2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1

久々に横浜中華街へ行きました。と言っても実は4月の話なんですが、前々月の日記までしかアップできないので、5月に記入します。中華街での食事は、自分の場合、殆ど飲茶です。大人数ならともかく、少人数でいろいろ食べたい時は飲茶に限ります。ということで、この時は菜香新館の飲茶のランチコース。ちょっとピンボケですが。これではとても足りなかったので、この他に好物の蒸しクレープ(腸粉)など二品をプラスしました。でも全部単品で注文するよりは多い品数をお得に食べることができました。滅多に寄らない観光スポットにも立ち寄ってみました。まずは最近できた横浜媽祖廟(天后宮)。青を貴重とした装飾にはまだ新しさが漂っています。媽祖とは航海・漁業の守護神だそうです。そして、言わずと知れた関帝廟。主神は三国時代の武将、関羽を神格化した関聖帝君で、商売繁盛の神とされています。どちらも実在の人物を祀っているのですね。日本の神社仏閣とは異なり、どちらも極彩色の装飾が目に鮮やかです。細部まで凝りに凝った装飾を眺めているだけでも、時間を忘れます。おみくじもあります。中国流の引き方、ご存知ですか?まず具体的な願いごとをひとつ告げてからおみくじ棒を一本振り出します。それから神筈(しんばえ)という二つの三日月型の神具を床に落として、表と裏が出たらおみくじ棒の番号を係の人に言っておみくじをもらうのです。表・表、裏・裏が出る時は、おみくじ棒を振り出すところからやり直します。以前、台湾に行った時にこのおみくじを引いたことがあるのですが、何度やり直しても表・裏にならず、延々繰り返した経験があります。関帝廟のおみくじ解説を見ると、三度やってもダメな時は出直せと書いてありますが、あの時はもっとやりました…というかやらされました。後日出直すわけには行かない状況だったからかもしれませんが、連れて行ってくれた現地の人が困り果てる程やった挙げ句、結局あきらめたような、記憶が…。そんな苦い思い出があるので、今回はパス。見るだけにしました(笑)のんびり1日を中華街で過ごし、帰りはすっかり暗くなっていました。夜の関帝廟もまたきれいです。
May 29, 2007
コメント(2)

基本的に普段は関東甲信越地区の中で動いているのですが、この日は初の東北圏進出。米沢に行きました。福島まではつながっている山形新幹線「つばさ」と東北新幹線「やまびこ」、いつもは「やまびこ」車両に乗るところを、今回は「つばさ」車両に乗るだけでも新鮮です。東京からの所要時間から言えば、新潟に行くのと大体同じ位なのでいつもに比べて格段遠くに行くという感じでもないのですけれど(笑)折角なので、今回はオーソドックスに「牛肉どまん中」弁当を食べることにしました。新きねや製、1000円です。山形新幹線開業と同時に発売され、今では駅弁の中でも人気上位に入っているとか。山形の米「どまんなか」の上に、牛肉煮と牛そぼろがのっています。他は、ほんの少しおかずが添えられているくらいで、名前の通り、まさに主役は米と牛。潔い。でも牛でも記載がないので、米沢牛っていうわけではなさそうですね。手前に牛肉煮、奥がそぼろ。これでもかというほど肉で埋めつくされて、満足感があります。美味しかったのですが、慣れない場所での仕事のストレスからか体調がいまいちだったようで、食べ終えた後、ちょっと胃がもたれてしまいました(^_^;)他にも米沢には牛肉系のお弁当が、いろいろあるようなので、もし次の機会があれば、違うのも食べてみたいところです。
May 26, 2007
コメント(0)

