全13件 (13件中 1-13件目)
1

東京で活動している友人の一穂さんが福岡で歌います♪10月02日(土) 『ミュージックシティ天神』 ♪所:ソラリアプラザステージ ♪開演13:30☆ 一穂は15:30 ♪出演:Alice、竹仲絵里、一穂、加藤直樹、AYA DOMINO、rhythmic <アコースティックでの演奏です> 10月4日(月) 『福岡ライブ!!』 ♪所:福岡 DRUM SON ♪開場18:30/開演19:00 ♪チケット前売2000円/当日2500円 (1drinkオーダー) ♪出演:FIT、大知一馬&藤島武士、一穂詳細はコチラ。ふっふっふ・・。週末と週明けが楽しみです!!
2010/09/30
コメント(0)

一昔前の1999年、ホークスの劇的な勝利で福岡の街が沸きました。九州が一体となった興奮が今も懐かしく思い出されます。その時の優勝セールで半額で売られていたSEIKO KINETIC。電池交換不要で軽くて、サイクリングやアウトドアで酷使した愛用の時計。しかし、経年変化でウレタン・バンドは亀裂が入り、二次電池は充電不良で止まる始末。ガラスもキズだらけでみすぼらしい外見に。動かない時計を所有してても仕方ない!!セイコーお客様相談室にメールして修理の見積もりを出しました。今も新品ガラスやバンドの在庫があって、オーバーホールして新品の性能を取り戻せるという回答を得ました。修理代金は当時の購入金額を大幅に超えていますが・・。まあ、いいか。ホークスも優勝したことだし、愛着ある時計を修理に出すことにしました。
2010/09/28
コメント(2)

金曜日、パソコンを開くと東京へ旅立った友人・ミッキから一通のメールが届く。 「た”いこ”ろうさん、突然ですが明日、福岡でライブします。」 2006年頃だったかな?ネットの動画を見て感銘を受けてライブハウスにたった一人で乗り込んで、心地よいサウンドに酔いしれて夢中になって・・。彼らの演奏は必ず行っていたら、いつの間にか打ち上げにも呼んでもらったりして・・。 あの魂を揺さぶられる怒涛のギターを聴きたい!!土曜日、仕事を終えて友人のバイク乗りと合流して懐かしい福岡・長浜のライブハウスへ・・。 重たいドアを開けてると、受付嬢がチケットを売っている。受付嬢に「どちらのバンドを聴きに来られましたか?」と尋ねられ、 ゲゲ!!バンド名!?聞いてないよ。知らないなあ~(汗)。 「ミッキーのバンドたい!!何かしらんけど、アンニョイなサウンドらしいぜ!」と答えると受付嬢は一瞬困った表情を見せたが、クスクスと笑って 「あ~、ベイビーグライダースですね!今日最後の演奏ですよ。」・・・こんなやりとりをして店内への扉を開く。 あー!この感じ!!やっぱりライブハウスの雰囲気はいいね~。 女性ボーカルのバンド、バルコニーの演奏を初めて聴く。元気で健康的な声がキュートだ。「ナナクマライン」とか福岡にいることを実感するオリジナルの歌はいいね~。以前ライブハウスに足繁く通っていた頃、別のバンドで演奏してたキーボードの人が演奏している!懐かしい顔ぶれに安堵する。 実力ある福岡のバンドの演奏が終わり、ステージに幕が下ろされる。幕のむこう側で次、演奏するミッキーたちが準備しているのだろう。 ステージの内側は幕で見えない。しかし、音合わせで楽器を鳴らすと強烈な個性を放つギターの響きで幕のむこうにミッキーがいるのが判る!!一気にテンションが上がり、血が騒ぐ。そうそう!この音が聴きたかったぜ!! 幕が上がり、ミッキーのバンドの演奏が始まる。未知のボーカルの声もナイスな歌詞のメッセージを力強く歌う。スピードとパワーと気迫のこもった演奏に魂が揺さぶられる。そうそう!この抑揚感!たまらないぜ!! 興奮のステージはあっという間に終わる。余韻も残る中、彼らのCDを買う。ジャケットもナイスだ。何だかキューっと切なくなるいい絵だ。さすがワサビーム師匠。センスいいねえ。打ち上げには参加せず、別れを告げて家に帰る。 帰路で彼らのCDを聞きながら高速を佐賀へ。やっぱり、ホンモノのおバカさんは最高だ。素晴らしい出会いに感謝!!また会おう!!
2010/09/25
コメント(0)

