高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

PR

プロフィール

cyn1953

cyn1953

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

cyn1953 @ Re[1]:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) えみりんNさんへ ブログを見ていただきあ…
cyn1953 @ Re[1]:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) 三輪紀代子さんへ 連絡ありがとうございま…
三輪紀代子@ Re:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) こんにちは!ピッチ先生!先生にメッセー…
えみりんN@ Re:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) 春女の同窓会報でこのブログを知り、拝見…

サイド自由欄

楽天プロフィールをフォローしていただくと
ブログの更新がすぐわかります

[問い合わせ] benzeneya☆yahoo.co.jp
☆→@

分子と人間 (SAライブラリー) [ ピーター・W.アトキンス ]
身近な分子たち 空気・植物・食物のもと

紙書籍版もあります



2025.03.21
XML
カテゴリ: ベンゼン屋日常
埼玉に居住する我が家はオール電化です。
給湯はエコキュート、暖房と冷房はエアコンを使用しています。
各月の電気量は東京電力の「くらしTEPCO」というサイトからダウンロードできるので、
ここ数年、月間使用電気量を記録しています。
それをグラフにしたものが以下です。


2022年から2025年3月までの「月別電気使用量のグラフ」を見ると
2022年と2023・24年のグラフの様子が違うことに気づきました。
2022年は
12月から3月の冬季に使用量が多く、

気温と使用電気量の相関があると思われるので気象庁データベースから
埼玉県の月別平均気温を調べてみました。
◎2022年に比べて23・24年は各月の平均気温が高い
◎2022年と比較して1・2月の平均1.5~3℃、7・8・9月は1~2.5℃上昇している
(家庭での使用量の年ごとのブレがあるので、相関がみられない月もあるけど)
エコキュートもエアコンもヒートポンプを使った機器なので
外気温に大きく影響を受けます。
夏は主にエアコンで消費電気量が増加します。
冬は主にエコキュートの消費電気量が増加します。
その結果がグラフの違いになってきているのでしょう。
今年は3月までの使用量を青のグラフで示しましたが、暑い夏になりそうな推移が見られます。
参考までに、電気料金・昼間の月別電気量も載せておきます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.03.21 16:35:23
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: