全7件 (7件中 1-7件目)
1

洞爺湖でっす 本日ここらは午後から雨予報 午前中のうちに、ちゃちゃっと乗りましょか それにしても涼しい 風があるので湖なのに波があるよ 温泉街は湖側へ 足湯があるので寄ってこ 靴下脱ぎ レッグカバー脱いで さあ! 温泉に、どっぼーーーん! …あれ? 足首までしかお湯ないんですけど なんだろ、節約ですか? 夏だからこの高さ? まあいいや あっつくて気持ちいい〜 足湯出る時気がつきました 足湯営業時間が9時からになっている まだ営業時間前だよ これ湯だめしてる途中だったのね それはそれは失礼いたしました 洞爺湖一周だけじゃつまらない 登りましょうか では今日は昭和新山へ 約2キロの登りは 直線的な斜度のある私の苦手な感じなのよ 距離短めでよかった まだ早い時間なので観光客は少ない 有珠山ロープウェイが動いているね ロープウェイは修学旅行以来乗ってないな ま、そのうち機会があれば乗ってみようかしらね んじゃ、反対側へ下るわよ 下りは横風が強くて怖かった 次は壮瞥の街へ なんかね、滝があるって聞いたのよ 見にいこうかと思うの 春に桜がきれいなここ よく見ると滝まで480メートルと看板があった 入り口 ここから自転車は押す おお、雰囲気のある素朴な橋 橋を渡ったところに自転車置いて あとは歩く 見えてきた なかなかの迫力です 空が白いので写真だと滝と空の境目わかりづらいかな 近づくとミストシャワーが浴びられます 暑い日なら気持ちいいだろね あ〜小腹が減った 道の駅壮瞥で何かいただきましょ ナスの押し鮨、チーズがのってる うまいな、これは好きなお味ですわ 変わった色のお稲荷さん ん、これは黒糖の味だと思う 黒糖の甘さのお稲荷さんもとても美味しいです オロフレの入り口までちょろちょろしてたら なんだか素敵なお店発見 野菜屋さんのようだけど、ステキなテラスがあって ジェラートの看板が! わ〜い、おやつタイムにしよう 野菜屋さんなので野菜のジェラートだよ 残念ながらキュウリがなかったので ケールとトマトのダブルにしてみた ケールって青汁のケールでしょ でも苦くなくて爽やかな草っぽさ そしてトマトが、とってもトマト! これはうまいですね 次来たときはジャガイモにも挑戦してみようっと 風が強く冷たくなってきたぁ 天気下り坂か んじゃあ、洞爺湖へ帰ろうか 仲洞爺も今シーズンはキャンプ場閉鎖 いつもはキャンパーで賑やかしくて 焼肉の匂いがするのになあ なんかやっぱり、さみしいもんだね 湖一周じゃつまらんのでちょっと付け足してみたけど なかなか楽しかったね 地図の形が面白いことになっているわ
2020.07.26
コメント(0)

ニセコ駅前 雲多め 一日中曇り予報 この雲の低さじゃ羊蹄山も見えないだろね ではスタートしましょか 今日は平坦路はほぼないよ ほら、いつもはダチョウの後ろに見えるのに そこに山があることすらわからんよ かわいいダチョウにおやつあげましょね 100円でエサ購入 相変わらずダチョウの食欲旺盛だ ちょっとおバカっぽくてかわいいよね 道道97号線で豊浦方面へ 畑の中をアップダウンアップダウン 少し青空出てきたら 暑いよ〜 追い風暑いよ〜 足どり重く バテる さて分かれ道 右へ行けば急な下りと豊浦の道の駅 道の駅で休憩したい気もするが そうすると国道37号を行かねばならなくなる 狭いガタガタの車の多い国道 おまけにトンネルもある 長い登りもある 左へいきましょう いいのです、根性なしでいいのです 走りやすさが大切です 体調と相談しながら自転車に乗りましょう 私も大人になったわね 牧場の匂いがする 自然の香水〜 それにしても暑いのよ 気温そんなに高くないのに 日が陰れば涼しいんだけどな 曇り予報のわりには晴れてるよ 道の駅洞爺でやっと休憩 展望台からの景色はなかなかですよ こうして見ると洞爺湖はデカくて美しい 小腹が空いたのでおにぎりを買いました