全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
新大久保ドンキホーテの2階にコメダ珈琲店がオープンしましたね。さっそく行ってきました!シロノワール~♡(≧∀≦*)あたたかいデニッシュに冷たいソフトクリームのさぬきうどん風に言うなら「熱・冷や」なハーモニーがたまりません!さぬきうどんの「あつ・あつ」「あつ・ひや」「ひや・あつ」「ひや・ひや」みたいな韓国ドラマ!?新大久保で韓国料理を食べて甘いものがほしい時、オールしてモーニングをいただく時...座席に電源が備えられているのでスマホの充電もできるのがステキ。以前名古屋に行った時はエビフライ・サンドのコンパルに行っていました♪to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Sep 30, 2012
日韓マンガ シンポto be continued...
Sep 29, 2012
![]()
開会式に登場したサンドアート。自然界の砂をつかって表現する美しさがだいすきです。Sandistの金河俊(KIM HA-JUN)氏は以前TVで被災地陸前高田市を訪問しサンドアート特有の流れるような美しさで子どもたちを励ましていらした活動が紹介されていました。震災後特に日韓の交流は被災地への訪問等を通して幅広い分野に亘っているなぁとあらためて実感したり。韓国から被災地へキム・ハジュン氏の作品は今年、JA共済のCMでも視ています。ガラス板の上の砂に手と指をつかって絵を描き消しては足し、流しては描いていく光と砂が動的に織りなすアートとパフォーマンスが融合したアニメーションはさまざまなメッセージを伝えて心に余韻を残します。ひとつの画面のなかの連続性と不連続性、連想の連続のようなパフォーマンス性と遊びのある、トランスフォームし続けるアニメーションはサンドアートならでは。想像力で鳥の一部は魚になり子どものふたつの瞳は自転車の両輪にトランスフォームし、ビルの長方形はトラックに変わる...じっさいの舞台で観れてとても楽しかった!♡(≧∀≦*)ほんと、だいすき!一方、HipHopもだいすきでHipHopダンスもちょこっとだけ習っていたので...日韓B-Boyダンス競演が超~楽しみで楽しかった。韓国チームと日本チームが交互にパフォーマンスし、最後は両チームがダンスバトル形式でいっしょにステージを盛り上げる!ダンスバトル形式は「Asian Ace」(日韓男子はダンスで過去に3回対決)やBIGBANGの「How Gee」でおなじみ!?ですね(≧∀≦*)韓国からは世界大会優勝タイトルを最も多く保持する韓国最高のB-BOYチームJINJO CREW。アクロバティックなダンスと韓国伝統の踊りを融合したパフォーマンスに期待大!日本からはFOUND NATION。JINJO CREWひとつ目のパフォーマンスは「足のはさみ揚げ」と呼ばせていただきたい...(≧∀≦*)挟んだり絡んだりする足の動きが特徴的なダンス。BoAの今年の新曲「Only One」MVでB-Boy風に手と手を絡ませるダンスを取り入れていたり、ロンドン・オリンピックの開会式でも相互の手足との接触や交差、腕や足をからめ合うスタイルのダンスが披露されていました。JINJO CREWふたつ目は...FOUND NATIONが手をつないで腕を縄跳びのなわに見立てダブル・ダッチ風に跳んでいた一方で、JINJO CREWは揃いのジャージ上着をむすんで縄跳びの縄代わりにしDouble Dutchのように跳んだり、上着を輪にしてライオンの火の輪くぐり、サーカス風なステージを見せたり。ネオン・イエローのジャージの上着2枚でつくった空中の輪に跳び込んで飛び出すとは!かなりアクロバティック♡(≧∀≦*)ステージのメンバーは黒のTシャツ、白のパンツ、黄色い体操着とおそろいのスタイルですがひとりだけ、いつものグレーのキャップをかぶっていました。ばらけ感!それが...後ろを振り返ってすぐに正面を向くと...全員が赤いキャップをかぶっている!手品みたいに赤のキャップを同時に取り出していたところに驚き、喜んでいました♡(≧∀≦*)MAXIMUM CREWも手品みたいなステージを見せていたなぁと思いつつ。ステージ衣装もぱきっとした白黒赤黄色の原色遣いは視覚的に吸引力も高いと同時に、韓国の伝統的な農楽、サムルノリの衣装の色遣いを踏まえているようで興味深かったです。エドゥアール・マネの『笛を吹く少年/Le Joueur de fifre』も原色遣いが印象的。閑話休題。JINJO CREWは足をまっすぐ伸ばしてパフォーマンスするので足のラインがキレイ、技が映えすごく揃って見えました。日韓交流おまつりではマンガ・シンポジウムも興味深かったのでそのうち書きます!2010年は日韓交流おまつりでMAXIMUM CREW。その後MAXIMUM CREWの単独公演も。全州のストリートでB-Boy。アジア大会とK-Pop、ばらけ感2011年は教会をバックに全州B-BOY祭。HIPHOP GALAでLAST FOR ONEとGAMBLER CREWG-SHOCK SHOCK THE WORLD リアルタフネス/Real Toughnessには審査員として登場したGAMBLER CREW。今年も開催してほしい!to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Sep 29, 2012
