全5件 (5件中 1-5件目)
1

秋月さんから購入した2軸ジョイスティックは、結構強いバネが入って、中立の位置に戻ります。http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06807/バネを取り外してフリーにして使いたかったので、分解して改造。裏の半田が上手く撮れなかったの固定の金属をカットして取り外し、分解、バネを取り出し、最組み立てして、カットした部分はしょうがないので、ホットボンドで固定。写真のようにフリーで使えるようになりました。何に使うかはお楽しみ。
2015.05.28
コメント(0)

昨年度、学外の方から相談を受けて赤と緑のLED数個で試作したものを、せっかくなので赤青の2色LEDを並べて製作。動作確認後、手元にあった木材で支柱を立てて取り付け。フットスイッチも作り直し。学内で使って貰えそうなところに持って行きました。確実に動作するものはこちら↓【送料無料】フラッシュ点灯後、両足がマットから離れるまでの時間を測定TAKEI 竹井機器工業 T.K.K.5408 リアクション 全身反応測定器<在庫僅少>
2015.05.28
コメント(0)

前に紹介したVTOLの2号機を作りました。以前の記事はこちら→トライコプターをもとにした垂直離着陸機(VTOL) 動画はこちら、VTOL, modified Tricopter 発泡スチロールを切り出して整形して、竹を曲げたのカンザシを入れて翼端を着脱式に。空気抵抗を少なくするためにヘッドを削りだし、カーボンロッドを入れて補強、基本パーツの製作完了。組み立てたところ。メカ積みして完成!ROBOMEC2015にて展示します。
2015.05.16
コメント(0)

竹で作ったので「竹コプター」です。タケコプターって書こうと思ったけど、商標情報を検索したら引っかかったので竹コプターにしました。「竹コプター」で検索すると商標登録についての質問の回答で、「竹コプター」のように竹でできていると誤認させるものは・・・拒絶される可能性があります。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210298742誤認じゃなく、本当に竹です。商標登録してみようかな?雰囲気を出すために、結束バンドじゃなくて麻紐で縛ってみました。竹を曲げて足とGPSの支柱を製作。いい感じです。-追記-Arducopterのファームを書き込んで、加速度、地磁気、R/Cの初期設定をして、まずGWSのプロペラを付けて動作確認。ペラの回転方向、R/Cの操縦、姿勢制御の方向が間違ってないか確認。その後ゆっくり浮上OK.次に竹のプロペラに戻してゆっくりスロットルをあげ、ふわっと1mほど浮いたので、ゆっくり着地できたので今日は終了します。連休は家族サービスで作業できないので、連休明けにじっくりプロペラの微調整します。軸ブレのまま飛ばすと空中分解する危険があるので。-追記2-動画をyoutubeにアップしました。竹コプター(竹製のドローン) ちょっと編集を変えてニコニコ動画ににアップしました。
2015.05.01
コメント(0)

竹とんぼを3種類削ってみました。真ん中はノーマルな竹とんぼ、ちょっと短いけど。中央付近は効率が悪いので強度を保って削りこんでモーメントを大きくしたのが右。動力で回すプロペラは中央の強度が必要なので左の形。もちろん一番右が良く飛びます。左はすぐに失速。竹とんぼ緑【ご注文単位20個でお願いします】【民芸おもちゃ】【おもちゃ】【縁日】【お祭り】【イベント】【景品】【子供会】竹とんぼ緑【ご注文単位20個でお願いします】【民芸おもちゃ】【おもちゃ】【縁日】【お祭り】【イベント】【景品】【子供会】
2015.05.01
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
![]()
