全27件 (27件中 1-27件目)
1
会社で仕事を進めるにあたって、社内情報共有や社内のコミュニケーションをもっと効率的にできないか?と漠然と考えているのですが、なかなか具体的な話になりません。ドリコムの安藤さんのブログのドリコムオフィスは、社内情報共有がやりやすそうな気がします。ブログやテレビ会議をうまく使えば、社内の仕事はずいぶんよくなると私は思っています。しかし、そのためには社内の理解活動と自分自身がブログで自分の意見を分り易く書く勉強をしなければ、、、
2005.01.31
昨年夏から無線LANを使っているのですが、暗号化しないまま使っていました。以前、ちょっとした接続変更で無線LANが使えなくなったため、暗号化に二の足を踏んでいました。しかし、毎回SSLにするのもたいへんだし、重い腰を上げてWEPの設定をしてみました。結果何事もなく(マニュアルどおりの設定で)完了。こんなことならもっと早くWEPの設定をすべきでした。今まで、ひょっとしてIDが盗まれるのではないか?若干心配でしたが、これで安心してインタネットできます。私と同じで失敗を恐れてWEP設定をしていない人勇気を持ってWEPの設定をしましょう!!
2005.01.30
みなさんありがとうございました。Minaco-さんに10,000目のアクセスをしていただきました。今日は、平凡ですが充実した1日でした。朝食:ヨーグルト散歩:30分楽天:1時間日曜大工:出窓のカーテンレール取り付けこれがすごいたいへん。電動ドライバ(借用品)で8ケ所固定出窓の天井にネジ釘を打つのが難関、釘とドライバが垂直になっていないと釘がぶれて刺さらない。しかし、垂直になっていると瞬間(2秒ぐらいで)に最後まで固定できる。これは快感一家全員参加でできるのがうれしいですね。(実際、子供は邪魔ですが、、、)カーテンもきれいに取り付けられ、家族全員満足昼食:そばオークションへ出品:14年もののシャンデリア中古品蛍光灯は1年前の新品、写真を撮ってヤフーオークションに登録(最低価格480円)買い物:蛍光ランプ6ケを3000円ほどで購入白熱ランブに比べると年間12000円もお得だそうだヘルシア1L*2本、他は普段の買い物夕食:なべ(長崎ちゃんぽん風のスープ)めちゃめちゃうまかった。TV:世界一受けたい授業を見るインタネットサーフィン:2H楽天日記:
2005.01.29
私は、便利なもので仕事も生活も楽しもうをテーマに、2002年2月2日から日記を書き始めました。内容的にはほとんど生活のことばかりで仕事のことは、少ししかかけませんが、今週末には10000アクセスになりそうです。(^^)一番便利なものは、インタネットだったみたいです。今週末も インタネットオークション(ヤフー)への出品作業を家族全員で楽しむつもりです。(シャンデリア980円から、取りに来られる方限定)
2005.01.28
1月からNTTの電話料金が下がった(はず)なので、さっそく料金を調べてみた。請求額は1,522.5円になっていると思っていたのですが、実際は1,662円の請求、これでも昨年よりは26円安い。割引対象が10日分だけなので下がっていないらしい。とにかく2月分の料金でまた調べてみよう。いずれにしても、1)料金が安くなって2)料金の詳細がすぐに見えて3)無駄なゴミもなくなるいいことづくめです。インタネットがあってよかったです。(^^)
2005.01.27
NHKテレビ(ためしてガッテン)で五十肩対策をやっていた。ちょうど、昨年3月から半年くらい左肩が五十肩でたいへんだったので真剣に見てしまいました。実は、まだ右肩が痛くなる可能性があるので、気にしてました。番組の中で紹介された”ひじまる体操”は肩の上の方をつまんでひじを回すだけの体操ですが、効きそうです。(得した気分です。)まだ、五十肩を経験していない方は、再放送を見てみるといいと思います。
2005.01.26
手紙(中国語)の意味は、トイレットペーパです。確かに手で使う紙だ!日本語の手紙は、中国語では信です。
2005.01.25
テレビ会議はいろんな使い方があります。1)電話のような1対1のコミュニケーション電話より表情がわかるし、図表などが使える。出勤する代わりに、自宅で仕事をして上司や同僚と議論するような使い方例)テレワーク日記2)数人で議論をまとめる。明日までにお客様向けの提案書をまとめないといけないケースで営業は支店、技術とサービス部門は本社にある時に急遽、テレビ会議で関係者の意見をまとめるような使い方。3)プロジェクトのマイルストーン定例のテレビ会議(1週間ごと)をマイルスーンにして、進捗管理をしていくような使い方4)社内イベントの中継会社の入社/退社案内や四半期ごとの業績説明など5)社内の勉強会担当者が自分のやった仕事をPRしたり、お客さんへの提案内容を関係者で事前にレビューする。6)遠隔工場の生産ラインに持ち込んで現場の問題点を議論する。など、いろんなケースがあると思います。私は2)3)4)5)をよく使っています。使っていて感じたことをレポートしたいと思います。最新の機器を使わなくても、テレビ会議室にパソコンを持ち込むだけで結構、対象にできる会議が増えるのではないかと思います。テレビ会議/電話会議は、使い方のKNOW-HOWがポイントだとと思います。