![]()
線路は続くよ~どこまでも~♪1914(大正3年)年に創建された丸の内駅舎は戦災時に屋根や外壁が消失してながらく原型を失っていたが2007年に保存・復元工事に着手。10月1日に大正時代当時の姿で再び開業するのを前に東京駅丸の内駅舎のプロジェクション・マッピングが開催されました。超高輝度プロジェクター46台を使った幅120メートル、高さ30メートルに及ぶプロジェクションマッピングは国内史上最大規模とのこと。SLの汽笛の音、映像と光の競演を楽しめました。Projection Mappingは以前シドニー・オペラハウスのを見てオペラハウスの形状を生かした、想像力と創造力の融合に感嘆していたので...すこぉし比べてしまったけれど。to be continued...!?にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POP担当!にほんブログ村 映画Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Sep 23, 2012
![]()
10年以上前からだいすきなペルー料理♡(≧∀≦*)その教室へ!とりあえず写真だけ...to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Sep 22, 2012
![]()
梨の花の香りのマッコリ、高麗時代のお酒、梨花酒の日本初上陸を記念したテイスティング・イベントに行ってまいりました!古来より梨の花の咲くころ醸されていたお酒(梨の花は桜の花よりすこぉし遅れて咲くそうです)。試行錯誤を繰り返し復元・再現された梨花酒はこのお酒だけが持つ深い秘密があるそうで...曰く、仕込みの時から水は一滴も使わない醸し。お酒の元となるヌルク(麹)の形はなぜか立方体などに成形すると発酵せず...平べったい円柱に整えた時だけお酒になる、梨花酒となるそうです。(もしかして...超わがままで姫なヌルク(麹)?(≧ω≦*)ギリシャ・ヨーグルトもしくはグルジア・ヨーグルトのような真っ白でとろ~りとした見た目。杯を傾けてもごくゆっくりとしか流れ落ちてきません。盃を持ち上げると...ふうわりと梨の花の、花の蜜の甘い香りが。白磁の大壺を抱いた女性の白い肌と幽けき甘い匂いが思い浮かぶような...やわらかさ、柔和さ。ひと口でうっとり香りと味に酔いしれました。とろりとした濃厚な食感とはうらはらに...ほどよい酸味と甘みのバランスでさわやか。この梨花酒のお風呂に入って溺れたくなるほど...♡(≧∀≦*)でもヌルク(麹)はちょっと姫でわがままな性格みたいだから...付き合うのはご用心!?通常のマッコリの倍くらいのアルコール度数12.5度ですがクリーミーな口当たりにくるまれてか...酔いはあまり感じず(まぁわたくしがかなり酒豪というせいもありますが...この後飲み会二毛作第二部で新大久保へ)。梨の花の香りのお粥、のような心もちも。そしてマッコリに合うチヂミをはじめとした、韓国の酒幕らしいお料理。モドゥムジョン(チヂミ/ジョン7種の盛り合わせ)!お皿でなく笊に盛られているのが酒幕らしく素敵。写真は4人分ですが...ズッキーニと、(右から)海鮮、荏胡麻の葉の肉包み、鱈、キムチ、じゃがいも、牛肉・トック(餅)・ネギ・カニカマのジョク(串料理)。こちらは蛸三合(タコ、豚足、ポッサム)、に三種の包み野菜。キムチだけでなく、白菜の塩漬け(古漬け)も添えられて...ほかにもお料理いろいろ、揚げたさつまいもの細切りをのせたパリパリ・サラダも美味!お酒もいろいろ...生マッコリ!はもちろんじゃがいものマッコリや生百歳酒もいただきました。じゃがいものマッコリは甘みが薄くすっきりさわやかな飲み口。生百歳酒はシードル(リンゴのお酒)を思い出させるような軽やかさのなか遠くに高麗人参など十種類のハーブの香りがほのめいて...百歳酒より軽やかに杯を重ねられそうなフレッシュさ。こんなふうにステキな酒幕で酒食宮合を楽しんだひと時でした。百歳酒マウル海外1号店コリマルにて。もやしもん 発酵韓国いろいろ(2006年12月記)to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、トレース、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Sep 22, 2012
to be continued...
