全9件 (9件中 1-9件目)
1

今日もお気に入りサイクリングコースである大島を目指します。途中、休憩で立ち寄った道の駅・西海の地図を見ていると、大島の先にも橋がつながり、さらに先の島へ行けることが分かりました。今日の目的地は崎戸島に決定!大島大橋にて。今日も風が強く、ずーっと向かい風。進みません。大島をしばらく走り、橋を渡り崎戸町の蛎浦島 (かきのうらしま)へ!!家から自転車で行ける距離にこんな絶景が広がっているとは!!疲労を吹き飛ばす美しい景色にペダルも軽くなります。小さな橋を渡り、崎戸島へ。崎戸島の端っこに到着!展望台の隣に廃墟が・・。展望台の隣にあるのは、旧日本海軍佐世保鎮守府の特設見張り所の聴音所として1938年(昭和3)に建築されたものです。終戦まで海底のスクリュー音等をキャッチしていたといいます。この島は面白い!!本日の走行距離123キロ。
2010/04/29
コメント(2)

お気に入りになった大島へ今日もぶらり走りました。昨日に続き走りに行って足の回りが重い!!ここはトライアスロン大会もあるんですね。元気のいい島のおばあちゃんが教えてくれました。「あんたも出んしゃい!!」泳ぎに自信が無い旨言うと、「泳げんとね!?おばあちゃんは泳ぎが上手とよ~!!この島の自然の美しさばいつまでも守らんといかんバーイ!」同感です。ゆっくりとした時間の流れ。この島はいい!!今日は久しぶりに100キロ走りました。アップダウンがきついです。もう少し登れる体力が欲しいです。軽量ホイールも欲しいな~。
2010/04/25
コメント(0)

今日も仕事を終えて出発。久しぶりにロードに乗ります。西海橋公園より望む大村湾。青く澄んだ空と海が心地よい!!西海市に入り、大島へ。おお!美しい橋!!九州一長い橋、大島大橋。今日の目標はこの橋を渡ることなのです。景色は絶景!!しかし吹き飛ばされるような強風でハンドルをとられる始末。フラフラしながら大島へ。この橋は平成11年11月11日11時11分に開通したそうです(笑)。新しい橋なので知らない人も多く穴場ですね。ものすごく交通量が少なく、てとも走り易いコースです。関門橋の1,068mより長い1,095m、九州一長い橋を愛車で渡りました!!しまなみ海道もいいけれど、長崎のルートも絶景で面白いサイクリングコースです。本日の走行距離、93キロ。
2010/04/24
コメント(2)

片付けていると本棚の奥から懐かしい本を発見!サイクルスポーツ臨時増刊実用カタログ'87 世界の部品&用品完全ガイド 1986 11月号当時のサイクル業界を知る上での貴重な資料です。84年に自転車レース界に革命を起こしたシマノのSIS(シマノインデックスシステム)。86年末に6段から7段に進化した頃の記事ですね。緑色のシマノチームのチームジャージやグリーンピア三木で開催されたシマノグリーンピアロードレースの画像が懐かしいです。アルミラグにカーボンやアルミを接着した新素材フレームが出現しだしたのもこの頃ですが、新素材フレームは少数派でレースではクロモリフレームが全盛でした。86年と言えば中野浩一が世界選手権スプリントで10連覇した年で、その栄冠に貢献したSUNTOUR(前田工業)も元気でした。厳しい競争で後に消滅してしまうなんて当時は考えられなかったです。革新的なビンディングペダルLOOK PP-75が出たのもこの頃で、当時はまだトウクリップ式のペダルが一般的でした。こんな物も発見!!CATEYEMICRO CYCLOCOMPUTER CC-6000ケイデンスも測定出来るメーターです。86年頃のツールドフランスでラビクレールチームのグレッグレモン選手のハンドルに付いていたアボセットのサイクルメーター。それから一気にアマチュアにもサイクルメーターが普及した記憶があります。当時のアボセットのメーターは軽量でコンパクトでしたが、水に弱かったりトラブルが多いとの噂で信頼性の高い日本製のキャットアイのメーターを選んだ記憶があります。電池を入れ替えると無事、作動しました。懐かしいなあ。
2010/04/20
コメント(0)

土間の農機具置き場を片付けて自転車ガレージにしちゃいました。 片付けがもう滅茶苦茶大変でした。大量の古紙、段ボール、ビン類などなど・・。 クルマを持っていなかった亡きおじいちゃんは捨てに出すのもおっくうだったのでしょう。古新聞や雑誌は軽トラック一台分あまり!!大工道具の中からは何故かワンカップ大関とか出てくるし・・・。何故だ!?ゴミの分別がとっても重労働でした。大量の古紙はリサイクル工場に何回も通って処分。 あまりにも足しげく通うもんだから、常連さんになってしまいました。 意味の分からん農機具やら年代ものの肥料などどう使ったらいいのか!?捨てるのも重労働なのでとりあえずそのまんま・・。 男の夢のガレージが完成(自転車用だけど・・。)!これで心置きなくメンテナンス出来ます。いつしかクルマのガレージも作りたいですね~。
2010/04/18
コメント(2)

