2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全42件 (42件中 1-42件目)
1
今日は土曜日に結婚式があるのでカットにじゅん先生の所へ行ってきました。今年初めてのご対面。かなり伸びてましたから。。。。出かける前に長男の私立高校の合格発表をネットで見てホット一息。カットは先生の今年のテーマの上質なデザイン。とてもステキで、、、その他の部分が追いついていません(涙)今晩眠ってつぶれるのがもったいないナーと思う、、、その後先月と今月の講師料をいただきに依頼先に行ったら再来週もう一度ボランティアで講師をして欲しいということになり、場をいただけることに感謝して引き受けました。札幌駅に出来た新しいお土産やスイーツの売り場に寄ったら富良野のケーキが売っていました。ほうれん草とかぼちゃが入っています。珍しいから買ってしまった。冷凍なので週末の夫さんの帰宅に合わせて解凍しよう。。。。噂の生キャラメルは見あたらなかった。晩ご飯は一応お祝いでお寿司をとりました(手抜きというのかもしれない。。。)そしてテレビでクイズヘキサゴンを見ていたら、、、娘達の学校の先輩が出演中。オイオイその答え、、、と驚きながら見る。あなたそれは入学式の時に机の上に記念品であったでしょ、とか全校漢字テスト受けていなかったの?とか?!長男はこの人入試受けたんだよねと言う始末。あーあ、なんだか複雑だわ。。。100年記念のDVDにメッセージを贈ってくれていたのは確かにこの人だった。。。。土曜日の午前中は卒業式に来賓でよばれているの。この話題出るかしら?先日かけ算の出来ない子を卒業させないで欲しいと専門学校の先生に言われたが、なんとなくわかる気がしてきた。。。。現場は大変なんだ。先日作物も苗をしっかり育てると強いと言っていたが、子ども時代の吸収のいいときに何を吸収するか、そしてケアが大切なんだろうな、、、と感じました。そんなこんなで二月も終わり。いよいよ明日はアティテューディナルヒーリング・北海道始動です。
2007.02.28
コメント(8)
第18回サイエンス・カフェ札幌「「この世で一番小さなもの」を探せ!」3月10日(土)午後2時~ 2007年03月10日 14:00 ~ 15:45 究極の小さな物質探しのアイデア自体は、古代ギリシア哲学の『原子論』にそのルーツを見ることができます。この「世界のすべての物質は、目に見えないほど小さな、これ以上分けることのできない粒子(原子)の組み合わせでできているのではないか」とする原子論の主張は、実際にこれまでの科学で実証されました。しかし、その後も、原子よりさらに小さな構造をめぐる科学の探求は続いています。今回のサイエンス・カフェでは、科学がこれまでにどのような壁を乗り越えて来たのか、現代の科学者である末廣さんとともに振り返ります。日常とはかけ離れた極小の世界を、身近に感じることができるよう、レゴブロックのオブジェや、会場でのデモンストレーションなどの演出も取り入れる予定です。ゲスト:末廣一彦さん(北海道大学大学院理学研究院講師/素粒子理論)京都大学大学院修了。理学博士(専門:素粒子論)。北海道大学理学部助手を経て現職。幼少より星や宇宙などに興味を持ち、とくに中学生のときに、電気や磁気の複雑な現象がたった四つの式(マクスウェルの方程式)ですべて表される、ということを本で読み、自然界のシンプルな原理に衝撃を受ける。以来、この世界の根源をつかさどる法則の探求を志して、大学および大学院では物理学を専攻。その後も研究者として、物質や力の根源を探る素粒子分野の研究を続ける。主な研究領域は、従来の素粒子の「標準理論」を踏まえてさらに先をめざす「標準理論を越えた理論枠組み」の分野。なかでも「弦の場の理論」や「超対称ゲージ場理論」などに取り組んできた。究極の理論といわれる「超ひも理論」も含め、今後の加速器実験に新しい示唆を与える分野での理論形成に、挑戦し続けている。場所:紀伊國屋書店札幌本店1階インナーガーデン(札幌市中央区北5条西5丁目)定員:約100人(座席に限りがあるため一部立ち見となります)参加費:無料(申し込みは不要です。当日直接会場にお越しください)主催:北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)〒060-0810 札幌市北区北10条西8丁目Tel/Fax 011-706-3868E-mail: cafe@costep.hucc.hokudai.ac.jp
2007.02.27
コメント(0)
札幌で行われている世界大会です。ご存知ですか?公式HPはこちら。大倉山で団体のジャンプ競技があり日本チームが銅メダルを獲得というニュースが花盛りの一日でしたね。でもでも日本人以外の成績が報道されません。。。たまたま見逃しているんだろうか?これってどうなんでしょう?世界大会ですよね。なんだか違和感感じます。新聞社のHPを見ても日本人のことしか見あたらない。。。見つけたのはこんな記事変だと思う私が変でしょうか?