Sep 19, 2012
グローバル韓流フォーラム 韓日コンテンツビジネスとグローバルに行って来ました。コンテンツ循環の過不足を理解することでグローバル化の可能性が見えてくる、というのは同意。コンテンツは双方向・相互交流へ...という提言についてはもはや一対一、二国間である必要はないと思うのですが...。現実はすでにmultiplatform、hybrid化しているから。CJEJの代表取締役からは大ヒット映画『サニー』日本版製作を準備しているとのお話が。日本版のキャストはどうなるかしら...チュナは小泉今日子がいいかも!?(≧∀≦*)黒沢清監督ドラマ「贖罪」とは真逆なイメージで...いじめっ子に飛び蹴りを!to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2024 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Sep 18, 2012
to be continued...
Sep 16, 2012
![]()
手の痕跡 韓国の家、建築と伊丹潤展を見たギャラリーへ。美術やデザインだけでなく建築の展覧会も不定期に訪れます。今回はインドの建築集団。熟練職人と建築家からなる人的ネットワークにより設計・施工を一貫して行うスタジオ・ムンバイ。STUDIO MUMBAI:PRAXIS展。思えば...「建築の20世紀展」を見た時は建築の儚い運命という側面にも思いをはせていましたが...STUDIO MUMBAI/スタジオ・ムンバイの手法は儚さとは無縁な大地の匂いもするたくましさ。ミケランジェロの工房や俵屋宗達(俵屋工房を率いる)のように古からある工房制、分業制を生かし(現代で言えばプロジェクト制、チーム制)建築家ビジョイ・ジェイン氏のもと大工、石工、鉄工、金工、井戸掘り工などが集結して建設する。人口の半数はスラムに暮らすというムンバイに寄り添った建築。映画『スラムドッグ・ミリオネア』の世界も思い出す。建築と職人、建築と社会、その職人や社会、風土と密接な工程、建築哲学がとてもすばらしい。電気のない地域にすぐにでも街灯を、という目的のためには道端にまっすぐに伸びた手ごろな木の幹に蛍光灯を取り付け、1本の木を街灯に生まれ変わらせる発想と手法。生きた街灯が誕生する。(写真は後日アップします)インフラのないところに迅速にインフラを、そのためには自然を最大限に生かし共存する、という発想の身軽さ、風土・社会に即した軽やかな建築は21世紀らしい、人間の貌をした、人間の顔の見える建築。整然と美しいだけではない、人間の顔を持った、あたたかみのある建築は社会で真の建築として機能している。震災後、その思いはつよくなったかもしれない。昨年観た韓国映画(ドキュメンタリー)、『子猫をお願い』 チョン・ジェウン監督『話す建築家/Talking Architect』の社会へのコミットメントもすこし想起し...to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2025 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Sep 15, 2012
to be continued...
Sep 12, 2012
to be continued...
