全15件 (15件中 1-15件目)
1
猛威をふるう口蹄疫。テレビや新聞で報じられていない部分もあるようです。熱血九州男児・GTドライバー・菅 一乗さんのブログを読んで、薬業界に身を置く私も、うーん・・・と考えさせられました。宮崎の現状を知っていただく為にも菅 一乗さんには無断でそのまま原文を転載しました。以下は菅 一乗さんのブログの文章です。皆様はどう思い、感じましたか? 今日も6軒の仲間が消えて行った。 1人は10年以上の付き合いになる。熱いヤツで、 「これからはJAや問屋を通してじゃなく、農家自身が消費者に訴えかけれるものを作って行かなきゃ!!」が口癖のヤツだった。 口ばっかりでなく、勉強熱心で努力家だった。 もう廃業するしない。 口蹄疫発生当初から現場が放出を要望してる消毒剤がある。 ビルコン。 ドイツのバイエル製薬の消毒剤。殺ウイルス力が強く、開発された当初から『世界のウイルス性伝染病が半分になる』とまで言われた消毒剤。 今使われている逆性石鹸系の5000倍の殺ウイルス効果を持ち、塩素系なので散布後長時間ウイルスを抑える。さらに人や牛への害が少ない。 10年前の口蹄疫の時は初動で2000本、1カ月で10000本のビルコンが国の財源と指導の下配られた。口蹄疫ウイルスより感染力の強い鳥インフルの時もこれを大量に散布し封じ込めた。 このビルコン、今年4月半ばからのアイスランドの噴火によるヨーロッパの空港閉鎖で国内の在庫がかなり少なくなっていた。 そこに口蹄疫。在庫の奪い合いになり、一瞬でなくなった。 だが全国の農政局に合わせて5000本の家畜防疫用のビルコンのストックがある。 俺も初めはこれが放出されるものと思っていた。 鹿児島の徳田議員が農水省に放出を要請、 「非常時用のストックで、非常時かどうかは大臣が判断する」との解答。 俺も農水省の友人に聞いてみた。が、「大臣にしか権限が無い。俺達農水の職員もおかしいと思う。でもどうにもできないんだ...」と。 が、大臣は一切対応を見せない。 バイエル製薬の知人によると、 アイスランドの噴火による空港制限は続いていて、限られた飛行枠では旅客機優先。貨物機はほとんど飛べない。今、中国や韓国も口蹄疫対策に国を挙げてビルコンの確保に乗り出している。中国はイベリアの貨物船をチャーターし、エジプトまで海輸し貨物機を飛ばし1万本を確保。韓国は火山灰の影響が少ない空軍の大型輸送機を飛ばし1万5千本を確保した。国を挙げての体勢に、日本の薬品卸会社じゃ買い付けの時点で太刀打ち出来ない。 それでも、バイエル日本支社の社長が必死になって確保した1500本のビルコンを確保した。 が... 5月3日に日本に届いたビルコン1500本、 『口蹄疫はアジア全体に蔓延しており、日本一国の問題ではない』と、小沢と岡田が500本を韓国・中国に無償で提供...。 さらに500本を小沢の地元の東北に...。 九州に来たのは500本のみ。 そのうち250本は数万頭規模の大手が独占。 宮崎1区の河村議員が宮崎の選挙支援した農家に50本を横流し。 最終的にJA川南に届いたのは20本のみ。発生農場の入り口で使うくらいで、焼け石に水だ。 現在川南では消毒剤が枯渇し、消毒効果の薄いハイターや酢まで持って来て散布している。 牛・豚・羊にとって最大の脅威とされる口蹄疫。それにく素手で立ち向かう様なもの。これでは、ウイルスは拡散していくばかり。 昨日の夕方、岩手の農家から電話があった。 『小沢議員が確保し、部会に届いたビルコン20本を●の所に送りたい』 涙が出そうになった。 もし岩手まで口蹄疫が攻めて来ないとも限らない。 それでも、俺達仲間を支援したい。 最近、東北の和牛が躍進しているのは"第一花国""菊安舞鶴""菊福秀""平忠勝"と言った種牛が出てきたから。でも、どれも東北の"菊谷"と言う血の濃い血統。交配する為に宮崎や鹿児島の雌牛を飼っている。 逆に宮崎は宮崎の血統とは離れた東北の血統を導入している。 うちにも東北のみならず全国から来た牛がいる。全国各地でうちで産まれた牛が活躍している。 和牛の育種・生産は100年もの間、ライバルである産地同士で力を合わせる事で成り立って来た。 一部の小沢の取り巻き達が考えるように一朝一夕で成り立ってきた産業じゃない。 俺達の繋がりナメるな。 この20本を使えば、俺を含め仲間内の農家10軒を当分の間守りきれる... 俺も喉から手が出るほどほしい。 ...でも、これは全て川南に送ろうと思う。 口蹄疫の爆心地...、 仲間達が毎日倒れていく。 これで1人でも仲間が助かれば...