なんか、希少なお豆のおにぎりだって 豆の名前忘れちゃった 味は甘納豆ではないお赤飯に似てる 国道は車が多い ルスツの街の中から道道66号真狩方面へ 真狩の街まで下りメイン 下り気持ちいいよぉ 今日は真狩道の駅ランチ 本当はトイレ休憩だけのつもりだったんだけど メニューに美味しそうなもの見つけたの 真狩といえば、ゆり根でしょ ゆり根かき揚げ丼 1380円 ゆり根大好きさー うまいよー甘いよー 元気出た よし、頑張ってまた乗ろか 羊蹄山の雲がだいぶ上がってきたんじゃない? もう少ししたら頭も顔を出すかな ニセコ方面へ向かうけど まっすぐは帰らない 近藤で右折 国道5号線を倶知安へ 倶知安から比羅夫周りで帰る 比羅夫で思い切り追い風になった もう暑くてたまらん コンビニで冷たい飲み物休憩希望! 日陰は涼しいんだよなー 北海道の夏のいいところだよね よし、あともう踏ん張り ひまわり畑かーわーいーいー あっ、羊蹄山が見えたよほら! 最後の最後で顔出したねー 持ってるな私 何キロ?ん?97キロ あら、3桁まであと少しだった ま、いいでしょ あー明日お仕事ぉ…
2020.07.24
コメント(0)

世の中4連休らしい あたしゃ土曜日仕事なんで2連休 この連休で東へと思っていたのだけど 北海道の東側は雨模様 仕方ない、予定変更 寿都をスタートと思っていたけど あらあらあら雨よ 雨のない黒松内道の駅まで来た 今日はここをスタートにする 路面は乾いているけど雲は低い 気温も低め 蒸し蒸ししてるのは私好みだわ 雨降りませんように! まずは 10時のおやつ目指して長万部へ行きまーす ケ・ガ・二 ❤️ 毎年7月初旬に開催される長万部毛がに祭り 今年は開催なし 仕方ないです、このような状態ですからね でも食べたいじゃないですかあ、毛がに 食べにいきましょ 今日は海の日でしょ? 海といえばカニ!だよね!ね! 5号線を行くのも面白くないので 峠を一つ盛り込みます 道道266号線を国道37号線まで行き 静狩峠にチャレンジ! 初静狩峠ですよ〜 まずはここを左折 何もない田舎道を行く 車もいなくて快適路 約14キロほどで国道37号線到着〜 右折して長万部方面へ 静狩峠 道路が狭くて車が多いという噂だけど どうなのかしら さあ登るわよ! 国道右折してすぐ この先500メートルトンネル、の看板 あら、トンネル多いのかしら トンネル入る前にライトをつける おや? 静狩トンネルって書いてある え?静狩トンネルって頂上のトンネルじゃないの? どゆこと? トンネルを抜けるとそこは もう下りになるのでした どうやら道道は峠の頂上近くに出たらしい なあんだ 登る気満々だったのに〜 物足りない… ああでも頂上からの景色はステキ 海が見える 全然登ってないのにこんなに下っていいのかしら 函館方面に行く車の数が多い みなさん連休は函館観光なのかしらね 下り終わったら長万部の街まで平坦路 左に海、右に線路 あっ、特急が通った いい景色だなあ 10時少し前に着いたので長万部駅に寄る まんべくんはいつ見ても微妙なかわいさ 国道5号線沿いの毛がにが食べれるお店へ 蟹の販売してるけどレストランが準備中 食べれないのかな〜まだ開店前なのかな〜 中に入って聞くと食べれるからどうぞ、と よかったあ 毛がにが茹で上がるまで20分ほど待つと 茹でたてのがやってきた! あーうまいねえ どうよこれ、うまそうでしょ カニみそに解した身をちょちょっといれてみる みそが美味いのはやっぱり毛がにだよね これ最高だよ 毛がにうまかったです ごちそうさまでした では、黒松内道の駅へ戻ります ランチはピザだ 国道5号線から道道9号で黒松内市街方面へ 気温が上がって暑くなってきた さらに蒸し蒸し感アップ 止まると暑すぎる 自転車乗ってる方が涼しくて快適 熱郛から道道265号線で道なりに行けば 5号線の道の駅すぐ脇に出られる 道の駅はまたすごい車の数だ 今日のピザ待ち時間約30分 テイクアウトのみとはなっているけど 店内に椅子とテーブルが置かれているので イートインも可能ではある ピザ以外の喫茶メニューはまだやっていない 今日の一周は62キロ 一応峠を通ることにはなるけど 実際はほとんど登りなし 登りが苦手な方にはとても良いコースかな あと、今日は今年初のゆできびをいたたきました 共和町のお店で1本200円 茹で塩多めな感じだったけど とうきびはものすごく甘くてぷりっぷり これから作物の美味しい季節だね〜楽しみ
