全17件 (17件中 1-17件目)
1
『ハルメ花』のムン・ジョンヒョン監督が龍山事件に関わった姉や人々を描くドキュメンタリー。前作とはかなりアプローチのしかたが異なっている。to be continued...buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2022 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Aug 30, 2012
![]()
最近オープンしたブーランジェリーがお気に入り。クロワッサンはきつね色に輝く層のかろやかでぱりっとした香ばしさとひっぱり感のあるもちもち生地のハーモニーが絶妙。バゲッド類は控えめな粉の香りと素朴さで料理に合わせやすい。オペラは小ぶり、しっとり目。もう少しチョコレート等濃厚なのが好みですが...カトラリーや花も好みです♡(≧∀≦*)お店の名前からあの映画監督、ミシェル・ゴンドリー/Michel Gondryをなんだか思い出したり...to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2020 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃もお断り。複製のみならず、翻案等も著作権侵害です。
Aug 26, 2012
CRAYON POP 2nd 'POPCON' in TOKYOの前の...原宿のデビューファンミ☆to be continued...!?Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Aug 25, 2012
![]()
あらすじ逆賊とされ殺された父から受け取った弓矢を今や自在にあやつるナミ(パク・ヘイル)とチャイン(ムン・チェウォン)の兄妹。父亡き後父の親友として兄妹を育てたキム・ムソン(イ・ギョンヨン)のひとり息子ソグン(キム・ムヨル)とチャインの結婚式の日、ジュシンタ(リュ・スンニョン)、トルゴン王子(パク・キウン)率いる清の大軍が町を襲った。丙子胡乱である。妹を捕虜として連れ去られたナミは弓矢を手に軍団の後を追うが...『極楽島殺人事件』などのキム・ハンミン監督第3作『最終兵器 弓 최종병기 활 War of the Arrows』兄妹とも弓の達人で満州語を能く話すキャラクターが過去にない設定で斬新。正史でなく市井の民の物語、秘められた歴史物語は時代劇の王道として共感を呼ぶが...両班(=貴族)である父親が逆賊と見なされ社会のどん底に突き落とされたナミとチャインは李氏朝鮮の社会ですでにアウトローでマイノリティ。その上清の捕虜として朝鮮を離れ清に足を踏み入れてしまったら二度と朝鮮には帰れないディアスポラ(diaspora、離散民、漂流民、流浪民)となる。アウトローでディアスポラという二重の意味でマイノリティな、彷徨い続ける宿命を抱えた民から見た歴史は市井の民の物語以上に哀切な運命の悲壮感とカタルシスのない世界の不条理、民を襲う歴史の不条理を考えさせられる。ただし、それは丙子の乱(丙子胡乱)の時だけではないだろう。朝鮮半島でも古くは三国時代、三国の争いなどから国境を越え海を渡らざるをえなくなるケースあり、欧米でも紀元前からそんな話、離散し漂流する話はたくさんあるから...世界のマイノリティやアウトロー、ディアスポラが共感する普遍性も秘めている。また、歴史のアイロニーも考えさせる。逆賊の息子、李王朝のアウトロー・ナミが朝鮮の地に、故郷に捕われた捕虜を戻らせ帰らせるはたらきをする。政府や貴族でなく、アウトローの民ナミが。そしてナミ自身弓矢は人を殺す道具ではないと言いながら使わざるを得ない敵に向かって射なければならない状況もアイロニー。割り切れない思い迷いを抱きながらも生命の危機、家族の危機に瀕して弓矢を取らざるを得ない立場。そうした歴史の荒波に揉まれるひとりの民の苦悩も滲ませる。だからナミはそんな心境のナミは落ちそうになった敵ジュシンタを射ることができなかった。低い視点の多いカメラワーク、揺れの多い(ややアクションをとらえにくい)カメラワークがこれまで観て来た時代劇映画や時代劇ドラマとも異なってアクション度が高く印象的。映画に登場する動物たちもそれぞれ象徴的。草食動物で狩りをされる、か弱い鹿。自由に空を舞う鳶は国境を超えて自由である存在としての象徴性を持ちながら、クライマックス等では風の有無、風の方向も示し矢の行方も暗示する。そして森の守り神のような虎は民には恐れを抱かせながらもここぞという時に救世主のように現れ...清に屈して南漢山城に逃げ込んだ王とは対照的に李氏朝鮮の影の王で真の王、守護神を象徴しているかのように身を挺して民を救う。理想の王、今は滅びた真の君主は身を挺しても民を守る、と象徴しているかのようで深い霧の中から現れる虎の姿もどこか神話的神秘的で夢物語のようで興味深かった。満州族が虎の皮を自身を守るために身に着けている、その利用法と道具としてのイデアと、虎を山の神獣のように畏れ見つめるだけの朝鮮王朝時代の民の、虎に対するイデアの対比も象徴的で興味深かった。したたかさと素朴さの対比。ナミの矢は小回りが利き方向を変える自在さがある一方でジュシンタたちの矢は重量感ある純粋に武器としての六両矢であるのと同様に...対照的で象徴的。(酒幕でナミとソグンが鑑賞に興ずる剣の舞は...人を殺す道具ではない弓矢で結局は敵に向かって行くことになるこの後のナミのアイロニー、宿命を象徴するかのよう...というのも酒の席では刃を煌めかせながらもそこではあくまでも舞の道具として登場しているから。弓矢も虎の皮も剣もそれぞれ二重の意味を持って現れたりイデアや象徴するものがないまぜになって示唆に富む。余談だがこれまで観て来た時代劇映画やドラマではお目にかかったことのない、白梅のような大木が描かれた、舞台となる床板、その美術も印象的。能舞台の背後の鏡板の松とも全く異なるし...木の床に白い花の大木を描くとはなんとも華やかで贅沢。剣の舞を鑑賞している間にも視線は、思いは足で踏みしだかれる花の絵に行き...武に翻弄される生命が感じられていっそう感慨深かった)動物たちが登場する山道、広い空の草原渓谷のある岩山に崖、国境を目前にした鴨緑江のほとりなど多彩な自然環境を舞台にして放たれる矢は剣などの接近戦や一瞬で決まる銃弾の戦いと異なり、どこから放たれるかもどこに飛ぶかもわからない空間的広がりと不確実性があり、矢の方角が決まって刺さるまでに流れる時間、結果がわかるまでの時間という時間差もある。時間差と不確実性が緊迫感を高める。風の流れで一瞬後はどうなるか誰が勝者となるかわからないスリリングな戦い。風の流れを把握している大空の鳶だけはすべてをお見通しで鳥瞰しているかもしれないけれど...そんな弓矢をテーマにしたアイデアも魅力的。ジャンルも作風も異なるがポン・ジュノの『グエムル 漢江の怪物』で姪のために火炎瓶を投げながらも届かず命中せず...だったパク・ヘイルが本作では百発百中矢を命中させる弓の名手なのはちょっとうれしかった(*^-^*)身を挺して家族を守る、家族愛は共通するのだけれど...(満州の軍団も兄弟や親戚思い家族思いな姿が満州らしいボディ・ランゲージで表現されていて、家族を守る思いや、家族愛は敵味方無関係におなじ人間として情のある人間として普遍的に持ち合わせている、と表現されていた)韓国の歴史ドラマで日本の「必殺仕事人」の舞台を朝鮮王朝に置き換えてリメイクしたエリック、ク・ヘソン、ユ・アイン主演「最強チル」でも清に送られる宮女たちのサブストーリーもあって居場所のないディアスポラのようなその運命も考え合わせると...歴史の襞に息をひそめるようなもうひとつの歴史、名もなき民の嘆息と苦悩の歴史が示す、カタルシスのない世界の不条理に思い至る。市井の民、名もなき民の歴史といえば...京都でイ・ジュニク/ジュンイク監督『平壌城』広隆寺近くで『雲を抜けた月のように』市井の民の悲哀は...『朝鮮名探偵 トリカブトの秘密』にも。余談ですが...例えば『マイウェイ 12,000キロの真実』を反日映画とすぐレッテルを貼る人は読みが浅く短絡的だし「映画は映画だ」とわかっていないし、『最終兵器 弓』を観てこれは反中映画とレッテル貼りをする人も同じように映画の読解力が浅く、読みが浅い。隋唐宋元明清と続く中国の大国のうち清は満州族が支配する満州の国。多数派の漢民族が少数民族を支配する現代の中国とも支配思想も構成も違うし漢民族が支配者だった明とも違う。清と中国はただその領土だけが中国大陸、という共通点だけで支配主体は全く異なる国。ジャッキー・チェンのカンフー映画などを観ればわかる通り漢族が支配層になってから20世紀に漢族が再びメイン・ストリームの歴史になってから満州族の清はたいてい悪役で満州族に支配され押さえつけられる漢族が敵を討つ、復讐するというストーリーは完全に漢族の視点での、漢民族史観の映画。中国内でも民族の異なる支配層は連続する中国、同じ中国とは見ていないのに...明と清に連続性はないし清と中国にも連続性はない。不連続性、断絶しかない。そこを混同して短絡して単純化し「反中映画」と易きに走るのはどうだろうか。映画は映画だ、として映画そのものを観なくては。そして今年「清明上河図」を見るために北京故宮博物院200選に2回ほど行ったが(まだ感想を書いていないが)清の皇帝がさまざまなコスプレをして即ち満州族の衣服ではなく漢民族の庶民の衣服に身を包んだ肖像画を描かせ漢民族の民心に訴えたり辺境の少数派だった満州族が漢民族を支配する困難さを十分考慮した深謀遠慮と政策漢民族に多少でも寄り添おうとした痕跡が展覧会に出品された資料や美術品などから伺えて興味深かったことも思い出す。カンフー映画もエンターテインメントとして敵か味方か、白か黒かと二元論でわかりやすく図式化する傾向は高く実際の清の内部での満州族と漢民族の歩み寄りはどうだったか、そして漢民族が支配する隣国から満州族が支配する隣国と向き合うことになった当時の朝鮮半島の受け止め方、内政は外交はどうだったのか...考えると興趣も謎も尽きないが映画の印象や推測だけで単純に結論付けられる問題ではなく多角的に観て考えると複雑にいろいろな条件が絡み合った歴史とわかる。現代の私たちが現代の感覚で現代の世界地図や世界史に当てはめて短絡化単純化し二元論で割り切ることができない説明しきれない真実もあるはず。この作品はそんな民の思いや心情、歴史に埋もれそうな民の微細な思いも示唆し余韻が残った。『最終兵器 弓』では清の戦士たちは全て満州語を話し彼らが中国語(北京語や広東語等)を話していない、ということからも現代の中国との、あるいは清の前の明国との不連続性を言語的に区別し峻別しながら本作が反中映画ではないと示しているようで興味深い。清軍が満州語で話していれば今作が反中映画と事実誤認される可能性もより抑えられるだろうから。満州関連、明、蒙古、高麗が中国大陸で邂逅、チョン・ウソン、チャン・ツィイー主演『MUSA』満州ウェスタン『グッド・バッド・ウィアード』。中国出張で紫禁城へ。ムン・チェウォンを初めて見たのはドラマ「風の絵師」李氏朝鮮時代の実景山水画についての講義当時の世界史的情勢(即ち、明から清に変わった隣国)と、画法・画風との相関について質問したところ教授にお褒めいただき...(*^-^*)to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Aug 25, 2012
![]()
新宿のルミネ エストに新ショップ15店がオープンした、キャンペーン・モデルにIU/あいゆちゃんが登場♡(≧∀≦*)パンフでは新ショップのアイテムを着こなした8人(表紙を入れると9人)のあいゆちゃんに会えます♪Are You Ready?ならぬ、IU Ready?そして呼応するI'm ready! ならぬI'm Lady.があいゆに合っている♪すきなコーデは淡いペパーミントグリーンのミニニットワンピに淡いピンクのニット帽が妖精のようなこちら。そしてロックテイストが感じられる表情もカワイイあいゆ。このブランドはゆっきーなこと木下優樹奈さんのプロデュースですって。今年の秋はこんなボルドー色も...なに着ても似合う~♡(≧∀≦*)まだ1回しかあいゆのコンサ(ライブ)行っていないから...5,000円以上お買い上げ&抽選当選でIUのトークショーにぜひ行きたいです(>人
Aug 20, 2012
丸の内バーンto be continued...
