全5件 (5件中 1-5件目)
1

なぜか3週連続の積丹となりました うに丼は美味いうちに食え!ってね 6月から7月上旬が一番美味いと思ってるので… スタートは古平温泉 青空だが風が冷たい どうしようウインドブレーカー要るかしら トンネルまだ寒いと思うのよ… スタートすぐ温泉の下りもあるし よし、着ていこう トーマル峠を最初にやっつけます 道道998へ 青空だなあ 風は弱め 峠日和かしら 積丹のうに丼をそのまま食べても美味いけど 峠経由でたどり着けば美味さ倍増! うに丼を美味しくいただくために峠がんばるよ! 登り始める前にウインドブレーカーを脱ぐ 今日は元気に登れるかしら まあ焦らずいつものマイペーーースでいこう 登り始めるよっ 神恵内まで27キロか 展望台まで10キロくらいかな 登る… あっっっつい 日陰はないのか 風はないのか 暑いな 中盤ちょっと登りがキツいが まあわりと楽しく登れてる 登りながら写真を撮るという余裕 いや、余裕じゃなくて気分転換ね ちょいと気を紛らわしながら登る 展望台が見えてきた あと3キロ 最後またキツいな… とうちゃーく 汗が…吹き出すね なんで今日ウインドブレーカー持ってきたかな さてでは神恵内へ下りましょう 展望台からはあと2キロほど登ってから長い下り シェルターという名のトンネル多数 シェルターは暗くないから怖くない 写真撮りながらのんびり下りまーす シェルターは明るいし寒くない 全部こんなトンネルならいいのにな… えっ…温泉998が閉館… ショックだなあすっごくいいお湯なのに… コロナの影響かしら また再開しないかしら 残念だなあ 神恵内からは2週間前にも走ってるので 特に目新しいこともないけれど 晴れているのでまた積丹ブルー満喫だな 道の駅神恵内 今日は営業しておりました 何か腹に入れようか ではホッケバーガーとコーヒーを うむ、ホッケのフライバーガーの味だ… さて、ここからトンネルが続くわけですが 今日はね、トンネルの数を数えてみようと思うの 写真撮ったりブルーに見惚れちゃって 正しく数えられるか全然自信はありませんけどねー トンネルの前にウインドブレーカー再び登場 絶対寒いもの 今日は車が多いよバイクもね 皆さん生うに丼が目当てなのかしら 11時半、日司のみさきさん到着 やっぱり今日も行列ができている 車が駐車場に入れなくて大変そう それに比べ自転車は良いね 去年までとはシステムを変えたようです 食べたい方は並んでくださいってことですね はい、並びます 1時間はかかりそうな予感… 今年の生うに丼、2950円 毎年少しずつ値上がりしてます 来年はいよいよ3000円越えかしら 並び始めてから1時間 では、いただきましょう! 磯の香り… 積丹の海を食べてる感ね 美味い 美味いが、正直に言いましょう 去年のほうが甘かった 隣の中村さんでも思ったけど お店の違いではなくて、今年のうにはこの味なんだな 去年積丹の人が「今年のウニはいい」って言ってた その時は何がいいのかかわらんかったけど こういうことなのか って、なんか納得しちゃったぜ まあまあ、でも美味いから みんなも一年に一回は積丹のうに食いにおいで 私はもう2回食ったけどね ごちそうさまでした 国道299号線へ戻り古平まで帰ります この間は小樽まで帰るので気が遠くなったけど 古平までだから気が楽 だらだらとした登りが暑い う〜ん暑い 美国に下りる前にジェラート食おう お店のオーナーさんが変わったみたい ジェラートのお味はかわりましたか? ルバーブバニラとラムレーズンのダブル これ、色味めっちゃ地味じゃない? でも味は地味じゃないよ ラムレーズンがすんごい本物ラムレーズン レーズンにラム酒の香りが本格的なやつ ルバーブはほんのりとした酸味が美味しい お店の雰囲気もステキになってました 美国の街への下りはくねくねしてるし 路面が時々ガタガタしてるし 中央分離帯はあるし 今日は車がとても多いし とてもじゃないがスピードは出せない 注意してゆっくり下りましょう 海に向かって降りていく感じは好きだけど 写真を撮る余裕はありません 美国から古平までの最後の海も青かった 古平温泉へ戻りまして、93キロです あ、そうそうトンネルの数ね 道の駅神恵内からみさきさんまで 18個 たぶん…18… 本当か嘘かはわかりません 誰か…答え合わせを…お願いします… 次は一周で何個か数えてみよっかなー 正解できる気全然ないけどねー 今週金曜日健康診断なんですけど いっつもコレステロール高めな血なのよ うにとジェラートでまた高め決定かな…
