全15件 (15件中 1-15件目)
1
to be continued...
Dec 30, 2012
to be continued...
Dec 29, 2012
韓国系ベルギー人のバンド・デシネ/bande dessinée/BD作家が幼き日ベルギーに来たころを綴ったマンガが映画に。『はちみつ色のユン』。原題は『Couleur de peau : Miel/肌の色:はちみつ色』。ユン/Jung、ローラン・ボアロー/Laurent Boileau共同監督。あらすじ1960年代朝鮮戦争後の韓国から多くの孤児たちが海外養子として海を越えた。5歳のユンもそのひとり。4人の子どものいるベルギーの一家の次男として迎えられた。はちみつ色の肌のユンは新しい家族とは髪の色も肌の色もちがう。それでも家族の一員としてやんちゃに育つ日々と実母の残像を絵に描いては自己のアイデンティティと向き合う内面の姿が対比して描かれ...海外養子に関連する映画と言えば...2008年の東京フィルメックスTOKYO FILMeX2008で上映されたソヨン・キム監督『木のない山/Treeless Mountain』やウニー・ルコント監督『冬の小鳥』は海外養子に行くまでの心象風景、心の葛藤などが描かれ、おなじくキム・セロン主演の『バービー』も子どもの目から見た海外養子についてだった。一方、海外養子が成長して韓国に帰りアイデンティティを探る姿はハ・ジョンウ主演『国家代表!?』やソ・ジソプ主演ドラマ「ごめん、愛してる」などで描かれている。今作はユンを迎えた家族が幼いころからのユンや子どもたちを記録した8ミリ映像に40年を経て初めて韓国の地を踏んだユンが彷徨する姿をとらえた35ミリ、ユンが描いたバンド・デシネを元にした2Dや3Dのアニメーションと鉛筆画デッサンのアニメーションを縦横無尽に組み合わせたハイブリッドな製作手法。実写とアニメーション、現在と過去を何度も行き来するシーンの転換はなめらかでメディアミックスでハイブリッドな製作手法による違和感や落差を感じさせない。特に、初めて韓国を訪れたユンのドキュメンタリー映像は前半ではほとんど本人の顔を映さず、後半になって少しずつ現在の40年後のユンの姿を見せていく手法で子ども時代を描いたアニメ部分とのフラッシュバックが自然になじむ。映像とアニメーションをパッチワークしたような製作手法はまるで...いくつもの顔を持つ、あるいはいくつもの旅をした逡巡をした旅人のプリズムのような心境そのものを表現しているかのよう。ヨーロッパではアジア人として見られ祖国であるはずの韓国はもはや遠い異国になって、どちらの国でも旅人のような座りの悪さ、根無し草/デラシネ/deracineのような心境。たとえ人生そのものが旅にたとえられるにしても。ディートリッヒがかつて言っていたように外国は故郷にならなかったけれど故郷は外国になってしまった、という心境。『ペルセポリス/Persepolis』のヒロインが感じた心境にも通じる、ディアスポラあるいはデラシネに共通の、普遍的な心情が描かれ深い余韻を残す。しかし、寄る辺ない、精神的居場所を見つけられないユンが自分は旅人ではないと実感する瞬間がやって来るのだ。その時はほんとうにすばらしいお母さん!と思わず涙ぐんでしまった。実はそのシーン以前にも家出しようとするユンに「つらければ帰ってこい。いいな!」と言うお父さん。「車で送っていく?」とユンに声をかけるお母さん(これから家出するのに、ねぇ)、追い打ちをかけるように「今度洗濯物を取りに行くわ」とまで!ユンが本当の旅人のようになって家を去り家族から離れ彷徨ってしまっても帰ってくるところ、居場所があるのだなぁ、とつくづくと感じさせる愛に満ちた親の言葉だった。朝鮮戦争のころ親を亡くすなど孤児になった設定は2012年大ヒット作ソン・ジュンギ主演『オオカミ少年』(オオカミ少年は朝鮮戦争の孤児かも、と示唆される)や名前を付けてくれるはずの父親が(朝鮮戦争に)出征して帰らぬ人となり名前のないまま老いた『拝啓、愛しています』のソンさんをも思い出させる。そんなふうに朝鮮戦争にまつわるさまざまな物語も思い出させパッチワークのように世界を繋ぎ合わせ歴史の連続性を再認識させ実感させる作品でもあった。2012年はバンド・デシネが原作のステキな作品をふたつ観た!