2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全42件 (42件中 1-42件目)
1
癒しは自ら選択するもの 人間関係を癒すことは、結局は自分自身の選択です。なぜなら、私たちが許しているのは、実は相手ではないからです。許しを必要としているのは、相手への私たちの姿勢や判断だからなのです。 現在、自分に苦痛をもたらしているのは、今の自分の考えと判断であり、相手ではありません。これらの考えや判断は自分のものであり、自分のものでしかないのですから、許しという行為に関与し、心を変え、過去の恨みから自分を解放することにコミットしなくてはならないのは自分自身なのです。癒される必要があるのは、結局は自分自身との関係ということになります。そして癒そうとするなら、それができるのは自分だけなのです。どんな人間関係でも癒せるのだろうか? 答えはイエス!です。ある一部の人間関係だけではなく、あらゆる人間関係を癒すことは可能です。他人のために自分が心の中で書く脚本や、先入観を一切捨てれば、あらゆる人間関係を癒すことができます。許しのプロセスを通して、あらゆる人間関係を癒すことができるのです。次にあげることを実行すれば、あらゆる人間関係を癒すことができるでしょう。・自分は人間関係の「被害者ではなく」、完全な「参加者」であることを「認める」こと。・自分の考えや選択、感情に「責任をもち」、人間関係で起きることを「相手のせいにしない」こと。・人は自分を「愛している」と見る選択をすること。あるいは相手が自分を攻撃していると感じる場合には「怖れてビクビクし」愛の助けを求めていると見る選択をすること。・自分が他人や外部の世界に「知覚するもの」は、ポジティブなものででも、ネガティブなものでも、自分の心の中にある考えの「投影」であることを「思い出す」こと。・判断することではなく、許すことにより、自分や人を「愛することを学ぶ」こと。・「あら探しをする人」ではなく「『愛を探す人』になる」こと。・外で何が起きても、心の内側は「安らか」でいられるように、「自分を方向づけ」、選択すること。 これらのことを実行すれば、文字通り、人生のあらゆる面に影響が見られるでしょう。世界やすべての人間関係について新しい見方ができるようになるのです。そして、人間関係を癒すことは、その人間関係について保っている自分の心の姿勢を癒すことと直接関係があることに気づくようになります。 ジェラルド・G・ジャンポルスキー ダイアンV.シリンショーネ 著『やすらぎ療法ハンドブック 生き方による癒し』よりこのように自分の心の在り方を変えることで人は自分を癒し人現関係を癒すことが出来るとジャンポルスキー博士は述べています。アティテューディナルヒーリングのグループではこの在り方に自分が変わるためのピアサポートを行っていきます。自分の中にある怖れに気づき、許し、手放すこと。人は人になると昨日の法話でもありましたが、このように一つ一つ手放すことで人となっていくのだと私は感じています。北海道でのアティテューディナルヒーリングによる癒しについてはこちらをクリックしてください。7月29日のワークショップのご案内もあります。
2007.05.31
コメント(4)
![]()
今日は娘達の学校の開校記念式とはなまつりでした。家を出て自転車に乗ったとたんにストッキングが伝線し、家で履き替えることになり式典には遅刻。はなまつりから参加しました。自分の在校中もそうでしたが、荘厳雰囲気で進められます。そして法話。今日の講師は青少年活動を宗門でされているというご住職。まだ若い方でした。これから仏教の話しが始まるの?という感じで驚きました。人は人となるために生きると校長先生から講師紹介の時に伝えられた言葉。生まれただけでは人ではないんですね。。。。人の間に生きて人となっていく。。。。人間は生きていくのに自分に都合のいい人、悪い人と付き合い方を変えていく、しかし、人はどの人もこうなりたい自分を求めて生きている、その生きていく人は誰もがありのままのあなたでいいのであり、ありのままの私でいいのである。ということを話されました。こうなりたい自分を気付いて居ない人もたくさんいる、しかし根っこには人は皆それを持って生きているのだと。。。。。コーチングでも自分が答えを持っていてその答えを見つける作業を行います。ありのままの自分との向き合いです。自分がいいとか悪いとかではありません、そして自分以外の人も同じです。その人がいいとかわるいとかジャッジするのではないのです。これはアティテューディナルヒーリングでも原則で語られています。人が生きる本質は同じなのだと感じた時間でした。ありのままの自分、ありのままの他人を認めることが出来たとき人は熟すというところで法話は終わりました。自分に都合良く生きること、欲は満たしても満たしても心は満たされないと話されました。本当にそうだと思います。私も人になれるかしら?と想いながら帰路につきました。やすらぎへの道
