全28件 (28件中 1-28件目)
1
もうすぐ4月、やっとプロフィールの写真を春モードに変えました。昨年4月に家族で近所の公園の桜の木の下で取った写真です。・桜が綺麗で・暖かくて・静かで(ここは団地の公園で他の地区の人がほとんど来ません)・家族でゆっくりくつろげる平和な場所です。写真を見ると子供は1年ですごく変りますね。(実物を見ている人は差がわかります。)やっぱり桜はいいですね。・日本以外でこんなに花に囲まれて幸せな国はあるでしょうか?
2005.03.30
昨日は、私は仕事でしたが、春休み中の子供は、近所の家族と愛知万博に行きました。会場では、風が強くて瀬戸会場⇔長久手会場間のゴンドラが強風のため停止バスで移動したと話していました。それは燃料電池バスだったのですが、乗った本人には感動はなく”静かできれいなバスだった”という感想でした。やっぱり、自然にやさしい技術は、普通にしか見えないんだな~
2005.03.30

シャルドネさんの記事にあったVOAのクイズはおもしろかった。VOA Special English Nouns何がおもしろいって、答え方がおもしろい。私は、96点でした。(シャルドネさんに負けました。)
2005.03.28
楽天の検索でtatsu99さんの日記(人的ネットワークは動かないと広がらない )をみつけた。その中のスカイプコーチングのMLが気になったので、日記を書かせていただきました。スカイプコーチングについて、家に帰ってから調べてみようと思います。(現在、会社で昼休み中 この記事を書いています。)
2005.03.28
楽天広場・ブログサーチの機能がついた。さっそく、スカイプで検索してみた。123件のヒットがあった。テーマに沿って探したい日記を見つける強力なツールになりそうだ。おもしろい使い方をしている人がいたら紹介してください。
2005.03.28
21世紀初の万博ですから、会場に行く前にいろんな情報を探すことができます。たとえば、愛地球博公式ウエブサイトの一番上に当日の入場者数が表示されます。(その日の混雑状況がわかります。)混雑状況を見て、入場することができます。(会場近くの方で無いとこの方法は利用できませんが、、、)残念ながら、観覧予約サービスは、お客さんが多すぎてしばらく停止しているようですが、復活後の改善したシステムに期待しています。
2005.03.27
3/26に愛知万博に行ってきました。時間の関係でモリゾウゴンドラで瀬戸会場と長久手会場を往復しただけでしたが会場の雰囲気を楽しめました。(10:10瀬戸会場ゲートから入って11:00に瀬戸会場ケートからでました)面白かったのは、モリゾウゴンドラ民家の上を通る時に、コンドラのすべての窓が真っ白になります。しかも一瞬で霧がかかったようになります。これはビックリです。乗る前はもっと霧がかかるのだからゆっくり景色が消えると思っていましたが瞬間的にかわります。(箱庭生活 愛・地球博ANNEXさんのページの説明がわかりやすい)瀬戸会場へ向かう便ではお年よりのグループなど全部で7人が同じキャビンに乗りましたがゆったり座れました。会場のまわりの景色(リニモや道路、近くの山並みが見えます)がとてもきれいです。
2005.03.27
今日は、万博初日朝から家の上をヘリコプターが飛んでいる。中日新聞を取ってみると正月版のように分厚いのだ。万博特集がいくつもある。万博が熱い中日新聞は厚い。
2005.03.25
今日家に帰って愛知万博の開会式を見ました。開会式のロボットのダンスはすごかったですね。ホンダ製、ソニー製、トヨタ製のロボットがそれぞれの個性で音楽に合わせて踊る姿は最高でした。金属の塊があそこまで人間らしく動けるとは、すごい技術だと思います。他の国では、こんなロボット作れないでしょう。(^^)
2005.03.24
私のトップページに貼ってある愛知万博の知名度向上プロジェクトのバナー表示も後1日とXX時間になりました。最近通勤時に万博八草駅をとおるのが楽しみです。何故かって?毎日新しい発見があるからです。今日は、駅の裏の竹やぶの前にパトカーやマイクロバスみないな警察の車が6-7台駐車していました。愛知万博の開催日には、皇太子殿下や小泉さんが見えるので、その警備だと思うのですが、駐車の仕方などを観察しているとおもしろいですね。駅裏には6-7台もあるので、表の国道沿いには、1台しかありません。普通の交通の邪魔にならないように気を使っているように見えました。明日は、何が発見できるでしょうか?