2020.07.23
コメント(0)

今日の道南は曇りがちの気温低め スタートは長万部町国縫 雲低めの暗い空ですなあ 山の方は雲で真っ白なんだけど大丈夫だべか 今日は前にやった一周を逆回りにする 先にしんどいところやっつけちゃうよ 八雲までの国道5号線、まっすぐ平坦路! きれいな道路だよ 路側帯が広くてさ 平坦な直線の知ってる道ってのはつまらん 今日は海もどんよりだし 駒ヶ岳なんてどこにあるのか全然見えん つまらないがしかし、走りやすいのだよ 追い風だしラクチンだ 20キロほどで国道277号線へ右折 この青看板のところね 山へ向かう道は雲の中だよ 真っ白だよ 大丈夫かいな 濡れるかな 途中で道が二手に分かれる そのまま国道を行けば雲石峠で熊石 今日は道道263号線、せたな今金方面へ とても緩やかに登る あ〜やっぱり霧雨の中だよ あ〜濡れちゃうねえ あ〜路面もびしゃびしゃ あ〜つっぱねが上がって尻が濡れる あ〜靴も濡れる あ〜あ〜あ〜あ〜 もうしゃあないね 諦めて濡れる! 車がいなくていい道路だよ しかしだよ 行けども行けども同じ景色だ 山の中で緑濃く 今日は白い とにかく白い 雲め! 本格的な登りになったら雨があがった 路面も乾きつつある アップダウンを繰り返し 今金町に入った ここからは下りメインね ほら、乾いてきたよ〜 青空もほんの少し見えた あ〜やっぱりお天気良い方がいいねえ あ、畑が見えてきた! 山の中脱出〜 田んぼとじゃがいもと蕎麦と豆と麦… 畑はいいね〜安心する 小腹が減りました 今金の街手前のパーキングで補給 八雲のコンビニで買った蒸しパンを もちもちでうまいっす 今金のホテルでトイレに寄り では、また登りに入ります 国道230号線を八雲方面へ 国道を見守る男爵いも発見 なかなかの大きさだよ なんですか?髭男爵ですか? 日本一?そうなの? 生産量が?美味しさが? この松には見覚えがありますね なんていう名だったかな 確か看板があったはず ああそうそう、常代の松 木はね、オンコらしいよ だんだん峠っぽい登りになってきた 頂上と思われるところにトンネルがあり トンネル終えたら下り! って思ってたら、細かいアップダウンがあり そして見えてきたダム! 美利河ダムでーす よおし、ランチだ ダムの向かいのホテルへ行きますよー スキー場の看板目印です 現在レストランは土日のみ営業らしい やっててよかった 一応メニュー見てみますけどね やっぱりここで食うならカレーだろ 美利河ダムカレーくださいな! 前と同じかなあ 卵あったっけ? ま、いいや、いただきましょう ん〜コロッケがうまい! 例の日本一の男爵かい? そしてお肉は今金黒毛和牛かい? 本当にそうなのかはわからんが、とにかくうまいよ 卵は半熟とろとろ カレーはどの年代も美味しくいただける辛さ デザートは大人味のコーヒーゼリー はい、ごちそうさまでした 1100円、大満足です 腹が満たされたら眠くなる でももう少しだからがんばりましょ 少しだけ登ればもう下りだしね 国道5号線にたどり着けばもうゴール 下界は暖かい 山の方とだいぶ気温差ありますね 一周95キロでした 初めの5号線の20キロ以外は基本アップダウン でもそんなに厳しい登りもないのでいいコースだよ 今日の周り方だと最後下って終わりだしね 山の方は雲で濡れちゃったけどさ ゴールする頃には自然乾燥だよ 終わり良ければ全て良し! だよね!