仕事を終え、いつもの黒髪山へ。いつ来ても、この道は誰も通っていません。万年貸切道!!低い山ですがミスコースや転倒・骨折とかしたら遭難するリスクはかなり高く緊張で胸が高まります。分かれ道にて。青テープが正しいコース。赤テープはコースではないという意味のようです。しかし、赤いテープの道も走れそうなので構わず進んでみます。やはり正規のルートではないようです。人が通った形跡がない代わりに、真新しい体重100キロを越すであろう猪の大きな足跡が無数にあります。うっそうと茂るシダ植物に遮られ、これより先へ行くのを断念。引き返します。次々と変化に富んだ表情を見せる神秘の山。この日は転倒2回で新しいボトルケージ破損。もうタイヤは限界で交換時期です。
2010/04/14
コメント(2)

先日よりクルマの調子が悪くなり、2500回転付近で失火し、かぶったような症状の出た我が愛車318is。しまいにはアイドリングも出来なくなり、エンジン停止を繰り返しとても乗れた状態ではなくなってしまいました。おそらくエンジン制御系のセンサーの不具合のようです。E36ではよく発生するトラブルだそうですが・・・。工場へ修理へ行く途中、全日本ラリー第1戦の唐津の会場に立ち寄りました。私が会場に到着すると全日本ラリー参戦車両は既に競技で出払っていました。競技車のいない会場にポツンと停まっていた圧倒的なオーラを発するランエボ。バンパーに貼られた国際ナンバーは海外で試走した開発車両なのか!?サイドシルに無数に刻まれた飛び石による傷・・・。スポンサーカラーに塗っていないところがかっこいい!!!草ラリー大会、ツーリスト・トロフィ in 唐津競技車両を観戦。私の元上司の駆るEP71スターレット。私が十代の頃、モータースポーツ入門に大変人気のあった車両ですね~。程度の良い車両を友人より譲り受けてラリー車に仕上げたそうです。80年代の当時のチームカラーに塗り、ステッカーも当時の貼り方・・。拘って仕上げています。トヨタ車のいいところで、色々な車両のギアを純正流用することでクロスミッションを組むことが出来て小気味良い走りが楽しめるそうです。当時はポピュラーな車両でしたが、今は純正部品や競技用部品の入手が難しくなってきているそうです。ブリヂストンの軽量ホイールが懐かしいです。当時、国内ラリーに大革新をもたらしたギャランVR4。この頃のラリー車のメーカーの凌ぎを削る開発合戦は凄まじく、各社より競技用ホモロゲモデルが次々と世に出ていました。当時のラリータイヤの新品と程度のいいマグネシウムホイールを入手してエントリーのTE27。毎年少しずつ進化してますね~。一体どうやってレアな部品を入手しているのでしょうか!?熱意が凄いと感服します。親子で参戦の元上司のEP71。JAF戦に準じる規則のこの大会はナビ(コドライバー)も普通免許が必要で何と大会3日前に息子さんは免許を取得したそうです。免許をとって3日目に競技に参戦とは・・・。息子さんも緊張しながら競技を楽しんでいるようでした。製作中のクラシックレーサーが大会参戦に間に合わず、父親より譲り受けたデミオで参戦の実行委員長さん。黒バンパーに鉄ちんホイールにコーナーポール!どこから見ても営業車のような雰囲気ですが・・・。よーく見ると車高が低いことを私は見逃しません!!新車当時はワンメークレースもあったデミオ。軽い車体でよく曲がる車です。さすがクルマ趣味の達人。どんなクルマでも楽しんでます。競技車ではないですが・・・。気になる車両を発見。追い上げ車のストーリアX4。以前ラリー車を試乗したことがありますが、このクルマは本当に楽しいですよ。レアなストーリアX4でしかも珍しい黄色!!愛車修理の為に会場を後にして、工場へ。故障診断装置にかけると案の定、カム角センサーのエラーの表示が。人気の部品らしく(笑)、新品純正部品は福岡に在庫があるそうで、すぐに愛車は治るとのこと。愛車を工場に預けて佐賀へ帰りました。
2010/04/11
コメント(0)

築100年超の我が家。待望の自分の部屋のリフォームが完了して自宅内を引越ししました。2009年の岡山で開催されたWTCCにて、BMWサロンで配布されたお気に入りのポスター「Sheer Driving Pleasure」を壁に飾りました。パソコンの横に犬様専用(人間用はありません)ホットカーペットを設置。万年床をセットして自分の部屋の完成です。
2010/04/11
コメント(4)

近所の人を招いて庭で花見をしています。いや~、田舎暮らしは良かばい。
2010/04/05
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