、 1頭でも多くの牛や豚が生き延びれば...。 今、宮崎に続々と全国各地の農家から消毒剤が届き始めた!! 誰もが『政府が消毒剤を配布するだろう』そう思っていた。でも、20日間もの間、政府は見て見ぬふりのまま毎日沢山の仲間が倒れていく。もう宮崎だけの問題しゃない。 佐賀の肥育農家の部会から、熊本の酪農家から、阿蘇のチーズプラントから、大分の若手繁殖農家の勉強会から、鹿児島の種畜場から、兵庫但馬の育種部会から、伊賀松阪の肥育部会から、山形の大手牧場から、種子島、沖縄、石垣島、山口、広島、島根、鳥取、京都、愛媛、香川、愛知、岐阜、新潟、群馬、長野、栃木、青森、北海道... みんな、いつ自分の所に口蹄疫が来るかわからない。 でも、ストックしていた消毒剤を放出した。 宮崎の仲間の為に!!口蹄疫と闘うために!! これでやっと武器が届く!! 戦える!! うちの●●がシンガポールでビルコンを150本確保した!! あと、5日もすれば日本に届く。全てを川南にぶち込む!!誰にも文句は言わせない!!! イギリスの口蹄疫リファレンスセンターが余りの日本政府の対応の悪さに、ドイツのバイエル本社に要請をかけた。 MarkShuwalut常務の計らいで後10日で2000本のビルコンが届く!!!! そうなれば、いや、それが本来の防疫体勢。 それまで、みんな持ちこたえてくれ。 これを乗り越えて、またみんなで宮崎の畜産を再興させることが全国の仲間への一番の恩返しになるから!! 」 別の方の5月10日の朝の日記 「朝4時。2時間しか寝てないのに目が覚める。 牛舎に入り、1頭1頭ヨダレは出てないか、水泡は出来てないか、びくびくしながら見て回る。 最後の1頭を見て、 「あぁ、良かった。今日も出て居なかった。」とため息を付く。 それから2時間の消毒作業。念入りに隅から隅まで消毒をする。もう、消毒剤も残り少ない。 それが終わると餌やり。本来の餌の量よりちょっとだけ多めにやる。 もしかしたら、今日が最後の餌やりになるかもしれないから。 ちょっと気の荒いヤツ、臆病なヤツ、おとなしいヤツ... 色んなヤツが色んな顔で楽しみに餌を待ってる。 みんな子牛の時からミルクを与え、餌をやり、病気をしたら治療して...、うちの牛はみんな自分の子供だと思ってる。 昨日発症した川南の農場... うちの牛が行ってる。 年間100頭以上の子牛を売るけど、みんなどんな子でどこに行ったか覚えてる。 人慣つっこくて、元気な子だった。もうすぐ、薬を射たれ殺される。 朝食を取る。もう冷蔵庫には味噌と煮干しかない。買い物にすら行けない。 米だけは大量にあるがw 時間も無いんで簡単に朝食を済ます。 携帯が鳴る。 1日に何度なるだろう。その度にびくびくする。 電話に出る。 「○○んとこが出た...」電話の向こうで泣くように叫ぶ。 ...大学の同級生だ。 明るくていつもバカばかり言ってるヤツだった。卒業して、2年会社努めをして、実家を継いだ。規模を拡大し、いい牛を出していた。熱くて、一生懸命なヤツだった。 口蹄疫。もう、廃業するしかない。 雌の子牛は大体40万くらいする。それを買って、種を付けて、10月して子牛が産まれ、3年手塩にかけて育て上げてやっと肉になる。 牛舎が1000万、機材が500万、機械が1000万、母牛が100頭で4000万、回転資金が1000万。 全頭殺処分。 補償金は母牛の4000万の4/5、3200万のみ。 莫大な借金のみが残る。 口蹄疫を出したら5年は牛を入れられない。 口蹄疫が出た牛舎や農場の機材や機械は、同業者には敬遠され、売れない。 一昨年、結婚して、 子供が出来て、仕事にさらに熱くなり、 飲む度に子供の自慢ばかりして、 「お前も早く子供作れよ」と笑っていた。 もう廃業するしかない...。 子供と奥さんを守る為に離婚するだろう。 もしかしたら... ソイツに電話してみたが、電話には出ない。 俺には今ソイツの所に行ってやる事もできない。 何もしてやれない。 涙が止まらない。 今は自分を守る事しかできない。 毎日、何人もの仲間が消えていく。 今、仲間内で電話で話すと必ず言う言葉がある。 "仇、討とうな" 消えていくヤツはみんな一生懸命で、牛を愛するヤツばかり。 俺達が口蹄疫から生き残り、いい牛を育ていい肉をつくる、消えて行ったヤツラが愛し作り上げた宮崎の畜産業と血統を守る。 それが仇討ち。 俺達に出来る事はそれしかない。 一刻も早い沈静化を祈っています。」 これが、報道されない(させていない?)宮崎の現状です。 みなさん、助けてください。 声をあげていきたい。」
2010/05/29
コメント(4)