Sep 11, 2012
![]()
ほんとうは22日...to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Sep 9, 2012
![]()
あらすじ車内で突然の発火とともに死んだ被害者の足には犬らしき動物による噛み傷があった。その後、実際に人が犬に噛み殺される事件も起こり連続殺人はソウルを恐怖に陥れる。強力班に赴任したウンギョン(イ・ナヨン)は先輩刑事チョ・サンギル(ソン・ガンホ)についてこの事件の捜査を始めるが...乃南アサの「凍える牙」を『霜花店』などのユ・ハ監督が映画化。職場のシーンの積み重ねを通して女性の観客は自身の職場のパワハラ等を思い浮かべてウンギョンに共感できる部分が多いのではないかしら...と思った。一方、なかなか出世できないサンギルの立場は男性の共感を呼ぶかも。ウルフ・ドッグという、オオカミと犬の血を併せ持つ犬は人間のペットとしての長い歴史を持つ犬のような従順さを、そのオオカミの野生の血ゆえ持ちえない。オオカミはドイツ語圏では高貴な動物などとしても知られているよう従順でもなく独立心も高い動物。その血をもったウルフ・ドッグを殺人の道具とする理由は(原作ではやや弱かったそうだが)映画では足が不自由な父親の復讐の道具としてだから納得してもいた。職場で女性は雑用もこなし愛嬌をふりまくもの、と期待される古臭い性差・役割や固定観念に年功序列、都合よく使われろ、という圧力等に屈しきれず男女の区別なくキャリア獲得に邁進したいウンギョン。それは韓国だけでなく日本でもアメリカでも今社会人生活をしている女性誰もがどこかで経験している葛藤やストレス。男性と同じように仕事をこなし成長し責任を引き受ける一方、女性だけに押し付けられる役割や期待はまっぴら、という現代女性の抱える世界共通の普遍的な悩みも浮かび上がらせ、共感する。そんなウンギョンの置かれる立場を念頭に置いてウルフ・ドッグを見ていると...クライマックスのウルフ・ドッグが先走する夜道をバイクに乗ったウンギョンが追いかける孤独な走行のシーンはウルフ・ドッグとウンギョンの孤独な運命の相似形を示唆させて興味深かった。どちらも人間に馴れ過ぎない、周囲の期待通りの都合の良い存在ではなく...野性的な独立心を失わずに独りひた走るアウトサイダーな一匹狼な姿がちょっぴり切なく胸に迫ってくる気もした。主演ふたりソン・ガンホとイ・ナヨンの演技は過去の出演作と比べて抑えた演技で、たとえばソン・ガンホが数々の作品で見せるちょっとしたボケやユーモアはほとんどなく地味に真摯に演じて作品のトーンと合わせている気がした。最近では『青い塩』でもちょっとしたソン・ガンホらしいユーモアが表れていたのだが...今作の演技はこれまでとちょっと違っていた。(『殺人の追憶』でおなじみ!?の飛び蹴りは一回あったけれど雰囲気が違う...)一方、イ・ナヨンも最近はドラマ「逃亡者 PLAN B」では派手なアクションを見せていたが、ドラマほどの派手なアクションや演技はなく秘めた情熱や怒りは抑え気味に静かに演じ、作品の雰囲気に合わせた演技をしていると感じた。俳優誰かひとりが目立ちすぎることもなくその中でウンギョンとウルフ・ドッグの、環境に馴れ過ぎない、宿命に甘んじない、都合のよい存在に堕落しない...ゆえの独立独歩などこか高貴な、そして孤独な闇を一途に疾走する走行がいつまでも余韻を残す。派手さはなく淡々と静謐だが、効果的に。後半は動物を家族同然のペットを殺人の道具に仕立ててしまう人間たちの業、恨と身勝手さの間で何度も葛藤を抱きながら...最後のサンギルのセリフ「誤射だよ」に救われた思いがした(;_;)ウンギョン共々、ウンギョンの気持ちになって自分も葛藤していたからこそ...サンギルのセリフが最後にカタルシスをもたらした。小鳥を育てていたので動物の思い、ペットが人間を飼い主をどれだけ深く愛し深く思っているかをよく知っているので...最後のセリフがなかったらフィクションとは言えウルフ・ドッグを思ってずうっと哀しんでいたかもしれない(;_;)動物を下に置かない、正義や生命の尊重を念頭にしたその言葉に心から救われた。人間と動物の関係性についてあらためて考えたりも...音楽は『霜花店』に続いてキム・ジュンソクが担当。エンドクレジットを見て(またチェコかしら?)と思っていたら演奏はチェコ・ナショナル交響楽団。というのも...今年観た『子どもたち/カエル少年失踪事件』の演奏はチェコ・フィルハーモニー管弦楽団だったから。韓国映画の映画音楽で2回もチェコの管弦楽団が演奏に登場という偶然にちょっとびっくり。ドラマ「王女の男」のテーマ曲もオーケストラな音だったのを思い出す。余談ですが2006年に観たトム・ティクヴァ/Tom Tykwerの『パフューム ある人殺しの物語 Perfume: The Story of a Murderer 』はサイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルの演奏もすばらしかった。2012年ロンドン・オリンピックの開会式もサイモン・ラトル指揮でした。連想ゲームのように話がふくらみますが...そのトム・ティクヴァ監督の最新作『クラウド・アトラス/Cloud Atlas』にはペ・ドゥナ出演!ナタリー・ポートマンの配役が計画されていた役がペ・ドゥナになったそうで楽しみ♪to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Sep 9, 2012
