2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1
ボランティアの読み聞かせグループ内で紙芝居の講習をした。古ぼけた紙芝居用の舞台をリニューアルしたのでこれからどんどん使おうという事になったのだ。本の読み聞かせは「読む」が、紙芝居は「演じる」。真面目に読もうとすると結構奥が深い。なかなかためになった。(馬鹿にしていた部分があったので)実習してみたが、場面に合わせて紙をゆすってみたり聞いている人の反応を見たり難しくて忙しい、が、楽しかった。ランチをはさんで、昼休みの読み聞かせ当番に行く。冬なので「バムとケロのさむいあさ」を読む。短い本なので、ゆっくり子供たちと語り合いながら読んだ。子供たちの生き生きした表情を見るのは楽しい。
2003.01.31
コメント(0)
今日は仕事始め(おそっ)久しぶりに仕事場へ行き、まずぼんやりたたずむ。とりあえずたまっていた手紙類に目を通し、のろのろと動き出す。時間が進むのが遅かったこと。そして、久しぶりに読み聞かせをした。風邪気味なのでマスクをしていたのだが、子供たちの「読んで~」の声に嬉しくなる。少し聞きにくかったかもしれないが、子供達は時に驚きの声をあげ、また笑い、素直に聞き入ってくれた。はぁ~~幸せ。明日は、ボランティアの読み聞かせがある。楽しみだ。
2003.01.30
コメント(2)
物凄い風が枯木の林を唸りながら駆けて行くこういう日は髪の毛飛ばされないように気を付けて
2003.01.29
コメント(11)
友人と連れ立って子供のクラスメイトのお宅にお邪魔した。お友達のママが昨年若くして亡くなり、納骨前にいらっしゃいとお母様(お婆ちゃま)が呼んで下さったのだ。お昼をいただきながらさまざまなお話をした。日常の話を笑いながらしていてもいつしか「ママ」の話になり涙があふれる。気を取り直して話題が移っていっても「ママ」に関係のある話になる。普通に住まっていても、「ママ」はそこかしこに関係して存在している。涙流していても明るい話を・・と心していらっしゃる姿を見て、元気でいなくちゃなぁ~と思った。
2003.01.28
コメント(2)
今日は朝から目が痒い。花粉症の季節なのか?ふぅ~~。
2003.01.25
コメント(2)
昨日も日記に書いたのだけれど、それから色々違いを思い出したのでまた書いてみよう。(何しろ、わたしってば超物忘れが激しいから、人に聞かれたときに思い出せるよう)A型:熱が上がる前にお腹がゆるくなり体調下降気味とわかった。 高熱が続く(3日目に下がった、相当辛そうだった)。 咳は胸寄りでたんが絡まっているような、ゼロゼロしたもの。 鼻水はほとんど出ない。B型:くしゃみをし出した。水のような鼻水が出て「体冷やしちゃった?」という始まり。 徐々に熱が上がっていった。でも高熱とまではいかない。 薬服用後熱は素直に下がった。解熱後も頭痛は引かない(そうだ)。 鼻水はとどまる所を知らずに出続ける。 咳は乾いた咳。ということで、ティッシュをより多く使うのはB型でありました。ただ、予防接種をしていたので症状の出方はしてない場合と比べて少し違うんだろうなぁ。
2003.01.24
コメント(0)
子供達が型の違うインフルエンザにかかったのでその型の違いを実感する事になった。A型は、高熱が続き、おなかの調子がちょっと悪い。B型は、発熱は大した事ないが、頭痛が続く(慌ててカキ氷を食べた時みたいだそうだ)。傍目には、A型のほうがつらそうだ。A型の子供のほうは夜中に何度もお茶を飲みに起き、熱も高く見るからにかわいそう。B型の子供のほうは結構元気に見える、が、頭痛と闘っているらしい。というわけで、インフルエンザについてちょっとした違いのわかる女になった。
2003.01.23