長くかかりましたが、ようやく新しい電子レンジ(オーブンレンジか)が届きました。重かったけど、なんとか設置成功。ちなみに今までのレンジ君はこんな感じで収まっていました。三菱製で、デザインもシンプルで気に入ってました。これも結構大きめではあったのですが。そして、こちらが新レンジ君を収めたところ。幅も支柱ギリギリですが、奥行きもうこれが限界。把手部分が突き出てます。我が家のキッチン家電は皆エレクタに収納しており、オーブンレンジは放熱スペースを取るために最上段に置いてます。今までの横開きから縦開きになってしまったのでこの高さでは奥まで手が届くか微妙になってきました。奥まで掃除したい時は脚立を出さないとならなそうです。まだ電子レンジ機能のみしか使ってませんけど、ターンテーブルがないフラットな庫内は便利ですね。出力も1000w/700w/500wと切り替えられるので、500wにすれば、旧機種の時の感覚で今までのメニューも引き継げます。1000wなら、調理時間がかなり短縮になるのでこれも助かります。3つのダイヤルでする操作も分かり易く簡単ですし、待機電力ゼロってのも気に入っているポイントです。あとはオーブン以外にレンジ蒸しやトースト機能などもあるのでこれから少しずつ使っていこうと思ってます。↑我が家のNewオーブンレンジくん…EMO-1000S
May 22, 2007
コメント(2)
電子レンジなしでも、なんとか工夫して乗り切ってきましたが、一ヶ月半も経つとやはりあの便利な生活に戻りたくなってきました。紆余曲折の末、電子レンジは結局、秋葉原のあのYカメラ(笑)で購入しました。仕事の合間にふと立ち寄り、訊いてみたらあっさり週末には届くということでしたので即決です。楽天内でそれなりの値段をつけているお店では、目的の機種はどこも入荷待ち、しかも、1ヶ月待ちなんていう話も出てたのと前日の日記のようなわけで楽天のショップで買うこと自体が少々怖くなってしまったということもあります(^_^;)で、何の機種を買ったかということを申し上げていませんでしたね。↓これです。EMO-1000S今密かに、といいますか、かなり人気のあるSANYOのオーブンレンジです。SANYOというところが意表をついてますが(失礼)デザインと機能に満足できるものをやっと見つけました。大変評判が良いようで、発売から年月が経っているにも拘わらず今品薄のところが多いのです。本当は単機能のレンジを探していたのですが、製品自体が少なくて選択肢もなく、いいなと思えるものがありませんでした。物持ちのよい自分は、一度買ったらおそらく10年以上の付き合いになるわけで中途半端な物で妥協するのはストレスになりますし…。レンジ機能も優れたもの、と思うと結局オーブンレンジになってしまうのでした。しかしこのクラスのものとなるとデカいのですよ。これは我が家ではギリギリ収まるくらいですが…とにかくデカい。一世帯あたりの人数が減少している昨今、機能の高さ・多さと容量の大きさが比例するという図式はどうなんでしょうか。高機能でも中小容量のもの、というニーズは増えているのでは。SANYOさんのこの機種も、同じ性能で容量を少なくしたものがあるとまた人気が出るのではないでしょうか。あるいは単機能でも高性能なもの。例えばオーブンなしでレンジだけにして、高性能&小容量にするのですよ。何でも付いていれば良いという物でもないです。その分価格を抑えられれば人気商品になると思うんですけど。オーブンは使わないけど充実したレンジ機能があれば、それなりに出してもよいという人も意外といるのでは。あとはデザインも重要です。それも中途半端な「スタイリッシュ」はダメです。メーカー側が想像している以上に目が肥えている消費者は多いと感じます。これらを満たす製品を作れば売れると思うのですが。>家電メーカーの方話が横道に逸れてしまいました。久々に電子レンジをいろいろ見てみて以前の機種を買った10年以上前の時と比べ、世の中は変わっているのに、商品企画の基本コンセプトはあまり変わっていないことに驚いた次第です。さて、そんなわけで現時点で納得のいく機種をなんとか再び注文するまでこぎ着けたのですが、新商品の到着を待つ数日の間に、時々いじってみても今まで一ヶ月以上、電源さえ入らなかった電子レンジがまた復活したのです。…そろそろお別れの時が来ると悟ったのでしょうか…?