2007.02.26
コメント(4)
![]()
ある会議で小部会のメンバーになってもらうと打診されていたのだけど、いつまでたっても招集が来ないからちょと聞いてみた。 そうしたら、もう小部会は始まっているという。。。 えーっ!と思ったけれど、きっとこれは私には関わらなくてよい案件なんだろうと一人で納得。 時間がとられないでラッキーと思う。 そんな意味に捉えた出来事でした。やすらぎの奇跡やすらぎへの道
2007.02.26
コメント(4)
起きたことがら、起きている事柄、それは事実。起きたこと、起きていることを受け、どう感じた、どう思う、、、等それに伴って自分の中で発生すること、事実よりもそちらがいろいろなことを引き起こすように思う。事実を知りたいと思うとき、そこに起きた感情や思考を伝達されることが多い。事実とそれ以外を分けて認知出来ることが容易になればとふと思う。
2007.02.25
コメント(4)

夫さんから届いたメールは梅の花。都筑区役所駐車場だとか。。。あたたかい風が吹いているのかなーとイメージ。かなり昔に百草園の梅とモデルの撮影会に付いていって美しい人は絵になるなーと思ったものです。今日はこちらも青空が広がるよい天気でした。カレンダーに目をやると今週はもう高校の卒業式。季節は春に向かっています。今日は日当たりもよく家の中は30度。窓を開けて過ごすのはエネルギーの無駄?のようですが、夜中は冷え込むので蓄暖の目盛りを下げるわけにもいかないのが悲しい。午後は石狩ではるきちファームを営む小林卓也君を招いてのキューバの都市有機農業のお話と新発田市で行われた全国雑煮合戦の記録放映。今日は市内でイベントが重なり、何人の人に来ていただけるんだろう?と悩んでいましたが、部屋の大きさにぴったりのお客様で、主催者は大喜び。借りた暗幕のカビ臭に喘息の私は呼吸がしんどくなりちょっと辛かったのが玉に瑕。千歳からも楽天のお仲間や、環境・平和の運動でご一緒している方なども参加いただきうれしいかぎりです。また恵庭の農業関係の方や一般の方にもおいでいただけて本当に皆様に感謝です。雑煮合戦は撮影をしながら恵庭の紹介も忘れないという姿勢に脱帽。そして1時間並んでも食べようとされていた方々にも脱帽。新潟ばかりではなく遠く他県からも食べにいらしていた方がいたことにも驚き。情報を聞きつけ、同行取材されたエネルギーもすごい!!道内180市町村で雑煮合戦をしたらどんな雑煮になるんでしょうね?!そしてキューバの都市農業。未知の国キューバ。コンクリートの畑、徹底した虫除け作戦。ミミズの働き。。。観ていたら、昨年は雑草だらけにした畳4枚くらいの畑をなんとかしようと気持ちが動きました。子ども達の小さかった頃、プランターでトマトや落花生をつくりました。家の裏の土地を借りてインゲンや枝豆をつくりました。小学校の土地を借りられた時にはジャガイモ・サツマイモをつくりました。四季なりイチゴは18年たった今も庭で絶えることなく毎年実をつけます。ここ数年釣りに忙しい夫は土に触れなくなり、もともとリードしてもらえないと庭に出ない私は草取りからも逃げていました。。。。母や叔母が見かねて草取りをしてくれる始末で。。。。雑草も猫に必要と屁理屈を並べている私。。。春になり草取り、、、していると芽も摘んだくらいにしているし。。。ということで心を動かす力のあるDVDキューバ都市農業リポート「 Saludサルー!ハバナ」です。他に参考図書として200万都市が有機野菜で自給できるわけ―都市農業大国キューバ・リポート (単行本) 吉田 太郎 (著) 価格: ¥ 2,940 (税込)築地書館 (2002/08) もあります。キューバが都市で徹底した有機農業を始めたのは?それまでの農業は?主食は米・いも・豆。肉は滅多に食べない。。。。食育と農業 苗がいいとよく育つ等々これからのキューバ農業は?などなどいろいろな視点から見ることの出来たDVDです。北海道は自給率200%と言ってもそれは化石燃料を使ってのこと、自給自足、動力問題、雪の問題などなど今後の私たちの暮らし方、生き方に大きな影響を与える農業問題を考えるきっかけになれば、、、と感じています。自給率1%~3%の東京・大阪・神奈川にお住まいの方々にもヒントがあると思います。是非ご覧になってください。刺激満載のお休みです。広報紙の記事と小学校の卒業式の挨拶文を頼まれています。書くエネルギーがあるかしら???
2007.02.25
コメント(6)
パフュームのオンライン試写を観ました。感想は、、、、映画館の大きなスクリーンで観るとまた違うのかもしれない。。。。ベルリンフィルの音楽もあまり記憶に残っていない。。。ひれ伏す香り、、、、どんな香りだろう?でもあの広い場所に漂う量なの?と疑問。私デリカシーに欠けるかな?友人のところのPCの設定をお手伝いして、それからコーチングを一緒に学んだ札幌の友人が来てえこりん村でおしゃべりでした。最近えこりん村に毎週通っています。しばらく会わない間にいろいろお互い変化があり、月日は進んでいると実感しました。人と繋がっていたい、承認してほしい、、、みんな共通の心の形を感じました。
2007.02.24
コメント(6)
毎日最近カードをひいています。でもでも何故か同じカードがひかさります。不思議だけど、きっと今の私はそうなんだろうと受け容れる。かえるカードやエンジェルカード、魔法の杖等々どれを使っても同じものをひくときってあります。そういうのを確率で計算するとどんな結果になるのかな?
2007.02.23
コメント(2)
昨日急に今日の午前の予定を明けて欲しいと知人に頼まれました。今年夏の参議院議員選挙に比例区に立候補する方が挨拶に来るということでした。知人を紹介してほしいということで何軒かご紹介。(突然伺ったみなさん、ありがとうございました)脱原発等の市民運動の中でいつもご一緒していたので近しく感じる方です。彼女が地方議員に初当選したとき一番小さいお子さんは幼稚園だったそうです。すごいなー。街宣も行うということで、土砂降りでしたが二カ所で方針等を訴えることになりました。果たして家の中に聞こえたでしょうか?彼女の選挙はもう始まっています。。。。そうそう今朝は夫さんのPCが不調でチャットにログインしてくるのが遅かったのです。寝坊かと心配しました。そうしたら、のダめカンタービレの昨夜の放送の録画が無いという連絡。PCの不調はかなりですね。。。えー!こどもたちが楽しみにしているのに。。。子ども達は父の帰りを待っているというより、父が首都圏でしか放送していないアニメの録画を持ち帰るのを楽しみにしているらしい。。。。午後は市民協働の集まりでした。わくわくと不安が混ざってのチャレンジ。春からまた街に新しい風が吹きます。
2007.02.23
コメント(4)
くじ運があまり良いとは言えない私に当選通知がきました。Gyao『パフューム -ある人殺しの物語-』オンライン試写会に当選です。たのしみです!!午前の来客の方にある組織で私はそこと仲が悪いと言われていると聞きました。そして夕方その組織の近郊の市に勤務する方々や飲み仲間と久々に飲むことに。。。なんとそこでも別のある組織と私は仲が悪いと言われているようです。それは事実?組織と揉めたという事実は何処にもありません。組織の中のお一人と確かに考え等に食い違いはありました。事実ではなく私に対する一人の人の感情が一人歩きしていたようです。なんだか不可解な気分でしたが、その後みんなでカラオケボックスへ。哀歌・宙船・虹と雪のバラード・キャンディーズメドレーなどなど歌って帰宅しました。発散したー!!