2007.05.30
コメント(2)
明日は娘たちの通う学校で開校記念式と花祭りの行事があります。年に一度、仏教の学校にいるんだなーと感じる行事です。(宗教の授業、朝礼や式でも合掌もしますけどね)夫さんが先日ある雑誌で見つけたインターネット寺院のサイトを教えてくれました。北海道出身の東大印哲科を卒業された方がお坊さんになって始められたようです。私も尼僧になりたいと考えたけれど、実行は出来ませんでした。(煩悩と欲望がありすぎて、、、)学科の先輩に女性でお一人出家されて頭を丸められた方がいらっしゃいました。とても美しい方でした。私には行動をおこすエネルギーが足りなかったんだと思います。なんだか最近とても仏様に会いたくなる。。。。先日の高野山の展示でももっと近くにありたいと思っていました。。。先月横浜で夫さんに連れて行ってもらったお寺にももうすこし居たかった。そこで今日その彼岸寺を見てみました。コラムにアティテューディナルヒーリングの原則と共通する言葉(名僧アティーシャが語った言葉)「仏教について」 About Buddhismがありました。人が生きる本質は国を超えても同じなのでしょうね。いま学生の頃にもっと学べば良かったのに、、、と思う気持ちが湧いてきます。梅原猛さんや増谷文雄さんの著書を右に見ながら、仏に近づきたいという気持ちと向き合う自分を味わっています。アティテューディナルヒーリングとともに自分が学んだことを役に立てることはできないのだろうか?と感じている自分を見つけました。お知らせ東京のみで開催されていたアティテューディナルヒーリングレベル1ワークショップを北海道でも開催いたします。東京ではキャンセル待ちが続いているワークショップです。 アティテューディナルヒーリングレベル1ワークショップin北海道アティテューディナル・ヒーリングについて知りたい、活動してみたい、という方たちに最初に参加していただくワークショップです。どなたにもご参加いただけます。より高度なトレーニング、ワークショップを希望される方も、まずはレベル1 ワークショップにご参加ください。 日時 7月29日(日)11時より17時まで会場 恵庭市民会館 視聴覚室 恵庭市新町10番地 JR千歳線 恵庭駅下車(快速停車) 徒歩15分程度 会場地図ファシリテーター アティテューディナルヒーリング・ジャパン代表 水島広子さんアティテューディナルヒーリングジャパンHP資料代等 3000円定員20名 (すでにお申し込みを道内各地より受けております)申し込み・問い合わせ アティテューディナルヒーリング・北海道 にて
2007.05.29
コメント(0)
自校炊飯検討委員会が午後開催と案内がきていたのですが、治療の予約の日時を変更するのは今週の予定では難しかったので欠席しました。きっと市長か教育長からこの案件を取り下げる事になった説明だったと思います。午前中は物であふれていたお部屋をざっとかたづけました。いつの間にかどんどん積み上がります。こういう私なんだと最近は自覚できます。いままではそうじゃないと否定しようとしていました。午後通院。桑園駅で一緒に通院している方に乗せていただきます。札幌発小樽行きの電車が満員!次の予約を入れて次の予定の娘達の高校へ。PTAの役員会、今年度の全体会なのでPTA会長とともに出席。会長の挨拶にを感じます。隣の方の手を握ってくださいと始まりました。知らない人だった隣の人と繋がることができます。子どもを同じ学校に学ばせる親同士の繋がり。。。。すばらしいお話でした。もしもの時の代理ですが、こんなすばらしいお話は私は出来ないナー。その後校長先生と談笑、AHの原則を持っていたので渡したところ、「これは授業で使わせてもらいます」という言葉。私の所属していた活動の顧問が今の校長先生だったので話しがしやすいです。授業の場で原則が語られる、うれしいです。次女の部活の先生と職員室でその後お話。これも私も所属していた部活。。。。長女と次女の字は私とはまったくタイプが違うという話しをされていました。2人とももう私よりうまくて、、、、北大CoSTEP応援団の例会もあったのですが会議には出席せずに、メンバーの結婚祝いを兼ねた懇親会に出席。イタリアンのお店でした。久しぶりにこの多方面からなる、メンバーとの話に花が咲く。ひとはいろいろと思う。。。。自分の事を認められる人はなかなかいないと感じる。赤ワインが美味しかったです!その間、電話が入って6月の青森行きの話がきました。夫さんの帰省している日なんですが、六カ所のフールドワークがあるというので行かせていただくことにしました。なかなか六カ所まで行けるチャンスはないですものね。長男の誕生日も重なっているけど、そっちもごめんなさいで前日にお祝いだわ!
