2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
夕方子どもたちと『マリーアントワネット』を観に行きました。テレビの予告編でも明らかですが、とにかく色使いが可愛く綺麗でした。そしてサントラが気になりました。そしてそしてお菓子たちがとってもとっても美味しそうでした。目に毒な映画とでも言いましょうか、無茶苦茶マカロンが食べたくなりました。お話はよかったですよ。あっさりしすぎている観も否めなかったけれど、マリーアントワネットその人のエピソードだけを描きたかったという監督の意図がわかっていますから仕方がないですよね。でも、ラストは・・・・ラストは・・・・これからがマリーアントワネットその人が良くわかってくる、という所で終ってしまった感じがしてちょっとがっかりでした。子ども2は「きっとね”マリーアントワネット2”って言う映画ができるんだよ。それでね時間はね10分くらいで終っちゃうの」と言っていましたが、妙に感心してしまいました。そうかも・・・『ベルサイユのマリーアントワネット』っていう題にしたら良かったのに。
2007.01.31
コメント(2)
よく訪れる近所のショッピングセンターの駐車場入り口に貼ってあります。『お子様を1人で車の中に残さないであげて下さい』 (前半少し違ってるかもだけど)言いたいことはよぉく解ります。お客様相手なので反感を買わないような文句を考えた事もよぉく解ります。『残さないであげて下さい』・・・って。。。プレートが出来上がるまでの間に、誰か「おかしいですよねこの言葉」って言う人いなかったのかしら?
2007.01.30
コメント(0)
寝ている間に昔のイタリア(現実とはちょっと違う)に飛ぶいわゆる時間旅行者達のお話です。3部作の完結編でした。第一部では病弱で儚く美しい少年が旅行者でした。彼はこちらの世界での生を終え、昔の世界にすっかり身を移しました。第二部では元気だけれど義兄弟とうまく行っていない女の子が旅行者でした。彼女はあちらの世界に於いて、こちらの世界で病気で死んでしまった憧れの男の子に逢い恋心を募らせます。そしてあちらの世界で怪我をした貴族の末息子がこちらの世界に身を移す事になり、こちらの世界で友情を育んでいく事になりました。そして第三部では病弱な母と二人暮しで家の用事をこなす健気でかっこいい少年が旅行者になりました。二部までの登場人物が総出演し、この不思議で魅力的な物語が大団円に向かって進んでいきます。とてもよく出来ていて、どうしても争いを止められない人間の欲もわかり、仲間と力を合わせる楽しさもわかり、いじけることなく身を引いて見守ることの潔い気持ちよさもわかり、楽しい物語でした。個人的には、しっとりとした第一部が好きです。第三部で言えば、スパイの使いっぱしりである『サンドロ』が好きです。養護院で育ちスパイに使われるチンピラながら、純粋で冷静な心根を持ちます。自分の信じるほうへ進んでいくうちに、きっと大きくなったら立派な徳のある修道僧になるだろうなぁとはっきりと予感させてくれて嬉しかったです。
2007.01.29
コメント(0)
テレビで取り上げられ救出された動物がいると、たいてい『飼いたい』という方があらわれる。もちろん、とても良いことだと思います。あるインタビューで『どうしてその動物を飼いたいのか』という問いに『だって特別でしょ?』と"何訊いているの?"という顔で応えている方がいらっしゃいました。ふぅ~~ん・・・まぁ、報道されたんだから特別な動物ってことだよね。その心情はわからなくもないデスヨ。でも、飼主を必要としている動物ってたくさんいるんだよね。こういうのって、テレビ番組を見て納豆を買いに走ったりココアを飲んだり可愛い小型犬を飼ったり飼いきれない大型犬に手を出したり・・・ということと通じているよね。なんて踊らされやすいんだろう。あさはかだなぁ~~~~。と言いつつ赤みそ白みそ取り揃えて味噌汁作ったりして『痩せたかなぁ?』なんてわき腹の肉つまんだりしているんだけど。かなりずれちゃったけれど。この本に写り込んでいる生き物の一頭一頭がいとおしくなりました。