という思いが^^ひとつは老境を描いたスペインの『皺/Arrugas』、もうひとつは子ども時代を描いた本作。大人向けアニメではイスラエルの『戦場でワルツを/Waltz with Bashir/Vals Im Bashir』やキューバの『チコとリタ/Chico & Rita』やだいすきな『ベルヴィル・ランデブー/Belleville Rendez-Vous』シルヴァン・ ショメ/Sylvain Chomet監督、ジャック・タチ脚本の 『イリュージョニスト/ L'Illusionniste/The Illusionist』と匹儔かも...。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Dec 28, 2012
![]()
湖畔のクリスマス。富士山も遠くに。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2023 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Dec 24, 2012
あらすじ77歳のマンソク(イ・スンジェ)は寒い冬の早朝の牛乳配達中にソンさん(ユン・ソジョン)という独り身の女性と出会う。いつしかソンさんに惹かれ強引に世話を焼き始めるマンソク。彼なりの愛情表現だった。ソンさんとの出会いを通じて知り合った駐車場管理人のグンボン(ソン・ジェホ)と痴呆症のその妻(キム・スミ)との交流。老いてからの友情に愛。4人は仲良く遠足に出かけるほど親しくなっていったが...2012年に観客数1千万人以上を動員したイ・ビョンホン主演『光海 王になった男』のチュ・チャンミン監督の2011年ヒット作『拝啓、愛しています/그대를 사랑합니다/Late Blossom』。マンソクの性急さや女性をリードする姿と、情熱的で子どもっぽく嫉妬深くもある熱くストレートな愛情表現はまさに現代の、10代から30代の恋する韓国男性そのもの。リアルによく知っている、そして韓国ドラマなどでもよく見聞する恋に落ちた時の韓国男性そのものなのだが...大胆で熱くストレートな一方、「あなたを愛しています」と言う時の「あなた=당신タンシン」は二婦に見えず(まみえず)とばかり亡妻以外にはつかわないと言うマンソク。ソンさんには「あなたを愛しています」(あなた=그대クデ)という表現で先立った妻に配慮しながらも最大限の愛を表現しているのも韓国らしい。一途さと古風な義理堅さの両立。そんなマンソクを見ながら70代のおじいさんも恋をすると現代の韓国の若者と変わらない言動なのかもしれない、三つ子の魂百までかしら、と映画の前半ではそう思いもしていた。あぁ韓国らしい、と。ただ違うのは...「時間」だと気付いた。出会いは早朝、時計の文字盤、目ざまし時計など時間を意識する時計のモチーフがなんどか登場し見上げる満月もやがて欠けていく、進んで行く時の歩みを象徴しているかのよう。若いころとおなじようにありったけの思いをぶつけて愛しても老いた二人にとってその先の時間は限られている。若いころには形式的に聞くひとごとのように聞き流してしまう「死がふたりを別つまで」という言葉は映画の主人公たちにとってはまさに目の前の、隣り合わせの現実。死という別れをも意識する意識せざるを得ない愛はまだわたしの知らない、もっと哀切で純粋でつつましく...静謐で深い愛なのだなぁとしみじみと感じる。愛×時間若い時には意識しない、老夫婦や老いた人たちだけが気づく人生の奥妙と真理が描かれている。愛と時間(老い)の対比でより鋭敏に人生の深遠を見せてくれる。音楽の使い方が韓国ドラマのように時にメロドラマっぽすぎて音楽で、ラブソングの歌詞などで盛り上げすぎる傾向はある演出だけれど...思いやりと深い愛情に満ちた主人公たちの姿には敬意も浮かぶ余韻を残す作品。今年たまたま老後を描いた映画でスペインのバンド・デシネ アニメ『皺』や香港の『桃さんのしあわせ』を観ていたけれど...その2作品に共通の老人ホームとは違う空間、社会や自分の過去や自分の家族たち等、しがらみも含めてより密な関係、関わりがある空間・世界が描かれているとも感じた。これら2作品にはない、老いての恋愛、恋が描かれることで人間の生の本質が浮き彫りになっている。