2020.07.19
コメント(0)

雲がどどーんと下の方にある 暗くて涼しい 一日中曇り予報なので まあ、雨は大丈夫でしょう たぶん 寿都の温泉から黒松内へピザ食べに行きます 昨日の今日なので距離短めで良いでしょう ピザが店内で食べれるようになったのかはわからん もしかしたらまだテイクアウトのみかも… 調べてもわかんないのよね ま、行ってみればわかるさっ じゃがいも畑で写真撮りがち 花が咲いてるとかわいいんだもん んでさ、蕎麦の畑がすごく多いんだけど 黒松内って蕎麦どころでしたっけ? 聞いたことないなー 美味しい蕎麦屋も知らないなー 蕎麦も小さな白い花が咲くと可愛くて やっぱり写真撮っちゃうよー 牧草ロールもいいよね! お菓子のコロンに似ていて美味しそうだし 黒松内道の駅に11時頃到着 やっぱりテイクアウトのみでした! がしかし 外にテーブルとイスが置いてあるじゃないの ここで食べてる人がいるし 店内にゴミ箱あるし 食っていいってことだね? 外でなら食っていいんだね? んじゃあ、食う! ガルチ アンチョビのしょっぱさとニンニクの香り そして生地がうまい 食べれてよかった テイクアウトのみなのでお皿やナイフはありません ティッシュのご用意をお忘れなく 帰りは5号線を通ってみた 蒸し蒸しと暗い空だったけど 終了直前晴れてきたわ どういうことでしょ ま、雨降らず外でピザ食べれたんで 文句は言うまい それに蒸し蒸しした気候、嫌いじゃないしね
2020.07.12
コメント(0)

ほぼ毎週乗っているのに 今年は距離短めで 気がついたら、もう7月も2週目 あらあら、ここらで3桁いっとかねば ということで 南富良野下金山 小さな公園にもラベンダーの香りがする まずはかなやま湖に向かう 金山ダムのとこのさ トンネルの登りが急なのよ このコースの中で一番憂鬱 でも気張らずちんたらよろよろ行けば はい、、終了ー よおし、あとは楽しくのんびり行こう 湖畔までの道は所々新しく作り替え中 曲がりくねった道は真っ直ぐな橋になっている それはそれで、走りやすいけど寂しい まだ工事中のところは砂利道だった これは押して歩くしかない 熊出没したらしく看板が数カ所 鹿飛び出し注意の看板ももちろんある 今日はどちらにもお目にかからず かわいいやつに出会った キタキツネ 逃げもしないし寄ってもこない 痩せ気味ですかね 野生動物に餌を与えてはいけません 写真だけ撮って、そおっと去りましょう かなやま湖はラベンダーも色づいていい感じ 南富良野の道の駅で補給 焼き物系と揚げ物系でいきましょう チーズいももち、かぼちゃもち、揚げいも! 外でラベンダー見ながらいただきます うん、甘くてうまい 国道38号線を幾寅から落合まで 車が多くて平坦だけど 道路が広いのでそんなに走りにくくない それに畑の中を行くのは楽しい 麦がいい色になってきた ビール麦はふさふさが長くてカッコいい 人参畑に田んぼでしょ そしてじゃがいもの花!じゃがいもの花畑! かわいいよう、かわいいなあ 美味しい芋になるんだぞー! 落合からトマムへ向かう道道へ 少々登る 車のいない田舎道ですよ 畑のない山道で今にも何か動物が出てきそうだけど 何も出てこなかった セミの鳴き声と鳥の鳴き声が合唱してるわ 南富良野町から占冠村へ入ったら緩やかに下る ツインタワーが見えるとトマムだ!って感じ トマムからはなだらか〜な下りが続く 線路と高速道路が並行するのよ ここ、3つが重なるところ トマムから国道237号線まで約25キロ 特に盛り上がることのない道は んー眠くなる 途中トンネル2つ 暗くて寒い まるで冷蔵庫 ちょっと目が覚めた それにしても腹減ったなー 国道からは金山まで金山峠を通るのだけど 途中の、いつものあそこでランチにしましょ 湯の沢温泉ラーンチ! 