近所で開催された五穀豊穣を祈る奉納のお祭りに参加。笛と太鼓の音色が心地よいです。ちびっこも大活躍!!シューズとペダルを新調したのでちょこっと走りました。
2010/09/23
コメント(2)

唐津で行われたラリー大会、第5回 ツーリスト・トロフィ in 唐津にカメラマンとして参加してきました。JAF戦の九州選手権大会と併催です。商店街のど真ん中からスタート!!主催者さんよりSSまでのコマ図をもらい、ナビがいないので一人でトリップメーターとコマ図を頼りにSSへ向かいます。もう気分はラリーストですね。無事にSSへ到着。今日の私はカメラマンの任務でオフィシャルとして、閉鎖されたSSへの進入が許されました。久しぶりに閉鎖された全日本ラリーの舞台でもあるこの林道を走ります。攻め甲斐のある面白いコースです。ナビを確保して私も参加したかった!!間近で見る九州選手権を走るエボ!!最近の国産ターボ車は速い!凄い迫力です。特等席からの観戦は楽しいですね~。なかにはコースアウトしてしまう方も・・。今年も上位はわずか1ポイント差の大接戦。ハイレベルな戦いが繰り広げられていた模様です。中町商店街特設会場でのアットホームな表彰式の様子。皆さん!来年もお会いしましょう!!お疲れ様でした。
2010/09/19
コメント(4)

今年も唐津を起点とした120キロで争われるクラブマン・ラリーイベントである2010ツーリスト・トロフィ・in・唐津が明日の9月19日(日)、開催されます。中町通り特設会場を午前10時にセレモニアル・スタートする予定です。
2010/09/18
コメント(0)

愛車のペダルを交換しました。あえてひとつ前のモデルのアルテグラSLを装着。アイスグレーの色も違和感なく、似合っていると思います。梨地仕上げの汚れやすい現行PD-6700ペダルよりかっこいいと思いいませんか?1988年頃から使用していたPD-7401も遂に引退へ。本当に頑丈で使いやすく、いいペダルでした。ペダルの踏面には「LOOK PATENT PRODUCT OF FRANCE」なる刻印が・・。DURA ACEグレードなのにDURA ACEって表示も無い・・。後にも先にもこんな不思議なSHIMANO製品は出てこないでしょうね~。歴史的日仏合作製品です。これから使うことはないでしょうが、思い出が沢山つまったこのペダル、大事に保管しようと思います。
2010/09/18
コメント(2)

どうもフィーリングが悪くなった年季ペダル。磨耗によるガタとテンションスプリングの経年変化でシューズのホールド力が不足して足元がぐらつき、ペダリングに違和感を感じるようになりました。そこで思い切ってペダルを新調しました。新調したのにあえて現行モデルのひとつ前のモデル、ULTEGRA SLをチョイス。現行モデルは梨地仕上げで汚れやすく、手入れしにくいですからね。現行モデルはツヤ無しシルバーとツヤ有りブラックから選択出来たのですが、どちらも欲しくなりません。怪しい輝きのアイスグレーがお気に入り。ついでにシューズも新調しちゃいました。今まで使っていたエントリーモデルのシューズが柔らかく感じるようになったので(ぺダリングロスになる)、剛性の高いシューズだとどんなフィーリングになるのか興味深いです。このシューズを生かすも殺すも、最適なクリート位置出しが出来るかどうかにかかっています。果たして自分自身の手でセッティングが出せるでしょうか・・。
2010/09/15
コメント(2)

今日も仕事を昼過ぎに終えて、近所をMTBで散歩。近所の整備工場に見慣れぬ軽トラックが・・。スクエアーなスッキリしたフォルムが新鮮です。ダイハツのハイゼットだそうです。オーナーさんは白ナンバーに拘りがあるとのこと・・。酷使されて現存台数の減っている軽商用車で、このコンディションは凄いと思います。現行規格の軽自動車に比べてめちゃくちゃ小さい!!ブリキのおもちゃのような感じが楽しいです。ゆっくりと時が流れる田舎暮らし。古い自動車を所有したくなります。そして黒髪山へ・・。ドリンクホルダーに載っているのはサンレイの「うれしのお茶」。県産品です。泉山林道を抜けるとキジと何度か遭遇しました。ダダダッ・・と走ってから飛びあがるキジ。助走しないと飛べないのでしょうか?
2010/09/15
コメント(0)

