高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

PR

プロフィール

cyn1953

cyn1953

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

cyn1953 @ Re[1]:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) えみりんNさんへ ブログを見ていただきあ…
cyn1953 @ Re[1]:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) 三輪紀代子さんへ 連絡ありがとうございま…
三輪紀代子@ Re:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) こんにちは!ピッチ先生!先生にメッセー…
えみりんN@ Re:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) 春女の同窓会報でこのブログを知り、拝見…

サイド自由欄

楽天プロフィールをフォローしていただくと
ブログの更新がすぐわかります

[問い合わせ] benzeneya☆yahoo.co.jp
☆→@

分子と人間 (SAライブラリー) [ ピーター・W.アトキンス ]
身近な分子たち 空気・植物・食物のもと

紙書籍版もあります



2025.03.29
XML
テーマ: 化学(333)
カテゴリ: 結晶格子


BB弾(直径6mm)を積み上げて六方最密構造(写真左)と立方細密構造(面心立方格子・写真右)を作りました。
この作りは茨城県つくば市の産業総合技術研究所併設の「地質標本館」にあった「雛段飾り」を参考にさせていただきました。

地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい ​→2052/3/9ブログ
段飾りの一番下右端の2つを作りました。



(ビジュアルワイド図説化学・東京書籍第8版)
①材料:厚紙か板、BB弾、プラモデル専用接着剤(液状)、両面テープ

②どちらも最密構造なので、弾をキチキチに貼り合わせるので、作りやすく、丈夫な模型です。

上図右のようにA層・B層、位相を変えてC層、3層を繰り返す立方最密を意識して作ります。
六方最密構造
③厚紙の上に両面テープを1cmほどはり、BB弾3つをくっつけてのせ、接触面に接着剤をふた付属のブラシで塗り付けます。これを繰り返して一辺4粒の六角形を4枚つくります。
④この上に2段目のBB弾を接着しながらおいていきます。これを3つ作ったら重ねて貼り合わせます。
⑤最後に残った6角形の1枚を乗せて接着して完成です。
BB弾はいろいろな色のものがありますので選んで作るとよいでしょう。
立方細密構造(面心立方格子)
⑥厚紙の上に両面テープを1cmほどはり、BB弾3つをくっつけてのせ、接触面に接着剤をふた付属のブラシで塗り付けます。これを繰り返して一辺6粒の正三角形を作ります。
⑦この上に一辺5粒となる正三角形を作るようにBB弾をなせて貼り付けます。さらにその上にBB弾を乗せて接着。三角錐を作ります。
⑧別に底辺5粒の三角錐をつくり、⑦の三角錐にはりあわせて完成です。

六方細密構造では、BB弾は一つ置きに同じ位置に重なります。
立方細密構造(面心立方格子)ではBB弾は二つ置きに同じ位置に重なります。
上の写真で見つけやすいので、重なる球を探してみてください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.03.29 15:14:47
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: