2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
ボサノヴァ好きにはたまらない映画だと思います。この「This is Bossa Nova(ディス・イズ・ボサノヴァ)」をずぼらでgo!さんの日記で知り、早速観に行ってきました。ボサノヴァ誕生当時から活躍しているアーティスト、カルロス・リラとホベルト・メネスカルがホストとなり、往年の映像や関係者の話を交えつつ、ボサノヴァという新しい音楽がどのように生まれたのか語られていく、ドキュメンタリーです。イパネマ海岸やコルコヴァードの丘など、リオの美しい映像と共に次々と流れる名曲の演奏を聞いているとこの背景あってのボサノヴァなのだ…と改めて納得することしきり。こんな↓アルバムも出ているようですが、ホストの二人をはじめ、いろんなアーティストが映画の中でよい演奏をしているのでサントラが出ればいいのに、と思います。映画と連動したコンピレーションアルバム。どちらも選曲・監修は日本のブラジリアン・ミュージック・シーンの第一人者、中原仁氏。右は第2弾" from TOKYO"と題された日本人アーティストによるオムニバス。うまく絞れませんでしたがこちらで探せます。→This is Bassa Nova オムニバスCDリズム・ハーモニー・歌詞など、いくつかのキーワードから語られていく内容も興味深いものばかりで、長年の疑問が解決して思わず膝を叩く場面も…(笑)もっとボサノヴァについて知りたくなりました。左「ボサノヴァの歴史」、右「パジャマを着た神様」(ボサノヴァの歴史外伝)は、いずれもルイ・カストロの著書。ちょっぴり高価ですが、ボサノヴァについて詳しく書かれているそうです。いつか読んでみたいものです。一応音楽好きの友人を誘って一緒に行ったのですが、特にボサノヴァファンというわけではなかったので、たっぷり2時間強のマニアックな内容は辛かったようです。睡魔との戦いだったそうな…すまないことをしました(^_^;)始めに言ったように、「ボサノヴァ好きにはたまらない」内容ですが、そうでない人には敢えてお勧めはしません。私はDVDが出たら是非買いたい。またじっくり観たいです。 ■This is Bossa Nova 公式サイト
Aug 29, 2007
コメント(4)
屋外でビールを飲むと余計に美味しく感じるのは何故でしょう。 この夏は一度だけビアガーデンに行きました。横浜MORE'Sの屋上にオープンしていた、台湾屋台風のビアガーデン、「横浜夜市~台式自助餐庁頂楼夜市~」です。 バイキング形式のフードと飲み放題、時間制限2時間で料金は男性3,000円、女性2,800円。フードもドリンクもいちいち取りに行かなければいけないので面倒ではありますが、ジョッキを何杯もいける飲兵衛ならば充分元が取れてしまいます(笑) 八角の香りが漂う、台湾の屋台のちょっとアヤしい感じが、ビルの屋上のビアガーデンのキッチュな雰囲気とマッチしていてなかなかよい感じでありました。 最近ではお洒落なビアガーデンも増えましたが、一昔前のビアガーデン、それもビルの屋上にあるものはもっとオヤジな雰囲気だったように思います。 忘れられないのは外国人ダンサーによる露出過多のランバダショーなんてのをやってるところに行ってしまった時のことです。(「ランバダ」ってところで時代がバレますね。) 仕事帰りにどうしてもビアガーデンに行きたくて、屋上まで上がり、エレベーターが開くとそこは別世界でした。降りたらすぐに受付があってなんとなく引き下がれなかったというのと、何よりもビール飲みたさに負けて入ってしまいましたが、周りはサラリーマンだらけで、女性だけのグループなんていうのは皆無。それだけでも視線を浴びる中、ショーが始まると余計に居づらいムード…でも普段見られないものなので、これはこれでよい経験だったと思います(笑) それに懲りて、以来その場所には行っていませんが、まだあのビヤガーデンは健在なんだろうか…? まだ暑い夜が続くとはいえ、もうこの辺のビアガーデンはどこも終わってしまいました。来年の夏までしばらくおあずけですね。
