young guys. But, the funniest thing is the job of the warrior Yang. It's laundry. Because, the most usual, and the first job for Koreans who came to the U.S. is laundry! to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Apr 15, 2012
to be continued...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 映画にほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POP担当!Copyright 2003-2012 Dalnara, confuoco. All rights reserved.
Apr 14, 2012
![]()
1960年代アメリカ・ミシシッピー州。久しぶりに故郷に帰ってきたスキーター(エマ・ストーン)は友人たちのメイドへの態度に眉をひそめ...やがてメイドたちのために本を書きたいと考え始める。親友ヒリー(ブライス・ダラス・ハワード)の家のメイドエイビリーン(ヴィオラ・デイヴィス)にインタビューを頼んで一度は断られるが...原題のThe Helpは黒人メイドを指す呼称。でも映画を観てみると...定冠詞TheがないHelpがそこここに鏤められている作品という気もした。なんと言っても映画の主軸はメイドたちの本を書いてなにかしら助けになりたいというスキーターの思いと身の危険も顧みずスキーターに話を提供して彼女を助けたいというメイドたちの気持ち。そして『ツリー・オブ・ライフ』とは全く印象の違う、いわゆる「ブロンド」のシーリア(ジェシカ・チャステイン)も...無意識にミニー(オクタヴィア・スペンサー)を助けていて、助けたことになって女性同士、そんなふうに助け合う、ヘルプし合う姿がそここに描かれていてすてきだなぁ、と涙。トイレは白人と別に使え、と母屋でなく離れのトイレを使わされるメイドたちに、KKKに殺された黒人のシーン、とつぜんバスを降りろと命令される場面も。そして、Alice WalkerやToni Morrisonの本などで知っていた白人に差別され黒人男性にはDVを受け...二重の差別を受ける黒人女性たちの姿も伝わって来る。一方、ジョン・F・ケネディの訃報に接し動揺する黒人たちの姿もリアルで当時のケネディ大統領への評価、南部の様子も読み取れた。スキーターの本を出版したミス・スタイン(エリザベス・スティーンバージェン)は名前を聞いてふとユダヤ系かなぁ、と思っていた。中学の?英語?の教科書か美術の教科書で見た、Gertrude Steinを思い出して。彼女はピカソの絵画活動を応援していた人で文化の庇護者、自由を応援する人、というイメージもなんだかつながった。さまざまな「ヘルプ」が描かれていると書いたけれど...その背後にはさまざまな偏見も描かれている。もちろん、黒人への差別。そしてスキーターが会った男性のような、典型的な女性蔑視の価値観を持った当時の男性たち。さらにお色気だけのおバカなキャラとしてステレオタイプに描写されがちないわゆる「ブロンド」のシーリアのキャラクターも。シーリアはでも、ほかのお上品ぶったヒリーら上流階級の女性たちと違って人の心を持つ、差別心のない心の美しい女性として描かれていた。外見のイメージを裏切る描写で、「ブロンド」イコールおバカと見てしまう偏見も打ち破っている。登場人物のキャラクターがそれぞれしっかりしているので長くても飽きなかった。そのせいか!?アカデミー賞に女優3人もノミネート!ジェシカ・チャステインヴィオラ・デイヴィスオクタヴィア・スペンサーがノミネートされオクタヴィア・スペンサーが助演女優賞を獲得!^^ふたりの白人のお母さんたちもなかなかカッコよかった。ひとりはスキーターの母シャーロット(アリソン・ジャネイ)。長年家に仕えたメイドのコンスタンティン(シシリー・タイソン)を白人社会、社交界で孤立することを恐れてクビにし、娘に責められたものの...最後には考えを変え、娘の理解者として娘を守ろうとして見せる。ヒリーの母(シシー・スペイセク)は結局、娘の手により老人ホームに送られてしまうが...そんな境遇になっても娘に対して皮肉な反撃や反論を忘れない、どこか毅然としてユーモアのある女性。今の時代からは想像もつかないかもしれないけれど...差別や偏見に対して勇気を出して声をあげ反論し、行動することは当時とても難しかった。「分離すれども平等」のジム・クロウ法によれば白人も黒人もお互い近づけず女性はそんなことをするな、という偏見もいろいろあったはず。ふたりのお母さんたちのように小さく、半歩だけしかほんのちょっとだけしか差別や偏見に対して抵抗できない場合もあるのだろう、と伝わっても来た。ふたりの娘たちはとても対照的だけれど...母と娘の物語、として観ることもできるかも。ミニーのMinny Don't Burn Chickenなどセリフのユーモアも楽しく、笑って泣いた作品。ポスターのキャッチコピーがいい。Change begins with a whisper最初はエイビリーンのささやくような、ひとりの小さな声、声なき声からはじまって...その小さな勇気からささやきのような始まり小さな一歩から変化は始まる、ということを映画は伝えてくれる。スキーターの勇気エイビリーンの勇気そんなちょっとした勇気と小さな行動がきっかけで何かをチェンジできると。監督のテイト・テイラーは俳優出身のよう。『ウィンターズ・ボーン』などに出演。メイドものと言えば...ドラマ「ロマンスタウン」もメイドとメイドを雇う人との間のさまざまな交流が描かれていて楽しく視聴中。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2023 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Apr 14, 2012