鹿肉丼! うまい! ほんのり動物の味、んでタレがうまい 今日もうまかったよ ちなみに、ここカレーもうまいよ 一押しは鹿肉丼ですけどね 動物系は好き嫌いがありますから 鹿が苦手な方にはカレーオススメでっす 腹が満たされたらすぐ峠 金山峠は占冠から登るとゆる〜い峠です 楽しく登りましょう 晴れてると暑さが気になるところだけど 今日は向かい風のため暑さもそこそこ トンネルが頂上よ トンネルから金山の街まで約7キロ 気持ちのいい下り 晴れてて暖かくて最高だあ 金山から下金山までさらに7キロで ゴール! 103キロ よしよし、元気だ 帰りに富良野チーズ工房でソフトとジェラートご褒美 チーズソフトはまったり濃厚チーズ味 アスパラととうきびのジェラート 両方畑の作物にしちゃった うまかったけど まあ私はアスパラととうきびそのままの方が 好きかなぁ…
2020.07.11
コメント(2)

ひっさしぶりの晴れ! 7月ですから、そろそろラベンダーなど季節でしょ やってきた富良野へ! 朝気温16度 雲が多め… 十勝岳は白い雲の中で見えない 風冷たいし… がしかし、28度まで上がる予報 暑くなることを願いまして では、スタートしましょ あら、スキー場のほうは雲がとれたね まずは冨田ファームまで行きましょか 先に中富良野ラベンダー園 ラベンダーは下の早咲きだけ色づいている リフトが動いてないねえ 今年は運行しないのかな 続いて冨田ファーム こちらはやはり人が多い お花の満開はもう少し先かなぁ いやあ、それにしてもラベンダーの香りがすごい 腹ごしらえ 赤メロンパンと青メロンパン 焼き立て〜 んじゃ次は美瑛へ向かう 通ったことのない町道を行ってみよう 未知の道は楽しい 国道へ合流 久しぶりに深山峠を登る なだらかで、走りやすーい 車が多いのが難点だけどもね 峠の頂上の景色よーし! 雲が多めだけどね 美馬牛駅方面へ曲がる 次は新栄の丘 気温が上がってきた〜 風がきもちいいぞ〜 山が見えてきたけど白っぽいな〜 肉眼では十勝岳の噴煙が見えたけど 写真じゃわからんね いつも開店していなかったお店が今日は開いている じゃあ暑いしさ ソフトクリーム、食べちゃお 甘くてネトっとするタイプのソフトね このタイプにはこのコーンが合うよね さて、これからどうしよう 来た道を戻るのも面白くない 走ったことのない道で富良野に戻りたいな そうだ、千望峠を逆から登って帰るのはどうだろう きついかな? 登りの距離が長いかもしれんなー でもまだ元気だし 平坦なところもつまらないし よし、行くか! ではまず、国道へ戻ろう かんのファームの向かいから道道70号へ 緩やかな登りだな あら、全然キツくないじゃんか こっちから登る方がラクチンだったのか 峠の展望台の手前で中富良野方面へ右折 畑の中を下っていく 蕎麦がまだ若くていい色だな 中富良野へ下ればあとは朝通った道を戻るだけ だいぶ気温が上がったようですな さすがに暑いわ 75キロでした では、ランチは白樺さんのジンギスカンを! …混んでいるんですよジンギスカン 1時間待ちと言われました えーでも食べたいしー 待ちましょう1時間 待ってる間に隣でかき氷食べよう! 暑いから、シャリシャリって、食べたい! (T ^ T) 六花亭さん人気なんだなぁ 混んでいる! 並んで待ってかき氷注文したら 30分はかかりますって… 仕方ないのでぶどうソフトとふらの餅にした ま、うまいからいいけどさ そしておまちかねー、のジンギスカン マトンが残り1つしかなかった 今日はマトンとラムのミックスです! うまい うまいよー ラム柔らかい でもやっぱりマトンが臭くて好き よし、今日も楽しい自転車と美味いメシで 良い一日であった、うん
2020.07.05
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