May 18, 2007
コメント(4)
電子レンジが壊れたのが3月の末でした。4月には購入するべく、機種も決め、楽天で一度注文したのですが、結局ここまでレンジなし生活が続くこととなりました。ちょっと愚痴っぽくなりますが、その経緯を。少し値のはるものなので、激安のところよりは少々高めでも以前利用して良かった信用のおけるショップでと思い、ある店で注文しました。ところが、入荷予定日という連絡があった日から何日経っても、出荷の連絡はないわ、もちろん商品も来ない。問い合わせ先のメルアドにメールを送っても何日も連絡がなく…。嫌な予感がして、ショップレビューで評判をチェックすると、よい評価もありますが、ちらほら対応の悪さに関する苦情レビューが混じっていました。こうなったら電話で…と電話番号を探すと、サイト上には「問い合わせはメールで」とあるだけで、電話番号の記載がありません。やっとの思いで、今までの連絡メールをさかのぼって電話番号を見つけ、訊いてみると「入荷が延びてGW以降になります」と言われました。だったら早く連絡くらいくれよ~(T_T)前はきちんとメール連絡をくれる店だという印象でした。良い店だと思っていても、時間が経つにつれてサービスの質が低下していく店っていうのもあるのですね。注文が集中したとか他の要因もあるのかもしれませんし、人間がやっている以上どこでも多少のミスや漏れはあるものです。大切なのはその後の対応だと思うのですが、ただ形式的な「申し訳ありません」という言葉の他に、誠意が感じられなかった。かなり大きい店舗なのですが…もうここは利用しないと思います。4月上旬に注文、中旬に届くというのが来なくて、連絡がやっと取れたのが下旬。待つこと自体は一向に構わなかったのですが、この店ではここまでの対応から、GW後に届くかさえも心配になってきたので、キャンセルすることにしました。そして改めて他で頼もうと調べてみると、人気商品なのでどこも入荷待ちに。で、どうせ待つならまたゆっくり物色しようと腹を決めたわけです。電子レンジなしでも、結構やれるものですね。主に使うのは温め直しでしたので、物によってトースターを使ったり、蒸したり、鍋やフライパンに移したり。手間はかかりますが、こっちの方が自然で健康的なのかもしれません…。ただ冷凍ご飯の温めは面倒で、いろいろ試しましたが、蒸し器だと1膳分でも15分くらいはかかります。圧力鍋で蒸すと負荷後3分と速いですが、いちいち出すのがちょっと億劫…。結果時間のない日はパン、ということが多くなりました。改めて電子レンジに頼っていた部分というのも意識するよい機会になったとも思いますが、それもここまで続くとあの便利さが恋しくなってくるわけで…。長くなってしまったので、続きは次の日記で。
May 16, 2007
コメント(0)

東京駅構内の「膳まい」にて購入。この日、新潟に行く新幹線での朝食にしました。JREの駅弁も飽きている上以前よく利用していたVEGETERIAが駅構内から退店してしまって、今は他に食事を調達する場所を模索中です。すえひろの天むすは、直径5cm程の大きさ。これが五個で?700というのは、ちょっと高めですよね。天然エビとコシヒカリと材料にもこだわっているとのことですが、それにしても…。でも、ルックスが可愛いので許します(笑)天むすの天ぷらって、いままで私の中では天つゆがしみたしっとりしたタイプがイメージでした。ここは塩味でかなりスパイシーなので、ビールに合うっていうのも分かるような気がします。↑中味のアップ。一口サイズと言うことですが、実際には二口くらいで。気軽に食べられる量なので、これからもちょくちょく買いそうです。ここの社長、末広真樹子さんはタレントで元参議院議員ですか。議員としてはいろいろあったみたいですね…。いずれにしても、名古屋名物を全国に広めた功労者であることは確かなようで、天むすは美味しいです。
May 9, 2007
コメント(0)