Aug 19, 2012

あらすじ休戦ライン、DMZを行き来し南北離散家族のために遺品などをソウルからピョンヤンまで3時間で配達するなぞの男(ユン・ゲサン)。韓国情報院から今度は北朝鮮の亡命高官(キム・ジュンス)の愛人イノク(キム・ギュリ)を平壌から連れて来いとの命令を受ける。果たして今回のミッションも3時間以内に無事達成できるのだろうか...キム・ギドク脚本・製作、チョン・ジェホン監督第2作『豊山犬/プンサンケ/Poongsan』を2011年東京フィルメックスで鑑賞、2012年加筆。韓国情報院の人間からも「おまえは北なのか南なのか?」と聞かれ北のスパイからも「おまえは北か南か?」と聞かれる。質問に対しては一言も答えない、名前もおしえないなぞの男(ユン・ゲサン)は通称プンサン、プンサンケ(豊山犬)。韓国語はそのイントネーションなどで聞けばどこの出身かわかってしまうので...もしプンサンが平壌のなまりで話したら北の人間だったのか、と悟られソウルや釜山のなまりで話したら南の人間だな、とわかってしまうので口をきかない設定にした、とチョン・ジェホン監督。豊山犬は北朝鮮原産の犬の名前。北朝鮮には豊山犬というタバコもある。名前をイノクに聞かれた時プンサンはだまって豊山犬のタバコを差し出した。自分は豊山犬なのだ、と...プンサンは脱北者が営む平壌本場の味の冷麺店に行っても冷麺も食べず。食べることが大切で食事のシーンが多かったり「ごはん食べたか?」や「ごはん」で何かを表現することの多い韓国の映画やドラマ等コンテンツに比べて食べるシーンが少なくなっている。冷麺は登場しても主人公のその食べものとの距離の取り方も北でもなく南でもない、中間にいることを示唆する。白黒つけたい、つけなければならないことごと、対立は南と北の間にそして映画を通して最後まで常在し...男と女の間にもキスか人工呼吸かという問いが投げかけられ答えの出ない二者択一が映画を貫き通しているのが心に残った。生はそんなもの。そしてその二者択一の間をくぐりぬけるように鉄条網を行ったり来たり往来往復する主人公の行為は境界や国境を少しずつ曖昧にし、相対化しているように見えた。鉄条網を越えたりもどったり。往来する間に豊山犬にとって境界という概念、そして南と北という分断も二項対立も真っ暗な虚無の中薄れて行くような感覚をおぼえた。監督は南と北を行ったり来たりするプンサンケは平和の象徴、と上映後のQ&Aで話していたけれど...葛藤や迷いや哀しみがつまった生そのものに見えた。ひとの心も生も本来南と北の間を自由に行ったり来たりできる...そうなった時の世こそが平和と言える。映画を観て離散家族の悲しみの一端にあらためて触れまずは知ることから、とも思った。南を知ること北も知ること。そして南と北の分断の間で引き裂かれそうなアイデンティティやプンサンのような生を知ること。知ること相対化することが共存や平和への第一歩になる気がした。一方で、平和や統一だけを希求しない、一枚岩ではない当事者それぞれの心情、価値観も表出されていた。イノクは北朝鮮に置いてきた自分だけのお守り、ちいさな木彫りの仏像が気がかりだった。イノクにとっては南に来てよい暮らしをするだけが幸せではない。魂はまだ北朝鮮に残している、心のふるさとはここではないという心情が込められていた。そういった平和や統一、民主主義社会だけにとらわれない価値観の多様さ、北の人のふるさとへの気持ちも表現されている気がして切ない思いも。それはイノクだけでなく亡命した北朝鮮高官のイノクへの思いも実は屈折した望郷への想いが秘められていると感じられたから。死の直前にキム・ジョンイル万歳と叫ぶ姿もやはり彼にとってのふるさとや心の拠りどころ、原点や根っこは変わらないのだ、と。資本主義民主主義は誰もが希求する世界で自由のために彼らは脱北する、と一面的に一義的に捉えるのではなく自由やイデオロギーを超えた故郷への想いも伝わる。余談だがイノクとプンサンの仲を疑いキスか人工呼吸か嫉妬深く考える姿には北朝鮮の高官といえどもふつうに愛に悩み苦しむ人間で(それは純愛ではないかもしれないけれど)、韓国で、韓国ドラマでいつも展開されているのと同じような心情が表現されていて興味深かった。南と北に別れていても愛に生きるラテンな本質は共通で変わらないのかも...と内心にやりとして観ていた。愛し嫉妬し悩み苦しむ...それこそが人間の生。そして北も南も生身の人間は同じように愛したり嫉妬したりすることが伝わってくる。製作費は約2億ウォン(今のレートで1400万円弱くらい?)