2007.05.28
コメント(2)
温暖化が進み雪も少ない(積雪量はそこそこあったようですが)冬が過ぎ、雪解けも結構早くて、、、。なのに、ぱっと気温は上がらず、雪も遅く降ったり。。。そしてここにきて寒い!農業の方々もお天気にはふりまわされそうですね。風邪ひきさんが増えているそうです。暖かくして過ごしましょ。。。。温暖化とは変動が激しいということなの?でも暑さも寒さもあるからこの国は楽しめる事も多いのよね。夏を恋しく思っている間にまたすぐ秋なのかなー。。。。ちょっと暗いわね。
2007.05.27
コメント(4)
連休に夫さんが持ってきた申込用紙を記入して送っておいたら、今日届きました。それもクロネコさんのセキュリティパッケージというシステム。びっくりですねー。こういう物の配達も郵政公社だけではないんですねー。来月の上京に間に合ってよかったです。っていうか、私は切符を買うのはそんなに苦にならないけど、同伴者はさっさと電車に乗りたいんでしょうね。確かに京急横浜で切符を買っている間に羽田行き(京急蒲田で乗り換えしなくていい)が行ってしまうことが数回。。。。これは私一人なので特に問題は無いけど、荷物があるとあの乗り換えの階段がキツイです。首都圏はJRも私鉄もこれで乗れるんですって。さすが、人が多いだけのことはありますね。いつもは羽田で京急に乗るときにパスネット3000円を買ってました。それだと帰りはいつも券売機になっていましたが、今度は羽田で5000円チャージすれば滞在中はいいのかな。。。このカード札幌やここでは使い道はクレジット機能のみですね。ビックカメラでお買い物の時にはポイントカードとして使えるみたい。。。。クレジットで買っても現金と同じポイントがつくのがいいかな。札幌の地下鉄の券売機でさえたまにもたつくこともあり、またお年寄りに使い方を聞かれる事も、、、、、どんどんシステムは進化するけど、それについていけないと結構しんどいです。。。。だってこのカードに券売機でチャージできるってスッと理解出来なかったです。オートチャージということばが検索してもひっついてくる。。。。。まあ駅で券売機を意識していればわかったんでしょうが、、、1年に何回使うのかナー。。。。。
2007.05.27
コメント(2)
アイルでの箏の発表会はFMパンプキンの実況放送にもなり、また体験コーナーも参加者には喜ばれ無事終了いたしました。日本の古典楽器に身近に触れる場の提供をこれからも行っていきたいと思います。夢は膨らむ!!昨晩姑のケアマネから主治医が入院についてベッドが空いたらと言っていただけたと連絡が来ました。そして今朝、夫の実家の近くに住む従兄弟から昨晩姑に呼ばれて出かけたところ、また奇妙な幻視に囚われて奇妙な行動をおこしていたと連絡を受けました。夫が丁度帰宅中でどちらの電話も夫が直接受けてくれました。タイミング良く事は動いたようです。ベッドが空いたら入院ということを舅に納得してもらえるかどうかわかりませんが、それが今舅の安全と健康の為に必要なことだと伝えていきます。認知症と、そうではない病の境界がはっきりわかれば、姑にももっと別の接し方があったのだろうとも思いますが、これもプロセスですね。老老介護、介護する側が介護される人の状況を認知出来ない場合、やはり問題が多いとこの3年間で実感しています。遠距離で私たち子ども夫婦が出来ることにも限界があります。介護者が頑固になると介護されている側にも満たされないというストレスが増大するようです。精神科に対する偏見が舅と姑はとても強く、それが症状の進行に拍車をかけたということも事実です。いくつになっても繋がるこころを失いたくないものです。孤立するも、繋がるも、決めて選択するのは自分自身です。子どもだからこうすべき、親だからこうあるべき、でなないのですが介護の問題のときに、周りはその視点でしか思考できなくなるようです。ただし、両親にも自分たちの生活の方法を選択する自由もあるのですが、それには安全の確保という全体があってのことなのだと、今回は感じました。同じように遠くの親御さんを抱えて心を痛めている方も多いのでは?ということも感じています。誰かを責めると言うことではなく、自分の選択と責任で人生のフィナーレを迎えたいものです。