Aug 23, 2007
コメント(0)

ただ今アンチョビを作ってます。5月頃、ふと魚売り場にあった小さい魚が目につきました。「シコイワシ」だとか「セグロイワシ」とか店によって違う名前になってましたが、要はどちらも「カタクチイワシ」なんですね。これを使ってみたくてレシピを調べているうちにたどりついたのがアンチョビだったのでした。 頭と内蔵、中骨、尾をとって開いたイワシの水気をよく拭き取り、たっぷり塩をまぶして重ねていきます。 その後1ヶ月から2ヶ月保存しておく…はずでしたが、気がつけば3ヶ月過ぎていました。 左は塩漬けが終わった状態。魚の水分が上がってきています。 この水分は別に取り分けて、半年程冷蔵庫で熟成させれば、ナンプラーとして使えるそうです。 で、今回はようやくオイル漬けにしました。 塩漬けのイワシを海水くらいの塩水で洗い、エラやウロコなどが残っていないかをチェックしつつ、背でつながっていた身を二枚に離します。 よく水気を取って保存容器に並べたら、オリーブオイルをひたひたになるまで注ぎ、冷蔵庫へ。一週間したら食べられるそうです。 隣のWECKの小瓶に入っているのは副産物のナンプラー。 保存には熱湯消毒した空き瓶を使いました。売っている瓶詰のをまねてコンパクトに並べたら、オリーブオイルをまんべんなく回すのにちょっと苦労しました。 もちろん塩漬けの時のようなフラットの状態でもオーケーです。そちらの方が楽でしょう。野田琺瑯 レクタングル深型S塩漬けの時に使ったのがこの容器。野田琺瑯のこのシリーズは清潔感があっていいですよね。このサイズはちょうどバターがそのまま入るくらいの大きさです。シール蓋とホーロー蓋の2タイプあります。 間もなく完成となるわけですが、塩漬け期間が長くなってしまったのが心配です。さて、うまくできているのでしょうか。また後日アップしたいと思います。 私は今回この作り方でやってみました。→All About スローな食を愉しむ【アンチョビの作り方】 詳しくはこちらのページで。写真付きで分かり易いです。
Aug 21, 2007
コメント(2)

「白くま」と言えば鹿児島の名物スイーツ。練乳をかけたかき氷の上に小豆餡や果物がトッピングしてあるものです。以前、鹿児島に行った時に、飲み過ぎた翌日に食べた白くまが、とても美味しかったのを思い出します(笑) 私のこの夏のヒットは、その白くまのアイスバータイプ。 近所のローソンで丸永製菓の『白くまバー』発見してから、すっかりハマってリピートしています。 バーになっても、こんな風に角切りのパインと黄桃、そして小豆もきちんと入ってるのです。(画像暗いですが、うっすら透けて見えますね?) 果物入りのアイスバーは珍しいですよね。食べた時の満足感があるところがツボです。 丸永製菓HPでこの白くまのTVCMを見たら、♪し~ろ~くま~~ し~ろ~くま~♪と、スケーターズワルツのメロディにのせて歌われてました(笑) 地元ではおなじみのCMなんでしょうか。このバータイプ以外にカップ型の白くまも各種揃っている模様です。HPにはアイスクリーム占いなどのコンテンツも。白くまと言っても左のようなオーソドックスなものと、右のようなフルーツ主体のものと、大きく分けて二種あるようです。フルーツだけでも白くまって言っていいんでしょうかね。そろそろ季節も終わりですが、下のリンクからいろんな白くまがご覧になれます。会社は違いますが、バータイプもでてきますよ。→白くま実は普段あまりアイス類を食べない方なのですが、今、こんなに「白くま」づいているのは、やはり猛暑のせいでしょうね。夜は少し秋の気配も漂ってきましたが、この暑さ、あとどのくらい続くんでしょうか。
Aug 20, 2007
コメント(4)

初めて作った味噌、仕込んでから半年経過しました。 今までの経過はこちらの日記で→■手作り味噌1号~3ヶ月経過、■手作り味噌1号 先月くらいから、少しずつ褐色に変わってきました。ほぼ同時期からあまり袋が膨張しなくなり、更に浮き出てきていた水分がなくなってくるというような変化が見られ、色も質感も味噌らしくなりました。 上右の画像は、ラミジップの表面のアップです。旨味成分のチロシンが白く出ています。カビはありがたいことに一度も出ませんでした。 左画像が取り出してみたところ。立派なもんじゃないですか。 試食しても良い感触なので、まずはシンプルに味噌汁を作ってみました。あえてこのところ気に入っている煮干粉の出汁と味噌だけで。味噌を溶き入れる時に米麹の粒が硬めでちと難儀しましたが、出来上がったものは、充分に味が深い。 うぅ~、旨い、旨いっす…(T_T) これが味噌自身の旨味なのか、自分で手作りすると美味しいというのはこれだったのか、と納得です。 これを味わった後に、画像のようにワカメとネギを投入して二度味わいました。 味噌の発酵気温はもともと夏くらいがよいみたいですね。前日の日記でも紹介した本、Dancyu plus「日本の発酵食」にも書いてありました。 そして熟成が長い程濃い色になっていくそうです。今普段使っている味噌(市販のものですが)も長期熟成ものなので、手作り味噌もどうなっていくのか、もっと熟成させてみたいという気もします。発酵を止めるには冷蔵庫に入れるのですが、当座に使う分だけ取り分けて、残りはもっと熟成させてみたい欲望がむくむくと…。そんなことをするためには、出来上がり2.5kgはちと少なかったか…ちょっと後悔ですが、これも作ってみて分かったことですからね。 よ~し、こうなったらまた仕込みますよ。今度はまた違う原料でもやってみたいし。 家で醸すのって楽しいものですね。本当にタイムリーに「もやしもん」を読んでしまった…(笑)
Aug 16, 2007
コメント(6)
![]()
読んですっかりかもされてます。石川雅之の『もやしもん』。菌が肉眼で見えるという特殊能力を持った主人公を中心に農大キャンパスで繰り広げられる青春群像漫画です。→もやしもんを探す前に読んだ「のだめカンタービレ」に菌たちが出張していたのを見て、 (日記「のだめに思う」も良かったらご覧くださいまし。)その存在を知って以降、気になってはいたんです。他にもいろんな雑誌に出張宣伝しているようなので、見かけている方も多いのでは。興味があってたまたま買ったこの本、Dancyu plus「元気の源!これが日本の発酵食」にも・・・これも酒や味噌などの基本的なものから各地の発酵食までとりあげられていて面白いです・・・「もやしもん」が石川雅之さんのインタビューを交えて取り上げられているのを見て読みたい心に火がついてしまいました。で、珍しくコミック本の衝動買いです。読む前、「のだめ」や「dancyu」の中には単純な可愛い絵柄の菌(もやし)たちしか出てないので、菌たちが主人公のほのぼのとした話なのかと想像してたのですが、主人公を始め登場する人間たちは、かなり書き込まれたタッチでそのギャップにまず驚きました。…う~ん、そうですね、ホラー系なんかにもいけそうなシリアスな、と言ったらいいでしょうか。特に女の子たちがコワい顔です(^_^;)それにもだんだん慣れて読み進んでいくと、最初は「もやしもん」ではなく「農大物語」というタイトルだったのに納得。もやしたちと主人公を始めとした登場人物はあくまで対等な関係ですね。キャストの中に人間たち、もやしたちが共存していてどちらも含めた「群像」ドラマが展開していく、そんな漫画です。ストーリーもいいし、登場人物もそれぞれがかなりユニーク。菌に関するマニアックなウンチクも読み応えがあります。