電子レンジに続いて先日、ドライヤーが昇天しました。コンセントに差し込んで、スイッチを押した途端に差し込み口から火花が…。びっくりしました。それにしても重なる時は重なるもの…。冷風も出ない旧式のものだったので、今主流のマイナスイオンドライヤーなどに惹かれつつも、買い換えが後回しになっていました。これもまた十数年働いてくれたので、天寿を全うした(?)と言えると思います。お疲れさんと声をかけてあげたいくらいです。というわけで必要に迫られて購入したのがこれです。また長い付き合いになりそうなので、良いものをと思い、今話題のナノケアドライヤーにしました。ナショナルナノケアドライヤーなんでも水補給などなしで、nanoe(ナノイー)イオンという水分を補給してくれるイオンを作り出して「地肌の余分な皮脂を低減し、水分量を整えて、使うたびに健やかな地肌に」してくれるんだそうです。実際使ってみると、髪の手触りが全然違います。今まで髪を乾かした後はパサパサする感じだったのが、しっとりまとまる感じですよ。前のがただの温風タイプでしたので、余計に感じるのかもしれませんが、やっぱり新しいのはいいもんですね。パワーもあって乾くのも速いし、何よりも私の場合はデザインがダメだとどんなに性能が良くても手を出したくない方なのですが、これはその辺もクリア。ちょっと大きいけど形はよいです。3色のうち、私はホワイトを選びました。欲を言えば、コードの収納も考えてくれれば完璧でしたね。ドライヤーにしては少しお値段高めですが、それなりの価値はあると思います。楽天内のショップでお得なプライスで購入できました(^_^)vもうその店も値段が上がってしまったみたいですが、狙っている方は、上のテキストリンクから探してみてください。一方電子レンジの方はいまだになしのままの生活が続いています。慣れるとなくても結構いけるということが分かりましたが、それにしてもそろそろ…。まだ手に入れてない経緯についてはまた後ほど(^_^;)
May 8, 2007
コメント(0)
![]()
今年も、またこの日がやってきました。ぼーっと更新を怠っていましたが、やはり今日ばかりはとのこのこ出て参りました。歳をとることに慣れて麻痺してきたのか、今年はなんとなく素直に嬉しいような。こどもの日に生まれて良かったこと、といえば、他人に誕生日を思い出してもらえるということでしょうか。ちっともメールまめでない私にもお祝いメールを送ってくれる友がいる、本当に有り難いことですm(_ _)m岡本太郎デザインの鯉のぼり、ちょっと素敵。数日前までは体調を崩して「珍しく」食欲が落ち、気分もついでに落ち込んでました。食欲がなくなるなんて、本当に滅多にないことで、何せインフルエンザで38度以上ある時にも、お腹が空くとグラタンなど作って食べたりしてたくらいですから、食への執着には自信があったのです。今回、微熱は少し出たくらいで、食べたくない、食べても美味しくない、頭が痛い、何もやる気が起こらないという状態が数日続いてました。…これって風邪が、お腹にきたということなのかな…?原因が結局良く分からなかったのですが、今はすっかり回復してます。本当に何だったんだろう?というわけで、普通に美味しくご飯が食べられる事が嬉しい今日この頃。何事もなく誕生日が迎えられてまた嬉しい、そんな1日でした。
May 5, 2007
コメント(8)

初めての手作り味噌のその後です。1月末に仕込んでから約3ヶ月経ちました。キッチンの戸棚の中で順調に発酵しています。気温が上がってきたこの頃は、こんな風に頻繁に膨れるようになりました。基本的には密封したままでよいのですが、こうなると毎日チェックして1日に一回くらいは空気を抜いてやらないとなりません。1日に何度もというくらいになったら、少し口を開けておいてもいいとのことですが、まだそこまでではないようです。他に変わったことと言えば、最初は堅かったのが、最近は水分もあがってきたせいか全体に柔らかくなっていることでしょうか。四月初め頃から表面に白いものが出現。分かりますか?これはカビではなく、「チロシン」という旨味成分なんだそうです。必ず出るというものでもないということですが、こうやって中の状態がよく見えるところがラミジップ仕込みの醍醐味、でしょうか。このラミジップでの仕込みの場合は重石がいらないのですが、その分、週に何度か逆さにしたり寝かせたり、向きを変えてやる必要があります。上がってきた水分を行き渡らせ、カビを防いだりするためだそうです。逆さにした時に数日忘れてしまうと変に膨れて大変なことに…(^_^;)まさに「暴れん坊」味噌(笑)この前、試食をしてみたところ、今のところなかなかいい感じなのではないかと思います。時々味をみて、気に入ったところで冷蔵庫に移し発酵を止めるそうなのですが、果たして自分にそれが見極められるのか…ちょっと心配です。このまま何も問題が起きなければ、次回はできた(と思えた)時にアップすることになると思います。
May 2, 2007
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