2007.05.26
コメント(2)
本日10字30分より、えにわ市民プラザ・アイルでは箏のライブを開催します。お時間のあるかた、どうぞお出かけください。また後半では箏に触れてみるコーナーもありますので、普段触れることの少ない日本楽器の音をご自分で奏でてみてください。出演されるのは星の会のみなさんです。昨日朝早く積丹に向かった夫でありましたが、魚には巡り会えずに帰宅しました。水温が上がってもっと北に行かないと魚がいないのでは?と船釣りをしている方に最近伺いました。四国では水不足とか、北海道も雪が少ない年には水不足の心配が起きます。今年はどうなるでしょう。。。。自然と共に繋がって生きること、人と繋がって生きること、どちらも現状が厳しいようですね。アティテューディナルヒーリングレベル1ワークショップin北海道アティテューディナル・ヒーリングについて知りたい、活動してみたい、という方たちに最初に参加していただくワークショップです。どなたにもご参加いただけます。まずはレベル1 ワークショップにご参加ください。 日時 7月29日(日)11時より17時まで会場 恵庭市民会館 視聴覚室 恵庭市新町10番地 JR千歳線 恵庭駅下車(快速停車) 徒歩15分程度 会場地図ファシリテーター アティテューディナルヒーリング・ジャパン代表 水島広子さんアティテューディナルヒーリングジャパンHP資料代等 3000円定員20名申し込み・問い合わせ アティテューディナルヒーリング・北海道 にて
2007.05.26
コメント(0)
石川尚子コーチがHBCラジオで語ります!☆HBCラジオ:『多恵子の今夜もふたり言』 5月28日(月)~31日(木) 4夜連続 23:30~24:00 毎日10分弱ぐらい、河原多恵子さんとの対談が流れます。楽しみですねー。河原さんはファシリテーター講座でご一緒しました。子どものころから聞き慣れたラジオの声の方に直接お目にかかれて感動しました。というと、musamejiコーチのご縁で札幌のラジオで耳にするアナウンサーの方々と出会うことが出来たのです。Air Gの中田さんや千葉さんもそうですし、HBCの方も河原さん以外の方にも。。。。私は地元FMにポツポツと出演させていただいています。自分でコーチングやAHを語れる番組がもちたいですね。怖れもたくさんありますが。。。(ネタ切れになったら?とか。。。)ばんぺいゆ→musamejiコーチ→コーチング→石川尚子コーチ→CTCとどんどんこの楽天ブログから自分が発展しました。そもそもの始まりはパソコンデビューしたときにスッピーちゃんのブログに伺ったのが始まり。musammeji コーチ→テレビ番組→石川尚子コーチ→代打でテレビ出演ということもありました。ご縁の不思議を感じる今日この頃です。
2007.05.25
コメント(2)
今日は夫さん帰宅の日、連休があったので今月は二回の帰省。朝からなんだかメールをたくさん送信したりしてお掃除が後手後手。いや、いつものことだけど。。。そのうち午後に新聞の取材も入って、、、、あーあまた片づかないまま夜が来る。生活には支障はないのですが。。。頼まれていた釣りの撒き餌なんだったけ?思い出せないよーホッケの撒き餌だったかなー?どこかにメモしたのに。。と売り場で悩み、イソメはレジで袋に立てて入れられて危うく中身が漏れてオキアミの冷凍の下敷きになるところだった。。。危ない危ない!冷凍のマグロの解凍は昨夜からしたし、冷凍庫のオキアミは解凍済み。頼まれごとは終了。明日はほっけ釣りだそうです。天気は雨なんだよなー。私は同行するんだろうか?市教委から自校炊飯検討委員会の招集がきました。いまさら何を?と言う気持ちも顔を出す。意地悪な自分が見えます。きっと取り下げの説明なんでしょうね。夕食はこどもたちのリクエストに応えてハンバーグ生地とジャガイモスライスの段々焼きかぼちゃで作るのが我が家のオリジナルなんだけど、かぼちゃの在庫なしだからジャガさんです。どうして今掃除しないの?って思うでしょ、今ピアノのレッスン中なんです。そういえば80過ぎの方が数日前から自転車で出かけて行方不明と、防災無線で放送されていました。どこに行ってしまったんでしょうね。