そして欄外の人物紹介や注釈まで凝っていて面白いのでじっくり読むと、他のコミック本よりも時間がかかると思います。気がつけば、酒や味噌、酢、納豆などの発酵食品はもとより、浴室の窓枠に黒カビを見つけても、菌の姿(もやしもん版ですが)を連想するようになる始末。もとから発酵食品好き(お酒もそうですし)だったのも手伝って、もやしたちの魅力すっかりかも(醸)されてしまいました。そうそう、彼らの決めゼリフは「かもすぞ~」です(笑)10月からは11話でアニメ化されるそうです。「のだめ」のアニメはちょっとがっかりだったので、「もやしもん」には頑張ってもらいたいところです。 テレビアニメ『もやしもん』公式サイト
Aug 15, 2007
コメント(0)

出したり引っ込めたりできる、ウォールフックです。その名Pinocchioのように、自在な長さにというわけにはいきませんが、使わない時は下ろしておくことができます。こういう機能のものを探していたところ、青山のSEMPREショップで、デザインも良いものを発見。見た途端吸い寄せられました。一目惚れです。ちょっとお値段が張るのでしばらく逡巡した末、決心して購入しました。大変だったのはそれからです(^_^;)お店の人からは、かなり荷重がかかるものなので、取り付ける場所の下地を確かめてくださいと言われました。大丈夫な場所だと思ったのですが、他にも使いたい所があったので、まずはこれを買いました。 ★以下画像は私が実際に購入した商品へのリンク、テキストは検索になっています。下地センサー下地がどこにあるか分かるやつです。ホームセンターなどでもチェックしましたが、楽天の方が安かったのでそちらで購入。ようやく下地確認後、当初普通の工具で頑張ってみたのですが、長い釘をねじ込まなければならないので、私の力では及ばず断念。そこで、前から欲しかったこれも思いきって…。B&D ドリルドライバ文明の利器は素晴らしいですね。下穴開けもねじ締めもドリルで楽々。そしてやっと取り付けられたのが上の画像というわけです。誰かに頼らずに自分でやってみたいというのもありまして、遠回りはしましたけれども、設置できた喜びもひとしおです。DIYしてみたいものが他にもいっぱいあるので、折角買ったこれらの道具、生かしていきたいと思います。さて、話は逸れましたが、肝心のこのフックの使い心地を。クローゼットにしまう前に、ちょっとかけておく場合などに重宝しています。アームは長めなので、何着もかかりますし、必要のない時は、倒してフラットにしておけるので邪魔になりません。根本のリングを回すことで、アームを固定できるようになっています。渋いメタリックなルックスもかなり気に入ってます。この商品、ネットでも買えるようです。残念ながら楽天のSEMPREには置いていませんでしたが同じSEMPREのYahoo店で扱っているのを発見しましたので、興味をお持ちの方はそちらでご覧ください。
Aug 13, 2007
コメント(2)

前日の日記に続いて、バーミックスで砕いた煮干しの粉末を使ったレシピで気に入っているものをもうひとつご紹介します。bamix バーミックスこれが煮干を粉末にしたもの。こんな風にかなり細かくすれば、出汁と共に飲めて無駄にならないし、活用の幅もぐっと広がります。面倒な方は売っているのを買うという手もありますね。←煮干粉で、このドレッシングですよ。煮干粉を製品にしている会社のHPに載っていたレシビなのですが、(こちらの煮干粉は昆布も入って強力です)自家製煮干粉でも充分イケます。すみません(^_^;)>メーカーの方。煮干の旨味が良く出たひと味違う和風ドレッシング、使い回しも効いてなかなかよいです。●(株)カネソのレシピ→大根サラダそこから、ドレッシングの部分だけ抜き出して来ました。【材料】ごま 大さじ1 サラダ油 1/2カップ 煮干粉 小さじ2 しょうゆ 1/4カップ 砂糖 大さじ1 酢 1/4カップこれを合わせて混ぜるだけです(^_^)こんなボトルに入れれば、材料を入れて振るだけ。さらにかける直前にシェイクできるので便利ですね。ドレッシングメーカー リプレシェイクしても蓋を開けた時に液だれしにくい構造になっています。分離するドレッシングを入れるのには勿論、他にも液状の調味料など入れるのには重宝しそうです。MとLを買ったのですが、ドレッシングにはMがぴったり。近所でも売ってますけど、安くなるので楽天で買いました。
Aug 12, 2007
コメント(0)
今年も冷や汁の美味しい季節がやってきました。昨年作り方をアップしましたが、私がよく作ってるのは、鯵の干物が入らず、味噌も焼かない、いりこと豆腐と野菜が主役のヘルシーな冷や汁です。これまで苦労していりこやごまを擂り鉢で擦って作っていたのですが、今年は秘密兵器、バーミックスがあるので簡単です。bamix バーミックス一番大変ないりこを擦るところをバーミックスでやってしまいます。擂り鉢だとかなり根気がいる仕事もあっさり終わってしまうわけです。このいりこの粉だしは様々に使えるので、時間がある時に作りおきしてあります。もうひとつ、今回は無精をして市販のすりゴマを使ってしまいました。擦りたてが良ければ、直前にバーミックスで砕いてもいいと思います。ということで、バーミックスを利用した改訂版冷や汁の作り方を、前回の手順と比べながらご紹介します。【材料】※赤字は前回からの変更点。いりこ・白胡麻(すりゴマ)・豆腐・味噌・ぬるま湯(50度以下)旬の野菜…紫蘇・胡瓜・胡瓜・ミョウガ・長ネギ・ニラなど好みで【作り方】 1.いりこの頭を取ったものを、すり鉢で丁寧にする。→いりこは電子レンジで水分を飛ばし頭と内蔵を除いたら、 バーミックスで細かく粉砕する。(スーパーグラインダー→+パウダーディスク) 胡麻→味噌と加える度に、ひたすらスリスリする。 2.ここでぬるま湯でのばす。 3.豆腐を崩しながら入れ、原形をとどめないくらいにする。→いりこ粉末、すりゴマ、豆腐、味噌、ぬるま湯を合わせ、 バーミックスでなめらかになるまで混ぜる。(アタッチメントはミンサー使用)4.ぬるま湯をゆっくり注ぎ足し、味を少し濃い目にととのえる。5.細かく切った旬の野菜を入れる。6.冷蔵庫に入れてしっかり冷えたところで、温かいご飯にかけていただく。かなり手間が省けるわけですね。バーミックスですと、簡単になめらかな仕上がりになるのもいいところです。粉だしがあるだけでも作るのが格段に楽になると思います。暑い日が続いているので、出番がますます増えそうです。
Aug 11, 2007
コメント(2)
名前の通り、ラムレーズンアイスクリームのラムを泡盛に変えただけの簡単スイーツです。沖縄の泡盛アイスに近い味が出るというので、やってみました。作り方も簡単で、レーズンを泡盛(度数の高いもの)に漬けて数日、たっぷりとレーズンが泡盛を含んだところでバニラアイスと共に盛りつけるだけです。 ※ 画像では納豆みたいに見えますが(笑)、 正真正銘のレーズンです。 明るい色のゴールデンレーズンというのを使ってます。 見た目を考えると普通の濃い色のレーズンの方が 良さそうですね。ラム酒は分かるけど、泡盛フレーバーは果たして…?ちょっと心配でしたが、結論から言えばイケますね。泡盛は独特の香りがありますが、バニラアイスと合わせるとバニラの香りもあるからか、洋酒っぽい味わいになる気がします。レーズンの甘酸っぱさと、お酒のほろ苦さが効いた大人の味です。かなりアルコール度が高いので、お酒に弱い方はご注意ください。それと食べた直後に車を運転するのも控えた方がよいかも…。甘い物もイケる酒飲み(!?)にはたまらないデザートでした。ARITA nanakura HANAボウルS 2個セット盛りつけたのはこの器。有田焼の窯元と、シャープの液晶TV'Aquos'などで知られるデザイナー、喜多俊之氏とのコラボレートで生まれたものだそうです。使いやすい大きさの小鉢は出番が多いので、後で買い足した程、気に入っています。