2007.02.22
コメント(8)
第一線の脳科学者といっしょに「脳科学と社会」について考えてみませんか?対象:研究者、医療従事者、教育関係者、お子様をお持ちの皆様、科学倫理にご興味のある方頭がいいってどういうこと?脳年齢って何?ゲームは脳によくないの?脳科学は飛躍的に研究が進んでいる分野です。一方、偏った情報が氾濫しようとしています。第一線の脳科学者から脳科学の最新研究を聞きながら、「脳科学と社会」について考えてみませんか?独立行政法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センターが主催しまして、以下連日2件のイベントを札幌で開催いたします。■ サイエンスカフェ コーヒーを片手に科学の話を楽しみしょう ■「ゲームの脳科学 -子どもも大人もみんな大好き!?-」日時 2007年3月3日(土) 14:00~16:00会場 紀伊國屋書店札幌本店1階 インナーガーデンスペース (札幌駅西口より徒歩5分、大丸札幌店西向かい)参加費無料・お申込不要ゲスト 泰羅 雅登(たいら まさと 日本大学大学院総合科学研究科) 福永 憲一(ふくなが けんいち ソニー・コンピュータエンタテインメント)進行 佐倉 統(さくら おさむ 東京大学大学院情報環/JST社会技術研究開発センター) 福永さんはゲーム界で「ゲームとこどもたちへの影響」について広く研究、活躍されています。 佐倉さんは、NHKサイエンスZEROのコメンテーターとしてもおなじみの方で、 「科学技術と社会」のご研究で著名な方です。■「脳科学と社会」研究開発領域 第3回 脳神経科学と倫理ワークショップ■「赤ちゃんの脳、子どもの脳 -科学と育ちと学びの倫理-」日時 2007年3月4日(日)12:30~16:30会場 北海道大学 人文・社会科学総合教育研究棟W203教室 参加費無料・お申込はFAXかWEBサイトよりお願いいたします。 FAXには【お名前・ご住所・所属先・あればe-mailアドレス】をご記入いただき FAX011-706-9275 北大創成研・研究企画部宛にお送りください。定員 200名URL http://brain2007.stxst.com/主催 独立行政法人科学技術振興機構 社会技術研究開発センター(RISTEX) http://www.ristex.jp/後援 北海道大学脳科学研究教育センター 北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP) 北海道大学創成科学共同研究機構 研究企画部■お問い合わせ■北海道大学創成科学共同研究機構 研究企画部TEL:011-706-9272 FAX:011-706-9275 URL: http://brain2007.stxst.com/●○● 3月4日(日)ワークショップのプログラム ●○●12:40~第一部 パネルプレゼンテーション(発表20分、質疑応答10分)コーディネーター:福士珠美(JST社会技術研究開発センター)■「教育における脳科学と遺伝学の倫理」安藤寿康(慶應義塾大学文学部) ■「発達障害における生物学的基礎と社会環境」室橋春光(北海道大学大学院教育学研究科/北海道大学脳科学研究教育センター)■「児童・生徒を対象とした研究と倫理的問題」松村京子(兵庫教育大学大学院学校教育研究科/附属小学校)■「赤ちゃん学と社会」開一夫(東京大学大学院総合文化研究科)~コーヒーブレイク~15:00~第二部 パネルディスカッションコーディネーター:佐倉統(東京大学大学院情報学環/JST社会技術研究開発センター)指定討論者福永憲一(ソニー・コンピュータエンターテインメント)河野哲也(玉川大学文学部)15:50~第三部 総合ディスカッション(フロア討論)コーディネーター:石原孝二(北海道大学大学院文学研究科/北海道大学創成科学共同研究機構)コーディネーター:佐倉統(東京大学大学院情報学環/JST社会技術研究開発センター)
2007.02.22
コメント(4)
昼間はコーチ仲間とえこりん村で待ち合わせて(恵庭駅からバスが出ています)、それから恵み野の図書館へ行きお昼寝?!(気がついたら眠っていました。。。)友人の用件が終わったところで、これから展開しようとしていることの企画書作り。わくわく!!おじさん達に仕掛けます。雪がどんどん降ってきてあれれ?!夕食を作ってスローライフと全国雑煮合戦の様子紹介のイベントの打ち合わせへ。終えてから一人で最近よく宴会?で顔を出している中華のお店へ。そう何故か紹興酒が飲みたかったのでした。。。。あたたかい紹興酒を一人でちびちび。。。美味しかった!!日曜日のイベントよろしくです!!恵庭ローケーション推進の会主催「スローライフと有機農業」を語る~キューバ都市農業リポートと 第3回全国雑煮合戦恵庭チーム優勝の記録~世界が驚いたキューバの挑戦キューバでは町のいたるところに畑を作り、野菜や果物を無農薬で栽培。 市民の食糧を都市の中でまかなっている。 一体、どうして? なぜできるのか? 持続可能な社会へのヒントがここにありますソ連崩壊後の経済危機で、農薬どころかトラクターを動かす石油すらないという状況の中、キューバは都市住民も巻き込んで有機農業を開始します。その現状を映像をまじえてリポーターの石狩市はるきちオーガニックファームで有機農業を実践している小林卓也さんが語ります。第三回城下町新発田全国雑煮合戦恵庭チーム優勝の記録1月14日(日)新潟県新発田市新発田城址公園にて開催された全国雑煮合戦で恵庭チームの雑煮「粉雪舞う北の大地~激冬の北海雑煮」が優勝しました。そのときの記録映像をご覧いただきます。お誘い合わせの上どうぞご参加ください。日 時 2月25日 日曜日 14時より場 所 恵庭市恵み野北 恵み野会館参加費 500円問い合わせ先 ふれあい工房 国府田 電話 0123-36-7002
2007.02.21
コメント(0)
JRでJR20周年記念の青春18切符を売り出します。8000円です。学生のころ同級生のお坊さん二名がそれを使って東京から流氷を見に来て家に泊まって帰っていきました。お布団に寝て最高と叫んでいました。彼らも今は住職でお父さん。急行と普通列車だけの旅。広告を見て一人でぼけーっとそんな旅をしたいナーと思いました。東京にいたころ、一人で夜行バスに乗り京都と神戸に行ったことがありました。結構思いつきで行っていたかも、、、、稚内も知らないし、函館にも行ってみたい、、、と思うけど。現実は厳しいですね。昨日はコンビニで日曜日のスローライフのイベントのコピーをとって原稿を忘れて来てしまいました。お馬鹿さんだわ。。。。。あるブログを発見、自分の抱えることと同じことを解決した人がその方法を売っていた。情報につく価格、必要な人には欲しい情報。なんとなくしっくりいかない感じもした。。。。最近間違いメールがいろんな所からやってくる、昨日は削除依頼だらけだった。自分も気をつけなくちゃ・・・・特に返信のときですね。。。。お寺の鐘の音を聞きながらの朝。
2007.02.21
コメント(8)
今日のラジオ収録に抱えていったCDは竹内まりやさんの(あれ?まりあって発音したかも?)風のささやきです。娘達にどの音楽がいい?と聞いたら選んでくれました。もし次の出演がきまったら今度は「ある日どこかで」のサントラを持っていこうっと。ジョンバリーが音楽担当です。今日の収録は金曜日の夜放送です。明日から娘達も学校が始まります。長男も給食があります。次女は学年末考査。なんか呑気ですが、、、、もう3月になるんですね。4月の上京の航空券を予約しました。マイレージ利用は土日なら1万マイルだそうですが、金曜~日曜なので通常のマイル消化です。1年前の今頃は転勤まであと何日とカレンダーを数えていました。月日は間違いなく、規則正しく進んでいます。。。そして自分の意識の中も確実に変化しました。。。。今を楽しむことができるようになりました。