。こんなに低予算なのにエンタメ性もありながら南北の分断に引き裂かれる心情を凛々しく綴った作品。南北分断を扱った作品でエンターテインメント性を備えた作品はほかに『ハロー!?ゴースト』のキム・ヨンタク監督が脚本を書いていた『大胆な家族』も思い浮かぶ。監督がオーストラリアで会った北朝鮮出身の留学生との出会いについて話を聞いた時キム・ギドクの第2作『ワイルド・アニマル/Wild Animals(原題:野生動物保護区域)』が思い浮かんだ。以前来日した時キム・ギドク監督が「この作品は廉価版の『JSA』です」と笑いながら言っていたのも思い出した。パリで韓国から来た売れない画家チョンヘとフランス外人部隊への入隊の夢を抱いて密入国した北朝鮮特殊部隊の脱営兵ホンサンの出会いと生活。そんな風に第三国で会うこともあれば作品中風刺的にコミカルに描かれていた防空壕、密室の中で対峙する南の情報院要員と北のスパイのシーンも。密室の中で対峙する南と北は話が通じなかったり互いに疑心暗鬼だったり...現在の縮図であるとひしひしと感じながらも戯画化された演出に思わず笑ってしまった。分断の悲劇を描きながら喜劇的な要素もある、悲喜こもごもな演出。キム・ギドク監督もポン・ジュノ監督やパク・チャヌク監督も...哀しみの中にもユーモア感覚を備えた演出が韓国映画らしく人間らしく心に残った。監督はもともと声楽を専攻していたそう。映画音楽の作曲は専門家に依頼したそうだがカセットテープでプンサンが聴く音楽の歌声だけは監督が歌ったもの。ユン・ゲサンはドラマ「兄嫁は19歳」などではおちゃらけた(?)感じだったけれど今作の虚無と緊迫感を作りだすタフな演技はすごかった。ユン・ゲサン・ファンの日本女性も多く会場に駆けつけていました。監督はユン・ゲサン主演の『ビースティ・ボーイズ』『執行者』を観て彼を主役にしたいと思ったけれど...実際会ってみたらブタみたいに太っていたので内心(殺してやりたい)と思ったそう(≧ω≦*)ブタは鉄条網を軽々と越えられないですからねwユン・ゲサンには1日5、6時間ウェイトトレーニングなどをしてもらい(おかげで)やっと引き締まった豊山犬ボディになってから...無事撮影。そんなふたりは今では友人として連絡を取り合う仲だそう。友人といえば、助監督時代キム・ギドク監督もいっしょにオダギリ・ジョーと食事をしていた時「いつか私の映画にも出てください」冗談で言ったところ今回ほんとうに出演してくれた、とのこと。15分の撮影のため8時間車に乗って撮影現場に駆けつけてくれたオダジョーとの友情エピソードも心あたたまりました。ちなみに軍人2で出ているそうです。そして『アリラン』上映で来日したキム・ギドク監督は観客席で愛弟子を見守っていたそうです。ユン・ゲサン主演『もう少しだけ近くに』ユン・ゲサンが所属していたg.o.dといえば...デビュー間もないチャン・ヒョクがMVに出演していた「おかあさんへ」。JYPことパク・ジニョン作曲の歌。ドラマ「ファンタスティック・カップル」でもジャジャン麺の気持ちが伝わる感じで...使われていた。続けて観た韓国映画『ムサン日記~白い犬』(パク・ジョンボム監督)は演出のトーンがまた違っていて...ある欧米の巨匠を思わせる演出だった。北朝鮮や脱北者を描いた映画いろいろ。2010年、ジョン・ギュファン/JEON Kyu-hwan 監督の『ダンスタウン/Dance Town』チャン・リュル/張律監督の『豆満江/Dooman River』2011年間接的ではあるけれど脱北が描かれている3D作品。シン・テラ/Shin Terra監督の『27年後/27 years later』など。北朝鮮の子どもたちを描いた『両江道の子どもたち/Ryang-kang-do: Merry Christmas, North!』南へ潜入、祖国に忘れられた北のスパイ心情を描く『人民はそこにいなかった/No Land for the People』DMZの写真。NO MAN'S LAND 創造と破壊映画の最後のシーン、枯れ芒のような草に血が飛び散るシーンはぞくっとしながらもとても美しかった。プンサンの魂の美しさ潔さが感じられたから...そして国境も鉄条網も関係なく自由に飛び交う鳥たち、鉄条網を棒高跳びで鳥のように飛んでいたプンサンを思い出しながら...野鳥たちの自由さも心に沁みた。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Aug 18, 2012
to be continued...