Aug 10, 2007
コメント(6)
![]()
今週、教育テレビで「おさるのジョージ」というアニメをやっています。→「おさるのジョージ」あの絵本「おさるのジョージ」、「ひとまねこざる」シリーズを元に制作されたアニメで、昨年映画もできていたんですね。「ひとまねこざる」シリーズは小さい時大好きでした。しかし今回見たら、ジョージの顔が違うのでびっくりしました。「おさるのジョージ」映画DVDなんと白目があるじゃあありませんか。いかにもアニメ顔に…。表情を出し易くするためなのでしょうか。実際動いているところを見るとそれなりに可愛いのてすが、昔親しんだジョージとは既に別物のような…。私にはやはり点目(笑)の方がしっくり来ます。よかったら2バージョンを下記のサイトから比べてみてください。 ★動くアニメ版ジョージ→TV版DVDの公式サイト(海外) 壁紙やアイコンからステッカー、Tシャツプリント用のイラストまでダウンロードできる他、 ミニゲームもあり盛り沢山。結構楽しめます。★絵本のジョージ→絵本出版社サイト(海外) こちらは出版元のサイト。やはりこの顔じゃないと。 ぬり絵や、迷路、カードなど子供が楽しめる素材がダウンロードできるようになっています。 アニメ版を紹介しているコーナーもあります。絵本にも大きく分けて二つのシリーズがあるというのを今まで知りませんでした。ひとつは、私が子供の頃に親しんだ「ひとまねこざる」シリーズ。レイ夫妻によって1941~1966年に発行されたもので、自分が幼少の頃に親しんだのはこちら。「ジョージ」は「じょーじ」でした。「おさるのジョージ」シリーズは、ハンス・レイの死(1977)後、レイ夫妻の原作を元に、ヴァイバー・インタラクティブにより制作されたものなのだそうです。日本語版でも「ジョージ」は「ジョージ」と記載されるようになりました。内容も題名から想像するに、(「かずのほん」「A・B・C」)ちょっと教育的なものが多くなっているのでしょうか。「ひとまね~」だと古めかしいから「おさるの~」にしたのかと単純に思っていたのですが、制作体制自体が違っていたとは…。とはいえ、絵本のジョージはやはり可愛いです。クラシックシリーズは全部で六冊。新シリーズ。他にもたくさん刊行されています。他はこちらで→ひとまねこざる・おさるのジョージの本レイ夫妻は亡くなってしまいましたが、ジョージと黄色い帽子のおじさんはこれからも皆に愛されていくのでしょうね。
Aug 9, 2007
コメント(4)
地域のゴミ収集が、細かく分別収集されるようになって数年経ちました。その前があまりにも杜撰な体制で心配でしたので、こうなることを待ってはいたのですが、当初はあまりの細かさと、ルールの分かりづらさに、夜うなされそうになる程でした(笑)今は、さすがに要領はつかめたものの、効率よく分別するための器…ゴミ箱をどんな物にしたらいいのか、まだ試行錯誤中です。ずっと慢性的に探しているような気がします。そんな中、前から憧れていた、DANESEのIn attesaは、Enzo Mariによるデザインも気に入っていたのですが、時代に合わせ、分別バスケットが追加されているところが決め手となりこの春、購入に至りました。こちらでまとめてご覧いただけます→DANESE In attesa本体は白・黒・乳白色(半透明白)・黒鉛色(半透明黒)の4色、バスケットは黒と半透明白の2色。別売りなので好きな組み合わせにできます。私は画像の組み合わせ、白い本体と黒い分別バスケットにしました。あえて言えば、普通のゴミ箱の底を斜めにしただけ、この単純な発想の転換で、いいデザインが生まれるというお手本のようです。本体は1971年、そしてバスケットは2001年にデザインされました。今となっては、バスケットがある方がよりカッコいいように思います。傾いでいても安定感は抜群、この傾きがかえってゴミを入れ易くしています。どうもデスク周りで使うのが一番しっくりくるような気がして、机の下に。このゴミ箱に捨てるのは、この場所で良く出るゴミ2種になんとか絞ろうと。頑張ってはいますが、なかなか難しいものですね(^_^;)そして、快適な分別ゴミ箱探しの度はまだ続くのでした。