2007.02.20
コメント(6)
昨日は長男には試練の日でした。道立高校の推薦入試の結果が知らされ、入試というものが自分では想定できない結果をもたらすものと実感したようです。推薦入試は内申書と面接による判定。きっとドングリの背比べのような感じなんでしょうね。。。選ぶ方も大変だろうと、昨年末に面接試験官を経験したので感じています。彼には一般入試を経験するのもいいですよというお告げだったのかもしれません。顔は凹んでいなかったようですが、心はしょんぼりだったようです。メールで夫さんにも知らせましたが、あちらも驚いたようす。家族みんなが合格を信じていました。(家族馬鹿っていう?)夜担任の先生から、第2志望に同じ高校の別の科も書き込めるということで電話がありました。息子はどうしても普通科に入りたいと言いました。じゃあ第1志望だけでいきましょうと決定。そう、自分で決めることが一番です。一般入試の日に今までの全てを出し切れるように仕切り直しですね。夕食は展示会の粗品でいただいた阿波牛を残念会と称して焼き肉にして食べちゃいました。こんな豪華な残念会はもう無い(爆)昨日の北海道新聞に石川尚子コーチが出ています。また千歳民報に土曜日のシンポジウムの記事が載っています
2007.02.20
コメント(10)
長女が現代国語の宿題でレポート作成があり、映画を観てから書くということを選び、題材をこの「みえない雲」にしました。シアターキノは今日はペア2000円の日でした。ラッキー!!詳しくはみえない雲公式サイト。原発を持たない国でさえ大気に放出された放射能の被害には遭うことも想定されます。もしもの時自分たちはどんな行動をとるのでしょう?浜岡原発でもしもの時、首都圏は壊滅とも言われます。日本海側に多い原発。もしもの時気流は東に流れますよね。考えたくないもしも。。。。。今回の映画で気になったのはサイレンの鳴り方です。日本も災害の内容によってサイレンの音の長さはきまっているのでしょうか?チェルノブイリのときの放射能は日本にもやってきました。北朝鮮の核実験、地下なら安全なんでしょうか?中国も原発を増やそうとしています。もしものときにはありのままを受け容れるのみなんでしょうか。。。。使用済み核燃料の保管場所でもしものことが起きたときは?最近電力会社のデータのあれこれがニュースになっています。小さな見過ごしが大きなことになりませんように。
2007.02.19
コメント(2)
昨年の今日はどんな気持ちだったのか?お仕事をしていたんだとブログを読みに行ってきて思い出しました。テーブルのキャンドルに火をともして少しずつ変化したお互いの関係を見つめていたように思います。たしか、転勤ももう決まっていたんです。それから一年、もっと私は変化しました。状況の変化をうまく利用して?!生きているようです。ということで今日は18回目の結婚記念日です。夫さんもいないから、特になにかをということもありません。お互いまた健康に一年を過ごせますようにと祈って。。。。。今日は長女の現国の課題と私が見たいと思っていた映画が一致で、シアターキノに行って「みえない雲」を見てきます。午前中はラジオの収録もあります。わくわく。
2007.02.19
コメント(4)

愛猫のまりながあちらの世界(どちらの世界?)に旅だって四十九日でした。可愛い猫を見ると思い出したり、、、、残されたモモコはどうもわがままというのか、ボケというのか、寂しがっているのか??よく鳴くようになり、朝は3時、4時、5時と目覚めて鳴いています。なぜかマリナに惹かれてしまう。。。。愛らしい顔と三毛のトラ模様がなつかしい。。。。やっぱり私は犬ではなく猫派なのかしら??ちょっとぼけてますが仲良く寝ていた頃です。
2007.02.18
コメント(4)
市民活動を支援するって?をまず理解してもらおうと催したシンポジウム。初パネリストに緊張して出かけました。開始時間にはもう用意した椅子が全部埋まるという嬉しい悲鳴。さらに椅子を増やして、もう驚きの参加者数でした。最初に日ハムが北海道進出を決めたとき、道民の0,2%しか応援すると答えなかったことを聞き、そういえばもともと巨人ファンが多い土地だったんだと思い出しました。選手の育て方で白井ヘッドコーチのコーチングのお話もでて来ました。そして道民の応援が一番選手達を元気づけることと、、、練習場付近の商店街の在り方も変わったそうです。人が元気に活動する街の活気を感じるお話でした。いよいよ第二部。緊張!!事前に打ち合わせはあったけれど、どう進むのか不安でした。プログラムの写真には?!(実物だから仕方ないです)ありのままを受け容れよう(爆)参加された方々に、市民活動の理解は深めてもらえたのだろうか?どうして支援?までは無理だったかしら?と思ったり、、、予想外の市民の関心の深さを知り、この街も今までとはちがう風が吹いているような気がしました。また質疑の時に参加者からマスコミは市民活動についての記事をもっと載せてほしいという要望も出たり。。。。ありがとうございます。終了後、懇談の中でまた新たなご縁を作ることができました。シンポジウムの最後はあたたかい心(Love)で繋がることと締めくくった私でしたが、本当にそのように在ることができた1日でした。参加されたみなさん、企画運営に関わった職員のみなさんに感謝いたします。
2007.02.17
コメント(8)
協働の会議の前に給食センターで物資選定委員会がありました。3月の献立検討はもう終わっているので選定品と紹介品の試食と年度の総括でした。サツマイモコロッケの選定、全員一致で決定でした。珍しい!!修了おめでとう給食のデザート、おいしい!!他にひな祭りメニューのデザートなど。。。給食費の話題、自校炊飯の話題もありましたが、この会議は和気藹々としているところが大好きです。来年度、パンの小麦が変わることになりました。私がこの会議に出た頃から念願だった道産品に変わります。(業者は大量生産のラインで水加減等ご苦労もあるでしょう、、、)そして帰宅し夕食を作って協働の会議へ市役所に。会議が終わってそこから長男の中学のPTA反省会で恵み野つぼ八に久々に行きました。次女の時に一緒に小学校で役員をやったメンバー等知り合いで引き受けていた委員会だったので1年間楽しかったです。これで地元のPTA活動はおしまい。小学校の学校評議員も今年度でおしまい。こどもがいることで、関わった世界からだんだん離れていきます。物資選定委員会は最長老になっていますがこれはゆるされる限り続けていようと思っています。
2007.02.16
コメント(4)
その言葉をどう市民に伝え、理解をしてもらうのか?今協働という言葉を使うのは何故か?協働ということばの奥にあるものは??難しいのか、そう思いこんでいるのか?街の在り方、人の在り方。ひとは人と繋がっているのか孤独でいたいのか。繋がらずにはいきることはできない。。。。そんなことを考えた2時間の会議。結論はまだでない。。。。
2007.02.16
コメント(6)
雪が降ったり、雨が降ったり、南風が吹いたり、北風が吹いたり、冬なのに3月のようになったり、不可思議な日々。21世紀末にはこのままだと日本で雪が降るのは北海道だけだとか、、、縄文時代は今より気温が高かったとも聞きました。それを聞いて家の廻りにある縄文時代の遺跡に納得。どう考えても衣服や住居をみても、今のような厳しい寒さを過ごせたのか?という疑問がありました。地球の歴史の中でいろいろな時を経て今があるのでしょう。さて春の地方議会選挙を控えて、廻りでの人の動きに様々感じることがあります。いずれにしても私は、今この瞬間の心の平和を見つめて生きることを選択します。春は着実に来ているけれど、心は冬の人がまわりにたくさんです。。。夫さんからのだめのアニメの話題がふられます。。。話はどんどん進んでる。。。早く見たい!!次の帰宅はおひな様、何話分のDVDになるだろう?!こんなの見つけました木づかい運動しってますか?