実は密かに20数年ぶりにロードレース復帰を企てていた私。自転車に乗り出して74キロだった体重も62キロと実にチワワ5匹分に相当する程、体重も減って・・。軽量化を達成したついでに調子に乗って、レースにでも出てみよう!!と、九州最大の草レースである壱岐サイクルフェスティバルにエントリー。世界3大自転車レースのジロ・デ・イタリアで熱い走りをみせてくれた新城幸也選手。こんなに凄い走りを見せられたら・・・。もうマネするしかないでしょう!!どんなレースを展開することが出来るのか!?色々と妄想していました・・・。が!!!「第22回壱岐サイクルフェスティバル開催中止のお知らせ」なる悲しい知らせが・・。猛威を振るう口蹄疫。壱岐牛を守り感染拡大を阻止するべく大会中止が決定されたそうです。残念!!幻となったゼッケン525番。無念、走りたかった・・・。
2010/05/28
コメント(2)

今日も昼まで仕事をしてぶらりとサイクリングしてきました。休憩を入れずに一気に大島大橋を渡って崎戸まで60キロ走りました。帰り道の蛎浦島(かきのうらしま)で青い鳥を見つけました。じーっと海を見つめています。魚でも探しているのでしょうか?かわいい!!綺麗な声で鳴いていました。幸福な気分になります。本日の走行距離120キロ。半ドンでも100キロオーバー達成!
2010/05/26
コメント(2)

水没して起動しなくなった携帯。データをバックアップしてなかったのが痛いです。電話帳や画像データを失うのは辛いですね~。諦めて機種変更しようかとも思いましたが、値段のワリに欲しい機種もありません。携帯に詳しい友人のトッチ~さんに聞いてみると、乾かしたら直るケースもあるとのことで、早速携帯を干してみることに。 カバーを開けてみると水滴が残っていました。 水滴をふき取って、ボディより慎重に基盤を外します。熱で変形しないように慎重に各部品をドライヤーで乾かしました。 省スペースに見事に各部品が収まっています。3層の都市が立体的に繋がったような見事な設計です。設計者のアイディアが沢山つまっていて感心しました。そして元通りに組み立てて電源を入れると、無事起動しました。 液晶側は分解出来ず、水分が残って画面が曇っています。電話帳や画像メモリーも消去されていなくって一安心。電話帳をバックアップしてなかったので・・。しなきゃですね。 一応復活したとはいえ、まだどんな不具合が出るのかまだ未知数ですが・・。
2010/05/24
コメント(3)