Aug 2, 2007
コメント(0)
始めてから2ヶ月。前回の報告から1ヶ月経ちましたので、また経過報告をば。ターボジャムをする以外に特に食事制限などは行っていません。用事がなければ、毎晩軽くアルコールを摂ります。気を遣っていることは、基本的に夜はご飯類を食べないことくらい。(おかずや酒の肴はしっかり摂ってます)これはターボジャムを始める前からの習慣でしたので特に影響はないと思います。開始時と比べての値を今回は表に整理してみました。今回(1ヶ月経過時)この1ヶ月間の増減体重-0.7kg(-0.5kg)0.2kg減体脂肪-1.1%(-1.6%)←0.5%増W-4.5cm(-3cm)1.5cm減B-0.5cm(±0cm)0.5cm減H-1cm(±0cm)1cm減二の腕(左/右)-0.5cm/-0.5cm(±0cm/±0cm)0.5cm減太もも(左/右)-0.5cm/-0.5cm(〃/〃)変わらず…!!( ̄□ ̄;)…体脂肪が増えてます。まあ、体脂肪は日によって上下が激しいので、タイミングが悪かったとも言えますが(言い訳)、前回報告してからの一ヶ月間は、スクーリングでできなかったり、気が弛んで軽いプログラムしかやらなかった時期もあるので、妥当な結果ともいえましょう。注目すべきは、サイズですか。軒並み、微量ですがサイズダウンし始めました。体重や体脂肪が毎日の生活や体調ですぐ上下するのに対し、サイズの方が安定しています。ウエストが一番顕著ですかね。大分締まってきた感があります。でも筋肉が割れるまでにするには、集中して腹筋プログラムをするべきなんでしょう。さて、この1ヶ月の間の新たな発見についてです。近頃ようやく慣れてきたので、吹き替えでなく英語の方でやってみるようになりました。そうすると音楽がよく聞こえるではありませんか。吹き替えの方は、音声を新たにかぶせてあるからか、音楽の音量が小さくて聞きづらいので残念に思っていました。ターボジャムのひとつの目玉は、ワークアウトプログラムに合わせて音楽がリミックスされていることです。生みの親シャーリーン自身が音楽のリマスターなどをするというくらい、音楽にこだわって作られているわけで…。その辺も昔のゲームミュージックみたいなシンプルな音楽の「ビリー~」とは違うところと言えると思います。よく聞いてみると、振り付けやハードになっている部分に音楽が合っているのが分かってなかなか良いです。やる側も気分が盛り上がります。と同時に、喋りながらエクササイズしているからか、シャーリーンのビートがずれてしまっている箇所があるのも発見できます。やってらっしゃる方、気になりません?(笑)他にも細かい発見はあるのですが、それはまたいつか…。全体的に緩やかな減少傾向にはあると思うのですが、早く結果を出したければ、食事にももう少し気遣うべきなのだろうなあとは思ってます。思ってはいますけど…(^_^;)代謝も良くなっている気がしますので、とりあえずターボジャムは今後も続ける気満々です。↑ターボジャム DVD版とVHS版があります。↓こんなのも出たんですね。シャーリーン・ジョンソンの最新シリーズなんだそうです。上級向きとか。30分プログラムが入っている一枚です。米国正規版。ターボジャム ライブ TURBO JAM LIVE
Aug 1, 2007
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
![]()