2007.02.15
コメント(2)
研修二日目、午前の部は社会教育主事の方々の研修についてのお話で、ちょっと退屈な時間でした。いびきはかかなかったと思うが、、、、お昼は道庁の食堂で特別メニューの鹿肉ハンバーグを食べました。ソースの味で鹿肉っぽさが薄められていたような気もします。午後は楽しみにしていたヒロ中田さんの講演です。じゃらんを買ったことのない私は15のクイズに答えるには情報不足で3個しか当たってなかった。。。。道内で満足度1位の宿。私には泊まりで観光地なんて縁がない。。。。一人1泊38000円のお宿だそうです。。。首都圏のセレブな方が泊まるのかな?道の駅の満足度調査、1位が昨年オープンの道の駅だとか。。。新しい道の駅はうちの街のほかに何処があるのかしら?でもでもJR北海道が開発した道路と線路両用の車両のことをDVと答えた首長さんもいらっしゃるというからそれもびっくり。。。。5択質問でした。北海道全体の資源をまだまだ活かせていないこと、街の独自性。。。何処を切り口にそれぞれの街は変化していくんでしょうね。やっぱり人が繋がることだよね。最後の締めの話を聞きながら、沸き上がるものが。。。。。おじさんたちに火をつけよう。。。。折り返しの人生、どうデザインします?退職後の夫と暮らす主婦はストレスが増え寿命が縮まっているというデータもありますが、それじゃあね。。。。退職後の暮らし、パートナーとの暮らし方、ちょっと心を寄せてみませんか?パートナーが独立を申し出る場合もある今日。ちょっと自分とコミュニケーションしてみませんか?
2007.02.15
コメント(4)
今日は社会教育主事さん達の研修に参加させていただきました。ただし、午後の途中から体調不良で早退。午前の部の講師は文科省の課長から政策研究大学院大学教授に転身された岡本 薫教授のお話。そこまで言っていいの?と思うような裏話もポンポン飛びだし、目標は曖昧では無いものをとまるでコーチングのようなお話。官僚さんて勤めていたときも?と思うこと多かったけど、何処の部署でも変わらないようですね。午後の部は道内各地の事例発表。生涯学習の事例というより市民活動の街興しという感じで、社会教育主事よりも経済企画や、広報部の人が聞いたほうがよいかも?と思う内容でした。どこも市民パワーで元気になっています。それも新たな人たちによるところが大きいです。その後の分科会は早退。最近公共の建物に行くと不調です。冷えるのかしら?年のせい?それとも息子が気になった?長男は無事に面接試験を終えて帰宅。質問して欲しかったことが聞いてもらえなかったようで残念がっていました。結果は1週間のうちにくるようです。明日は娘達は学校が受験準備で二時間授業とか、長男は3時間授業で、私立の下見。北海道も私立は二校受験できるようになり、選択肢とチャンスは増えました。お弁当を作らなくてもいい。。。朝らくちんだわ。そういえば私は私立の入試前日に退院しました。今日のように吹雪の日だった。。。明日は研修二日目じゃらん編集長の講演があります。カイロをいれて出かけよう・・・・今日は道庁の地下食堂で昼食をとりました。明日のメニューは鹿肉料理という告知がありました。限定数のようだったけど、食べられるかナー?!今日の午後の事例研究で感じたことは真似てから独自性をプラスということと、成功の喜びを味わおう!ということを強く感じました。
2007.02.14
コメント(12)
除雪のみしか外に出ない連休を過ごし、今日は外の世界へ、、、、25日のイベントのチラシを抱えて出かけました。農村部は目印の看板は雪に隠れていたため通り過ぎ、気がつくと隣町長沼町との境の舞鶴橋が、、、えー!!うっそー?!どこで曲がるんだったんだ?急いで車を停めて知っていそうな人のいるところへ電話。地図で探してくれて誘導をしてもらえました。感謝です。農村部はいつも迷子になります。トホホ。久々の外の空気。いつのまにか少ないと言っていた雪も例年通り。小路から出るときにビクビクです。いよいよ明日は高校入試の長男。担任の先生は初めてもつ3年生なので、情熱がすごい!!応援してくれているという空気が親にも伝わってきます。クリーニングしてあったスラックスの裾あげをして、こちらの準備もできました。10センチも足が長くなっている。。。。いいなー。長女はスキー学習最後。来年はありません。もう当分滑ることはなさそうですね。次女は高校のバレー部が春高バレーの道大会で優勝したよと帰ってきました。来月の中学1年生大会に助っ人で出場する彼女でもレギュラーの先輩達の名前はわかるようです。深夜に放送された試合の録画を一緒に観ながら、次女にもこんなことできるの?と聞いてみました。身長がないのでブロックはしなくていいとのこと。サーブだけ入ればいいらしいです。5人がカバーしてくれるんですね。本当に助っ人だわ。。。。連休が終わって通常営業の我が家です。
2007.02.13
コメント(6)
auのCMで大学生の頃ヒットしたペンギンのキャラクターがまた出ています。あの頃はビールのCMで松田聖子さんの歌も同時ヒットでした。缶ビールを買っていただいたコップはかなり前に割ってしまったのですが、某デパートでアルバイトをしていた時に知り合ったメーカーの方にいただいたコップは23年使っていました。お気に入りでした。。。。北海道出身だったそのメーカーのおじさんは今どうされているのかな?電話の仕事をしていたのに、直接会ったのはどうしてだろう?コップが欲しいって私が言ったのかな???それが先日、洗っていたらお鍋にぶつかって(ぶつけてですね)パリン!でした。そういえば、先日の上京の日にも出かける前に洗っていて同じ頃に丸井のクレジットの返済でいただいたお皿がパリンでした。そろそろ学生時代とお別れ?(もう何年経ってるって?!)ちなみに夫さんが札幌に出てきたころの食器(お皿)はまだ結構健在です。コップはほとんど私が割ったり、千葉東方沖地震の時に落ちたりでわれちゃった。。。形あるものは無くなるのよね。。。
2007.02.12
コメント(2)
生活クラブの荷物の配達の日に班会は久しぶり。というか班会も二ヶ月ぶり。子どものこと、健康のことなど話しました。一人の人から喘息の薬の副作用で不整脈になったと、、、えーその薬は私の方が長く飲んでいたではないか?!まして投薬していた先生からそういわれて彼女は?だったそうだ。。。私よりも若い彼女なのに、、、薬は毒にもなってしまう。。。はやく喘息の薬は手放せるようになりたいな、、、、今日は鶏肉が届いたから焼き鳥を作ろう。なんだかすごい雪になってきたわ。また積もるのかしら??追記自分の名前を検索したことってありますか?私はたまにしています。なんと風俗業のお嬢さんに同姓同名が、、、あちらは源氏名なんでしょうか?!今は苗字もあるんですね。昔はわりと名前だけだったような。。。24歳のきれいな方が出てきます。この方が引退するまで検索では出てくるんでしょうね。。。ご家族が見ることはないんでしょうか???全く別名ならわからないか?!
2007.02.12
コメント(4)
![]()
昨日からほとんど外の空気を吸うことなく過ごしています。夜はスローフード大好きさんから教えていただいたライブに行こうと思っていたのですが、知人からの頼まれごとで家を空けることができませんでした。娘達は来年度の学生証の写真撮影が今週あるというので、札幌のじゅん先生のお店へ。長男は塾に入試の練習の試験を受けに。。。。私は家事をしながら、何故か日曜なのに役所から電話(担当者の方はお仕事大変なんですね)でシンポジウムにつかうものの手配をお願いしたり、、、。家にいるのに落ち着いて本も読んでいないわ。。。猫はにゃーにゃー鳴いて煮干しを欲しがる。。。。いつもは冬季鬱症という感じで冬は気分が落ち込みますが、今年は元気。これもAHのおかげですね。明日は来客もあるから、ちょっと外向きの日になりそうです。
2007.02.11
コメント(4)
アティテューディナルヒーリングのグループワークをどのように持とうかとイメージしてみたり、スカイプのカメラを使った通話がうまくいかないという知人と交信しながらカメラチェックしてみたり、、、、その後どうなったかしら?夫とメッセンジャーで一日中あれこれ会話をしたり、、、、(一緒に暮らすより会話になっている不可思議)娘の学校で初めて合格者が出た大学が二校あり、学校存続に賭けて設立した6カ年コースの1期生としての役目は果たされている様子。その歓声を聞きながら模試を受けていた長女達は怖れの固まりになったようです。時間はまだあるよ!!大丈夫と声をかけるしかない母です。担任に合格した先輩と同じ学校と受験方法に変更する気はないかと聞かれたようですが、第一志望を変えないと宣言してきた様子。夫さんは夏のオープンキャンパスでもう一度そちらの学校も訪問してみるようにと助言。私は受験雑誌で一番授業料の安い学校で自分の興味のある学部を選んだのですが(自分の偏差値の範囲内で)長女を見ていると選ぶことについていろいろ見えてきます。その話を聴きながら長男は私立の過去問題を学校で解いていたら100点を取らせない為の問題がてんこ盛りという話になりました。私立高校は札幌も昔のように全員合格ではない学校もあり、問題にはひねりがあるようです。夫が私の学校に勤務していたころ、受験の採点をしながら、満点に近い子はこの学校にはこない生徒ですねという会話があったことを教えてくれました。ということでやはり家の中は受験期の話題で長男も推薦の面接の日が近くなり、目の前の神棚に受験票をのせているのです。(笑)手はあわせたんだろうか?友人からの電話で彼女のまわりのいろいろな夫婦家族の形を聴きました。怒りの電話でしたが、ただ聴いているうちに気持ちは収まった様子。人間お金はいくら持ってもきりがなく、男性の繁殖行動にもきりがないのだなーと感じました。最近の男性は繁殖力とは関係なく行動している人も多いようですが。。。。AH的に怖れからの行動に怖れで向かう必要はないという視点で聴いていました。コーチングも1件。心の声に耳を傾け、自分がなにを伝えたいのかしっかり事実を伝えることの背中を押しました。人にどう思われるかより、自分はどう生きようとしているのかです。怖れという枠を持つと、答えは外にあるとしてしまいます。外のせいにするのは楽ですが、本当の答えが見つかるまで、ずっと感情はおさまらないでしょう。自分の心の平和を今選択するとき手放すものはなんですか?