コメント(9)
昨日から変だなぁと思って熱を測っていたのだが、今朝発熱して学校を休んだ。子供二人とも。二人揃って発熱しているが、症状は違う。昼頃予約しておいた耳鼻科に行き診てもらった。鼻から麺棒を入れて粘膜をとり培養する。結果、ふたりともインフルエンザ。まぁ、仲がいい!・・・と思ったが、先生は言葉を続けた。「型が違うんですよねぇ・・・」小さいほうがA型。大きいほうがB型。それぞれ違うところで感染したらしい。薬を頂いてきて早速飲ませ始めたが、安心は出来ない。お互いに移しあって、また感染してはたまらない。その辺だけは、仲良くしないで欲しい。
2003.01.22
コメント(0)
今日は子供の誕生日であった。夕方近所のケーキ屋に注文してあったバースデーケーキを取りに行った。イチゴに生クリームのケーキ、上には子供が描いたデザイン画を元にしたプレートがのっている。なかなかのできである。遊びに来てもらった友人と楽しくケーキを食べて満足していた。(誕生会ではない。単に、遊びに来てもらった)わたしも一緒に食べて大満足。美味しいんだ、ここのケーキ屋さん。私の住んでいる地域には美味しいケーキ屋さんが多い。ケーキが食べたくなると、まずどこのケーキ屋さんへ行こうか迷うほどだ。し・あ・わ・せ♪
2003.01.21
コメント(4)
今日はランチの約束があった。待ち合わせは11時半。古新聞回収の日なので二山出し(3階から1階まで2往復)、洗濯掃除などすっきりさっぱり済ませ時計を見たら9時半。自転車で行くつもりなので15分あれば行くよね。支度するのに15分みたとして、待ち合わせの30分前に仕度始めればいいよね。と思ったのだが、なんとまぁ、わたしの頭の中ではいつの間にか11時半に仕度を始めればよい事になっていた。そして、11時25分。時計を見て「あと5分ね・・・・・・待ち合わせの時間じゃんっ!」と、目がさめたように気が付いたのだ。それから5分後に家を出て、自転車じゃなくて車を飛ばした。言い訳しようにも、自分でも信じられない理由。自分の思考回路を見てみたい、と思った日だった。
2003.01.20
コメント(2)
私の住む地域は、今日は小雨模様。地域の天気予報を見たら明日は午前中雪だそうだ。ほんとに降るかなぁ。出かける予定あるから困るけど、ちょっとわくわく。なんか、明日の朝カーテン開けるとき、わくわくしちゃいそう。
2003.01.19
コメント(4)
ある事件がきっかけで、心の闇が取りざたされる事が多くなった。雑誌や新聞の見出し、テレビの番組欄などで目にする。どんな人間の心にも、明と暗がある。誰しも、自分の心の闇の部分に自ら向き合い自ら対処し自ら克服するものだと思う。今までは、たしかにそうだった・・・と思う。自分の力でどうにかするべきだとは思わない。人の助けを借りて、それを浮き彫りにし原因を探り何とか対処するのも良いだろう。でも、でも、闇にスポットライトをあてたらもう「闇」じゃないと思うんだよねぇ。隠し持っているからこそ闇なんじゃないかなぁ・・と、ふと思っちゃったのさ。
2003.01.18
コメント(0)
いつからみかんが酸っぱくない食べ物になったのかは覚えていないが、子供の頃は、ミカンの皮を剥いて口に入れるたびにどきどきした。酸っぱくても残す事は許されなかったので、酸っぱいミカンを選んでしまった時は楽しいおやつの時間を台無しにしてしまったわが身の不幸を結構真剣に嘆いた。今はどのみかんを食べてもそこそこ甘い。失敗したと思うのは、味のないミカンを選んでしまった時。酸っぱいみかんってどこに行っちゃったんだろう。食べたいわけではないけれど、一房くらい食べて「すっぱ」と言う顔をしてみたい。
2003.01.17
コメント(2)