2007.01.28
コメント(0)
昼過ぎにとあるデパートで開かれている物産展に出かけていきました。子ども2は今日はパジャマデーだそうで、1人で出かけました。九州の物産展。いやぁ~~おいしそうおいしそう。でも、案外高いのよね。というか、安く売られているものを買うのに慣れてしまっているから、妥当な値段相手に『げげっ高い!』と心の中で叫ぶ事になってしまうのです。買ったものは松翁軒のカステラ、あげかまぼこ、吉宗の冷凍茶碗蒸。バイト帰りの子どもと落ち合ってちょっとぶらつきました。物産展ってお客さんとお店の人との熱気がムンムンぶわぶわしてて、疲れますよね。とりあえず、バファリンを飲んでから電車に乗って帰ってきました。あげかまぼこはちょっと冷えちゃったけれど美味しかったです。
2007.01.27
コメント(0)
勤務校のPTAで不要本の寄贈を募る試みが行われました。対象が1つの学年だけ、お試しだから。乞われて、PTAのボランティアといっしょに本の整理と書架出し準備をしました。集まったのは100冊以上。想像以上に綺麗で良い本が集まりました。これほんとに手放しちゃっていいの?私が欲しいんだけど...という本もありました。特に青い鳥文庫のfシリーズ。往年の子ども向けSF小説で、私も少しだけ買い、また今年度まとめて購入し図書室に入っています。買ったばかりなのに手放しちゃうの?もったいなぁ~~い。。。でも、こういう気前の良い方がいらっしゃるから学校の蔵書も充実するのですもの。ありがたや♪ありがたや♪私には出来ない芸当だけれど。
2007.01.26
コメント(0)
普通テレビのドラマって、だいたい9時以降よね。たまに8時からのドラマもあるけれど、人情ものとか時代劇とか。そうでなくてちょっと小学校高学年くらいの子ども達が喜んで見たがるドラマ。こういうのを8時くらいから放映してくれたら嬉しいなぁと思うの。9時からだと寝るのが10時になっちゃうでしょ。今子ども2が楽しんでいるのは仲間由紀恵さんの『えらいところにとついでしまった』木曜日だからいいけれど、もし月曜日に放映されていたらこれからの1週間のことが気になっちゃうかも。10時からだと11時。我が家ではあまりに遅くなるから10時からのドラマは禁止。ちょっとかわいそうよね。面白そうなのに見られないのって。
2007.01.25
コメント(4)

持っている洋服:リサガスとプーさん毛づくろいの時邪魔そう1週間に一日半くらい着せられているまんざらでもなさそうだけど脱がせてもらうと明らかにほっとする
2007.01.24
コメント(2)
学校給食週間(?)には、地ものの食材がたっぷり出されました。自校式の給食は、お野菜たっぷりで味付けも良く温かい給食です。4時間目の半ば頃、カートに載せられて廊下に運ばれてきます。 4時間目終了のチャイムがなると、普通の休み時間よりもはしゃいだ子どもたちの声が廊下に響きます。 全員がマスクをして給食当番に盛り付けてもらい席に運んでいます。 クラスによっては『いただきマンモス!』なんて楽しい掛け声で食べ始めています。 子どもたちは、好き嫌いはあるでしょうけれど、美味しそうに食べています。 給食当番が『今日残っているのは・・・・』と残っているおかずなどを発表しています。 しばらくするとお目当てのおかずのおかわりに立ち上がる子どもが出てきます。 人気のあるものだと、欲しい子どもたちでじゃんけんなどをして公正に分けます。 かちゃかちゃと食器にあたるお箸の音が響いています。 そして『ごちそうさまでした!』と元気の良い満ち足りた子どもたちの声が響きます。 すっかり満足した子どもたちは、おかたずけをしたり元気に校庭に走り出て行ったりします。栄養士さんは一人頭決して多くはない予算の中で、いかに栄養があり子ども達が喜びなるべくたくさん食べられるような献立を作るか、苦心されている事でしょう。1人分の給食費が支払われないと、それが食材に反映されていきます。子どもたちの楽しそうな幸せそうな様子を見たら、行政が払うべきだとか頼んでいないのに、などという屁理屈は腹の中で消えてしまうはずだと思うのですが、現代の大人たちのモラルの欠如がいかに根深いものか、子どもへの愛情の表し方が変化してきた、ということなんでしょうね。。。
2007.01.23
コメント(2)
昨日夜遅くにケーキを食べたので気持ち悪いです。お腹がすいていると眠れない、という人もいますが、私は胃に食べものがあると寝にくいタイプ。普段は遅くとも8時以降は食べものを口にしません。夕食はたいてい6時半頃からなので7時以降何も口にしないことのほうが多いです。なので9時にケーキを食べるのは、明日の体調は保証しませんというようなもの。頭は痛いし胃は気持ち悪いし・・・横になったら余計に悪くなりそうでぼんやり過ごしました。
2007.01.22
コメント(0)
子ども1の誕生日です。大きくなりました、ほんとうれしいです。子ども2が彼のためにバースデーケーキを作りました。家にある本から自分でレシピを探し子泣き爺と買い物に行きました。子泣き爺が助手を務めて、オーブンの出し入れなどをしていました。スポンジはちょっと硬めでしたが、丁寧にクリームを塗られ大きな苺も飾られおいしそう。子ども1がバイトから帰ってきてからケーキを食べました。9時過ぎだったので、ちょっと胃もたれが心配だけれどおいしかったです。
2007.01.21
コメント(0)
熱っぽい為家でゴロゴロです(いつもだ)。読書も出来ません。ちぇっ
2007.01.20
コメント(0)
お友達とランチの約束をしていました。ところが2日ほど前から下降気味の頭。やはり朝から頭が重くて体も重い(それはいつもだ)。鎮痛剤を飲んで体を動かしてみる・・・けどひどくなった。ちょっと休んでみる・・・けど神経昂ぶってて落ち着けない。ゆっくり肩を回して、背中をほぐして・・・できることたくさんやったけれどだめでした。うるさい所に出かけたら確実に吐き気を催しそう。結局ドタキャンしました。よかった何人かの会食で。あ~~あ、楽しみにしてたのになぁ。
2007.01.19
コメント(0)
突然落ちてきた爆弾のせいで一瞬にして幽霊になってしまったウィルキンソン一家。すんなりとその運命を受け入れるなんて、なんて素敵な一家かしら。たくさんたくさんいる幽霊達。幽霊たちは町のあちこちの人間の家にいそうろう。とは言っても人間たちは幽霊が居候しているなんて知らないから不便。みんな窮屈な思いをして暮らしています。心優しい人間が始めた幽霊派遣会社を通じて新居を手に入れたウィルキンソン一家。安住の地を得られたのかしら?ほんわか温かい気持ちになって楽しく読めました。ウィルキンソン一家がお世話になる新居に住む男の子。。。映画化されるとしたらトーマス・サングスター君がいいなぁ。でも、もう大きくなっちゃったからだめかなぁ。
2007.01.18
コメント(0)
『今年は頑張って映画を見に行く時間を作って実行する!』が、今年の目標のうちの一つ。今日は水曜日。『リトルミスサンシャイン』を観に行くつもりで家を出る時間まで決めていました。ところが・・・・・子ども1が学校休み、どうしても買い物に付き合わなくてはならなくなった観に行けないよ・・・orzすんごい気になるのに。
2007.01.17
コメント(0)
年賀はがきの抽選は済んだかしら?・・・15日だったよね?今は違うのかしら?でも、変わったりなんかしないわよね。成人式と年賀はがきの抽選がぴったりくっついているのに。成人式が15日ではなくなって不確かになったわ。こういうことって案外あるわよね。
2007.01.16
コメント(0)