2007.02.10
コメント(5)
今度は農業がテーマ!恵庭ローケーション推進の会主催「スローライフと有機農業」を語る~キューバ都市農業リポートと 第3回全国雑煮合戦恵庭チーム優勝の記録~世界が驚いたキューバの挑戦キューバでは町のいたるところに畑を作り、野菜や果物を無農薬で栽培。 市民の食糧を都市の中でまかなっている。 一体、どうして? なぜできるのか? 持続可能な社会へのヒントがここにありますソ連崩壊後の経済危機で、農薬どころかトラクターを動かす石油すらないという状況の中、キューバは都市住民も巻き込んで有機農業を開始します。その現状を映像をまじえてリポーターの石狩市にて有機農業を実践している小林卓也さんが語ります。第三回城下町新発田全国雑煮合戦恵庭チーム優勝の記録1月14日(日)新潟県新発田市新発田城址公園にて開催された全国雑煮合戦で恵庭チームの雑煮「粉雪舞う北の大地~激冬の北海雑煮」が優勝しました。そのときの記録映像をご覧いただきます。お誘い合わせの上どうぞご参加ください。日 時 2月25日 日曜日 14時より場 所 恵庭市恵み野北 恵み野会館参加費 500円問い合わせ先 ふれあい工房 国府田 電話 0123-36-7002
2007.02.10
コメント(4)
![]()
午前中はプチコーチング?!怖れがなにか見えたら、前進のブレーキも緩んできます。感情を支配するエゴに騙されないで生きることを選択できます。この頃のコーチングはAH的かも?!※AH・・・アティテューディナルヒーリング夫さんから車を車検に出すようにと昨夜から何度もメッセンジャーで伝えられて車屋さんに電話して引き取りにきていただきました。無くしちゃいけないと仕舞った自動車税の領収書が、、、、焦る。封筒に入れてあったと思い違い、むき出しでわかるところにありました。目の前のものが見えないってなんだろうね。まったく。午後市役所にて打ち合わせ。来月の広報誌に折り込む男女共同参画についての広報誌。批判ではなく合意形成のできる社会へというメッセージを送る内容でまとまる。ところでお天気もまあまあだったので歩いて市役所に行きました。途中で汗。すごい汗が、、、。打ち合わせ開始からだんだん冷えてきた。。。背中にタオル入れてこなきゃなんない?帰りも歩きでまたまた汗。猫の砂を買いにホームセンターへ。食料品も買うから軽い紙製にしました。食料品売り場で、もう空腹感からあれこれ食べたいものをかごへ、、、ツルツル道路を歩くからあまり重くならないようにと思ったのに、、、空腹時の買い物は財布の中の健康を損ねます。また汗がひいてしまった。。。今度は冷や汗?!夜、先日のAHファシリテーター養成でご一緒したかたにカードリーディングも使ってみては?と言われたのを思い出し、久々に。。。本当に自分にタイムリーなカードを何故かひくのですね。不思議だナー。付属の本を読むと奇跡の学習コースのことが出てくる、これもAHと繋がっていたんだと納得。新しいことを始めようとしている今、怖れを手放すことのみ。。。。。
2007.02.09
コメント(4)
仕事で札幌行きの快速に乗ると外国人やお国言葉を話す人たちが多く乗っていた。雪祭りにいらした人たちなんだろうと思う。かなり、北海道に住む外国の方も増えたが、この時期が一番多い季節。高校生の頃友人と地下鉄の中で怖い者知らずで話しかけたこともあったっけ。大通り会場の目の前でお仕事だったけど、なんだか寒くて眺めることなく札幌駅に戻ってしまった。帰りの快速も満員。市内のホテルも満杯なんだろうか。子どもが大きくなって行くことも無くなった。次女は友人と学校帰りに見てきたとか。考えると彼女の低学年の頃に行ったきり。大きくなってから見たことが無かったから感動してきたらしい、、、仕事からまっすぐ市役所の会議へ。。。。シンポジウムのプログラムの写真を撮った。どんな顔になったかしら???会議はアドバイザーの一言で一挙に前進。市民だけでは見えないことが見える。わくわくする制度になりますように!!
2007.02.08
コメント(2)
「市民活動支援制度」シンポジウムのパネリストになりました。明日打ち合わせです。緊張!市川市の支援制度の真似ではない、この市独自の発想、、ということで会議を重ねています。札幌市ではこの制度は断念されたようです。別な形を模索中とか、、、司会は市内のPTAの行事でもしたことがあるけど、椅子に座って話すって未経験。講師の時は自分の中で沸き上がることを話すけど、これは違う。。。あれ、また怖れだわ。。。。市内の方、自分たちの税金でどう市民活動を支えるのか、この機会に一緒に考えてみませんか?
2007.02.07
コメント(6)
突然の大雪、朝目覚めて驚く。玄関前だけよけて告別式へ急ぐ。。。歩道が埋まっていて雪が靴にたくさん入りました(涙)縁戚関係にある人の葬儀。先週お目にかかったのに。。。。命の終わり。心は永遠に。。。あなたの愛は永遠です。と焼香しながら心に浮かびました。見送ったあとで、数年ぶりに会った従兄弟とおしゃべり。葬儀の時にしか親戚に会えないなーとこのごろ思います。帰宅したら雪が倍に増えている、、、昼食を終えたら除雪車がやってきた。。。。かたづけると背筋がもう悲鳴。午後の市役所での打ち合わせはパスしていただきました。ちょっと横になったら爆睡。実家からの電話もわからないほど眠ったようです。今日従兄弟から私の姉が亡くなった時のことや、私が生まれたときの話を聴くことができました。初めて聴く話ばかりでした。姉の一周忌から約二週間過ぎて私が生まれたとき、親戚中が喜んだと。。。。9歳の娘を突然事故で失った両親の思いや、自分は生まれてきてよかったんだということを感じることができた一日でした。私に葬儀を通じてすてきな贈り物をしてくださいました。ありがとうございます。
2007.02.07
コメント(8)
午前中は連絡業務エトセトラを済ませて次のイベントの広告準備。占い師のバレンタインちゃんとランチへ。2人の隠れ家えこりん村、今日はパスタを食べました。帰宅後チラシ作成、なんだかこれでいいの?と思う。美術的センスの欠乏は生まれつき、、、40歳過ぎても服装さえうまくコーディネイトできないと思うけど、まあそれも他人様に迷惑はかけていないし、なんか変な人で通っているのでOKです。夕方打ち合わせ。次のイベントはスローライフと有機農業です。そして自校炊飯の説明会。自分の関わった部分について意見されてちょこっと血が騒ぐ。まだまだ怖れの固まりです。黙っていられなくて手を挙げてしまった。とほほ。一日を振り返り、怖れと気がつくまでの時間が結構かかるナーと実感。
2007.02.06
コメント(2)
コーチングを学んだ時に心と頭をつなげるということに焦点がありました。自分の在り方、立場をとること、無限の可能性を持っていること等々も知りました。アティテューディナルヒーリングを知り、人の心のなかにあるのは怖れ・不安か愛かのどちらかであると知りました。心がそれらの何処に焦点を当てているかで、プロセスが変わる。コーチングでいう怖れやグレムリンとものは同じ、それを手放せないとするのか、手放せるとするのかでその人の中に大きな違いが生まれる。見ないようにするのではなく、手放す。周囲のせいで自分の今の状況が生まれていると思うとき、心は怖れに縛られているだろう。自分の心の平和、それが選択できるという選択肢を知ると知らないとでは大きく変わる。愛をもって繋がろうという心で聴いたとき、そこから生まれるエネルギーが無限大だと感じた二日間。コーチングでもなんでも怖れを手放すこと、ただそれだけ。。。。