即ち、他者とのもっとも親密な関わりのひとつである恋愛や結婚生活という世界を描くことで人間に一番必要な愛する誰かとの結びつきを描くことで、より深く、またより濃密に人間の生が立ち上がってくる。老いた人々の愛情と生がその最後のステージでしっかり切り結ぶ様子がこれが人生、とその生の輪郭をくっきり際立たせ、これが人間だ、という思いを強くさせる。まだ私の知らない喜びや悲しみや選択だけれど、そこに正面切って立ち向かう人生の先輩たちの清清しさ、爽やかさも感じた。ベテラン俳優たちの自然な演技とその四重奏もすばらしいが...彼らから見れば若手(!?)のオ・ダルスとイ・ムンシクの刺青!?コントもなかなか楽しかった。文盲だがいつも誰とでも丁寧語で話すソンさんの話し方や控えめで美しいたたずまいと素朴な表情そのままの演技もすばらしかった。まるで野の花のよう。『桃さんのしあわせ』のディニー・イップ/葉徳嫻の演技に勝るとも劣らない。原作のマンガは売れっ子マンガ家/ウェブトゥーン作家カン・プル/강풀の同名作。こんなに人生の機微がわかるなんてすごいなぁとあらためて思う。これまで数多くの作品が舞台化・映画化され『拝啓、愛しています』はまず舞台化されていた。ほかに映画化されたのはユ・ジテ、イ・ヨニ、カンイン主演『純情漫画』チャ・テヒョン、ハ・ジウォン主演『バカ』2012年ヒット作チング、ハン・ヘジン、スロン主演『26年』など。12月19日の大統領選挙投票日まではTwitterで毎日ひとつのマンガを掲載し投票を呼びかけていた姿も印象的。余談ですが...配給のアルシネ・テランさんはヨーロッパ映画配給のイメージが強かったけれど...今回のように韓国映画も配給するのですね。パトリス・ルコントの作品いろいろや、『みつばちのささやき』を思わせる、トルコのセミフ・カプランオール監督の『蜂蜜』も配給。『蜂蜜』は好きな作品。今年はキューバが舞台のオムニバス映画『セブン・デイズ・イン・ハバナ』も拝見。映画館では愛らしいハート型の『拝啓、愛しています』タオルいただきました♡(≧∀≦*)♪to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Dec 23, 2012
2012年は『007』シリーズ50周年、第23作目の『007 スカイフォール』が公開。あらすじ世界中で潜入捜査をしているMI6諜報員リストが奪われる事件が発生。トルコでジェームス・ボンド(ダニエル・クレイグ)は犯人を追うが味方の誤射によって崖から水中深くへと墜落してしまう。一方、ロンドンではMI6のシステム網がハッキングされ本部がテロ爆破に遭っていた。M(ジュディ・デンチ)をターゲットにした事件と首謀者であるテロリスト(ハビエル・バルデム)の因縁が少しずつ明らかになる...Mがma'amでなくmommyと呼ばれる時...そう、部下たちの心の中ではma'am(目上の女性への敬称、奥様など)でありmommy(母)でもある。(以下、物語の核心に触れるところもあります)作戦の成功と遂行のためにはあくまで非情で冷静でジェームス・ボンドさえも切り捨てるかのような命令を重ねて来たM。特に前半の描写は母性からかけはなれた、そのギャップを強調するかのようなMの描写が目に付いた。そしてMの冷酷な指令の結果ボンドは水中へと転落しかつての部下シルヴァ(ハビエル・バルデム)も後遺症と恨みを抱え続けている。ふたりの部下たちの心中、陰のシルヴァと陽のボンドの胸の裡の対比、陰陽の一方、諜報員リストを取り戻せないという作戦の失敗やテロの横行と、Mが置かれている非常にまずい立場も描かれ...シルヴァとボンドという「息子たち」の複雑な心境、Mへの信頼の揺らぎ等に相対する「母」の状況や立場、大義によって互いの苦悩が相殺されるかのような、大人の心情と事情が伝わってくる。「母」へのちいさな懐疑が拡散し拡大するシルヴァのケースと、ちいさな懐疑は沈静し克服されるボンドの場合。Mを守ると決めてからは心の底に封印していた子ども時代の故郷、ボンド自身の原点であるスカイフォール/SkyfallにMを匿い限られた武器で戦う姿はまさに恩讐の彼方にある男の美学。自身の職務に寡黙に忠実にレディをMを守る姿がスコットランドの地に落下するかのごとくskyfall広大無辺な空の風景とも相まって印象的。