高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

高校化学の教材;分子と結晶模型の「ベンゼン屋」

PR

プロフィール

cyn1953

cyn1953

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

cyn1953 @ Re[1]:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) えみりんNさんへ ブログを見ていただきあ…
cyn1953 @ Re[1]:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) 三輪紀代子さんへ 連絡ありがとうございま…
三輪紀代子@ Re:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) こんにちは!ピッチ先生!先生にメッセー…
えみりんN@ Re:地質標本館を訪ねました;結晶構造雛段飾りおもしろい(03/09) 春女の同窓会報でこのブログを知り、拝見…

サイド自由欄

楽天プロフィールをフォローしていただくと
ブログの更新がすぐわかります

[問い合わせ] benzeneya☆yahoo.co.jp
☆→@

分子と人間 (SAライブラリー) [ ピーター・W.アトキンス ]
身近な分子たち 空気・植物・食物のもと

紙書籍版もあります



2025.08.28
XML
カテゴリ: 科学技術
明石海峡大橋は、淡路島に交通インフラだけでなく、生活インフラも提供しました。
橋の道路部分の下には 水道管 電力線 通信ケーブル が整備されています。

(写真は明石側からつながる上水管2本)

交通インフラの向上:
これまでフェリーに頼っていた本州との交通が、自動車で手軽に行き来できるようになりました。
これにより、観光客の増加や、淡路島産の農産物や水産物の流通が活発になり、
徳島産ナスや淡路島の玉ねぎが市場でのシエアを拡大しています。
水の安定供給:

このため多くのため池が作られていました。
明石海峡大橋には、本州から水を送るための水道管が通されており(上写真)、
この問題が大きく改善されました。


電力・通信の安定化: 水道管と同様に、電力や大容量通信用のケーブルも橋に敷設され、島の生活インフラを支えています。


そもそも、明石海峡大橋建設計画の始まりは、明石海峡フェリーの悲惨な沈没事故です。
せきれい丸沈没事故 1945年12月9日
播淡連絡汽船「せきれい丸」が、台風並みの強風が吹く明石海峡で、
定員を大幅に超過した乗客を乗せて航行中に転覆・沈没しました。
死者・行方不明者は304名にのぼる大惨事となりました。

明石海峡は船舶の行き来が多く、潮流も激しいため海難事故が多発する海峡です。
この海峡を横切るときフェリーはとても慎重になります。

明石海峡大橋見学の記事
明石海峡大橋「200年以上の維持管理を目指します!」 ​→2025/8/26ブログ
明石海峡大橋;阪神淡路大震災に耐える ​→2025/8/25ブログ​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.08.30 14:11:49
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: