全10件 (10件中 1-10件目)
1

またまたご縁があり、クックパッドのオフィスへお邪魔してきました!写真がブレブレ…(^_^;)もう二度と訪れることはないかも…とわくわく・ドキドキした初訪問は、cookpad レシピ作者懇親会でした…参加レポはこちら → ★今回は、クックパッド大学《第0回》に参加させていただきました♪過去・現在のライフスタイルとレシピの変化を振り返り、未来のライフスタイル・未来のレシピを考えるワークショップは、とても刺激的でした!考えるヒントとなる情報をゲストスピーカーのみなさまからお聞きし、クックパッドの社員や食に関するお仕事に携わる方と一緒にあれこれと考える貴重な機会。インプットされる情報量もなかなかのボリュームでしたが、短時間でちゃんとアウトプットを形にして発表するプログラムのスピード感といったら!プログラムの進行と同時に、キーワードをイラスト入りで記録していくグラフィックレコーディングも感動ものでした!こういう記録術もあるんですね~!!プログラムの中で、8年前の過去、現在、8年後の未来、の変化を考える時間がありました。8年前はまだレシピ投稿もしていなかったし、ブログも開設していなかったのに、今では、レシピ投稿もブログも毎日の生活に欠かせない存在になっています。特別トレンドに敏感というわけでもない、ふつ~の毎日を過ごしている私でも、時代の変化・テクノロジーの進歩を経験することになる8年という時間。そして、8年後はどうなっているのか…レシピサイトやブログとどんな距離感で毎日を過ごしているのか…そんな想像をすると、ちょっとワクワクしてきました!「未来の自分」を想像すると、年金、介護、となんとなく心配なことばかりですが、「未来の生活スタイル」や「未来のテクノロジー」を想像すると、もっと楽しく、ラクに、料理や生活を楽しめるシステムやサービスがきっと登場しているはず!…と前向きな気持になりました♪そういうサービスを作っていかなければならないクックパッドの社員のみなさんのお仕事の苦労はいかばかりかと思いますが…(^_^;)これからもお世話になりますので、よろしくお願いします(^o^)クックパッドに投稿したレシピの中で、夏の人気メニューはこちらの「サラダうどん」 冷しゃぶサラダうどん★めんつゆで簡単 by yunachi30暑い日のお弁当にもよく登場しています(笑)お肉の代わりにゆで卵でたんぱく質を。フォトジェニックとは縁遠いタッパー弁当ですが、サラダの下には、レンチンしてからくっつかないように少量のごま油であえた冷凍うどんが入っています。ビニル袋に入れためんつゆはお酢と生姜がアクセント、食べるときに全体にざっと回しかけます。 デザートのフルーツもアルミカップに入れていけば、ひとつのタッパーで持ち運べるのでラクチン♪こういうお弁当もありとは、8年前には想像したこともなかったなぁ…当時のランチ…何を食べていたんだろう…??いや、そもそもランチタイムを満足とれる職場にいたことがなかったような…(^_^;)8年後もランチタイムは、こんな“なんちゃってタッパー弁当”でも、ちゃんとお弁当を味わえる職場でありますように…(笑) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.07.31
コメント(0)

梅雨明けしてから洗濯三昧です(笑)急がないから…と後回しにしていたもの、干すスペースが必要な大物など、天気予報とにらめっこしながら洗いたいのにガマンしていたものを、がんがん洗っています!ここに加えて、これから洗濯頻度が高くなってくるのが、汗が気になる通勤着、冷房に備えたはおりもの。そんなおしゃれ着洗いにピッタリの ウタマロリキッド をお試しさせていただきました♪ウタマロリキッドは、洗濯洗剤では珍しいアミノ酸系洗浄成分。中性・無けい光で、綿、ウール、麻、化繊、はもちろん、シルクにも使えます!ほんのりとハーブの香りがする無色透明の液体洗剤で、部分洗いはもちろん、洗濯機用洗剤としても使えます。キャップには、洗濯機用洗剤として使用するときのための目盛もちゃんとあります。…ちょっと見えにくいけど…(^_^;) 襟汚れが気になっていた白いジャケットには、ウタマロリキッドを少量たらして、手でもみ洗いしてから洗濯機へ。洗濯機には、水30リットルあたり、30mlを入れて、弱洗いコースで、おしゃれ着をまとめて洗ってみました。泡立ちもよいので、すすぎ1回でOK…とはいきませんが、柔軟剤なしでやわらかく洗い上がりました♪ジャケットの衿汚れもスッキリ!