![]()
東京国立近代美術館開館60周年記念で14の夕べと題し美術館で14夜連続演奏会。歴史はいつも、夕べに生まれる……「結果とは過去である──そして、穴の底では、夢みるように」この日はシークレット・ゲスト一柳慧氏のピアノ演奏。シェーンベルク ~ ジョン・ケージ ~ 一柳慧という流れがよくわかった。韓国でFLUXUSの流れを汲むグループのジョン・ケージ的演奏をホンデで聴いたことを思い出し...ナムジュン・パイク回顧展に行ったりするとBGMはジョン・ケージだったような気もする。一柳慧氏60年代の作品はカプセルを想起させ、「メタボリズムの未来都市展戦後日本今蘇る復興とビジョン」で回顧された世界を思い出させた。音楽と建築・建設がこんなふうに結び付くなんて!夏の庭はスタジオ・ムンバイ。buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Sep 8, 2012
![]()
今年もFashion's Night Outへ。夜遅くにぎわうのもステキだし趣向が凝らされたディスプレイを見るのも楽しいしブランドによってDJ PlayもあればJazzの演奏もあり、とお店のカラーによって選ばれた音楽、生演奏が多彩なのも興味深い。草間彌生先生の水玉とか…2010年のFNOは...CHANELでTattooを♪今年もべつのメゾンでTattooがありましたがつぎの予定があるので行かれず...ひとつしか持っていない...まぁまぁすきな3.1Phillip Limではミクソロジー的、梨と生姜のカクテル。アクセントは黒胡椒、爽やか♡(≧∀≦*)コレクションをちりばめたアメコミ風コミック・ブックもいただきました。ゴッサム・シティ/Gotham Cityのような世界観がファッションと融合するストーリーも興味深いし(じつは映画とファッションは切っても切り離せないから...)それらを手描きのアメコミに落とし込んでしまう大胆さもいい!世界的ベストセラー、Stieg Larssonの『ドラゴン・タトゥーの女/Girl with the Dragon Tattoo』もアメコミ/グラフィック・ノベル版が登場。マンガとは異なる趣、香りをそなえたアメコミの拡張性・可能性について思いもつらつらと...冬にして春を想う...春ファッション。にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 韓国情報 にほんブログ村 K-POP担当!にほんブログ村 映画Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Sep 8, 2012
![]()
김기덕監督が最新作『PIETA』で第69回ベネチア国際映画祭金獅子賞を受賞。韓国の監督が金獅子賞を受賞するのははじめて。昨年『アリラン』を観て特に前半では김기덕監督の苦悩の一端に触れぽろりと涙をこぼしていましたが...(映画は、めそめそする김기덕にセルフ・ツッコミをいれる第2、第3の기덕が登場してコミカルな部分もあるのですが...)その後『アーメン』を経て『피에타』で김기덕監督完全復活!といった感じです。『アリラン』と『アーメン』は『피에타』への助走だったのかもしれません...『피에타』は韓国で9月6日に公開されたばかり。専門家からの好評をちらほら聞いておりましたので期待も高まり...早く観たいです。『피에타』は...冷酷な取り立て屋ガンド(イ・ジョンジン)のところにある日突然女(チョ・ミンス)が現れる。女は私はお前の母親だと名乗ってしばらくガンドのところにいたが今度はある日突然姿を消す。ふたりの間の秘密、ふたりの関係の真相はいったい...?ヴェネチア国際映画祭で『피에타』には以下の賞も贈られました。Leoncino d'Oro Agiscuola Award(若い批評家賞) P. Nazareno Taddei AwardMouse d'Oro Award。金獅子賞プラス三冠王です。ちなみに김기덕監督は2004年に『サマリア』でベルリン映画祭銀熊賞(監督賞)、『うつせみ(空き家)』でヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞(監督賞)、2011年『アリラン』でカンヌ国際映画祭「ある視点」賞を受賞。