2007.05.24
コメント(4)
先日鮫島コーチとの会話の中で非承認と無視についての話題になりました。兄弟げんかを例にするとケンカという中で争われるのは相手を承認していない出来事についての事象。でも争うということは承認をしていない状況、いわば非承認の形をとっているが、無視をしているわけではない。無視はまったく相手の存在を意識的に認知しないか、全く認知していないかのどちらか。無視は人の心にも多大なマイナスの影響を与えるという、する側にもきっと影響はあるように思う。非承認は自己主張をお互いにするので、内面で抱え込むものとは違うように思います。私自身一人っ子という環境の中で親とのバトルのあと、どうも無視という世界に逃げ込もうとしていた。でも非承認の世界までしか行けずにいたように思い出します。承認されることで人は大きく成長する。それをコーチングで見てきました。今自分の周りに起きている出来事を見ているとき、非承認の中にいる人たちならまだ許しが容易に出来ることもあるのではないだろうか?と思うこともあるのですが、無視の世界で成り立った人間関係は容易に手放し許しのプロセスに移行出来ないように思います。そういう思いこみの枠をもって見ること自体怖れなのかもしれませんけど。。。。。。
2007.05.24
コメント(1)
アイル(えにわ市民プラザ)のお当番の日でした。土曜日のフリマが大盛況で、フリーボックスのフリマの申し込みももう7月分までうまっています。また淋しかったハンガー部分(1本1ヶ月20円)もいろいろなお洋服が掛けられて賑やかになりました。6月3日のテナーサックスのライブにも問い合わせが来ています。4月のオープン時はどうなる?と心配が多かったですが、一人一人の力が集まり本当に可能性は無限大と感じています。動かなきゃ変わらないとはこういうことかと感じる日々。どうぞアイルにおいでください。恵庭市の旧道商店街の中にあります。市民は少しずつ変わってきました。さて理事者・行政のみなさんはそことどう繋がるのでしょう。市民協働指針検討委員会がありました。八方塞がり?という時間が流れていましたが、なんとか出口が見つかりました。宿題も出ましたけど(爆)協働の指針が生まれてその街作りができたとき、市民はどんな暮らしをしているでしょう?行政はどう市民と関わっているのでしょう?在り方を問われるのは行政だけではないようです。
2007.05.23
コメント(0)
ある有名なコーチの本を読んでいて信念がいかに人が生きる上で大切なのかということが書かれていた。それをどう持ち続けるのかが人の生き方、在り方に大きく関わる。昨日読んだ本の中でも心に不要な物を手放し生きる上で信念の大切さが書かれていた。夕刻ある記者さんから電話をうけ、市長のマニュフェストにより進めていた自校炊飯方式の導入を断念したという話しを聞いた。確かに話しの進め方に強引さがあったかもと思うけれど、この街の子ども達の成人した後の生き方(食べることは生きること)に大きく関わることとして、先を見据えて会議で議論を重ねてきた。先日教育委員の会議でも試行という意見がまとまったと新聞に出ていたのに。。。議会にかけるまえに断念発表の意図はなんだろう?朝刊によればもう在任中には実施しないという。過去は手放し、食育をこの街でどう展開するか新たに考えるということに切り替えるということですね。会議に通った時間にどんな意味があったか、、、と思ったけれど、振り返るのはやめようっと。信念、自分もしっかり持とう。。。。
2007.05.23
コメント(12)
今日読んだ本の中に「年とともにおだやかになってく人は決して多くありません。人間が元来備えている根源的な一体感、それにユーモアのセンスをもって生まれているのに、年齢とともに精神がこわばって、まわりとつながった感覚を失ってゆき、惨めになってゆくのです。 中略少なくとも年齢とともに経験は積まれてゆきます。では、なぜ頑固、不機嫌、短期、惨めさまでくっついてこなければならないのでしょうか?」という文章がありました。そうです、人は経験を積み、社会を見ていきているのに、年を経る毎に皆が幸せに、笑顔に、心が満たされていないのはなぜだろう?と考えました。舅と姑のかたくなにまわりを拒絶し、自分たちの世界のみでしか生きようとしない姿を見ながら感じていた閉塞感。人は人の中になって人である、と朝から考える一日でした。山並みの美味しい景色と、人生の先輩との時間を楽しめた一日でした。
2007.05.21
コメント(2)
昨日観た地球交響曲第6番に出てくるアメリカのピアニストです。 癒しの音楽の世界では有名な方なのでしょうか。私はそちらには明るくなく、今回初めて知りました。 楽譜もアレンジが変わっているのでしょうけれど、とにかく聴いていて和む音楽だと感じました。 自然との調和。 映画のサントラCDも買いましたがもっと聴きたいと思いアマゾンで調べたら、アメリカから取り寄せになるようですね。 検索するとありました。ヴォイスで扱っていました。 もう一点でも片方は購入ボタンがないですね。長女も勉強があるといいながらも出かけて良かった映画だったみたいです。 石が好きというけりー・ヨストさん、長女も石が好き。 久しぶりに娘と良い時間を過ごせました。
2007.05.20
コメント(2)
今日は恵庭市民会館にて13時30分よりドキュメンタリー映画「地球交響曲(ガイアシンフォニー)第6番」の自主上映会が大ホールで行われます。地球交響曲は元NHKディレクターの映画監督龍村仁氏の連作です。地球環境の美しさを訴えるとともに、一人ひとりの心の無限の可能性を伝える「心の映画」として反響を呼び、全国の有志により各地で上映されています。当日券もあります。どうぞおでかけください。開場は13時です。
2007.05.20
コメント(4)
tabasaちゃんもブログに書いていた昼のドラマの『砂時計』原作はコミックです。娘達が毎日録画して帰宅してから見ています。二人の男の子と四人の女の子の心模様と思っていたら男性が一人加わり。。。。幼なじみから大人への成長と、親子、友達などについてハートにチクンとくるお話。日本版冬ソナのような感じかもしれない、子供時代の友情・あこがれから恋に変わる。。。私はふじ君になんとなく惹かれてます。お話も後半戦、主人公の杏は誰と結ばれるんだろう?!主題歌の歌詞が気になっていました。買い物に行くスーパーでもよく流れています。ひと恋めぐり 作詞 柴咲コウ 曲 Jin Nakamura 歌 柴咲コウ覚えてますか?海岸沿いで ずっと隣にいてくれると幸せにする、大丈夫だよと抱き寄せながら言った泣きたくてこらえ 人影に隠れすすり泣いたホームの隅広い肩にもたれて二つの大きな手で温められるとなぜか子供の様に 素直に甘えられた今も思い出す 砂を蹴る2人の靴慣れ親しんだ 九月(ながつき)の風月光のもと 前を見据え私の方から その手離した平気だと嘘をついてどんなに苦しく想うなら丸ごと消え去って しまえばいい1人泣いていることに 気付いて欲しくてつい喉をつまらせた私の中で少し美しく描かれた優しい微笑み 余計涙が溢れたあなたの香りを抱き 慈しみ愛された八月(はづき)の迷い夜二筋道の手前 私は生きる意味をひたすら探した 遠くにあなたが見えた思春期の想い出や大人の恋の涙を思い出すような・・・・・
2007.05.19
コメント(6)
あー!またもや無い!家を出るときに身につけた首飾りが、、、。札幌駅で東豊線に乗るときに気がついた。落とした?PTA総会と後援会総会を終えて帰り道、エスタもコンコースもキョロキョロ。恵み野駅の窓口でも問い合わせ、帰り道も来た道をキョロキョロ。自宅の車庫も玄関も、階段も、、、無い。札幌駅の落とし物センターにもない。。木曜日に千歳空港でアイヌのおばさんが作っていたチョーカーのような首飾り。お守りになるという鹿の角(でもそうは見えない平たい楕円形)がぶら下がっている、すてきなデザイン。気に入って買ったのに、、、悲しー!でも身代わりになってくれたのかしら?どうも学校の用で出かけると最近落とし物をするようだわ・・・(涙)