2007.02.05
コメント(10)
いつもよりちょっと遅く支度。今日は朝夫さんとバイバイです。ネットで航空会社のHPをチェック。飛行機飛ぶのかナーと不安な天候。夫さんが適宜情報を送ってくれることになり、ちょっと安心。朝食の片付けをして出かけます。目的が空港ではなく学びなので悲しくもなく出かけました。次の夫さん帰省はおひな様のころ、、、今日はファシリテータではなく話し手側の役。その前に一つ自分の心と本気で向き合うワーク。全ては無です。話してをしていて、自分が観ていない心の部分みっけ。。。涙だらけ。。。夫さんのこと、自分のこと、まだまだ赦していない自分を発見。赦して手放す、ただそれだけ。。。。深い深い二日間でした。これで私はアティテューディナルヒーリングのファシリテーターです。そう立場をとるだけです。アティテューディナル・ヒーリング・北海道いよいよ始動です。空港にたどり着くまで多くの方の助けをいただきました。東京の優しい方々ありがとうございます。空港では引き返すことありと言う条件で搭乗。羽田では満月を過ぎた大きな月が、苫小牧沖では小さくなっていた、、、、旋回して除雪を待ち何度月を眺めただろう???機内でもとの職場の北海道事務局の方に偶然会う。お元気そうで何より。。。いつもより長く乗っていました。羽田でばたばたと前の便に空席があったので早めて乗ったため空腹。羽田第2ターミナルは全く楽しめていない。。。お土産も無し。。。でも大阪のTさんとモノレールの改札口でハグしあって別れた。最高の自分へのお土産。。。
2007.02.04
コメント(6)
待ちに待った今日がやって来た!!アティテューディナルヒーリングワークショップに初めて参加してから3度目の麻布十番にある水島広子さんのクリニックでの学び!!今回はファシリテーター・トレーニングです。二日間の学びの一日目。今回はアティテューディナルヒーリング大阪からもすてきな方がいらっしゃると聞いてわくわく。。。本当にすばらしい方です。ガイドライン・原則について再度確認。ジャンポルスキーさんの声を電話で聞くこともできました。ファシリテータの在り方を教えていただく。。。。最高!!実習時間、ついついコーチング質問になってしまう。。。。心の在り方と行動の質問は違うって、、、。多くを学んで終了。放課後講習があったのですが、夫さんの職場の方と鍋パーティということで帰宅。鍋パーティも盛り上がる。どれもおいしい!!キムチ鍋と海鮮鍋もう最高。夫さんがあんなに飲むのも珍しい。あたたかい心の一日を過ごしました。ありがとうございます。
2007.02.03
コメント(0)
千歳空港でCTCの同級生と再会。おもいっきりハグ!まずカウンターで手続き、そしてじゃがポックルだー!!5箱OKのお店でしたが、他にも買う物があったので3箱ゲット。そして夫さんからの指令による大吟醸酒とワインを購入し、もりもとでゆきむしスフレの期間限定ショコラをゲット。それからおしゃべりタイム!!しかししかし、空港は雪が降り続く。。。。時間通り飛ぶ?とおもいつつ初めてスープカレーを食べました。きゃー美味しい!!おまけにも飲んじゃった。懐かしさと、私のこの数ヶ月の変化のことで時間は過ぎて。。。。美味しく食べたランチです。そして搭乗口へ。。。あら?やっぱり除雪で遅れです。やっとバスに乗って飛行機に。。。。イヤホンを借りて音楽。中島みゆきの宙船や平井堅の今上映中の主題歌など聞きながら。。。羽田で着いた場所は第2ターミナルの一番端っこ。歩くうちに汗が噴き出す!!背中がすごいよー。ターンテーブルが見えたとき、自分の荷物が見えた!うそ!!そのくらい長く歩いたんだ。。。。こんなこと初めて、思い切り走って鞄をゲット。京急羽田に着いて待ち合わせをする人に電話。昔近所に住んでいた方とあざみ野で待ち合わせ。市営地下鉄のシュウマイ屋さんの前でということに。。。。京急は幸いに浦賀行きで蒲田での乗り換えがない夫さんの部屋に荷物を置いて冷蔵庫の中を確認してあざみ野へ。合い鍵のおかげです。10年ぶりの再会で元ご近所の方は私のふくらみに驚く!!あのころはガリガリ。。。。おしゃべりに花が咲きましたが、お時間。さよならしてから正面のスーパーで夕食の買い物。シチューに決定。御飯は冷凍庫にあったので炊かなくていいから楽ちん。マンションに着いたらもう帰宅していた夫さん。急いでシチューを作って。。。。ガスは料理の時間がかかるなーと思いつつ。食後に長女の進学問題について会話。夫さんと見解が同じで安心。本人には可能性があると信じて見守ることに。ばたばたした一日が終わる。たくさん汗かきました。。。。夜はさむいなー
2007.02.02
コメント(2)
いよいよアティテューディナルヒーリングのファシリテータ養成講座が受けられます。うれしい!!前回のワークショップの時に今日のチケットをiモードで予約しました。初めての飛行機です。機内の飲み物もオリジナルがあるらしい。今この瞬間の心の平和だけに集中していってきまーす!!じゃがポックルにも空港で出逢えますように。。。。
2007.02.02
コメント(8)
月曜日の雪が昨日の雨でとけ、昨夜の冷え込みで固まった。来客者の駐車スペースを作るのに、固まりをほぐして融雪槽へ。。。。足でスノーダンプを雪の中に押し込んで運ぶ。腰と手にきてしまった。。。。いたいよー。明日からの留守中に降るともっと面倒になるので少しでも広くしておかないと。。。。母が来てくれることになっていますが、除雪はできないので長男に任せてでかけます。娘達の学校の美術コースと美術科と短大の美術科の展覧会に行こうとしていましたが、汗だくになりもうへろへろで無理とあきらめました。ごめんなさいです。昼食を食べて横になったら爆睡でした。夕方長女が帰宅。先日の模試の結果をうけて二者懇だったそうです。彼女の志望には厳しい現実のようで、、、彼女にとってここが一つめの試練かな、、、と思う母でした。選択肢がたくさんあっても、自分が望む場所を見つけるのは難しいですね。
2007.02.01
コメント(4)
明日から東京・横浜です。今回は夫さんの要請で小林酒造の大吟醸酒と道産ワインともりもとのゆきむしスフレを買っていくことに。。。。そういえばふわふわの敷きパッドはどうやって鞄に詰めよう?!空港で出発前に一緒にコーチングを勉強した仲間と会うことになりました。彼女はじゃがポックルを買いたいというので、空港で会うことに。でもでも入荷時間が微妙な感じです。道内でも入手困難なカルビーじゃがポックル。私も買っていけるかしら?数が限定されているようです。。。。着替えより、お土産が多いかんじだなー。向こうに着いたら、あざみ野で中央林間の時の友人と会う約束。そんなたくさん抱えて行くの?と思っていたが、そうだ!合い鍵を作ってもらえたんだ。一度マンションに荷物を置いて出かけよう。いつも夫さんが帰るのを待って駅でぼーっとしていましたが(前回は事故で先に夫が帰宅でした)、今回帰ってきたときに鍵を作ってもらいました。これでいつでも潜入可です。(爆)ということでじゃがポックルに空港で会えることを祈って。。。。
2007.02.01
コメント(8)
全42件 (42件中 1-42件目)
1