2005.01.24
最近のBlogの記事でRSSの文字を良くみるので調べてみました。日経BPのサイトに分りやすい解説があったので掲載します。http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/pc/310603/さっきからRSSリーダをダウンロードして使って見ましたが、RSSを使うと掲載記事の見出し一覧、各記事の概要を分り易く閲覧できます。Blogをたくさん見る人には便利なツールだと思います。今Webブラウザーをみんな使っていますが、そのうち、RSSリーダも同じようになると思います。(たぶん、Webブラウザーの機能として取り込まれるでしょうね)しばらく使ってみてまたレポートすることにします。RSSの技術的な解説(The WebKANZAKI)
2005.01.23
ヘルシアを飲み始めて2週間目になりました。いつもはコンビにで1本189円のペットボトルを買うのですが、お茶でこの値段は高い。そこで今日はスーパまで行って168円の缶入り*4本と498円の1リットルボトル*1買ってきました。同じ効果であれば、安いほうがいいですね。(^^)昨日健康診断で血液検査をしました。ヘルシア効果があるといいのですが、、、、
2005.01.22
中日新聞に愛地球博の情報誌が月1回入る。その情報誌の裏面には、子供たちが書いたモリゾーとキッコロの絵が掲載されています。今月号にうちの子供の絵が載りました。(^^)(絵は全部で7枚あってそのうち2枚がうちの子供の絵でした。)家族全員朝からそれを見て大満足。しばらく冷蔵庫に張って楽しむつもりです。おばあちゃんにも連絡しなければ、、、
2005.01.21
私は、どちらかというと物事を慎重に進める方だと思います。失敗したことを反省して次に生かそうと良く考えています。(性格ですね)そのため、いろいろなところで悩みます。この本は、そんな私にぴったりの本です。--性格を変えるより、考え方を変えるほうがいい---などなるほどと思うサジェッションが多数あります。著者の竹村さんのイメージが分っているので、余計になるほどと思ってしまいます。考え方を変えると不幸や不況にびくともしなくなる。思い込みしだいで幸せにも不幸せにもなると言うことです。今日は、なぜか気分がいいですね。
2005.01.17
台所の壁紙を張り替えた、2m*1mくらいのエリアですが、、、いつもこの手の仕事をすると問題がでますね。しわがよる。きりすぎる。ずれる。などなどでも、あまった壁紙を上から張るなどして、最終的には、結構きれい仕上がりました。(ほんとうにこの方法がよいか?疑問ですが、)やれやれ
2005.01.15
同窓会の写真が届いた。やっぱり写真はいいですね。写真に写っていない2週間前の同窓会のイメージまで甦ってくるのですから。ちなみに、2週間前に話したこの指とまれ!の同級生の数は小学校:2人(おなじ)中学校:2人(+1人)高校:11人(+1人)と参加者が増えました。(^^)
2005.01.14
携帯電話や電子メールの普及により、仕事のやり方はずいぶんかわりました。しかし、会社で仕事をするという形態までは変わっていない。通勤もたいへんだし、単身赴任の人もたくさんいる。自宅でも会社でも高速のネットワークが使える現在、会社で仕事をするという形態を抜本的に変えたいと思っています。考えるだけでは、変わりませんが、考えないと変わらないのは事実考えているうちに、いろいろできていくだろう。
2005.01.13
趣味で中国語を勉強中です。同じ漢字を使っていても日本語と中国語で違う意味の言葉があります。おもしろいものがあれば、みんなで紹介して楽しみましょう。中国語で、奥さんやだんなさんのことを愛人といいます。中国語の方が本来の意味で健全なような気がします。私は、日本語の愛人の意味の中国語は知りません。(日本語の意味の愛人はいませんので、、、)誰か教えてください。
2005.01.12
朝8:40から、子供の通学路の立当番に行って来た。場所は、愛知環状鉄道山口駅近くの石屋さんの前の交差点交通量は少ないが通勤通学時なので、1分に一台は通る。子供達の通学の様子は、思ったより整然としていた。上級生を先頭にみんなきちんとならんで歩いている。おはよう!と声をかけると、おはようございます!と返事がある。(良い気分)もっと遊びながら通学する子供や遅れる子供が多いと思っていたんだけどね。すごく寒かったですが、子供の通学の様子を見ることなどほとんどないので良い機会でした。
2005.01.11
雅虎電郵で自分のメールアドレスを登録した。雅虎がYahoo、電郵が電子メールを意味します。登録したアドレスは、guzhengde2@yahoo.com.cnです。中国語の先生にメール送ってみたら、すぐ返事が返ってきました。文字化けもなく、内容も伝わっているようです。これは楽しい。反応があると勉強が楽しいですね。とにかく、簡体字を入力するために否が応でもピンインを覚えなければならない。3日坊主で終わらないようにがんばります。