Aug 12, 2012
学生は大人より線引き、棲み分け、グループや仲間、ヒエラルキーがわかりやすくはっきりしているかも。理系か文系か秀才か落ちこぼれか体育会系か文化部系か部活か帰宅部かスポーツマンか運動音痴かモテるかモテないか。プラスが多いほど学校の人気者、スターになっていくが...あらすじ高校2年の2学期、秋も深まる頃の金曜日。進学か就職か、進路の提出が迫る中ある者は部活動に勤しみある者は恋愛に勤しむ。そんな中、ショックなニュースが飛び込んできた...「桐島、部活やめるってよ」実はバレー部レギュラー桐島はたいせつな試合を前に親しい友人菊池宏樹(東出昌大)とも彼女とも突然連絡が途絶えていた。一方、映画部部長前田涼也(神木隆之介)は新しい映画の撮影を週末の夕陽の中意気揚々と始めるのだったが... 橋本愛ほか出演。吉田大八監督作品。(以下、映画をご覧になっていない方は核心の記述にご注意ください)肝腎の桐島がいつまでたっても登場しないところが...やはりサミュエル・ベケットの戯曲『ゴドーを待ちながら』の構造を思い出させる。あるいは、映画化もされたトム・ストッパード作の戯曲『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』(Rosencrantz & Guildenstern Are Dead)。また、あるいは「死諸葛走生仲達」。「三国志演義」でも有名な蜀志の故事「死せる孔明、生ける仲達を走らす」も思い出した。もちろん桐島は死んではいないが...不在の桐島が残った者たちの心を掻き立て右往左往させ何かを触発し、一触即発に持って行く...実在が幽霊のようになり虚構のようでもありながら、中心的触媒になっているところが。音楽の使い方がなかなか気に入った。管弦楽部の演奏するワーグナーのオペラ「ローエングリン/Lohengrin」から「エルザの大聖堂への行列」が映画のクライマックスを盛り上げ劇中劇ならぬ映画の中の映画(ゾンビ映画)『生徒会・オブ・ザ・デッド』のクライマックス・シーンとも重なり二重に盛り上げる。前田の撮影するゾンビ映画は前田たちこちら側の人間(文化部、運動音痴、イケてない...)がついにあちら側(体育会系、彼女アリ、イケてる)の人間をもゾンビにしてしまう。ひりひりするような高校生の断絶や亀裂に感染するような不安でフィクションの橋を渡し...ゾンビに感染する不安感は「桐島、部活やめるってよ」の不安感をも肥大させ象徴的。感染する不安感にシナジー効果をもたらしている。一方、前田たちゾンビはこれも生、と生きている世界を肯定するが...それは8ミリ映画の中の世界なのだ。夢のように短い時間だけ映画の中の映画の短い時間だけ、こちら側もあちら側もゾンビになって不安は感染しつかの間いっしょに哀しい生を生きる...一瞬の結びつき、夢のような結びつきが切なかった。高校生たちそれぞれはシャボン玉のようにゆるくくっついたりひとつのしゃぼん玉になったり離れてふわふわ飛んだり上がったり下がったりくっついたとたんぱちっとはじけたり...。大人のようにはがちがちにガードが固くない分やわで薄くてくっつきやすく、ぷちっと弾けやすいしゃぼん玉が集まっているようにも見えた。相手の顔を映しながら漂うしゃぼん玉に。そんなしゃぼん玉が集まった、柔(やわ)く不安定なしゃぼん玉の宇宙。学生時代はしゃぼん玉の宇宙、とつくづく。桐島はゴドーのよう...と書きながらも実は最後に桐島の不安がいちばん大きく感じられ、一番心にのしかかる余韻を感じさせた。桐島の顔が見えない分、2学期のとちゅうで部活をやめるだけの、もっと深い現実的な理由や、心の痛みや哀しみがあったのではないか、と。中学も高校もスポーツの部活動をしていたので桐島の心境にもそんなふうに思い至り、桐島はだいじょうぶなのだろうかと心配、少々不安な余韻に浸ってしまった。器用ではないけれど一途な宮部実果や野球部キャプテン、風助の思いにも共感したり、帰宅部の友人たちと少しずつ心がすれちがっていったこともちょっと思い出したり。部活動経験者は学生時代を思い出しながら観ることができそう。(ちなみに小学生の時はバスケ部と美術部で文武両道。文化系部活動の気持ちもわかります♡(≧∀≦*)余談ですが沢島亜矢(大後寿々花)の秘めた想い恋心や切ない乙女心は少女マンガの王道っぽくもあり...ちょっとキュン♡(≧∀≦*)少女マンガの読者は注目するポイントかも。エストラゴン「今度は何をするのかな?」ヴラジミール「わからない」エストラゴン「もう行こう」ヴラジミール「だめだよ」エストラゴン「なぜさ?」ヴラジミール「ゴドーを待つんだ」エストラゴン「ああ、そうか」to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Aug 11, 2012