部分洗いとしても、おしゃれ着用洗剤としても、兼用で使えるので、洗剤の保管スペースを節約できるのもいいですね♪今使っているおしゃれ着洗剤を使い切ったら、ウタマロリキッドに切り替えようと思います!他にも便利な使い方がいろいろありますよ!パウダー用のパフにもよし♪時々登場させているフェルト素材のわんこのぬいぐるみ。気がつくとほこりでくすんでいました…(^_^;)ウタマロリキッドでもみ洗いして、よ~くすすいで… もみ洗いしている段階で虐待しているようで申し訳ない気持ちでいっぱいになりますが、逆さ吊りの刑で干せばスッキリ!(笑)合成洗剤だと主婦湿疹が出ることがありますが、手肌にやさしいアミノ酸洗浄成分なので、素手でもみ洗いしても、主婦湿疹はもちろん、手荒れすることもありませんでした。部分汚れにウタマロリキッドを使えば、漂白剤の使用回数を減らして、手肌にやさしい洗濯術になりそうです♪合成洗剤の手軽さと、石鹸に負けない洗浄力をかなえてくれるアミノ酸系洗剤のウタマロリキッド。部分汚れもしっかり落ちるのに、肌にやさしく、洗濯機用洗剤としても使える万能選手です! このサイズの洗剤に500円…と思うと割高に感じますが、おしゃれ着洗いの洗剤と漂白剤を両方買うことを思えばコスパはトントン。漂白剤が必要な部分汚れやおしゃれ着洗いの頻度はそれほど高くなければ、コスパはそれほど悪くないような気もします。つめかえ用は300円。あ、これならお値段も許容範囲(笑) 次は詰め替え用を購入でリピ決定です♪ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.07.27
コメント(2)

なるべく火を使わずに、切って和えるだけ、とか、漬けておくだけ、とか、そんなレシピの登場回数が急上昇中です…(^_^;)きゅうりとワカメの酢の物はヘビロテ&テッパンの一皿ですが、夏は梅ポン酢で!酸味好きな我が家は、ポン酢+すし酢+梅干、と酸味のトリプル使いで、かんたん&酸味ましましです(笑)酸味が苦手な方は、すし酢をだしに替えると、やさしい酸味になるので、オススメです(^o^)bキリッと酸味の効いた味に仕上げるのに欠かせないのが、しっかりと水気を絞れるキッチンペーパー。 クックアップは、ギュギュ~っと絞っても破れないので、しっかり水切りできるんです♪ 破れてしまうようなキッチンペーパーだと、きゅうりを絞るのに1枚、ワカメを絞るのに1枚、とキッチンペーパーを2枚使っていましたが、クックアップなら、きゅうりを絞った後にワカメを絞れるので、1枚でOK!しかも、キッチンペーパーに食材がくっつかないのも感動!特にワカメはキッチンペーパーにくっついて残ったものをはがすのに時間がかかって、プチストレスだったんですよね~(^_^;)ちなみに、青じその千切りもこの通り、さらっとはがれます♪キッチンペーパーは消耗品だからコスパ優先で選んでいましたが、この便利さを知ってしまうと、もう手放せなくなりそうです(笑)レシピはこちら ↓↓きゅうりとわかめの梅ポン酢和え 楽天レシピ:yunachi ■材料(2人分)きゅうり / 1本塩 / 小さじ1/4ワカメ(乾燥) / 小さじ1*ポン酢 / 大さじ2*すし酢 / 大さじ1*梅干し / 1個■作り方1.きゅうりは薄い輪切りにし、塩をふり、5分ほど置く。 ワカメ(乾燥)は水で戻す。2.ボールにポン酢、すし酢、梅干しを入れ、梅干しをほぐしながら混ぜて、種を取り出しておく。3.きゅうりとワカメは、それぞれクックアップで水気を絞り、梅ポン酢で和えて完成。■レシピを考えた人のコメントポン酢に梅干しを入れるだけでさっぱりおいしい和物の完成!あと一品足りないときにも、すぐに完成します♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…ちなみに、水切りに使ったクックアップ、まだまだ使いますよ~!水洗いしてもまだまだ丈夫、調理中の台拭きとして使い…途中さらに何度か洗って絞ってを繰り返しています♪ 調理後は、コンロ前の壁を拭き、コンロを拭き、ここでお役ごめんとなりました。 別の日は、台拭きとして使ったあと、床を拭いてお役ごめんに。 使い捨てにすると、台拭きを洗ったり、干したり、漂白したり、…という作業から解放されるのも、ものぐさ女王的にはかな~り魅力的(笑)電子レンジでの野菜の下ごしらえや、水切りに使っただけなら、十分キレイで使いまわせるので、それほどコスパは悪くないのかも。1箱40枚入り、260円ほど。