自転車to be continued...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 映画にほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POP担当!Copyright 2003-2012 Dalnara, confuoco. All rights reserved.
Apr 13, 2012
to be continued...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 映画にほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POP担当!Copyright 2003-2012 Dalnara, confuoco. All rights reserved.
Apr 11, 2012
証人to be continued...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 映画にほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POP担当!Copyright 2003-2012 Dalnara, confuoco. All rights reserved.
Apr 11, 2012
to be continued...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 映画にほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POP担当!Copyright 2003-2012 Dalnara, confuoco. All rights reserved.
Apr 10, 2012
to be continued...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 映画にほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POP担当!Copyright 2003-2012 Dalnara, confuoco. All rights reserved.
Apr 9, 2012
![]()
昨年、2011年は震災後で...年年歳歳花相似 歳歳年年人不同の思いをつよくしていた。劉希夷「代悲白頭翁」2003年は年年歳歳花相似、歳歳年年人不同は花からみた人間で、Vita est brevis, Ars longa.は技術からみた人間。古典に励まされる。と書いていた。そして今年、2012年もまた。歳歳年年人不同。さまざまの事思ひ出す桜哉 (芭蕉)の心境で桜の風景を桜の光景を眼と心で視ているような気がします。花祭りに遭遇して甘茶をいただいたり。美味しゅうございました。今年は花祭り(灌仏会)、釈迦の誕生日とキリストの復活祭イースターが同日ですね。韓国では旧暦で釈迦の誕生日をお祝いするのが習わし。昨年ソウルでは釈迦の誕生祭に遭遇していました。釈迦誕生日の燃灯祝祭今年も新しい出会いも。小彼岸桜は1本しかないとか。偶然出会いましたがあまりの可憐さ、愛らしさに口づけたくなるほど...(≧∀≦*)さまざまのこと思ひ出す桜かな...満月も。桜K-Pop♪何年か前には6月にいただいていた美生柑。今年はこのころからいただくように。青白磁の器に映えますね。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2023 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Apr 8, 2012
to be continued...buzz KOREAにほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 映画にほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POP担当!Copyright 2003-2020 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃もお断り。複製のみならず、翻案等も著作権侵害です。
Apr 7, 2012
東大にてto be continued...buzz KOREAにほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 映画にほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POP担当!Copyright 2003-2012 Dalnara, confuoco. All rights reserved.