いえね、色々やらかしたものの、特に日記に書くほどでもないなぁってことあるでしょ?他に書くこと考えても、特に思い浮かばない事もあるし。そういう時って皆さんどうしているのかなぁって思ったの。書かない?そうよね、日記に記入しなければいいのよね。でもなんか、書きたいことは書きたいの。でもいい内容が思い浮かばない。あっ、そうか。そういう状態をスランプって言うんだ。
2003.01.16
コメント(4)
今日は、ランチに友人たちとにんにく料理の店へ行った。ちょっとしたコースを選んだのでにんにくたっぷり食した事になる。夕方「今日どこ行ったの?」と子供に問われて「はぁ~~~~」と息を吹きかけた。すんごく臭そうに顔をしかめていた。かわいそ。
2003.01.15
コメント(2)
今日は全く予定がない。天気が良いので大洗濯をし布団を干しはたきをかけ掃除機をかけ、すっきりさっぱり。特に観たい映画もなかったので読みかけの本を読んでしまう。満足して読み終え、何をしようかとしばし考える。友人からかりているゲームをやってみようか、とスイッチを入れる。ふむふむ、なかなか面白いぞ。暫くやってからお終いにし、また本を読みかけ眠くなり昼寝。少し寝てからまた起き出し、布団をしまい洗濯物を取り込む。暇だったけれど、なかなか充実した一日だった。
2003.01.14
コメント(0)
今日は、成人式。街に出てみたら、ちらりほらりと晴れ着姿の若者を見ることが出来た。今年は、好天に恵まれてよかったです。冬にしては温かい日差しの下、ハリポタムービーの字幕版を観に行きました。吹き替え版に続いて2度目ですが、楽しめた事楽しめた事。家族揃って大満足の日でありました。
2003.01.13
コメント(0)
本当は、手元に置きたい本がある。食べもの記 EATING ON EARTH 森枝 卓士 福音館書店写真集である。地球を巡って食の場面を膨大な写真に収めてある。それはそれは、美味しそうな本である。食材、弁当、家庭の食卓、台所、色々に分類された世界の食を見ることができる。お値段的にちょっぴり勇気が出ないでいるその本を、図書館で捜し出して借りてきた。今日から2週間、毎日見ることができる。興味をもたれた方は、児童書棚(調べ学習用棚の食べ物の所)を探してみてください。
2003.01.12
コメント(0)
今日は、1月11日。鏡開きの日だ。年々適当な鏡餅になっている我が家だが鏡開きはきちんと。小豆を買ってきて煮て、鏡餅(丸餅がパックになってる物)を開き焼く。美味しいお汁粉の出来上がりだ。子供の頃は団地住まいだったので集会所にお椀とお箸を持って集まり町会の大人に作ってもらったお汁粉をほおばった。食べるだけなんだけど楽しかったなぁ。
2003.01.11
コメント(0)
楽しい話が大好き。友人ともいつも笑顔で話したいと思っている。でも、友人の笑顔を疑ってしまう時がある。ある友人は、1年程前から訪問販売の仕事を始めた。「商品を見がてら、他に話したい事もあるし遊びにこない?」と、再三誘われ遊びに行った。ちょっとしたお土産を持っていったのだが、受け取ったあと一呼吸置いて「ありがとう。これ大好き」と言って、その友人はにこっと笑ったのだ。普通だったら、「良かった」と思ってあえて何も思わずに済ますがこのときばかりは、気にすまいと思ってもその笑顔を疑ってしまった。商売がかかってると、嬉しくなくても嬉しいそぶりをしなくちゃなんないしねぇ。その素敵な笑顔を疑って悪いなぁと思う気持ちと、この友人とは商売がからむ限り腹を割って付き合えないなと思う気持ちが交差している。寂しいなぁ~~。商品は、良い物であるけれどお付き合いにほんの低額のものを購入。以後は買わないつもりでいる。
2003.01.10
コメント(2)