2009年、10月10日に完成した愛車・NAKAGAWA。もうすぐ一年が経過します。今日は仕事を終えて暑い中、早岐→川棚→東彼杵→嬉野ルートの71キロを走りました。メーターを見ると積算距離が4000キロを超えていました。完成当初は一年で5000キロは走るだろうと予測していましたが・・。10月10日までに5000キロ到達は難しくなってきました。少ない休日に多すぎる趣味!まあ、こんなもんでしょう。今日、走っていてどうもフィーリングに違和感を感じます。クリートを新調してクリート保持力をイニシャルアップ調整したペダルですが、経年変化でクリート保持面が磨耗、ぐらつきがあってペダリングロスが発生しています。87年当時、高価で無茶苦茶ムリして購入したペダルですが、「大事に使おう!」と思って既に20年を超える歳月が経過していました。当時はこんなに長期間使うとは予想だにしてませんでしたが・・。シューズとペダルを新調して颯爽と走りたいですね~。
2010/09/11
コメント(0)

トミー選手の応援の為にオートポリスへ。この第4戦で表彰台のテッペンに上がれば、ポイントランキングで九州FJ-1600のシリーズタイトルを手に入れることの出来る、トミー選手にとっては大事な1戦です。正に天王山!緊張が高まります。今日は予選ではFJ-1600勢でトップのタイム。スーパーFJが前に3台なので4番グリッドでのスタート。決勝まで愛車の整備を順調に済ませます。予選のポジションを守ればタイトルは手の中に!期待が高まります。そして迎えた決勝!!トップを走る2台のスーパーFJと少し離されて、セカンドグループの中にいるトミー選手。かなり接近した白熱の走りです。抜け~!!トミー選手!!新車を投入している前の2台・・。容易に抜かせてくれません。団子状態での緊迫したバトルで、周回を重ねるごとにトップグループとの差が開きだします。10周で争われるレースの中盤、5周か6周目で待っていると・・・。トミー選手の姿がありません。え!?まさか・・・。祈りもむなしく、「ゼッケン37番、コースアウト!」の場外放送が・・。レースが終わり、パドックに戻ると積載車に積まれ、トミー選手ががっくり肩を落として戻ってきました。直前を走るスーパーFJの前に出ようと入っていくとラインを塞がれて行き場がを失い、接触してコースアウトしてしまったとのこと・・・。シリーズタイトルの期待がかかっていたのにリタイヤしてしまうとは!!大変残念な結果となってしまいました。予選ではFJ-1600トップだったのに、レースは何が起きるか分かりません。悔しいなあ。頑張れ!トミー選手!次も応援に行くぞ!!
2010/09/05
コメント(2)

間近でヤンマー無人ヘリAYH-3を目撃しました。近くから見ると機体が意外に大きいです。満タンに農薬を搭載しても抜群の安定感。水冷2サイクル水平対抗2気筒246ccの排気音は迫力満点。無駄無く、ムラ無く、正確なライン取りで効率よく農薬を散布するオペレーターの腕にも驚きました。横風が吹くなか、民家や電柱の近くでもしっかり機体を安定させてピタッと静止、方向転換。田に均一に農薬を散布します。GPSで姿勢制御されフラつくことなく安定したフライトをみせるハイテク機。のどかでハイテクと無縁そうな平穏な農村にもハイテク化の波は押し寄せています。
2010/09/04
コメント(2)

昼、仕事を終えて暑さでハナ犬もダラリと精彩を欠いた様子。暑さに負けてる場合じゃない!!久しぶりにロード練習を再開。川棚コースへ大村湾がチラリと見えます。湿度も高く、体力を消耗します。休憩で立ち寄ったコンビニで食べるガリガリくんが美味い!!川棚から波佐見の区間はずーっと田んぼの景色が広がります。暑さで速度も上がりません。距離も伸びず・・。おや!?髪が伸びたな~。練習を終えて髪を切りにブラリとクルマで福岡へ行きました。懐かしい友人や仲間に会ったりして密度の濃い平日を過ごしました。秋って感じが全然しませんが・・。
2010/09/01
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1