![]()
子供のための欧州演劇フェア(FETEN)で最優秀短編作品賞を受賞したひとり人形劇Piedra a piedra(石から石へ)。はじめに知識には限界があるが、イマジネーションは世界を包み込む。というアインシュタインの言葉から。夏らしい浜辺の風景から石の人形、石の人が生まれやがて友だちを探し...魂を宿して動きだし語り出す石たちがきらきら、見つめる子どもたちの瞳も私たちの眼もキラキラ。想像力をどんどんどんどん広げながら見つめていると...浜辺の光景がこの地球のどこかで見た光景に。釣りをすれば釣り針にかかるのは長靴ばかり、いつも「いやだ」と言っている人がいたり...小さな石の世界もこちらの世界とおなじようで...くすっ、としたりも。小さな石の人たちの世界を通して見て鏡に映すように人間の世界もはっきり見えるのかも。世界が増えるような...ふしぎな舞台芸術。監督はRosa Díaz氏、今回の公演の俳優はIsidro Ferrer氏。次の日はソウルで公演する、というお話でした♪to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Aug 7, 2012
to be continued...
Aug 5, 2012
to be continued...思い出して書く...
Aug 5, 2012
to be continued...
Aug 5, 2012
to be continued...to be continued...
Aug 5, 2012
おぼえがきですが...今年公開の映画はクラウド・ファンディング/Crowd Fundingの話題を纏った作品が目立つような気がします。アッバス・キアロスタミ監督の『Like someone in love』やフィンランドのSF、ティモ・ヴオレンソラ監督の『アイアン・スカイ』。韓国の友人から以前聞いた話では...10年ほど前公開され韓国でも日本でも人気だった映画作品に当時インターネットを通じて少額の投資をしたそう。投資してくれた人には金額に応じて当該作品の映画観賞券をプレゼントしたりエンド・クレジットへ名前の掲載も。最近の韓国映画は投資ファンドなどでもっと大きく投資を集めているけれど...当時友人から聞いたその作品は韓国版クラウド・ファンディングのハシリだったのだなぁと思います。クラウド・ファンディングはリターンのない「寄付型」プロジェクト成功時に報酬が支払われる「投資型」プロジェクトが提供する権利や物品を購入する形態で支援を行う「購入型」がありますが、日本では「購入型」がほとんど。日本で製作されたキアロスタミ監督の『Like someone in love』も購入型でしょう。1997年の気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3 温暖化防止京都会議)からちょうど10年たった2007年ころ製作され2008年に日本で公開されたアメリカ映画はエンド・クレジットにcarbon neutralと明記されていたことも思い出します。『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド/There Will Be Blood』や『ノーカントリー/No Country for Old Men』のエンドクレジットで。製作、映画界にまつわるトレンド、のようなものもあるのかもしれないですね...to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Aug 4, 2012
![]()