Think on your sins.(自分の罪を思い出せ)というシルヴァの言葉はふたりの因縁以上にMの、母親としての原罪めいたものも感じさせ深く考え出すと興味深い。なぜなら英語で罪はcrimeとsinと使い分けられsinは特に神に対する罪という概念を孕んでいるから。原初的、原罪、形而上学的な響きがある。また、Mが英国の女王、国母を隠喩している可能性もあって...血塗られた英国の歴史をも連想させる。深読みしすぎかもしれないが... あっさりめのボンドガールとの出会いと別れ、MI6で医師(心理学者)との連想テスト(心理テスト)でボンドが唯一回答を拒んだ「スカイフォール/Skyfall」についても深い説明がなくあっさりめ、と、枝葉は枝葉のままあっさり、感傷的に深追いせず粗く残して次へと進みエンディングへ集束する意志が強い演出、とも感じた。緩急、強弱がある。サム・メンデス監督作品。余談ですが...トルコの場面ではドイツ車、AudiにVWが目立って登場し、ドイツに多いトルコ系移民・移住についても思わず想起し思いをめぐらせる。トルコとドイツが交叉した映画、『Auf der anderen Seite/On the Other Side』トルコの少数民族クルド民族を描いた『Mes/MESH/Walking』。監督はドイツに移住トルコのシーンではほかにHYUNDAIの車も映っていてVAIO PCのように、いつものプロダクトプレイスメント/Product Placementの手法でなければ...自動車のシェアや世界/世界経済の今を端的に感じさせ興味深かった。上海のシーンもまたしかり。簡体字のネオンで彩られた摩天楼は高く美しく(あくまで高層ビルの足元は映されず)、そのペントハウスでモディリアーニ/Modiglianiの絵を購入するらしい中国系が映るワンシーンも経済成長目覚しく購買力の高い現在の中国の姿の一端を象徴している。(モディリアーニもすきなので...♡(≧∀≦*) 小さく一瞬映っても印象に強く残ってしまう)一方、長崎にある端島/軍艦島は戦前植民地の朝鮮半島や戦争中に中国から徴用された労働者が多くいたことでも知られる場所。先日行った東京都写真美術館映像をめぐる冒険vol.5 記録は可能か。展で映像上映中。東京国立近代美術館60周年記念特別展美術にぶるっ!展では奈良原一高による1950年代の軍艦島の写真。東京都写真美術館の第5回恵比寿映像祭ではベン・リヴァース/Ben Riversのポスト黙示録的なSFフィルムスロウ アクション/Slow Actionのひとつが軍艦島を舞台に。こんなふうに世界を横断するスパイの通る道には現在の世界も過去の世界も透けて見える気もして世界旅行と世界史旅行をしている気にもなる...トム・フォード/Tom Fordのスーツは相変わらずすばらしい。映画はまた撮らないのかしら...?もうひとりのMことギャレス・マロリー(レイフ・ファインズ)のスーツはトム・フォード?オープニングの左右対称の絵はロールシャッハ/Rorschach testのようにも見えた。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Dec 22, 2012
![]()
やがて光が増す冬至の季節にバッハ等オルガン曲はこの一年を振り返り瞑想できそう...と思いつつどこか覚醒していて脳内の楽譜に耳で聞いた音を記録してしまう...年の瀬にお寺でオルガン演奏を。伊藤完夫 伊藤完夫オルガン曲集より ペダルのないオルガン曲 第2番 平調 調子(ひょうじょう ちょうし) J.ラングレハルモニウムまたはオルガンのための24の小品集 第1番 「旋法的な前奏曲」 J.S.バッハ幻想曲 ハ短調 BWV 562 C.フランク前奏曲、フーガと変奏曲 作品18 F.リッシュアンダンテ・カンタービレ buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2023 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Dec 21, 2012
フランス映画『愛について、ある土曜日の面会室』 to be continued...!?