2005.01.10
最近ホームページをマイナーチェンジしました。1)写真を冬モードにしました。12月まで桜の写真を掲載していました。(怠けものの証拠)2)カテゴリーの登録3)デザインテーマの設定写真が大きいせいか表示に隙間ができている。かっこうが悪いので、そのうち直す予定いろいろな機能が付与されていたんですね。簡単に表示が変わるので、おもしろい。おもしろい。
2005.01.09
1月8日は小泉総理の誕生日1月9日は私の誕生日です。明日は、家族でカルビ一番に昼ごはんを食べにいきます。
2005.01.08
楽天日記3年目、今までほとんど整理しないまま日記を書いていた。今後やることを宣言すれば、時間のある時に書くでしょう。<楽天日記>1)未分類をカテゴライズする。2)写真を載せる。3)日記ネタ:読んだ本を記録する。4)日記ネタ:気に入ったTV番組を記録する。5)日記ネタ:気に入ったWEBを記録する。6)日記ネタ:子供のことを書く。7)日記ネタ:健康に良いことを書く。8)日記ネタ:サイエンスについて書く9)楽天の変更内容(デザイン設定など)を書く
2005.01.07
最近五十肩、胃炎、朝目覚めが早いなど、加齢による症状がでてきた。食べ物や運動に気をつけるなどして、ほどんどの症状は消えた。しかし、健康診断の血液検査(高脂血症)がぜんぜんよくならない(7年くらい続いている)。酒も飲まないし、食べ物も少ないし、体重は標準以下でだ、(確かに運動不足ではあるが、土日に散歩くらいはしている)そんな中会社の同僚から、ヘルシアを1年くらい飲んだら、高脂血症の血液検査が正常になったとの話を聞いた。さっそく、今日から昼ご飯の時にヘルシアを飲むことにした。今月末の健康診断の血液検査が楽しみである。結果は後ほどレポートさせていただきます。
2005.01.06
今日は最後の休日、1週間くつろぎまくったので体がなまっている。昨日から少々風邪(鼻水がでる。のどがいたい)ぎみ。少しだけ運動した。腹筋:20回スクワット:20回腕立て伏せ(ひざつき):20回昨年3月に40肩になって以来、肩が痛くて普通の腕立てができない。最後に、イチゴを食べてビタミンC補給
2005.01.05
先日同窓会があったので、久しぶりにゆびとまにログインしてみた。各学校の同級生の人数は、まだ少なくほどんど使われていない。小学校:2人中学校:1人(登録は私だけ)高校:10人とりあえず高校の5人を友達リストに追加して、相手からの返信を待つことにした。自分も1年ぶりでこのサイトにログインということは、返事があるのは2ケ月後でしょうか?!!
2005.01.04
中学校時代の同窓会が29年ぶりにあった。中学を卒業して、早いもので29年も経つのです。参加者の中には、卒業後はじめてあった人間もかなりいました。約250人の卒業生中100人ほどが参加昔話に花が咲きました。
2005.01.03
今日のメインエベントは、体感ゲーム東京フレンドパーク2http://www.taikan-game.com/chara/tfp/index.htmクリスマスプレゼントとして、買ったものだが、これがすごい運動になる10分も遊ぶと汗だくジムより運動になる。家族全員でやれるところがいい。その他の今日の一日朝9時頃起きる。1)朝食:お餅実家からもらったお餅を電子レンジで温め、海苔を巻いて食べた。これがおいしい(まいう)2)愛地球博のTV(山根一真さんがメインのやつ)を見る自宅が瀬戸会場から200mなので万博には興味がある。3)子供と30分間朝の散歩陶磁資料館まで、途中の水溜りの氷を割って遊ぶ4)山口神社で初詣今年も家族みんな元気に過ごせます様にお願いしてきました。子供おみくじ50円*2をする。小吉、吉みんな大吉でないことが不満の様子。(次女は泣き出す)たいしたことではないのですぐ泣き止む。5)年賀状予定外の人から年賀あり、3通書いて投函6)東京フレンドパーク2をする。7)量子論(NHK教育TV)を見る8)インタネット以上
2005.01.02
今日年賀状を見てびっくりしました。毎年子供の写真つきの年賀状(外注)が20枚くらい届くのですが、今年は2枚しか来ていない。その代わりみんな自宅のプリンタで印刷している。(子供の写真は少ない)さっそく奥さんから、みんな自宅印刷になっている。うちも来年はプリンター買おうよとの話になりました。(やっぱり1枚50円の印刷代は高い)こんなに急激に自宅プリンタ派が増えたのはなぜだろう?私なりに考えてみました。(1)プリンタの価格が下がったこと(2)同 操作が簡単なソフトが一般化した?(3)子供が小学生→中学になった人がかなりあり、そもそも子供の写真を題材にしなくなった。インク代+プリンタ代を考えても2-3年も経てば、元は取れるのではないか?、、、そろそろプリンタの購入を考えています。
2005.01.01
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()

![]()