1日1枚使い捨てとしても、1ヶ月は持つ計算ですね。落し蓋や油こしも専用のものを100均で購入していましたが、よくよく考えればクックアップの方がコスパがいいことに気づきました!うっかりストックを切らしてしまったり、保管場所がごちゃつくのも気になっていたので、全てクックアップで事足りるなら、キッチンもスッキリ、管理もラクになりそうです♪レシピブログの「クックアップでラクラク♪絞る!つけ込む!蒸す!でひろがる我が家のごはん」モニター参加中♪ ↓↓ぬれても破れない!「クックアップ」でラクラク♪絞る!つけ込む!蒸す!でひろがる我が家のごはん他にも、漬けたり、蒸したり、みなさんいろいろな使い方をされていらっしゃるので、参考になります★ お酒大好き おうちごはん ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.07.24
コメント(0)

リサイクルショップでも引き取ってもらえない洋服や日用品のあれこれを処分するのに、長らくヤフオクを利用していましたが、最近はフリマアプリのお世話になっています♪送料を差し引くとわずかな売上しか残らないことがほとんどですが、「捨てる」という罪悪感から解放されるのがありがたい!出品者が送料負担がほとんどで価格設定が明解なので、出品者・購入者ともに、ヤフオクよりも使いやすく感じています。ただ、売上を手数料無料で出金するためには、1万円以上で申請しなければならず、売上金は1年間の申請期限が設けられています。逆にいえば、1年間で1万円以上を売らないと、無料での出金はできないということですよね(^_^;)かろうじて送料の元を取るのがやっと…そんな不用品処分では、販売手数料の有無は死活問題(笑)手数料無料のラクマでまずは出品。少しずつ値下げして様子をみて、それでも売れ残ったら、手数料がかかるけれど売れる可能性に賭けて、メルカリに出品しています。手数料を考えれば、多少値下げしてもラクマで売り切ってしまう方が売上管理がシンプルで助かります。 ラクマもメルカリも、スマホとパソコンのどちらでも、利用できます。スマホよりもパソコンに慣れている私には、これはありがたい!サクッと取引が終わることが多いラクマは、ヤフオクからの引っ越しユーザーが多いのかな?メルカリは、コメントでの交渉や独自ルールが、めんどうですが、利用者数が多いだけに、ラクマでは売れなかったものもメルカリなら売れることも。どちらにしても、USEDを中心に、新品未使用でも長らく保管していたものを出品しているので、商品をなるべくキレイな状態にしてお譲りするようにしています。今回は出品前のお手入れに便利なクリーナーをお試しさせていただきました!株式会社ラクピュアさんの「出品前クリーナー」です♪まだ商品名も未定という発売前の新商品!成分は水。超電解イオン水100%で、さっと拭くだけで、安心・安全&簡単に汚れがスッキリするスグレモノ!手放してもいいかな…と思っているクリップ式のスポットライト。アップで見るとなかなかの汚れっぷり…(^_^;) 古布に「出品前クリーナー」をしみこませて、汚れを拭いていくと…さっと拭くだけで、カバーはスッキリ!(左)BEFORE (右)AFTER 電源コードっていつのまにか黒ずんでいますよね??こちらも数回往復させるように拭き取るだけで、白くなりました~!(左)BEFORE (右)AFTER 全体を拭き終わったあとの古布には汚れがこんなに!これなら「多少使用感あり」くらいで納得してもらえるかな??きたのじゅんこさんのジクソーパズル1000ピース。実家に残していたものを処分しているときに発掘したものですが、くすんでいた箱も「出品前クリーナー」で数回撫でるように吹いてみたら、復活!紙の箱ですが、しっとりする程度に「出品前クリーナー」で湿らせた古布でふきとる分には、問題ありませんでした。ニオイもないし、二度拭き不要の手軽さもいいですね~!実際にはスプレーボトルでの発売らしいので、もっと手軽に使えそうです★出品前の専用クリ-ナーとして使うなら、小さめのボトルの方がありがたいけれど、大きなボトル&つめかえ用もあると、普段のお掃除にも便利そうです(^O^)bお掃除用の洗剤として発売されている電解水クリーナーとの機能や価格の違いも気になるところ。発売情報が早く公開されますように♪ラクピュア ファンサイト参加中株式会社ラクピュア モニプラ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.07.20
コメント(0)

夏バテなのか、年齢なのか、胃袋が小さくなっています…食べたい気持ちはあるのに、すぐにお腹がいっぱいになってしまい、欲求不満がつのります(^_^;)たくさん作るとついつい食べすぎてしまうので、あえて品数もボリュームも抑えてみました(笑)おたるワインのナイアガラスパークリング。やや甘口とありましたが、スパークリングなのに濃厚でフルーティな甘さで、白ぶどうの香りにうっとりしてしまいました!いつもは辛口が多く、くいくい飲めてしまうけれど、甘口の方がのんびり呑むことになるというのはありがたいかなぁ…(笑)そんなワインのおつまみは、キャベツを軽く炒めたオムレツ。ブルサンをトッピングしたら、スパークリングにピッタリでした!!熱々&半熟のオムレツの上で、ガーリック&ハーブフレーバーのブルサンが予熱でとろ~り♪ガーリックとハーブのフレーバーがきいているから、これだけで味が決まって失敗なし!オムレツというよりは、卵とじですが、つなぎにピザ用チーズを使っているので、崩れることなく、ちゃんとかたまってくれました(^o^)bちょっと塩分過多な気もしますが、ワインはススむことは間違いなしの一品になりました(笑)レシピはこちら ↓↓キャベツとチーズのオムレツ風★簡単おつまみ 楽天レシピ:yunachi■材料(1~2人分人分)キャベツ / 2~3枚卵 / 1個ピザ用チーズ / 50g(ひとつかみ分くらい)オリーブオイル / 大さじ1/2ブルサン(ガーリック&ハーブ) / 1/4個粗挽き黒胡椒 / 少々■作り方1.キャベツは長さ2cm×幅7mmくらいの短冊に切る。 卵を溶き、ピザ用チーズも入れて混ぜておく。2.フライパン(直径18cm)にオリーブオイルを入れ、キャベツを中火で炒める。3.キャベツがしんなりしてきたら、卵・ピザ用チーズを回し入れ、ふたをして弱火で3分ほど焼く。4.底面がかたまり、表面は半熟くらいで、フライパンから滑らすように、お皿に取り出す。5.ブルサンをスプーンでひとかけらずつとり、全体に散らし、粗挽き黒胡椒をふって完成♪■レシピを考えた人のコメントキャベツとチーズたっぷりでオムレツというよりは卵とじ風(笑)熱々のうちにのせるフレッシュチーズがポイント♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…フレッシュチーズのブルサン。いろいろなフレーバーがありますが、ワイン好きなら、パンチのきいたフレーバーのガーリック&ハーブ、ペッパーあたりがお口に合うのではないでしょうか?いつもはバケットにのせて、手が止まらなくなり、あっというまになくなるのですが、熱々の料理にトッピングしてとろ~りとさせて、フレーバーの香りを楽しみながらいただく食べ方もハマりそうです♪パスタにちょい足しするのもおいしそうだな~★今度試してみます♪ お酒大好き おうちごはん ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.07.18
コメント(4)

先日リメイクでスッキリさせたランドリーボックスを、バージョンアップしました。過去記事はコチラ → ★…いや、この書き方は正しくないな。母にジャストサイズにの籐の籠を編んでもらい、バージョンアップさせてもらいました(笑)内側の布カバーも母のお手製。母がストックしていた生地の中からサイズがまにあいそうなものをピックアップし、その中から選ばせてもらいました。一体何を作るつもりで、母がこの布を買ったのかが気になります(笑)そもそもいつ買った布なんだろう…多分30年以上前のものではないかと。メインのバスケットは、大きめ&深め。奥行きめいっぱいのサイズでたっぷり入ります。分け洗い用のバスケットは、メインの籠に比べると幅も狭く、不思議な形ですが…洗面台下の配管をよけるためにこの形になりました。 最初は配管をよけるために、奥行きの浅い籠を作ってもらうつもりでしたが、そうすると、小さくて深さのある籠になり、中身が取り出しにくそうだし、容量も少なくなってしまうので、この形になりました。市販の籠を探しても、このサイズとデザインはないから、ありがたいです★底には小さなキャスターをつけたので、出し入れもスムーズで快適♪ こうなると、右端のゴミ箱の存在感が気になりますが、水廻りのゴミ箱は洗える方が何かと使いやすいので、ひとまずこのままで…(^_^;)取っ手部分も網目が揃っていて美しい仕上がり♪ 補強芯を入れたたり、巻き方をいくつか試したり、このスタイルに落ち着くまで、半日がかりで試行錯誤したと苦労話を打ち明けられ、申し訳ないやら、ありがたいやら…(^_^;)同じ籠が手元にあれば作れるという母に、実物を見せることなく、イメージだけで作ってもらったので、FAXと電話、写真を活用して説明するのが一苦労でしたが、おかげでイメージ通りのバスケットが届き、感激でした!