綺麗な緑色の表紙ときりっとした猫の絵に惹かれて図書館で買ってもらい読みました。期待以上の面白さでした。家猫たちの間で恐ろしいものが住んでいると恐れられている、塀の向こうの未開の地(家猫からしたら)が舞台です。読んでいる間何度もインディアンたちが走り回っている錯覚に陥りました。だって、みんな素敵な名前があって首族間の抗争があって絶対的な権力をもつ神秘的な首族長がいて悪巧みする者がいて子どもたちは小さい頃から戦士としての特訓を受けて。。。それなのに、猫の習性も生き生きと描かれていて、人間の臭いも感じられて。。。満足できました。子猫だったファイアポウがたくましい戦士として活躍するであろう次作が楽しみです。
2007.01.15
コメント(0)
バイト帰りの子ども1と待ち合わせて『王の男』を観に行きました。18:50からの回です、上映館も少ないし上映回数も少ないの。お客さんも少なかった。。。果たして子ども2を連れて行っても大丈夫なものかとどきどき。まずい場面になったら目をふさぐしかないなと思っていました。ところが、危うくとも心配要らず・・・で、安心して一緒に見られました。イ・ジュンギ君は本当に美しかった。でも、それだけかな。いえ、すごく優しいために王様をほっておけなかったのよね。そんな演技が素敵でした。んが、それよりも、彼の相棒(テレビでよく見る予告編ではちょっと髭をはやした小汚い男の人)や王さまの人生に心を奪われました。特に王様が影絵を演じる場面は本当に胸が痛く切なかったです。宣伝の仕方に問題ありですね。良くあるけれど、センセーショナルな一部分だけで人の目を引こうという宣伝方法のために、普通に映画が好きな人たちの足を遠のけているような気がしました。残念だなぁ。すごく良かったのに。
2007.01.14
コメント(0)
ずっとバッグを買いたいといっていた子ども2に付き合って買い物に行きました。バッグを買ってぶらぶらして、バイト上がりの子ども1と待ち合わせ。のんびり遊んで帰ってきました。子泣き爺は昨日の夜から日曜の夜まで温泉旅行です。
2007.01.13
コメント(0)
今日は一昨年の5月から続いた周年事業委員会の最終全体会議の日でした。長かったよねぇ~~~うんうん。記念すべき(?)最後の司会をびっちりやらせてもらいました。紛糾する委員会を2年間司会してきて、今日やっと自分の成長を実感しました。最後までにっこりにこやかに、委員には話をしたいだけさせてから脱線を軌道修正してもって行きたいところまで話し合いを誘導、そういう能力が身についたように思います。大変だったけどね、自分が成長できたからいいよね。最後までやること盛りだくさんで、実際の役員の仕事はまだまだ続きます。お手紙も作らなくっちゃ。
2007.01.12
コメント(2)
今日は鏡開き。仕事帰りに忘れずに小豆を買ってきました。家に戻るとすぐに子ども2が帰ってきてお友達も遊びにきました。リビングを占領されているので、ちょうどよいので一休みはおあずけ。小豆を煮て夕食の下ごしらえもついでにしてしまいました。これでのんびり。夕食の後お汁粉を食べました。かなり甘さ控えめですが、子どもたちはうまうまと食べてくれました。
2007.01.11
コメント(0)
今日は子ども2のスイミングの日です。。。が。。。今月から一人。送迎バスに乗るのがいやというので車で送迎する事に。ところが、やはりいざとなると動きやしない。くっそぉ~~う、来週またがんばろう。
2007.01.10
コメント(0)
今日から学校です。子ども1は今日からもう6時間授業、お弁当をもって出かけていきました。子ども2は午前授業。お昼はインスタントラーメンを作って食べました。ちょっと!!!ものすごく久しぶりに食べ物を作ったわっ!!!インスタントラーメンごときでものすごい感動。さぁ~~て、早く春休みにならないかなぁ~~。
2007.01.09
コメント(2)