2005.03.23
寒い冬も終わり、今週は家族で土日ともドライブにいった。3/20日曜日いつもの海(潮見バイパス近くでこんなところ)へ貝殻を拾いに行くことにしました。最近できた名古屋瀬戸道路(日進JCT~長久手IC)を使ってみた。今まで、自宅から30分かけて豊田インターまで行って東名高速に乗っていました。今回名古屋瀬戸道路経由だと豊田インターに到着するまで15分もかからない。半分以上短縮されている。途中のローソンでおにぎりをたくさん買って、いざ海へ2時間程度で海に到着、まだ春になったばかりとあってサーフィンをする人が少しいる程度で静かな海である。いつ来てもここの砂浜は気持ちがいい。波うち際で波のを追いかけたり、貝殻を拾ったり満足な一日であった。後で車の中が砂だらけになったのが玉にキズでした。
2005.03.20
寒い冬も終わり、今週は家族で土日ともドライブにいった。3/19土曜日かっぱ寿司で昼食を取った後、市民四季の森へいった。市民四季の森へは昨年10月以来、5ケ月ぶりに行くいつ行っても子供達は、たいへん喜んでくれる。ソリも楽しい、わんぱく冒険広場も楽しい。(連れて行っているこちらも楽しい)帰りにサークルK(春日井神屋店)でアイスクリームを買って自宅へもどる。満足な一日であった。
2005.03.20
3月にリリースされた新しい機能は、どれも便利ですね。 ・複数記事投稿 ・かんたん画像掲載 ・プレビュー機能とくに、かんたん画像掲載はいいですね。日記がどんどんよくなっていきますね。
2005.03.20
今朝、通勤のため万博八草駅に行きました。瀬戸会場から万博八草駅までの歩道の工事も完成して、自転車でスムーズに走れるようになりました。さすが開催1週間前になると昨日まで居なかった警備員さんが多数駅の入り口に立って何か訓練している。警備員さんだけでなく、八草駅にいる人が昨日に較べてかなり多い。各バビリオンで働く人も1週間前から、いっせに予行演習するんでしょうかね。急に増えた人波をみて、万博まじかを実感しました。
2005.03.18
万博開催まであと8日、今日全期間入場券を買ってきました。子供用(上部の写真)はキッコロが真ん中5,700大人用(上部の写真)はモリゾーが真ん中17,500円になっています。「愛・地球博をそれなりに楽しみにしている人のブログ」に入場券の詳しい情報が書かれていました。やっぱり入場券が手に入ると万博気分になりますね。さて、次は券に貼る写真を決めないと、、、、
2005.03.16
今日も中国の人と30分ほどスカイプ(日本語で会話)をした。題材はこの楽天日記まず、日記を公にすること自体にビックリされていました。(日記を公にすることに抵抗があるみたいでした。)さらに、日本語の”失敗をバネに”の表現をその人は知りませんでした。結構日本語を話せる人なんですが、失敗と時計の部品がどう関係しているのか?と言う会話になってしまった。(やっぱり言葉によって、表現方法がぜんぜん違うんですね。)この日記のタイトル、会話が”はずむ”の部分も解釈が違っていた。こちらの方は、辞書を引いて(2)の中国を訳をチャットして解決はずむの意味(1)弾力のある物体が物にぶつかってはねかえる。(2)喜びや運動のため、呼吸や鼓動が激しくなる。また、うれしくて気持ちがうきうきする(3)調子よく進む。勢いづく。 直接、海外の方とチャットをしたり会話をして発見があるとおもしろいですね。とくに、普段意味を注意して使っていない日本語を他の国の人に説明するのは(日本語の)勉強になります。こんな経験21世紀じゃないとできないな~と思いつつ。再見
2005.03.14