「たまげた」と読むらしい。ご存知だったかしら?私は、知らなかったの。今読んでいる本「トム・ブラウンの学校生活」は、初版が昭和25年。図書館の書庫に入っていたのを借りてきた。この本の出版年は1996年だけれど、中身は初版の時のまま。なので、とても読みづらい。昔の言い回しや仮名遣ひを読んでいるとどうしても眠くなるやうだ。どうしてだらうか。昔の人々はこれで平気だったのだらうか。というか、私も子供の頃はこのやうな仮名遣ひの本を普通に読んでいた。読みにくいけれど、たまには良いものだ。
2003.01.09
コメント(2)
夜寝るときには「よしっ、明日はあそこを片付けてあれをしようこれもしよう」とやる気満々。でも朝起きると「子供たち送り出してからもう一寝入りしちゃおうかなぁ~」なんて、お布団上げるのもためらってしまう。何とか誘惑に目をそむけ、お布団上げてお洗濯して・・・でもねぇ、昨夜の意気込みはどこへ行ったか決まった事し終えると、ソファに座ってぼんやり・・・テレビで映画を観てみたり本を読んでみたりあげく、うとうと・・・夜になって反省して、また意気込むのだ。きっと、皆もそうだよねぇ~~ねぇ~~ねぇ~~
2003.01.08
コメント(2)
私の住む市は、今日が新学期。子供たちは久しぶりに朝の冷たい空気の中に出て行った。寒くても友達と楽しそうにおしゃべりしながら学校へ向かって行く。早起きはつらいけど、寒いのもつらいけど、楽しいんだろうなぁ。主婦になると、そうやっておしゃべりしながらどこかに通うなんてないものね。「さぶ~~」と家に戻りながらちょっぴり羨ましくなった。
2003.01.07
コメント(2)
のんびり冬休みを楽しんだ子供達。さぁっ、明日から学校よっ。と、声を掛けたが無言で部屋へこもる。宿題を全くやっていないのを思い出したらしい。書き初めだけは年末に終わらせておいて良かったよね。
2003.01.06
コメント(0)
何日かぶりに、PCの前に座ってみた。といっても、数日ですっかり子供の遊び場になっていたので片づけから始まったのだ。とっても上手に遊び場にしてあるものだから、片付けるのがちょっとかわいそうだったけれど、いつまでもこのままでは済まないので「あぁ~~、○○のぉ~」という声を聞きながらやっつけた。さてと・・・、メールチェックからだね・・・
2003.01.05
コメント(0)
体調悪くても食欲は悪くならないの‥寝込んでも食べるものは食べてるし、家事は家人がしてくれてるので、結果は見えてる。う、う、う回復したらダイエット生活に突入なのね。しくしくしく
2003.01.04
コメント(0)
昨日かなり冷えたお陰で今日また寝込んでしまった。子泣き爺は休みに入ってからずっと台所仕事をこなしている。私にとっても彼にとっても、これぞ正月休み!なのだろうか。とにかく彼に感謝しないといけないね。ずっとゲームしていても文句言わないで見ていてあげる。
2003.01.03
コメント(0)
ショッピングセンターの初売りに出掛けた。子供1が二泊の研修旅行に出掛ける為見送りをしてから行ったので、目当ての店の前に着いたのが10時数分過ぎ。福袋を求める列はずうっと続いていた。最後尾を目指して列を辿って行くと店を出て建物を出てはてしなく伸びている。結局1時間半待つ程の行列だった。凍え倒れる寸前無事購入して帰って来たが、この福袋、子供1に頼まれた物。我ながらなぁんて親切な親だこと。何か良いことでもあるかのぉ~
2003.01.02
コメント(0)
静かな年明け天気は余り良くないが、かえって寒々しく深として正月らしい。雑煮を食べて神社にお参りに行き、回転寿司で食事。実に正月らしい呑気な日を過ごせた。映画を見ようと思ったら混雑していて売り切れだった。
2003.01.01
コメント(4)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()