Apr 7, 2012
![]()
サイレント映画...サイレント映画は顔の筋肉を使う!表情だけで語る分、表情が豊かで楽しかった。現在の映画の俳優たちの表情が能面に近いとすれば...(最近観た『スーパー・チューズデー』や『ドライヴ』のライアン・ゴズリングの無表情を思い出す。ライアン好きなのですが...)『アーティスト』は歌舞伎やインドのカタカリのような、原始的でダイナミックな表情の変化が感じられる。もちろん能面に表情がないというのではない。能は中学生の時から視て来たが...ほんのわずかな面の傾きで微笑みを見せることもできれば悲しみを表現することもできる。サイレント後の映画はセリフや効果音、音楽の力もあり一見能面のように無表情に見えるかすかな表情の変化、微妙な変化からも内面を読み取ったり推測出来たりする。そんな現代の時代に、大げさとも思えるほど表情豊かな『アーティスト』の俳優たちを観ていて...もし世界中の人々がこのくらい感情をあらわにすれば顔に出していれば相手の本心がわからなくて悩んだりケンカしたりもなくなるかも...と思ったりもした。顔に出た感情、わかりやすい表情の変化は世界を明るく平和にするかも、と考えたりも...(楽天的)コメディ・フランセーズ/Com?die-Fran?aise(1680年設立)あり、パントマイムも素晴らしい伝統(『天井桟敷の人々』を思い出す)、舞台、演劇も盛んなフランスならではの表情の豊かさ。音のない作品だけに誇張された表情演技、ビジュアルが引き立つ。せりふがなくても、見てわかる感情、伝わる気持ちがあり、役者たちの表情に彩られた作品だなぁ、とつくづく思っていた。サイレント映画は聴覚障害の方々も楽しめそうですね。そうして顔の筋肉、顔の動きに集中していると急に聴覚が開かれる。ジョージがトーキーに出演することになったとたん、これまで聴こえなかった背景の音や効果音、犬の声もすべて聴こえるようになり...サイレントからトーキーへの過渡期をざぶん!と波を渡るように観客も作品の後半で体験、時代を追体験する。目を見開いていた映画館で作品のとちゅうで聴覚が開かれる感覚がとても新鮮で...サイレント映画からトーキー映画の移り変わりを体験したことのない、現代のほとんどの人たちにとっては一種アトラクションのようでもあり歴史を再体験、追体験しているようでもあり体感的にもおもしろかった。サイレントからトーキーへ。聴覚で時代の移り変わりを疑似体験できる。2003年以前に相手のまぶたの筋肉、まつげの震え、鼻の雄弁な動きを見逃さないことに夢中なのだ。と書いていたけれど...そんなことも思い出していた...音が声がない分表情を見逃さないことに夢中になり...目がスクリーンに釘付けにもなる。そしてとつぜん聴覚が開かれる。ジョージ(ジャン・デュジャルダン)はダグラス・フェアバンクス、クラーク・ゲーブル似の笑顔で昔風、ノスタルジック。ストーリーもシンプル、王道でノスタルジック。(ふたりの恋の障害は...キャッチコピーが言うほどではなかった)そんな昔風のストーリーだけれどただ、ペピー(ベレニス・ベジョ)がジョージがそばで聴いているとも知らずにラジオのインタビューに答えてサイレント映画の演技は大げさすぎて古いのよ、と語る時サイレント映画を対象化してしまっている映画の構造も興味深かった。現代ならでは、現在から視るサイレント映画ならではの構造。サイレント映画でありながらサイレント映画を批評し対象化する視点が含まれた二重構造にはにやりとしてしまった。そのあたりは時代に取り残された『ヒューゴの不思議な発明』のジョルジュ・メリエスも思い出して胸がちくっと痛みもした。映画はカラーで撮ってからモノクロに変換。写真を見ると...ペピーのあのワンピがオレンジシャーベット色だった!モノクロで観ると雰囲気が変わる...とつくづく。サイレント映画当時最もよく使われたスクリーン比率1.33:1で撮影、フレームレートは現在の24fpsよりちょっぴり遅い/低い22fps。ミシェル・アザナヴィシウス監督のこだわりがすごい。そしてなんと言っても一途なアギーちゃん!かわいい~(≧∀≦*)うちの小鳥を思い出す、賢さと情の深さ。buzz KOREAにほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 映画にほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POP担当!Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Apr 7, 2012