2021.06.27
コメント(0)

南のほうが雨上がりが早そう 寿都の温泉をスタートして黒松内でピザ食うか 雨上がりを見越してゆっくりスタートでいいかな とういわけで、南へ向かっていたら 岩内あたりで晴れてきた よしよし、乗れそうだな 海岸線を過ぎて寿都の風車が見えてきた頃 空が景色が真っ白になり もう雨模様 なんでだよう… とりあえず車のまますずやさんで買い物 開店と同時に入ったが目的の苺求肥残4つ 4つ全部お買い上げ あとから来る方ごめんなさい どうやら電話予約が多いみたいよ 黒松内道の駅まで来てみたけどやっぱり雨 ニセコへ行ってもダメそう 山は無理っぽい そうか、では晴れていた岩内へ戻るか 岩内道の駅 嘘のように晴れている ではスタート前にすずやさんのデザートを 小さくてかわいいがおひとつ280円 ああうまいねぇ ここの食べたら他のは物足りなく感じちゃうのよねー では、自転車乗りましょか どこへ向かうか 風が強いよ もうスタートの時間が遅くなったし… 積丹とか無理だし根性ない 泊あたりをぷらぷら走って帰ってくるか 昼はここで焼き魚定食にすることにしよう 岩内の海側の道を行ってみる きれいな広場的なここは、昔のフェリー乗り場らしい ん?街灯が… 街灯がめちゃくちゃカッコよくないか? ステキじゃないか〜 夜に火が灯ったところを見たいわねえ 国道299号線 なんか、先週も走ったな 2週続いちゃったよ とまりん館は休館中でーす トンネルを避けて海側に来たら通行止め 北電さんの施設だった 釣り人は多くて景色はきれい 神恵内村に入ったところ はい、先週と全く同じアングルの写真です ではここで折り返しましましょう 岩内のランチに間に合わないとイヤだしね 羊蹄山がちょっとだけ見えた はい、戻りました 13時 今日は45キロ では、いつもの銀ダラカマ定食を! 待たずに座れた〜 いつものことですが 骨までしゃぶります 身がプリップリよ 脂がうまい ごちそうさまでした さあて、来週の日曜日のお天気はどうかな〜
2021.06.20
コメント(2)

車という足がありませんので 自走で楽しむ日です 週間予報では雨っぽい感じだったのに 蓋を開ければ見事な晴れ模様 さて、どこ行こう そういえば、積丹のうにの解禁はいつだったか? 今週か来週あたり…? 漁港によって違うんだよね 調べてみると…日司は10日だね! あら、じゃあ食べに行っちゃう? 行っちゃおっかぁ 積丹まで行って戻るのはつまらないから 輪行しよおっかなぁ〜 蘭越行きの始発に乗りまーす 朝5時半、駅前の国道にまだ車もいない それにしてもいい天気じゃーん! はい、ちゃちゃっと自転車納めましたよ 今日は持ち運びに便利なモンベルの輪行袋 6時13分発蘭越行き 日曜日の始発は人が少なくてとても快適 小沢まで行きます 1時間17分の電車旅〜 7時半小沢到着 ちゃちゃっと自転車組み立てて ドリンクを近所の自販機で買って では、行きましょか 積丹半島外周の巻 まずは岩内まで あ〜お〜ぞ〜ら〜 あ〜お〜ぞ〜ら〜 右折で泊へ向かう 青空と田んぼ〜 平和〜 海が見えてきた コンビニに寄ってトイレ休憩 ついでにくるみ餅を補給食として購入 泊はゆるくアップダウンしてるんだよね 海の〜いい匂い〜 神恵内村 ビューテフォーでしょぉ 青いよ きれいだよぉ 写真じゃわからんと思うけど 波が、すごいのよ 白波が、波飛沫がドドーン!