我が家の洗面にジャストサイズのランドリーバスケット、大切に使います!!さて、またまた使いみちがなくなった籠。どうしようかな…ついでなので、食器棚用の籠も追加でお願いしていました。食器棚の上段。扉の框に隠れていますが…実は真ん中は、ちょうどよいサイズのものが見つからず、ダンボール箱でした…(^_^;)ジャストサイズの籠をオーダーしてスッキリ!並べてみても、編み方や取っ手の仕上げ、内側の布カバーも違いますが、違和感なし♪元々持っていた籠(左)は角ばっていますが、オーダーした籠(右)は丸みをおびたシルエット。母こだわりの取っ手の仕上げは、やはり母の作った籠の方がビシっと揃って美しい!内側の布カバーは、前回帰省したときに100均で購入して、母に預けておいたもの。記憶を頼りにチョイスした「生成りっぽい生地」ですが、並べてみてもそれほど違和感がなく、一安心♪母に作ってもらった籠は底面が100均で購入した桐の板なので、材料の籐と編む時間の節約になっています(笑)これまた100均で買えるフェルトの保護シートを貼ってあるので、取り出しもスムーズ♪ちなみにこの籠の中身は、割り箸や使い捨てのペーパーカップなどの買い置きを保管しています。暑さに負けて、断捨離も収納の見直しもお休み中ですが、ステキな籠が届いたおかげで、モチベーションも復活!ピッタリのサイズ感ってテンションあがりますね(笑)「ピッタリ」のサイズ感が、私の収納の萌えポイントのようです…(^_^;) ハンドメイドのある暮らし。 インテリア・雑貨・ハンドメイド大好き♪ ハンドメイド大好き。 ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.07.14
コメント(2)

先日参加した三菱電機のイベントで、浜内千波さんのレシピでいただいた生姜焼きがとてもおいしかったので、自宅でも挑戦。イベントの参加レポはこちら → ★いつもと違うレシピだよ、とだけ伝えたところ、相方の感想は、「いつもとお肉が違う? お肉がやわらかいような…?」…なんとも頼りない食レポですが、そう、その通り!!砂糖の保水効果でお肉がやわらかく仕上がるという説明で、イベントで試食したときもやわらかーい!と感動したのですが、イベントではよいお肉が使われていたので、ちょっと疑っていたんですよね(^_^;)いつもと同じ特売のお肉が、ちゃんと柔らかく焼きあがりました!薄味好みの相方にあわせて、砂糖ではなくみりんを使うことが多くなっていたのですが、なんだかお肉がかたいなー、焼きすぎなのかなー、と気になっていた疑問が解決しました。お肉の焼きすぎじゃなくて、砂糖の代わりにみりんを使っていたからなのね。お肉をやわらかく仕上げたいときには砂糖、とおぼえておきます!おだしに醤油と砂糖を加えた和風だれ、まだ残っています。 肉じゃがやきんぴらに使えそう。味としては、すき焼きのたれ系ですが、自家製だとヘンな甘さではないので、安心して使えますね。これくらい残ったタレの保存容器に迷い中。小さいサイズの容器って洗いにくいので、洗いやすさを優先して、そば猪口+ラップ にしています。うっかりこぼさないように注意が必要なのがネックです…(^_^;)少量のタレの保存を想定した購入したグーニュービン。サイズ的にはピッタリ、シリコンのフタのセットで、中身も見えるのも便利なんだけど、中を洗いにくくて、あまり使わなくなっています(^_^;)せっかくのお買い物マラソンなので、あれこれ彷徨ってみましたが、ピンとくるものはなく…お買い物マラソンはも生活必需品を中心にハーフマラソンで終了予定です。まずは、ビール!おうちによっては、嗜好品かもしれませんが、私にとっては生活必需品(笑)夏にピッタリのホワイトベルグ。2ケースで送料無料です♪買い置きしておくとついつい呑みすぎてしまうので、1ケースずつ購入するようにしていましたが、値上げ後はお財布事情により、2ケース送料無料で買うことが増え、消費ペースが早くなっているのが難点…(^_^;)連日の暑さで消費量が増えている炭酸水。おかしいなー、ついこの間買ったばかりなのに…(笑)ここしばらくはこちらの商品をリピしています。強炭酸で、ノンラベルで、このお値段で自宅まで届くのがお気に入りポイント。消費量とコスパを考えると、1リットルサイズの方が割安な気もしますが、毎日ペットボトルをマンションのゴミステーションにせっせと運ぶので、ラベルをはがす手間がない便利さは手放せません!1リットルサイズのノンラベルが発売されたら、乗り換えます(笑)お米はあきたこまち。お弁当につめたときに、冷めてももちもち感があっておいしく感じる銘柄です。暑い日に便利な素麺もそろそろ準備しないと…!桃好きの実家へのお中元も忘れずに…♪近々かわいい孫が泊りに来ると話していたので、ちょうどいいタイミングで届きますように…汗をかきながら寝落ちしてしまうのに、頻繁には洗濯できないソファのダニ対策に。 大判シートは好みのサイズにカットできるので、ソファの座面のサイズに切って使う予定です。ダニ取りシートは、3ヶ月で交換するものが多いけれど、こちらは6ヶ月OK、そのあともダニクリンをスプレーすればまた使えるというので、今年はこれで乗り切ろうと思います。相方からの頼まれモノは、山下達郎さんのNEWアルバム。イマドキCDか~と思わなくもないのですが、相方が音楽を楽しむのはもっぱら車の中なので、CDがいちばん便利なんですよね(^_^;)こんな感じでマラソン折り返し地点はクリアしていますが、このへんで走りどめの予定(^_^;) おうちごはん ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.07.11
コメント(2)

七夕の夜は、食の好みも、お酒の好みも、ストライクゾーンが一緒の女友達と、サシ飲みでした(笑)いつものようにozmallで「3時間飲み放題」「スパークリングワイン」で探したプランで予約して、久しぶりに銀座へ!日比谷Barの系列店「銀座 B.E.HOUSE」で、オトナの女子会で、七夕を満喫してきました~♪【前菜1】6種の贅沢な前菜盛り合わせ・カリフラワーとガスパチョグラススープ・ムール貝とブロッコリーの塩麹レモンマリネ・ニシンのリンゴビネガー漬け・ミートローフのパイ包テリーヌ・イタリア産プロシュート レーズン添え・サーモンのエスカベッシュさっぱりめの前菜をちょこちょこと。暑い日でも、マリネを中心とした前菜と、塩気のきいた生ハム・テリーヌをつまむと、食欲のスイッチが入るから不思議です(笑)スパークリングワイン2種、ワイン10種、カクテル100種、の飲み放題コースでしたが、ウェルカムドリンクは、紅茶のリキュールのソーダ割。アールグレーのような香りで、ほんのり甘くて飲みやすくてキケン!す~っと飲めてしまいます!!この後は、いつものスパークリングワインのエンドレスコースへ突入し、写真を忘れました…(^_^;)【サラダ】自家製アサイ―ドレッシングの柑橘サラダアサイーはあまり感じませんでしたが、酸味がマイルドで、さっぱりと食べやすいドレッシングでした。【チーズ料理】とろ~りラクレットチーズがけ タンドリーチキンとスナップエンドウのグリルタンドリーチキンのスパイスとラクレットチーズの相性がこんなにいいとは新発見!チーズがとろとろ・熱々のうちにたべようと思うと、慌ただしくなってしまうのが残念ですが、チーズたっぷりで、タンドリーチキンの下にはマッシュポテトもしいてあって、この段階でかなりお腹もいっぱいに…【肉料理】せせらぎポークと小カブのグリル 5種のハーブのグルービーソースひとくち食べると肉汁がじゅわっと口の中に広がるポークが美味!お肉の旨みとソースがしみた小カブも甘くておいしー!【前菜2】ドライトマト&チーズの食べるオリーブオイル バケット食べ放題本来ならもっと早く登場するはずと思われるバケットがお肉と一緒にサーブされました。(ちょうど忙しい時間帯だったのかな?)ドライトマトとカッテージチーズと、他にもいろいろ入っているという説明でしたが、失念しました…タンドリーチキン&ラクレットチーズ、ポークグリル&グルービーソース、と味の濃い料理の後にいただくと、あっさりめに感じましたが、品のよいおいしさでした。【パスタ】ドライトマトとモッアレラのショートパスタ ジェノベーゼソース香りのよいジェノベーゼと、ドライトマトの組合せ、彩りも味も相性バッチリでした!濃い味の組合せなので、少量でも満足できますが、プチモッツァレラのミルキーな味がアクセントになって、ついつい食べすぎてしまう…そんな一皿でした。【デザート】ピスタチオ濃厚ムースケーキとアールグレイパウンドケーキの2種盛りふんわり食感のムースケーキと、アールグレイの香りが口いっぱいに広がるパウンドケーキ。