![]()
洛中洛外図に想を得た山口晃を代表する俯瞰図TOKIOREMIXがMaison Hermesで公開され...作家のトークショーに行って来ました。江戸と東京を俯瞰し時(TOKI)と東京(TOKIO)をRemixした作品は...鯛焼きのしっぽが彗星のしっぽになった感じ。石元泰博の写真の視点もちょっと思い出したり。独特な間合いとユーモアで終始したトーク。マンガはわたくしと同じく週刊モーニングを読んでいるそうですが...クッキング・パパへの鋭いツッコミが忘れられません...マンガの読み方が変わりました...to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Apr 6, 2012
![]()
スティーヴン・マイヤーズ(ライアン・ゴズリング)は民主党の大統領候補マイク・モリス知事(ジョージ・クルーニー)陣営の選対本部を指揮するポール・ザーラ選挙マネージャー(フィリップ・シーモア・ホフマン)の元次席責任者、選挙マネージャー代理として選挙キャンペーンを展開していた。スーパー・チューズデーを控え野心と忠誠、理想と勝利に燃えるスティーヴンだが、ある日対立陣営に密会を持ちかけられ...原題は『The Ides of March』(カエサルが暗殺された紀元前44年3月15日を意味する)ジョージ・クルーニー監督、製作作品。サスペンスとするならば心のサスペンス。何よりこのポスターが物語る。人間は同じ歴史を繰り返すのかおなじ轍を踏むのか...クリント・イーストウッド監督の『J・エドガー』の端正さと比べ世俗的な出来事と描写、メロドラマチックな部分もあるけれど...最初のシーンと最後のシーンがメビウスの輪のようにつながる、円環構造のような構成だが...その円環のなかにはキャリアか忠誠か正義か勝利か真実か愛か...何かを得るためになにかを捨てなければならない、何かを引き替えにしなければならない、ともがき苦しむプロセスが含まれている。歴史は繰り返し人は同じ過ちを繰り返し老獪になりおなじ轍を踏むかもしれないけれど...そこに至るまでのプロセスは心の痛みやもがき苦しむ過程。同じことをすることになってもおなじ結果になったとしても...そこに至るまでには苦しみもがき悩みなにかを引き替えに、あるいは魂を悪魔に売り渡すような決断があった、とちょっとメロドラマチックに知る作品。特に痛ましかったのがインターン学生モリー(エヴァン・レイチェル・ウッド)の自殺。カトリックだから...というその選択は宗教心のほとんどない日本人には想像し難い選択だけれど...なんだかイラン映画『離別』にも描かれる宗教の重み、人生の選択に影を落とす宗教の重みを感じさせて...相対的に人生の選択も重く感じられた。その選択の重さ、余韻をやや引きずってしまう、それでも大統領選は進んで行くのだが。『スーパー・チューズデー ~正義を売った日~』を観て。ジョージ・クルーニー監督作品は『グッドナイト&グッドラック』がすき。ライアン祭。『ドライヴ Drive』Crazy, Stupid, Love.『ラブ・アゲイン』buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Apr 2, 2012
to be continued...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 映画にほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POP担当!Copyright 2003-2012 Dalnara, confuoco. All rights reserved.