김기덕監督は金獅子賞授賞式の舞台上で歌を歌ったとか...Twitter上で「PSYの『江南スタイル』を歌って踊ったのではないですよね!?」と冗談も飛び交うほど話題。なんの歌を歌ったのか気になっていたところ...「アリラン」を歌ったそうです。「アリラン」は「野ばら」同様さまざまなバージョンがありますが...セルフ・ドキュメンタリー『アリラン』で歌っていた旌善(チョンソン)アリランだったのかどうか...ぜひ聴きたい~김기덕監督の話題はこんなふうににぎやかですが...69th Venice International Film Festivalで韓国映画の話題はまだあります♪Queer Lion Award (Associazione Cinemarte)は韓国インディ映画界の雄ジョン・ギュファン/Jeon Kyu Hwan監督最新作『The Weight』が受賞。ジョン・ギュファン監督はタウン・シリーズ3部作(毎年1本ずつ、3作とも鑑賞)を終え、昨年『バラナシ』を発表し新しいフェイズに入ったところ。さらにユ・ミニョン/Yoo Min young監督の短編『招待/Invitation』がOrizzonti部門最優秀短編賞を受賞しています。 韓国映画の話題がにぎやかでなんだか昨年のベルリン国際映画祭の雰囲気を思い出します。昨年のベルリン国際映画祭ではパク・チャヌク、パク・チャンギョン監督『波瀾万丈』が短編金熊賞、ヤン・ヒョジュ『ブロークン・ナイト』が短編銀熊賞でした。to be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2026 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察、解説ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用・盗用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、ベース下敷きにし、語尾や文体などを変えた剽窃、リライト、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Sep 8, 2012
to be continued...
Sep 4, 2012
![]()
ESPACE LOUIS VUITTONでフィンランドのアーティストたちのAWAKENING展。いただいていたDMは曙のようなやわらかい光が表現されAWAKENINGそのもの。ペッカ・ユルハ/Pekka Jylhäハンナレーナ・ヘイスカ/Hannaleena Heiska、サミ・サンパッキラ/Sami Sänpäkkiläの3人でキュレーターはラウラ・コーニッカ/Laura KÖÖNIKKÄ。ユルハのキラキラ、I HAVE SEEN THE LIGHTTHE WALLS HAVE EARS, EARS HAVE PRETTYSKULLハンナのインスタレーションRIDESTARの馬を見ていると思わずBela Tarrの『ニーチェの馬』を思い出し表現をそっと比べたりも。ほかにTODAY WE LIVEいちばん気に入ったのはサミのSTARWALL。星座、星の配置を表現したこの作品。借景ならぬ、借光で外光が星の明かりとなって煌めく星々の夜空のように見える作品。東京の、この時期の星の配置を再現したそうで都会の明るすぎる夜空ではじっさいは見えにくい星もSTARWALLなら見える。ほかにTHE BIG CHILLTHE BIG CRUNCH北欧の風土を感じさせる作品から3年前にソウルで見たPRADA TRANSFORMERを思い出した。おなじ場所でFREE FALL by Xavier Veilhanto be continued...!?buzz KOREAClick...にほんブログ村 韓国映画にほんブログ村 映画にほんブログ村 映画評論・レビューにほんブログ村 韓国情報にほんブログ村 K-POPにほんブログ村Copyright 2003-2022 Dalnara, confuoco. All rights reserved.本ブログ、サイトの全部或いは一部を引用、言及する際は著作権法に基づき出典(ブログ名とURL)を明記してください。無断で本ブログ、サイトの全部あるいは一部、表現や情報、意見、解釈、考察ロジックや発想(アイデア)・視点(着眼点)、写真・画像等もコピー・利用・流用することは禁止します。剽窃厳禁。悪質なキュレーション Curation 型剽窃、つまみ食い剽窃もお断り。複製のみならず、切り刻んで翻案等も著作権侵害です。
Sep 2, 2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1