2007.05.19
コメント(6)
道内でも流行の兆しだそうです。そういえば昨日の朝テレビで母校も休校になったと報道していたっけ。私のはしかはお医者様がこんなのみたことないと言うくらいすごい症状でした。たしか幼稚園のとき。その前年に水疱瘡もこんなのみたことないとお医者様に言われました。流行物に罹るとどうも重症。さてはしかですが、長女の生まれた頃たしかMMRという予防接種に賛否がありました。たしかうちははしか単独を接種したような気がします。今の大学生もほぼ同じ頃の赤ちゃんでしょうかね。風疹も大学生の時に罹ってもうお嫁に行けない顔だ!と嘆いた。そうそうこのときもクラスの何人かが風疹に罹りました。おたふく風邪も32歳で罹って重症だった私。なんでも子どもの頃に罹った方がいいようですね。はしかで会社が休業なんてならないように。。。。
2007.05.18
コメント(8)
明日19日土曜日は11時より13時まで恵庭市本町(旧道)の市民活動プラザアイルにてフリーマーケットを開催します。フリマ出店者の品の他に自由市場も通常営業しています。どうぞおでかけください。カフェコーナーも当日はセルフではなくオープンします。
2007.05.18
コメント(0)
![]()
直感で注文した本が届きました。最近は書店ではなくほとんどネット注文で買っています。札幌の書店までいく費用と時間を考えるとネットで買うのが楽ちん。手にとってみると序章を書かれているのはアティテューディナルヒーリングのジャンポルスキー博士だった。繋がっている!!と喜んで開いてみた。思いこみや、周りを変えようとしている心が生み出すものについて書かれていた。自分の心の平和は自分で選び取れます、怖れるものはなにもないのです。パートナーに、家族に、友人に自分がどう向き合うか?気付かされる言葉が溢れている本です。桜が散り梅が咲き、そして雨。一雨ごとに緑が濃くなります。 千歳空港にて(かわいいーのりたーいと言いながら中は普通の飛行機だよねと思ったり)
2007.05.17
コメント(8)
今日は次女が宿泊研修で旭川・富良野へ。旭山動物園も好天に恵まれたことでしょう。宿泊先は白金温泉のホテル、長女が1歳になる前に夫と3人で車でこちらに帰省したことがありました。そのときにドライブして泊まったホテルです。もちろん次女はまだ世にでていないですが、、、私は初めてフェリーに乗り、大浴場に感動したのを憶えています。お風呂に入って大海原をみていられる。。。。部屋は個室だったので子どもがぐずっても気にならず、、、今思えばたいそう贅沢な旅でした。8月でしたが、台風で船の出航時間が早まると連絡があり慌てて神奈川から大洗に出発しましたが渋滞で東京を抜けるのに時間がとてもかかりました。ということでお弁当は二個とおにぎりを作って子ども達を見送りました。アイルの当番でしたが、出がけに電話が入り遅れることに、連絡をすると市役所に寄って欲しいとお使いをたのまれました。今日は自転車で行くことにしました。アイルでは政治スクールで一緒だった青年が私を待っていました。彼は今回市議選トップ当選です。私の活動の中で感じる行政の手の届いていないところのことをいくつか話しました。お昼をすぎて一つ女性団体の定例会議が入っていたのですが、15時半までに札幌に行かなくてはならず欠席することに。行き先は歯科医院。長女の同級生のお父様の医院。飛行機の降下時に起きる激痛はやはり歯の治療箇所にあるようだということで診ていただくことになりました。いつから飛行機に乗って痛む?と尋ねられ大学生のころからと答えました。東京時代に歯科医にその話しをしたことはあったけど、何もしていただけなかったということも。。。レントゲンによれば治療したときに入れた薬がもう消えてきているのが見えました。他の場所には空洞も。気圧の変化でそこからあの激痛が生まれるようです。歯磨きは裏をしっかりと注意いただきました。。。。性格が表れているかも。。。。そんなことで、一日に用事は二件が限度?と感じた一日です。