Apr 1, 2012
![]()
幼いころからの親友ファーガス(マーク・ウォーマック)とフランキー(ジョン・ビショップ)はやがてコントラクター(戦争請負会社の一員、民間兵)となりイラク戦争で特殊部隊員として従事していた。2007年のある日、英国に帰国していたファーガスの元にフランキーの訃報が届く。親友の死を不審に思ったファーガスは戦争後遺症に苦しみながらも調査を始めるが...タイトルになっているルート・アイリッシュはイラクのバグダッド空港と市内の米軍管轄区域Green Zoneを結ぶ12キロに及ぶ道路。テロ攻撃を受けやすい、最も危険なルートとも言われる。前作『エリックを探して』の労働者階級、庶民のたくましさと突き抜けたユーモア感覚とはうってかわって...終始緊張感を保ちつつすとんと一気にクライマックスに落ち込む演出の技に感嘆した。その、硬質さがとても心に残った。「正義の」戦争と西側で言われる水面下で起こること。そんな社会の、戦争の不正義に押しつぶされそうになる、その前にひとりの男が取った行動。その身を切るような決断にこちらもナイフですぱっと切られる思いがした。こんな責任の取り方、引き受け方。結局戦争の責任を、国や戦争請負会社の責任も、イラクの民に対する罪悪感も良心的な個人だけが心を痛めながら引き受けしわ寄せが来てしまうという現実のやるせなさ、不条理。その結末にしばし呆然としてしまった。『ハートロッカー』や『グリーン・ゾーン』とはまた違う、抑えた演出で地味とも言えるけれどもっと良心や正義感、責任を突き詰め、静かに突きつけてくる(それはアメリカとイギリスの違いにもよるのだろうかと思いをめぐらせたり)。Wrong time, at a Wrong placeという言葉が随所に出てくる。もっとも危険なルート・アイリッシュを走ることになった親友はWrong time, at a Wrong place、間違ったタイミングで間違った場所にいたから死んだ、と言われていた。それは民間兵の話だけではない。Wrong time, at a Wrong placeその言葉の根底にイラクの人々への思い、すまない、申し訳ない、という思いも込められている。そういった、社会が気づかない、あるいは見落とし見捨てがちな民や虐げられた人々への視線、目くばりはこれまでのケン・ローチ監督作品とも共通するなぁ、としみじみ。撮影はだいすきな『ケス』のクリス・メンゲス。男たちの故郷リヴァプールの風景と風と、イラクの過酷な現場やドキュメンタリー風な映像がミックスして硬質。エンドクレジットのThanks ToにはVeterans(退役軍人)団体やCombat Stressが。脚本のポール・ラヴァーティが戦争後遺症で苦しむ人たちに多く取材し、そういった人たちへの目くばりも伝わってくる作品。最近そんな雰囲気の作品を多く観ている気もする...100年近く前のアメリカで戦争後遺症に苦しむ人物も描かれた「ボードウォーク・エンパイア」、最近は『ヒューゴの不思議な発明』...男らしく切り込むような鋭さのある演出もよかったけれどファーガスの部屋から見える駐車場の風景が、彼の、あるいは戦争後遺症で苦しむ人の心象風景のようでいつまでも心に残った。それは遠くに見える、足をひとつ失った犬がなんとか3本足で歩いて行く姿。もしかしたらその犬のように四肢の一部を失ったかもしれない戦争と四肢は失わなくても心は同じように傷ついている多くの人たちを思わずにはいられないから。ケン・ローチ監督『麦の穂を揺らす風』to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2022 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Apr 1, 2012
![]()
今週の花は花瓶の色を生かして...青磁の象が花の影に(≧∀≦*)エイプリルフールも花にまつわり...「今度の週末、桜の樹の下に坂口安吾風カフェをオープンいたします♪桜吹雪の中いらしてくださいね、どーぞご贔屓に(≧∀≦*)」な感じでした。(坂口安吾は10代のころ読んでいました)2012年3月31日に82年の歴史の幕を一旦引いた新宿三越アルコットの壁材には化石もあって...楽しい場所だったのでさみしい...アンモナイトベレムナイトto be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2022 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃もお断り。複製のみならず、翻案等も著作権侵害です。
Apr 1, 2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