2011年8月に発売されて以来本国イタリアで200万本以上売れ今年日本にも上陸したレースのブレスレット。ミラノのニットメーカーCRUCIANI下のレースメーカーARNARDO CAPRAIのデザイン・製造。すてきな布や糸、レースにはよわいし...♡(≧∀≦*)夏はレース!ということでアクセサリーもレースにしてかさね着け。きんさん、ぎんさん♪イタリアつながりでフェラーリの部品でつくられたブレスレットなどと重ねて。そうして思い浮かべたのが...韓国のメドゥブ(毎緝、飾り結び)。数年前日本でもストラップやアクセサリーが流行っているのを見かけましたが...20年くらい前母が韓国で買ってきたメドゥブはブレスレットやネックレスになっていてクルチアーニと合いそう、重ねづけできそうな感じ。クルチアーニはレース、即ち織でメドゥブは結いですが...同じ糸もの、糸の技(わざ)同士、渋い色遣い同士、秋のニットにかさねても合いそう♡(≧∀≦*)♪クルチアーニとメドゥブ。Harmony.余談ですが...パク・シフ、ムン・チェウォン主演ドラマ「王女の男」は衣装にも注目しています!糸、布、テキスタイル好きなので...(≧∀≦*)♡「王女の男」の時代のドラマはほぼ初めてで深く比較はできないですが、セリョン(ムン・チェウォン)の着るチョゴリ(上衣)はキルト・刺子のようなステッチが入っていたり、今までの韓国時代劇ではほとんど見かけないテキスタイル、布遣いにうっとり。布好きにはたまりません!♡(≧∀≦*)ちなみにうちの小鳥も布好きでレースやリボンとたわむれている姿がとてもカワイイ!(≧∀≦*)♡(男の子ですが)to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Aug 2, 2012
![]()
新大久保駅すぐ近くの八百屋さん。24時間営業のこのお店は野菜果物だけでなく、看板にある通りお米も売っていればお肉に豆腐、調味料なども購入できる小さなスーパーのような青果店。近隣に住むアジア、アフリカ、中東などから来日した人々の胃袋を日々満たしている。英語のほか、店名の隣には中国語(繁体字)と韓国語(ハングル)で「野菜・米」と書いてある。場所は新大久保だけれど店名は「新宿八百屋」。売っている食材はちょっと国際的。青菜炒めに欠かせない空芯菜はどこよりも安く、タイの人などが好きなドリアンは常に取り揃えている。しかも安い。(うちの近所のスーパーではドリアン1個7,500円近くだった記憶がありますが...そこよりは格段に安く、ドリアン好きは電車に乗って買いに行っても元が取れそう♪)八百屋さんの近くには間口の狭いピタサンドのお店やハラ―ル食品店(イスラム教の教義に基づいて処理されたお肉などを売る店)、ビルの中にはモスクもあって多様な文化がひしめきあっている。そんな町の息遣いは...ある夕方。眠くて早く帰りたい、とぐずる外国人の子どもに「今日はご機嫌斜めですね~」とお茶目な感じで声をかけるお店の人。お母さんが買い物をする間お店の人が子どもをみてあげたりもする。外国のお客さんが常連さんで、その常連さんと屈託なく日本語で世間話をしお客さんの子どもにも自然に声をかける八百屋さんの姿は...子どものころ東京のどこにでもあった商店街の八百屋さんお肉屋さん魚屋さんとの生き生きした生活の会話と交流そのもの。商店街から八百屋さんがなくなってしまった町も今は多いけれど...コリア・タウンの一角の八百屋さんは夕暮れ時は大賑わい、たくさんの人が集まって昔ながらのなつかしい人情の風景できらきら明るかった。昔ながらのなつかしさと、現代の、ボーダーレスな多文化共生のミックス、象徴。なつかしい昭和の風景と外国人を隣人として楽しく仲良く暮らすであろう未来図の縮図と...過去と未来を長~く結ぶ、時空を超えたタイムマシンのような風景。そんな風に賑わう町の光景は東京で最も先進的な共存共栄の息づかいそのものだった。イスラム通り、イスラム横丁を見てハラール・フードはキム・ソナ主演韓国ドラマ「女の香り」(2011年)にも登場したなぁ、とちょっと思い出し。アラブ月間to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Aug 1, 2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
![]()