冬休み最終日です。寂しいわぁ~明日から子どもたちは昼間学校なのね。。。友だちとシーに行った子ども1から『ちょーすいてるよ』とメールがありました。やることもなかったので子ども2と遊びに行きました。とても空いていてのんびり車に乗ったり船に乗ったり出来てよかったです。去年の夏休みに、がんばって働いた貯金で年間パスポートを買いました。せっかくいつでも行かれるので、後半年ちょっと楽しく通おうと思っています。
2007.01.08
コメント(0)
今年は、というか年々そうなっているというのか、門松をあまり見かけませんでした。さて今日はお正月の七日、七草粥を食べて新年の無事を祈ります。いつもは朝おかゆを炊くのですが、子ども1の外出に間に合わなかったので夕食に。子ども2がお米をといで子泣き爺が土鍋で炊きました。普通に美味しかったです。ほんとに胸の悪くなるようなニュースが多いけれど少しでも明るい事が多くありますように。
2007.01.07
コメント(0)
冬休みという事もあって、クロシマンディは子ども2のおもちゃになっています。何かかぶせられたり巻きつけられたり。。。というか、ぬいぐるみの猫ですか?というくらい持ち歩かれたり。片手に本片手にクロシマンディをぶら下げて歩いてきて、クロシマンディを膝に載せて読書。ふとみると、ほんとにぬいぐるみと間違えるくらいされるがままです。置かれたまま寝そべって、抱えられるままにどこかに運ばれて、また置かれたまま子ども2にくっ付いて寝そべって。最近では一人でのんびり寝ている時に誰かにちょっかい出されても知らん振りです。耳もしっぽも動かさず、ほんとうに知らん振りです。なにか、悟りを開いたかのようです
2007.01.06
コメント(6)
子ども1と子ども2は、今日は仲良くゲームです。二人ともお出かけしようという気は全くないようで。。。まぁ、子ども1はまた明日明後日バイトだからね。でもこども2はずっと遊びとおし。子ども1に手伝ってもらいながらテレビゲームを進められて嬉しそうです。まぁ、いいかぁ。考えてみればわたしもずっと遊びとおしだものね。人のこと言えないよね。うん。
2007.01.05
コメント(0)
今日は子ども1は一日中、学校の宿題をして過ごしました。その姿を尻目に、子ども2は今日も遊び呆けています。書初めとかあったはずなんだけど・・・全くやる気はないようで、子泣き爺と買い物に出かけていきました。
2007.01.04
コメント(0)
子ども1は今日から3日間お休み。なので私の両親を誘って初詣に行ってきました。長い参道を登っていってお参りに列に並び、お参りのあとはおみくじをひいて。初詣くらいは毎年同じように過ごさなくちゃね。帰りは参道の出店で好き好きに買い物をしてお腹を満たし家に帰ってきました。クロシマンディはおじいちゃんおばあちゃんを見て、やっぱり大緊張。ずっと体を硬くして逃げ回っていました。両親が帰ってから、近くの子どもがどれだけ好き勝手に食べても安心な回転ずしに行きました。
2007.01.03
コメント(0)
ディズニーシーへ行ってきました。結構な人出でした。お汁粉を食べたり着物姿のミッキーさんを見たりして正月気分を味わいました。夕方バイト帰りの子ども1も合流して、久しぶりに家族みんなで閉園時間まで遊びました。
2007.01.02
コメント(0)
お正月です。今年も平平凡凡と普通に楽しい日を送ることが出来ますように。子ども1は元気にバイトに出かけていきました。私も微熱に下がったので、ここぞとバファリンを飲みました。起きた時には頭痛が残っていたけれど、見る見るうちによくなりました。お寝坊の子ども2はおいといて、子泣き爺と二人で雑煮を食べました。すっきりさわやかな天気で、いかにも平和な元日です。でも、子どもの頃はもっと気持ちも晴れやかだったけれどなぁ。今は、あまり気持ち的に普段と変わった感じがしないわぁ。でも、平和な事には変わりないから。。。
2007.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