って 元々が内陸人なので慣れてないの とってもビビるのよ〜 神恵内の道の駅は休館中でしたが トイレだけは使えます くるみ餅買っておいてよかった それよりさ、これ見て サイクルスタンドが2つ 使えそうで、使えなくない? この、鎖がさ〜 ご丁寧に動かないようにくくりつけてあるし けっこう頑張って使ってやろうと格闘したけど 私にはこのスタンドに自転車置けなかったよ さて、ここから怒涛のトンネルラッシュ ライトOK では、行こかぁ さ、さ、さっむぅーーーい! トンネル内の冷気がぁぁ トンネルが長いほど寒い まぁ、でもギリギリなんとかいけるよ 山に低い雲があってなんとなく視界が白い でも暖かいし降る気配はない 神威岬を過ぎた うにまであと10キロくらいかな しゃこたんぶるー! ぶるー! 余別の食堂が車と人で賑わっている あれ?もしかして今日混んでるのかな 10日解禁で今日13日だから一番乗りの気分なんだけど 日司に着いた 11時半ちょい前 もちろんいつものみさきさんに…と向かったら うっわ…え?なんで? もっのすごい行列なんですけど… あれ?いつも行列なんて作ってないよね なんで今年は並んでるの? あの行列だと待ち時間1時間じゃ足りなそう 立って待つのやだなあ 80キロ走ってきてるからさぁ えーどしよう でもうに丼は諦められない… そうかぁこんなに混んでるなんて みんな積丹のうに丼を楽しみにしてるんだねぇ 決めました 隣の中村屋さんにします みさきさんよりは混んでなさそうだし みさきさんと並ぶ有名店だし 一度は行ってみたいと思っていたし よい機会だよね では名前を書いて、呼ばれるまで外で待ちましょ おひとり様ってステキ 空いてるところに座れるでしょ 「順番が前後します」って、すごい早く呼ばれた 待ち時間15分 席はお座敷です さて、ではメニューは見る必要がありません 生うに丼、おひとつくださいな きたっ よし、食お! って、わさびをちょちょッとまぶして お箸をつけてから気付きました あ、写真撮ってない… 箸を戻して写真撮りましたので 少々わさびなど写っております ご了承くださいませ さて、お値段税込3300円 みさきさんよりちょいとお高いです 味! ん、んまいよ! ん〜でもお隣さんの方が甘い気がする… あとね、ちょっとふにゃっとしてる感じ… 気のせいかなあ 今年のうにがこんな感じなのか それとも店の違いなのか それはお隣さんも食べてみないとわからんね ということで また来るわ、積丹のうにを食いに 今日のもうまかったけどね! 国道299号線へ戻り美国へ 海から離れて緩やかに登る 暑い 海の風がないとこんなに暑いのか バテるなあ 美国の街への長い下りはカーブ多いのでゆっくりね 美国から古平へ 積丹ブルーともお別れ 古平からの長いトンネルを抜けたら 余市への峠 確か峠の名前ついていたはず 名前忘れちゃったけど 峠に入る前にトイレ休憩 セタカムイって、岩の名前だったんだね 登りが暑くてたまらん 元からのんびり登るほうなんだけど ますますちびちびと登る 登り約1.5キロ 長くなくてよかった 余市への下り 気持ちいいぞー 国道5号線 あと20キロ 車が多い 忍路トンネルも塩谷トンネルも明るいな 今日の積丹のトンネルに比べたら 明るくて明るくてだよ 蘭島の海が人がいっぱいでびっくりした みんな海出るの早いなー 焼肉のいい匂いがたまらんわー 塩谷から国道でラクな道を行こうと思ってたけど 塩谷で突然五助沢周りで行こうかと思い立った 車が多いのよ 車の多い街の中を行くより 登りがキツくても静かな方がいいような気がしてきた よし、五助沢周りで行こう 塩谷駅方面へ右折する うへぇ あっついのぉ 脚が…止まるなよ私の脚 がんばれぇ 登りきつかったぁ でも頑張ったので、あとは家まで下りだよ! アイスを買いにコンビニに寄る 食べたかったミントのアイスがなかった(T . T) でも他のアイスでも幸せになれるので大丈夫です さて、今日は何キロになったのかな? 127キロでした 最後まで晴れてて最高でしたー
2021.06.13
コメント(1)

すっごくすっごく久しぶりに札幌行きました いやぁ…素晴らしかった 着席のまま声出しNGでしたけど 最高! ありがとう!