仕事でも生活でもいろんな問題が起こる。問題が起こると、人から怒られたり、お金がかかったり、その対応のため対策を取らなければならない。当然、残業である。いやだ、なるだけ問題は起こってほしくない。しかし、問題はマイナス面だけではない。問題への対応をするために、なぜその問題が発生したのか真剣に考える。これが、実はものすごいチャンスなのである。しあわせお父さんのページ(ピンチはチャンス)にも同じ意見が書かれています。まったく同感です。子供の頃、塞翁が馬の格言を勉強しました。まさに、人生は塞翁が馬、失敗したとふさぎこむよりも、失敗をバネにして飛躍しようではありませんか。
2005.03.13
スカイプは電話よりもはるかに話がはずみます。ほんとうに席の前の人と話しているような感じで話せる。マイクの集音範囲が電話よりも広いので、臨場感がでているような気がします。また、スカイプではチャット(漢字)が使えるので、同じ漢字文化の中国の人とのコミュニケーションは格段に良くなりますね。政府の方もスカイプを使えば、日中関係が良くなると思います。(話してわからなくても、書くけばわかりますから)プロフィールに写真を貼ってから、スカイプの受信が増えました。今日は、中国の方を中心に5-6人の人と話をしました。(すべて受信です。)みなさん日本語を勉強中の人だったので、面白かったです。とくに、相手の住所を聞くとき、広州なのか?杭州なのか?長春、重慶なのか? チャットが有効です。今日は、会話がはずんだので気がついたら12:00を過ぎているではありませんか。そろそろ寝よう。
2005.03.12
変異型ヤコブ病 80-96年英仏 滞在1日で献血禁止 数十万人が対象新婚旅行で92年にフランスへいったので、私も対象者に入ってしまいました。過剰反応のような気もしますがね。
2005.03.12
おもしろい辞書を見つけました。ウィキペディア(3月11日)知ってる人も多いかも知れませんが、どうやって調べるのか?どんな機能があるのか?をWikipedia:ガイドブックを読んで勉強中です。とりあえず、昨日は何の日かを調べたら松田聖子の誕生日でした。(^^)
2005.03.10
最近SkypeMeのバナーを貼ったサイトをたまに見かけます。クリックすると自分のパソコンに電話(スカイプ)がかかってくる仕組みになっている。私の楽天日記に取り込んで見た。するとエラーではじかれてしまった。楽天日記は、簡単に書き込みもできるし閲覧も多いのですが、特殊な使い方はできないのが玉にきずですね。取り合えず、別のサイトにバナーを貼るしかないようです。もし、楽天でSkypeMeのバナー貼られている方が見えたら教えてください。
2005.03.08
昨日の日記■リニモに乗ってきました。(一般乗車初日) でリニモの感想を書きましたが、何とその時のリニモ車内の写真が中日新聞の1面に出ていました。中日新聞の方が写真を取りますと言っていたので、ひょっとして載るかもと思っていましたが、まさか1面の真ん中にカラーで乗るとは思いませんでした。リニモの車内写真の真ん中の横顔の人が私です。(^^)「走るパビリオン」リニモ開業
2005.03.07
当初、スカイプの音声品質確認のため、世界中に電話をしていました。まず、その音質の驚きました。その後、コンタクトリストの使いやすさに驚き今、チャットの便利さに驚いています。私は、海外出張で英語を使う機会はありますが、やはり英語で見ず知らずの人と話をするのはたいへんです。聞き取れない英語や知らない英語が結構あります。そんな時、チャットで簡単に聞くことができます。翻訳のWEBページにコピー&ペーストすれば、すぐ翻訳もできます。無料電話ではなく、コミュニケーションツールと呼んだ方がいいと思います。
2005.03.06