Dec 16, 2012
![]()
赤坂にオープンした韓国のビビムパ専門チェーンbibigo/ビビゴに行って来ました♪運営は映画製作・配給でおなじみのCJ(第一製糖)グループ。最近製作・配給した映画ではイ・ビョンホン主演『光海 王になった男』が韓国で大ヒット^^韓国では映画公開時bibigoで王の小豆粥セットがあったので...日本でも映画公開時メニューに出るかも(≧∀≦*)!?看板メニューはビビゴライス。ごはん、トッピング、ソースを選んで好みのビビムパを作ることが出来ます。ごはんは...白米、黒米、玄米、麦米ナムル以外のタンパク質系トッピングは...炭焼き牛プルコギ、炭焼きあっさりチキン、テリヤキチキン、炭焼きホットポーク、豆腐から。ソースはコチュジャン、レモン醤油、胡麻ドレッシング、サムジャンから。私は黒米、炭焼きあっさりチキンにレモン醤油をセレクト。混ぜる(비비다/bibi-da)前。混ぜた後。元々は韓国料理を世界に広める(=世界化する)ため、欧米の人にも食べやすい韓国料理メニューのひとつとして開発されたビビゴライス。ナムルの味も薄味で生野菜といっしょにさっくり混ぜるとまるでサラダ、ライスサラダの味わい。ライスサラダなら欧米の人にもなじみが深く、親しみやすいですよね。(欧米ではコメは主食ではなく野菜の一種、干し野菜の一種として認識)ヘルシーで女性向け。やせの大食い!?なのでもう一杯食べられそう...韓国式にしっかりパンチャン(お惣菜の小皿)がついてきます。いっしょに出てくるお味噌汁は...実はテンジャンチゲ。煮干し出汁の味噌スープに小さい賽の目のお豆腐とズッキーニが入ってテンジャンチゲらしく唐辛子の辛みがびりっと。お味噌汁と思って一気に飲むにはすこぉーし辛いのでご注意を。石焼ビビンパもいただきましたが...セレクトは同じ要領。ただ、石焼ビビンパにつきものの卵が載っていなかったのが残念...ビビムパと言えば...全州!全州でビビンパの満韓全席buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Dec 15, 2012
![]()
日本初公開も含む高句麗古墳壁画の写真展へ。遺跡を見ながら考古学、史学、文化人類学等につながるいろいろを考えるの好き♡青龍(東)、白虎(西)、朱雀(南)、玄武(北)の四神の姿も好き(≧∀≦*)高山洞1号墳(平壌)の四神図最近発見された玉桃里古墳(南浦)の人物図等の写真徳興里古墳壁画、安岳3号墳壁画高松塚古墳と比較した高山洞1号墳石室。ちょうど7年ほど前...高句麗壁画古墳展へ行ったことも思い出す。四神の姿に日月星宿図、石室の天井の造形も印象的だった。2005年の高句麗壁画古墳展 漢字としての意味をつかうのではなくただ文様として石室の壁に描かれた漢字も興味深い。青銅器などで漢字が文様のように使われているケースは知っていたけれど...壁画を見て高句麗に思いをはせその時代の世界を映画で観るなら...イ・ジュニク監督の『平壌城』などかしら。2011年京都で鑑賞。 『平壌城』来日したイ・ジュンイク監督は広隆寺を訪れ弥勒菩薩半跏思惟像も見て来たそう。2013年は『黄山ヶ原』三部作の最後の作品となる企画か...イ・ジュニク監督新作がいよいよ本格的にはじまるそうで楽しみ♪to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Dec 9, 2012
![]()
美術館博物館ギャラリー...アートReviewを書く時間がなかなかないものの...團十郎丈の訃報を聞いて(/_;)ちょっとふりかえって、駆け足でまとめます。最近アート活動2012年11月末から2013年初めくらいまで(書き零しがあるかも...)。市川團十郎 荒事の世界展嘉永5(1852)年に出版された歌舞伎十八番の錦絵のディテールを見つめ歴代團十郎の役者絵に漆絵も。渓斎英泉による絵暦、團十郎絵を見れたのがほぉーっと...♡(≧∀≦*)エロくない英泉もね...『勧進帳』『助六』といった歌舞伎十八番の衣装に小道具も。2010年歌舞伎座にお別れ。屋根裏(?)まで隅々まで見てきました...チェ・ジョンファ/崔正化のHAPPY ART再び。「影の色」 杉本博司展古生物学展美術にぶるっブラジルのErnesto NetoのアートMadness is part of Lifeは...遊具のように攀じ登って歩ける。見て、座り、触わり、歩き、嗅ぎ、考えることを促されながら。今年も博物館に初詣アノニマス・ライフ 名を明かさない生命展で米朝師匠(米朝アンドロイド)のお姿を♡(≧∀≦*)シンガポールのテセウス・チャン展草間彌生×Louis Vuittonのビジュアル・ブック・デザインなど。石本藤雄の布と陶展で陶の花(壁の花!?)2009年桜の季節にはさくら色にライトアップしていたビルが...2013年1月は橙色に。世界堂の前でARMANIのビジュアルが撮影され...路面店のウィンドウを飾る。TOKIO/TOKYOっぽい。与謝野晶子と白い象。ディスプレイより。ひょいと出て来た「日韓友情年2005」のデザイン絵葉書♡(≧∀≦*)「韓流の流れの著しさを」、と酒井抱一の秋草図から流れの部分を切り出したとか。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Dec 8, 2012
チェロ演奏会to be continued...
