2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1
だいぶ肌寒くなってきました。 我が家のぼくちゃんも人の膝の上で丸くなって眠ることが増えてきました。 また寒くなるにつれ、人に捕まることが多くなり、子ども達が帰ってくると捕まり大人しく抱かれ、子泣き爺が帰ってくるといやいや抱かれ…ものすごく偉い! 朝出掛ける支度をしていると、ずっと人のあとをついて歩き、玄関で見送りをしてくれます。 ドアが閉まるまで玄関に座ってじーっと人の顔を見つめています。 最近、実は『早く出掛けてよ、ひとりでのんびりしたいんだから』って考えてるんじゃないかと思えてきました。
2007.10.30
コメント(4)
子ども2のリクエストで、二人で映画『ヘアスプレー』を観てきました。もうほんとにミュージカルでした。感涙です。差別問題を明るくわかりやすく扱い、そして前向きに解決する様を見せてくれました。『60年代にようこそ』では素敵な踊りと歌、10年間も家にこもっていたママが少しづつ勇気を取り戻していくさま、つらい時期を乗り越えたジョン・トラボルタの可愛らしく抑えた演技・・などなどに感激してしまいました。ほぼ全編通して胸が震え、楽しみながらも涙がにじみ、堪能できました。差別問題を扱っているけれど、脇役たちに性格をあまり持たせなかったことであっさりとすっきりと事が運び、偏見を持たない若い主役たちの前向きな姿勢にこちらも軽い足取りで進んでいけるような、そして漂漂とした父クリストファー・ウォーケン、おどおどしながらも娘の気持ちを理解していく母ジョン、堂々としていて平等な目を持っているクィーン・ラティファ、それに加えてわかりやすく過去に固執するミシェル・ファイファーらびっしり周りを固めた俳優たちのおかげで、痛快に収束されていくさまを安心して見られる、楽しい映画になっていました。音楽がよくって、聞いているとじんわり染みてくる歌詞に、またまた目の周りに涙がにじむ。楽しいけれど心にしみる映画でした。舞台、見てみたいなぁ~~~。
2007.10.28
コメント(2)
教育テレビ“民主主義”という番組を見ました。 中国の小学三年生のあるクラスで、学級委員を投票で決めますと先生が突然言います。候補者三名は先生が指名。説明を受け選挙活動が始まりました。 我が子の選挙運動に口を出し知恵を入れ続ける親たち。立候補したわけではないけれど、親の熱気も相まってどんどんその気になっていく児童。 特技発表や一対一討論を、親に戦略を指示されながらこなしていきます。クラスメイトやライバルの様子に一喜一憂する様子はこちらまで息が詰まってきます。親の入れ込み様は興味深いものでした。 結果は、親の指示でスピーチの最後に季節の祝いに一人一人にメッセージカードを配った、少し乱暴者で直前まで分が悪そうだった男の子に軍配が上がりました。 敗者二人の涙、特に直前まで優勢に感じられた男の子の涙が胸に痛かったです。 人って、その人となり、主義主張のほかに、思わぬ贈り物に心動かされるものなんですよね。策士なお父さんの勝利でした。 民主主義とはそういうものですが、う~ん…とうなってしまう番組でした。おもしろかった。
2007.10.27
コメント(0)
ここのところ同じようなことが原因で子ども1に注意をすることが多いです。根底は同じ、でも毎回事情はちょっとづつ違う。注意をしているうちに結局同じところに戻ります。血が繋がってなければとっくの昔に捨てているでしょう。結局は自分の気持ちを大切にするように人の気持ちも大切にしろということなんですけれど。。。幼稚園や小学校,中学校の時とはまた違う難しい腹立たしさがあります。一応反省する様子を見せておいて実は全く分かっていない、というのが腹立ちます。ほんっと疲れます
2007.10.26
コメント(0)
珍しく…何ヵ月ぶりかしら?てくらいに歩いて買い物に出掛けました。 郵便局に行って、本日ポイント二倍の近くの薬局に行って。歩きだから沢山は買えないけれど買い置き品など籠に入れてレジに。 ポイントカードを出そうとしたら財布の中に見当たりません。しまった、先週子ども1が買い物に行くときに持たせたままだった。 カードを忘れてもポイントの後付けはできないので、二倍どころか今日のお買物まったくポイント付きませんでした。 地味に落ち込む。。。
2007.10.22
コメント(2)
先週は杏仁豆腐 その前はスイートポテトとかチョコケーキとか 今日はアップルパイ 週末ごとの子ども2のお菓子熱 もう少し続いてくれるといいなぁ
2007.10.20
コメント(2)
出掛けている子ども1から夕飯までには帰ると連絡がありました。夕飯の支度をはじめた子泣き爺に「うちでご飯食べるって」と伝えました。爺が、うちってどこ?ここ、と真顔で聞いてきます。いやうちって言ったらここでしょ、と言うと、だってあの人他にもうちありそうだし、と。確かに最近よそでご馳走になってくることも多いけど。。。うち、って言ったら、うちじゃん!
2007.10.08
コメント(0)
日頃気が向くと子ども2はパンを焼き始めます。お休みの日の朝からごそごそ・・・は意外とよくあることで。夕方から作り始めて夕食後焼きたてのパンをむしゃむしゃということも。昨日はスイートポテトを作ってくれました。そして今日はナンを作るそうで子泣き爺と重曹を買いに行ってきました。なぜナンかというと、昨日の夕食がカレーで、買ってきたナンを温めて食べたから。子ども2がナンを焼きたくなってしまったのです。問題のカレーは昼食でなくなりました。夕食には焼きたてのナンと・・・おかずは何なんでしょう?
2007.10.07
コメント(0)
昼過ぎに郵便局に行きました。受け付け番号は51番。用事を済まし今度は銀行に行きました。受け付け番号は51番。ちょっと おぉ とにやり。夕方自転車で子ども2の学校へ行きました。懇談会後に先生方との打ち合せがあり学校を出たのは六時前。夕飯後に膝から下が神経痛のように痛くなってきました。ふと、いつだったかやはり自転車で学校に行き帰りが遅くなった時に足が痛んだのを思い出しました。おぉ とがっかりしました。
2007.10.05
コメント(2)
もしかして・・・都立(区立)の学校や機関に通学・通勤している人達は3連休が4週間続くのでしょうか?すごいねぇ。3連休が癖になりそうだよねぇ。2週間続いただけで今日もお休み気分だったのに。
2007.10.01
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
![]()