どちらも軽い食感で、おなかはいっぱいだけど、最後にひとくち甘いものが食べたいという気持を満足させてくれるデザートプレートでした♪七夕なので…とメッセージプレートのサービスをしていただきました!大金持ちは願いを込めたいところですが、100才まで生きなくてもいいかなぁ…(^_^;)写真を忘れましたが、ビフィーターの自家製レモネードスカッシュを最後にいただきましたが、暑い日にぴったりのさわやかドリンクでした♪3時間飲み放題で、4000円のオトクコースで、おいしく楽しい七夕となりました!品数は多くはありませんが、3時間かけてゆっくりとサーブしていただいたので、前半で料理が出尽くして、後半はひたすら呑む…というようなこともなく、ゆっくりと食べながら、たっぷりと飲んで、マシンガントークを楽しむことができました(笑)どのお料理もポーションは少なめに見えますが、食べるとずっしりボリューム満点で、呑み助2人では一部食べきれず残してしまうほど…そこそこ食べて、そこそこ飲める女性が3~4人でちょうどよいくらいのボリュームだと思います。ozmallの中でも期間限定のコースでしたが、銀座でこの価格、コスパは最強ですね~(^m^)ごちそうさまでした♪B.E.HOUSE HIBIYA Bar (バー / 銀座駅、東銀座駅、銀座一丁目駅) 夜総合点★★★★☆ 4.0 食べ歩き お酒大好き ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.07.08
コメント(2)
![]()
暑さにげんなり、料理する気力はなくなるのに、胃袋は空腹を訴えてきます…(^_^;)短時間で料理できるのに、お肉とお魚のWメインにお野菜たっぷりの夕食!このボリュームなら胃袋も満足まちがいなし(笑)作り置きしておいた中華だれを使った炒めるだけで完成する酢豚。うす~くスライスした生のズッキーニの上に、サーモンをのせたカルパッチョ。こちらも玉ねぎを炒めたタレを作っておいたので、切るだけで完成(笑)キンキンに冷えたビールと一緒に、大満足の夕食でした♪食事作りがめんどうだな~と思うときでも、炒めるだけ、切るだけでおいしく食べられるレシピは、三菱冷蔵庫のイベントに参加して、浜内千波先生に教えていただきました。オレンジページnetの公式レポはこちら → 暮らしワンランクアップ作戦「手早く楽ちん、しかもおいしい! そんな欲張りな料理を教えて」わかりやすく、やさしく、軽妙なトークで、あっというまに会場を引き込む浜内千波先生。以前からテレビなどで拝見して、シンプルなレシピでいいなぁ~と思っていましたが、なぜこの切り方なのか、なぜこの温度で炒めるのか、塩分の計算方法など、栄養学や旨み成分など理論的な話も参考になりました!めんどうだな~と省略しがちなひと手間に、旨みを引出す知恵が詰まっていることを、改めて実感。ムダは省略したいけれど、おいしく食べるひと手間を省略してはダメですね(^_^;)そんな話を交えながら、テキパキと手を動かして、あっというまに、3種類のタレを実演して作ってくださいました。・和風だれ → だし + しょうゆ + 砂糖・中華だれ → 炒めたネギ・生姜 + 砂糖 + お酢 + 醤油・洋風だれ → 炒め玉ねぎ + 水 + 塩…で、このタレを保存しておくのに便利なのが、三菱冷蔵庫の「切れちゃう瞬冷凍」。 約-7℃で凍らせるので、タッパーに入れた調味料やカレーはスプーンですくえます。お肉はサクっと切れるし、重なっていても使う分だけをはがすこともできるので、解凍不要ですぐに調理できるなんて便利ですよね~!ものぐさ女王の冷凍ワザに感じるプチストレス、・小分けにして冷凍するのがめんどくさい・お肉は解凍しないと切れない・下味をつけられないこれを解決してくれる冷凍庫があるとは知りませんでした!…というか、冷蔵庫の買い替えサイクルが10年くらいとすれば、そりゃぁ進化するよね。この冷蔵庫があれば、お肉も魚も買ってきたパッケージのままポイっと引き出しに入れるだけでOK。買い物から帰宅してからの時間もぐっと短縮できますよね!ものぐさ女王にとっては、多機能なオーブンレンジよりも、ずぼら機能(?)が進化した冷蔵庫の方が魅力的(笑)浜内先生の実演のあとは、予め作って「切れちゃう瞬冷凍」で保存されていたタレが配られて、各テーブルで調理実習、あっというまに豪華でボリューミーなランチが完成~!洋風だれに粒マスタードとオリーブオイルをプラスしたタレでいただくカルパッチョ。玉ねぎの甘みがあって、サーモンのとろりとした食感と、ズッキーニのシャキシャキ食感がナイスコンビ!