愛知万博のリニモ、営業運転始める(yahooNews)今日はリニモの営業運転初日なので家族全員で乗りに行きました。万博八草駅に行ってビックリ、神戸ナンバーなど遠方からの車でロータリーがびっしり。どうも鉄道マニアが営業初日に乗りに来ているらしい。カメラを持って乗っている人も多く、みんな楽しそう。駅のホームは、ガラスで囲まれていて、リニモは出入口が丁度ホーム側の出入口で停止するようになっている。(これなら安全だ)私は、リニモNo3に乗車した。4人がけのボックス席で地下鉄の通勤車両とは雰囲気が違う。出発してみるとうわさどおり静かだ、地下鉄のようにガタガタしない。(リニアモータなので当たり前ですが、、)リニモーは道路よりかなり上を走るので見晴らしがすごくいい。車で頻繁に使っている道の上を通っているのですが、子供と一緒に景色に見とれてしまいました。大人360円、子供180円で半日楽しんで来ました。
2005.03.06
livedoor 社長日記の右上にskype me!のボタンがあった。クリックして見ると堀江社長の電話の呼び出し音が、、、、、え!!ほんとうに社長に繋がるの、、と”びくびく”しているとテレビで聞きなれた社長の声がするではありませんか!!!実は録音された社長の声で、話したいことは留守番電話に録音するしくみであった。まさか留守番電話に録音されるとは思わず、、、、頭の中が真っ白の状態。(この感じみなさん想像できますよね)とりあえず、スカイプを気に入っているとのメッセージを残しました。びっくりしたな~ニッポン放送の件では、堀江社長の提案が具体性が無いと言われていますが、社長のブログを実際に見ているんですかね?ラジオと連携して面白そうな仕組みは、今の社長ブログの中にもあると思うけど、、、、
2005.03.06
万博まで後20日、リニモの開通で会場付近もあわただしくなってきました。ここまでこぎつけるまでに愛知万博は、大きな軌道修正をしています。もともと万博会場は瀬戸の山を崩して会場を作る予定でした。それが環境保護の観点から、既に開発済みであった愛知青少年公園に計画変更されました。崩す予定だった山はこんな感じのところです。この写真は会場のすぐ横の林道で取ったものです。苔むした木が横たわってとても雰囲気のよいところです。モリゾーとキッコロのマンガに出てくる里山そのものです。健康のため1週間に1回くらいこの場所で散歩していますが、緑と水が豊富にあって、静かでいいところです。
2005.03.05
産業技術記念館ここはとにかく現物が動く、たいへんたのしい博物館です。最近、液晶テレビやパソコンでスクリーン越しに映像だけを見る機会が増えています。スクリーン越しでは、正面からしか見えない。現物には、表があり裏があり斜めがある。硬さ、冷たさ、臭い、味、音がある。我々に与えられた五感をフルに使って楽しめます。ロボットがパソコンと違って、親しみを感じるのは、親しみを感じるのは、現物だからでしょう。産業技術記念館は、万博の価値に通じるものがあると思います。すごく楽しい施設です。
2005.03.04
■スカイプアウトで出張中のstaffに電話してみた。普通どおりに会話できた(音質は問題ない)が、大きな問題発生。何と自分の電話番号が03-xxxxxxと表示されるのである。(会社の局番は0565なのに、、、) これは困った問題である。どうもスカイプの日本のゲートウエイは東京にあるらしい。(携帯へかける場合は注意が必要である)■調子にのってシンガポールにかけてみた。シンガポールでは、発信番号が表示されず、音質もまったく問題なかった。国によって仕様が違うようです。■調子にのってタイにかけてみた。いつもは電話交換機のトーキにしたがってプッシュボタンで内線121を打ち込むんですが、スカイプではそれができない。オペレータと繋がってから内線121のNさんを呼んでもらった。音質が悪く、何とか相手とコミュニケーションが取れるレベル(このレベルだと使えない。)結局相手が席をはずしており、メールで伝言することにした。(まとめ)上記のようにスカイプアウトはいくつかの問題があります。しかし12回も電話をかけて料金は1.49EURだけなので、スカイプアウトを登録しておいて損はないと思います。
2005.03.01
全28件 (28件中 1-28件目)
1