昨日に引き続き今日もひどい雨が降っています。昨日は自宅でじっとしていましたが、退屈な田舎ぐらしで何もしないのは大きなストレスです。折角の休日を有意義に過ごすべく、思い切って雨の降りしきる中、カッパを着て黒髪山へ自転車を走らせます。山に入ると、バケツをひっくり返したようなヒドイ雨。河川も水位が上がって危険な状態なので、川を避けるルートを走ります。登山道で元気に歩き回っている沢蟹を発見!道も滑りやすく、晴れていたら簡単に登れる所も難易度が高くなり、バランスを保つのも難しい!!。圧倒的な雨量により、道が小川のような状態に・・。泉山林道を越えて有田町へ。靴もずぶ濡れ、レインウェアも水を吸ってずっしりと重く、とても不快な状態です。携帯電話はポケットの中で水没して壊れてしまいました。装備の防水はきっちりやっておくべきでした。カメラはしっかりシール袋に入れていたのに・・。今時はカメラより携帯の方が高価ですからね~。
2010/05/23
コメント(2)

91歳になるおじいちゃんと一緒に食事をしました。 最近は週刊文春に登場したりしてますます元気な模様です。 沖縄特攻作戦に出撃した駆逐艦雪風の戦友350人、その時最年少で当時17歳だった新兵も今や81歳・・・。今や連絡のとれる戦友は7人までに減ってしまったと嘆いておりました。(今も密に連絡とりあっているのも十分凄いと思いますが・・。) 天一号作戦に参加した生存者はますます減って、自称・人間国宝級になってしまった今、元気なうちに戦争体験を後世にもっともっとジャンジャン伝えて発信しまくるぞ~!!と鼻息も荒いです。何と元気なじーちゃん!? 来る6月に広島県呉市の大和ミュージアムに招かれて映画監督と対談するそうです。 どんな対談になるのか楽しみです。気をつけて行ってらっしゃい♪ うーん、孫としても負けてられん・・・。
2010/05/19
コメント(0)

佐世保市の有力ショップの朝練習に初めて参加しました。今日の参加人数は30人を超えており、このショップのチームの層の厚さに驚きました。佐賀に引っ越してずっと一人さみしく走っていたので、本当に久しぶりの集団練習になります。ずらりと一列に並んだ車列で風の抵抗が無く、いつものマシンなの!?と疑うようにグングン速度がのります。不安だった登りも、集団から脱落することなく走りきることが出来て安堵しました。大島の単独練習の成果が出たようです。無事集団練習を終え、チームの皆様と別れてひとりでぶらりといつもの大島へ向かいます。久しぶりの集団走行で無理をしたようで、足が思うように回らず、苦戦しながら何とかたどり着きます。疲れにより、これより先へ進むのを断念し、ここでしばし休憩・・。最高の景色を眺めながらコーヒーを味わいます。とてもノンビリした時間の流れが心地よいです。とんびが悠然と飛んでいます。あのとんびは健康保険も社会保障も年金も無いのに、ノビノビしているな~、偉いな~、と感心しているとパッと海面に降りたかと思うと電光石火のごとく見事に魚を捕らえて林の方へ飛び去って行きました。凄い!!帰路はもうバテバテでフラフラしながら帰宅。正しいフォームを心がけて走りますが、非情にもぐんぐん速度は落ちていきます。チーム練習の後のロングライドはやはり無理がありました。帰宅してメンテナンスして洗車。非力なエンジンなので疲れるとちょっとしたクリアランスの狂いやチェーンにホコリやゴミを噛んでフィーリングが悪化すると途端にモチベーションが下がります。次回、気持ちよく走るために各部を調整しました。本日の走行距離134キロ。
2010/05/16
コメント(7)

今日も仕事を終え、ぶらりサイクリングへ。今日は佐賀県伊万里市と橋で繋がる長崎県松浦市福島へ。長崎県なのに佐賀県からしか行けない不思議な島です。美しい棚田です。夕日の景色はさぞかし綺麗なことでしょう。唐津市肥前町と長崎県松浦市鷹島を結ぶ鷹島肥前大橋が見えます。この橋は2009年に完成したばかりの新しい橋です。よーし、いつかあの橋も渡ってみよう!!大山展望台の近くからの眺め。無数の小さな無人島が並ぶ不思議な景色。本日の走行距離74キロ。
2010/05/15
コメント(0)