Dec 7, 2012
![]()
シン・サンオク(申相玉)監督が製作した『空爆作戦命令 赤いマフラー/빨간 마후라/The Red Muffler』(1964年)のリメイク。戦後間もない時代に高速で飛ぶ戦闘機をみごとにカメラでとらえた空軍アクション映画はアジアのみならず世界的にもまだめずらしく、当時非常な人気を博していたそう(日本では1966年に公開)。台湾の蒋経国総統が同じような映画を作ってほしいと監督に依頼するほどだったとか。あらすじ戦闘操縦士の特殊飛行チーム「ブラックイーグルス」の最年少エース・テフン(Rain/ピ/チョン・ジフン)は公開航空ショーで禁止されているゼロノードを敢行しブラックイーグルスをクビになってしまう。第21戦闘飛行隊に移籍させられたテフンは「トップガン」と呼ばれるチョルヒ(ユ・ジュンサン)とは対立するも、先輩テソ(キム・ソンス)同期ユジン(イ・ハナ)後輩ソッキョン(イ・ジョンソク)気になる整備士セヨン(シン・セギョン)らに囲まれた新しい環境に適応していった。ある日、亡命帰順を装った北朝鮮の戦闘機がソウル市内に侵入、テフンたちとの予期せぬ交戦をきっかけに南北間は不穏な空気に包まれはじめる...『R2B:リターン・トゥ・ベース/R2B 알투비:리턴투베이스/Soar into the Sun』。『マイ・ボス マイ・ヒーロー2 リターンズ/투사부일체/Two師父一体』のキム・ドンウォン監督作品。R2B, Return to Baseは軍用語で映画の中の作戦名。「無事帰還」を意味する。生きて帰ってこい、生還しろ、という命令は同時に生死紙一重の困難な作戦を示唆する。現在の朝鮮半島情勢や東アジア情勢と重ね合わせて観て興味深かった。『赤いマフラー』製作当時とは異なり現在はステルス機もあれば超音速の戦闘機が登場し、韓国北部に位置するソウルは現代の超音速戦闘機の速度をもってすれば38度線、南北分断の国境を越えて一瞬のうちに易々と首都に到達し得るという現実。ソウル市上空(汝矣島近辺)を超音速で交戦する映像を観て首都と国境の地理的物理的距離の近さをそのスピード感でリアルに体感した。特に、オフィスの入った高層ビルの窓ガラスを舐めるように飛行する北朝鮮の戦闘機により窓ガラスが割れ振動がオフィス内に伝わるシーンはミサイル等のリアルな爆撃攻撃とは異なる、挑発的な攻撃の描写が印象的。そういったシーンを実現したのはCGを極力抑えた空中撮影。『インセプション』や『ダークナイト』を撮影した空中撮影チームによる。子どものころ新谷かおるのマンガ「エリア88」等を読んで戦闘機・空中戦には詳しいつもりでしたが...(男らしい&男勝り!)最新性能・スペックの戦闘機F-15KとTA-50の動き、戦術、スピード感がリアル。特にふだん見ることのできない、韓国とインドネシアにしかない戦闘機TA-50 Golden Eagleの姿。 高度7,500mから13,000mでの空中撮影によるリアルなスピード感にはなかなか目が追いつけないけれどボラメ空中射撃大会での戦術が伏線のように後半生かされていたり、戦闘機のアクション設計もなかなか興味深かった。戦闘機、パラグライダー、TVゲームの中の戦闘機に紙飛行機...飛行のモチーフも重ねられている。『マイ・ボス マイ・ヒーロー2 リターンズ』の監督にしては人物描写があっさり、やや深みが足りない気もする。あの作品の人情味やおかしみ、ユーモアを愛していたので...アクションがメインの今作はその点やや物足りない気もするが...(特別出演のオ・ダルスはただそこにいるだけでおかしみ・ユーモラスさを醸し出しているけれど!オ・ダルスだいすき!)物語の展開上北朝鮮の内情、事件発生の背景や韓米安保のバックグラウンド等の詳細説明は省かれているが...日米安保から類推しても休戦状態で日米安保よりもっと切実な韓米安保、核の傘、核兵器の危険等考慮すれば...緊迫した一触即発の事態はこの映画の描写で察することができるだろう。これまでも多くの韓国映画たとえばポン・ジュノ『殺人の追憶』やチャン・ジンの『グッドモーニング・プレジデント』でも感じた韓米(安保)関係というバックグラウンドが想起される。