2021.06.08
コメント(0)

は・れ・た・よ ひっさしぶりの晴れだよ〜 雨の心配が無さそうなので 峠へ行きたいなぁ〜〜〜 ゆる〜く楽しい峠がいいなぁ というわけで、下金山 三の山峠経由狩勝峠 青空は申し分ないのだけど ちょっ…この強風は… ま、乗れないことはないだろ 国道38号線まで数キロを追い風で セミの鳴き声! 夏か 急に夏になったな 風が横から いや、後ろから いや、前から⁉︎ なんだこの風 風が回ってるのか ん?私が回ってんのか? 一つ目の峠、三の山峠 工事も終わってきれいな路面で広い道路 いい感じよ〜 走りやすいわぁ 風は後ろから来てるかしら 頂上から南富良野 登りも下りも頂上付近だけ路面がイマイチ 風が強いので下りはスピード注意していきましょ 南富良野の道の駅 風が強くてサイクルスタンドで自転車揺れてる トイレだけお借りしてコンビニへ移動 二つ目の峠に向けておにぎりで腹ごしらえ さて、風がやはり強すぎるのだが… どうするか 狩勝峠への登りはものすごい追い風 ってことは、帰りはものすごい向かい風… 大丈夫かなぁ 今ならここからかなやま湖へ回るって手もある いやでも、今日は峠の気分だし 久しぶりの晴れだし よし、予定通り狩勝峠だな まずは落合まで11キロほど平坦路 畑の始まる季節ですねぇ 畑は見てて飽きなくていい 何が育つのか楽しみだもんね はい、峠がはじまりますよー ゆるやか〜に登る 路面の舗装が赤色になる辺りから峠らしくなるよ 赤くなったぁ もう少し 頂上が見えてきたぁ 到着〜 十勝平野は少しガスかかってる でも晴れてるから最高だね 頂上はお店はやってないけどトイレは使えます さて、ではまた南富良野まで下りますか 風注意! また風が回る ん?私が回ってんのか? 今日はこれの繰り返しだな 時々下ってるのに止まりそうだし 追い風にもなるしだよ 幾寅のなんぷていでランチにしたかったけど 本日お休みでした 食べたかった鹿肉… 幾寅駅の写真でも撮っておくか 映画ぽっほやのロケ地です 映画見てないけど… 幾寅駅のはずだけど、看板が幌向駅 この駅名のほうが有名になっちゃったのかな 幾寅駅って小さくあったけどね…小さくね… 初めましてのカフェへ入ってみた 前にピザをやっていたお店だけど、ランチあるかな? ベビーリーフとチョリソーのピザ 限定10食だって 葉っぱはクセがなく食べやすい 生地はふっくらもちもち系 うまい なんか、手作り感がすごいです 見た目もね かなやま湖経由で下金山へ戻るんだけど かなやま湖の反対側を通ってみようかな 幾寅東鹿越線へ スキー場の脇を通る 車がいない かなやま湖が右手に見えてきた 湖に近い道路だな 車がいなくていいぞ 橋を渡ればいつもの道に出る かなやま湖のキャンプ場も閉鎖してますね トイレも使えない 車もいなくて快適だけど こんな天気の良い日は誰のいないのも寂しいねぇ 車もいないし動物もいないなあ トンネルを勢いよく下る 国道237号で下金山まで 最後またすごい追い風 戻りまして、90キロ 風でどうなるかと思ったけど乗れました ゆる〜い峠をお好みの方、狩勝峠オススメです あ、ゆるいの嫌いな方は新得側からどうぞ なかなか登りがいのある峠になりますよ
2021.06.06
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1