400グラムも軽くなったホイールにより車両特性が激変した愛車。前回の試走の時はあまりの軽さに調子に乗って無理しすぎて無駄に体力を消耗してかえって疲れてしまう始末。ときおり垣間見た高いポテンシャルを私の貧脚で引き出すべく、今日も仕事を終えてぶらりいつもの練習コース、大島へ・・。速く走りたい気持ちを抑えて正しいフォームを心がけて丁寧にこぎました。よく進みます。出発が午後3時と遅かったので大島大橋につく頃にはもうすぐ日が暮れそうでした。空中を散歩するかのような開放感!!何回通ってもこの道は楽しいです。本日の走行距離93キロ。
2010/05/12
コメント(2)

日曜日、町の行事である農業用水路清掃の作業を終えて、昼頃解放された私は今日もいつものサイクリングコースである大島へ。大島への道程には気の遠くなるようなアップダウンがいくつもあります。少しでもラクに走る為に軽量ホイールをインストール。ステルス戦闘機やミサイルの材料として開発された軍事素材・スカンジウム合金やチタンをふんだんに使った車輪を組んだマシンは今までと別物!!シャープなハンドリングと軽快な加速感、高音でレーシーなラチェット音でその気になります!!スピードメーターを見ていると、今まで体験してない領域に興奮して調子に乗って頑張りすぎてしまいます・・・。前半での無理がたたり、無駄に体力を消耗した私は後半にとても苦しみます。軽量な車輪は加速に優れるものの、慣性が小さいので足を休めたら失速も早く、一定の速度を保つのに大苦戦!!遂には加速と失速を繰り返す走りになってしまいます。かえって疲れてしまう始末・・。時折みせた鋭いポテンシャル。機能を特化した工業製品の何と美しいことか!!この車輪の特性を生かした走りを手に入れたいです。「脚力が無いと乗りこなせないよ」と不敵に笑う新ホイール。早くこのホイールに慣れなければ・・。
2010/05/09
コメント(3)

家に帰ると玄関前にて見慣れない方の姿が・・。 全長70センチはあるようなヘビ!! 最初はビックリしてしまいましたが、実はとってもおとなしい。 近づいて写真撮影をしてみる。 つぶらな瞳。 あんまり近づき過ぎて気を悪くしたのか、お帰りになられました。 何て種類なんでしょうか。大きさからアオダイショウかと思いましたが、首の周りの白い模様からヒバカリ?愛犬ハナにしてみたらアナコンダのような巨大な大蛇に見えたことでしょう。よかったね、ケンカしなくて・・。
2010/05/05
コメント(2)

本日の走行距離142キロ。
2010/05/04
コメント(0)

サーキットビギナーズランを楽しむ仲間たち。友人のお父様。仕事は定年、走りは現役!!E36M3Cでサーキット初体験!イベントを満喫している様子。彫刻のような美しく力強い造形のZ4アルピナはサーキットがよく似合います。DTMカラーがしびれる友人のNさんのM3、今日は新品タイヤを奢るもマフラートラブルで棄権。残念な結果となりました。大学時代に大変お世話になったサーキット・フード・サービスうかれ亭の親父さんは還暦記念にとてつもないマシンを入手!!BMW S1000!!世界選手権スーパーバイクで活躍中の新車です。BMWらしく先進の設計に複雑な電子制御満載。ハイテク戦闘機です。こんなフルパワーマシンを操る還暦って・・・。「落ち着く」なんて言葉は無縁!!いつまでたってもバトルする姿勢、かっこいいです。私もこんな素敵な還暦を迎えたいものです。かく言う私は・・・。記念すべき自己最遅タイムを更新!!あー、今日はよく滑った・・・。無事生還できただけでもラッキーなのでしょう(!?)、クルマのタイヤは大変高価なのでしばらくは頑張って自転車に乗るしかないですね。
2010/05/03
コメント(0)

九州は黄砂が酷い!BMWのマルニの時代に人気のあったサハラベージュのような色になってしまってます。久しぶりに洗車しました。
2010/05/02
コメント(0)

今日も仕事を終えてぶらりと走り出します。佐世保市早岐より川棚町を越えて東彼杵へ。かつて高校時代に免許の路上教習で走った思い出深いコースでもあります。あの頃と何ら景色は変わっていません。よーく見るとお化け煙突(針尾送信所のアンテナ)も見えます。高校時代、大村湾に沈む夕日の景色に路上教習を忘れて感激した記憶が蘇ります。あの頃が懐かしく思います。今日の走行距離69キロ。
2010/05/01
コメント(2)
全15件 (15件中 1-15件目)
1

![]()
![]()