韓米安保のみならず東アジア全体あるいは太平洋環で考えても米国や米軍が朝鮮半島の有事に安保の視点から口を出して来るのは現在の情勢では避けられない。避けられないながらも...軍というシステム維持のための規律、さらに韓国軍をも包含するもっと大きな韓米安保、東アジア・太平洋安保というシステム、韓国の独立国家としての自主自律、朝鮮戦争という国土の大半が焦土と化した経験を経てのこの土地を二度と戦場にはしないという平和への希求に加えて敵地に残された兵(3歳の時に両親に捨てられたという経歴を持つ)を見捨てない、救助するという人道的観点...これらすべての鬩ぎあいの中隘路の中あらゆる制約の中、せめぎあいをまさに戦闘機F-15KやTA-50で戦略的にすり抜け潜り抜けるようにして得た苦渋の選択、究極の選択、平和的解決法、平和を目指す作戦は...『赤いマフラー』でシン・サンオク監督が提示した平和への希求とまさに共鳴する。最終的には空から地へ向けた平和に収束する。その意味で有事において平和を最優先する選択は朝鮮戦争開戦60年たった今も、『赤いマフラー』製作当時も相違はない、変わっていない。音速娯楽アクションでありながら戦争で国土のほとんどが焦土と化し、家族が離散した韓国人だからこそ心の底から抱ける平和への切なる思いがこのリメイク作品でも引き継がれていると言える。アジアでこのような大規模な空撮を含め空軍の協力も得たリアルな作品は製作がなかなかむずかしそうで製作できる国は限られそう。今後アジアでは中国のような大国ならこのような戦闘機アクションを製作できる可能性は大だけれど(もし軍事機密等の壁を乗り越えられれば)...映画製作に空軍が協力でき、且つ38度線で対峙する休戦状態というリアルな情勢、リアリティがあって製作できるのは現時点では韓国くらい。と、アジアの中における、映画製作における今作品の位置や位置付けにも思い至った。俳優陣の競演がなかなか楽しい。Rain/ピのドラマ「逃亡者 PLAN B」のキャラクターをも髣髴とさせるやんちゃな人物像、ピはこういった奔放でやんちゃな役がほんとうに似合っている。ホン・サンス『3人のアンヌ』でライフセイバーだったユ・ジュンサンは今回もトップレス。ソン・ガンホと共演『青い塩』のシン・セギョンはツンデレ・キャラが愛らしい。そして大人気ドラマ「シークレット・ガーデン」に出演したイ・ジョンソク、イ・ハナ、キム・ソンス。特別出演オ・ダルス、チョン・ソンハ、「烏鵲橋の兄弟たち」チョン・ソグォンなど。K-Pop的には...だいすきなM.I.B.のHipHop曲もタイミングよくつかわれ、ノリがよく気に入った♪今年は北朝鮮がストーリーにからんだ映画を観る機会が多かった気がする。『外事警察』に釜山国際映画祭で『キム・トンムは空を飛ぶ』、最近は『黄金を抱いて翔べ』など。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Dec 4, 2012
ギマランイス
Dec 2, 2012
モフセン・マフマルバフMohsen MAKHMALBAF監督『庭師 The Gardener Bagheban』(2012年) 19世紀半ばにイランで創始された宗教、バハイ教。世界平和を教義とし、他宗教への寛容といった特色を持つバハイ教はイランでは布教を禁じられ創始者バハオラがその生涯を終えたイスラエルのハイファにあるカルメル山に本部を構えている。モフセン・マフマルバフとその長男メイサムは、それぞれカメラを手にバハイ教の本部を訪れる。二人は世界各地から集まったバハイ教の信者たちにインタビューするのみならず、互いをカメラで撮りつつ、宗教について、また映画について、対話を重ねる...庭師の庭が世界のように見えてくる。(神の庭?)自由に、「自由に」世界について宗教について語るマフマルバフ監督...to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2023 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Dec 1, 2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()