中華だれを使った酢豚、和風だれを使った生姜焼き。どちらも切って炒めるだけで完成するので、時間がないときにもぴったり! お茶碗いっぱいのごはんも、ぺろりとなくなる甘辛おかずでした!ちなみに、このごはんは三菱電機の炊飯器で炊いた「晴天の霹靂」 ず~っと気になっていたお米をここでいただけるとは!!お米のおいしさなのか、炊飯器の技術なのか…はわかりませんが、つぶつぶ・もちもちのおいしいごはんでした!それにしても、大きい冷蔵庫だな~と思っていたら、幅80cm、容量700リットルですって!!我が家にも置けそうなサイズ・容量となると、幅60cm、容量455リットル。このサイズでも、欲しい機能はついていて、今の冷蔵庫よりも容量アップ!・氷点下ストッカーD → 凍らせず美味しさ長持ち・1週間・切れちゃう瞬冷凍 → 冷凍なのにおいしく便利・2~3週間・朝どれ野菜室 → 鮮度長持ち、LEDでビタミンCがアップ&光合成促進冷蔵庫の買い替えはまだしばらく先ですが、いざ買い替えというときに予算優先で、機能を妥協しないで済むように、貯金しておかなくては…(^_^;)そんなわけで、ふつ~の冷蔵庫の我が家では、中華だれは冷蔵庫保存で、なるべく早く使い切る、洋風だれはジップロックに入れて冷凍保存、にしてみました。 中華だれは、南蛮漬けや甘酢漬けなどのタレにもアレンジしやすいので、ちゃんと使い切れる…はず。洋風だれは、ドレッシングのベースにしたり、煮込み料理に加えれば、きっと一味ちがうおいしさになる…はず。あとは、和風だれも近日中に試してみようと思っています♪冷蔵庫の機能を実感できる体験イベント、とても楽しく、勉強になりました!三菱電機さま・オレンジページさま、ありがとうございました♪ お酒大好き おうちごはん ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.07.07
コメント(2)
ようやく理想のコードクリップに巡り会えました~!!…といっても100均の商品ですが、我が家にとっては「お値段以上」に活躍中♪白&透明のカラーリングのコードクリップが理想でしたが、なかなか巡り会えず、内側はブルーでもいいか…と妥協していたのです(涙)見た目は妥協しても、使い勝手が手放せない便利さのコードクリップのサイズは2種類。大きめのものは、使うたびにコンセントを抜き差しする電化製品にとっても便利なんです!たとえば扇風機。使わないときは、コードをくるりとまとめて扇風機にひっかけています。 我が家はこの1台の扇風機を、冷房に、洗濯モノの室内干しに、と移動させて使うので、コードをまとめたり、はずしたり、が簡単にできるコードクリップがピッタリ!洗面所では、ドライヤーとヘアアイロンもこのコードクリップのおかげでスッキリ収納できて、使うときもしまうときもストレスフリー! 使うたびに、抜き差し…しますよね(笑)時間がない朝もサッとコードをほどいたり、まとめたりできます!キッチン廻りでは、バーミックスとホットプレート。 しっかり束ねると保管しやすいけれど、使うときにほどきにくい…そんなストレスから解放されました♪ミニサイズのクリップは、細いケーブルにピッタリ!100円で3個入り♪ミニクリップは、スマホやPC廻りの細いケーブルに活躍中♪基本は定位置で使うけれど、時々寝室へ移動させて使うこともあるガラケーの充電スタンドとか…使うときだけPCに接続するUSB機器やイヤホン。 コードクリップはPCにはさんでおき、接続した機器を外したときは、またすぐにコードをまとめています。いろいろなコードクリップがありますが、移動させたり、使うたびに抜き差しするものには、このコードクリップが簡単&便利&リーズナブルでオススメです!この商品はcandoのもの。ダイソーでも似たようなコードクリップがありましたが、candoのものよりもクリップがごつくて、存在感が気になりました。コードが黒なら、クリップも黒の方がいいような気もしますが、外側も内側も黒いコードクリツプは未だ巡り会えず…(^_^;)白いコードクリップと同じくらい、黒いコードクリップも需要があると思うのですが… 100均で素敵に収納 100円商品☆ 100均で素敵に収納 100円ショップCan&Do ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.07.03
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1