2007.05.16
コメント(0)
![]()
事件がまるでテレビのドラマのように毎日報道されていて、今一ヶ月に殺人や傷害という事件はどのくらい起きているんだろうとふと思いました。被害者や家族の心の傷ももちろんだけれど、加害者の側の家族も大きな傷を負う。家族内での事件も多いのが最近の特徴だろうか。。。。。翌週になると忘れてしまうくらい件数が多いような気がします。人を消してしまいたくなるくらい心のブレーキが効かなくなる、綿密な計画性をもつものと、衝動的なものと。。。。いずれにしても加害者の中の許せない感情の現れなのでしょうか?日々の暮らしの中で、自分を脅かそうとするものの怖れを多く感じる場が多いのも現実です。様々な要因によって心の闇が拡がりますが、だれもがみなあたたかい心を持っています。怖れによってそれを見失い怖れという闇に支配されてしまうのは悲しいことですね。人の心には愛か怖れしかないということを深く感じた日でした。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アティテューディナルヒーリングレベル1ワークショップin北海道アティテューディナル・ヒーリングについて知りたい、活動してみたい、という方たちに最初に参加していただくワークショップです。どなたにもご参加いただけます。まずはレベル1 ワークショップにご参加ください。 日時 7月29日(日)11時より17時まで会場 恵庭市民会館 視聴覚室 恵庭市新町10番地 JR千歳線 恵庭駅下車(快速停車) 徒歩15分程度 会場地図ファシリテーター アティテューディナルヒーリング・ジャパン代表 水島広子さんアティテューディナルヒーリングジャパンHP資料代等 3000円定員20名申し込み・問い合わせ アティテューディナルヒーリング・北海道 にて
2007.05.15
コメント(2)
アティテューディナルヒーリングレベル1ワークショップin北海道アティテューディナル・ヒーリングについて知りたい、活動してみたい、という方たちに最初に参加していただくワークショップです。どなたにもご参加いただけます。まずはレベル1 ワークショップにご参加ください。 日時 7月29日(日)11時より17時まで会場 恵庭市民会館 視聴覚室 恵庭市新町10番地 JR千歳線 恵庭駅下車(快速停車) 徒歩15分程度 会場地図ファシリテーター アティテューディナルヒーリング・ジャパン代表 水島広子さんアティテューディナルヒーリングジャパンHP資料代等 3000円定員20名申し込み・問い合わせ アティテューディナルヒーリング・北海道 にて
2007.05.15
コメント(0)
朝からアティテューディナルヒーリングワークショップのことで水島広子さんとやりとり、お手伝いいただくPaLちゃんともお電話で話し膨らむ!!昨日の夫さんとのチャットでは夏休みの登山計画が伝えられ、足が二本あれば登れるといわれたものの私は自分の身体に無理を感じる。体重が何キロ減ったら負担が減るかしら?喘息も息が切れると起きるし。。。などと考えて、当面目的をもって歩くしかないかな?と思う。ワークショップの会場の申し込みに市民会館に行くことに、歩いていこうと決心。いつも自転車かタクシー、お天気もいいから歩こうっと。子どもの頃祖母に連れられ大町からお墓(現在のふるさと公園)まで歩いたときはしんどかった。それを考えると今は大人だし、距離もそう遠いわけではない。でもいつもくじける。そういえばあの頃も祖母は近道と言って漁川沿いを歩いていたような気がする。市民会館へは茂漁川沿いを途中まで歩いて、旧36号線を歩く、排気ガスで鼻が痛くなる。バイパスが出来たけど交通量は減ったような気がしない。到着する頃は喉も渇いて汗もじんわり。このくらいが丁度いいのかな。。。帰りにアイルに寄ってまた市役所に戻り、またアイルへ、、、、行ったり来たり。市民のごみへらしの会議のメンバーがなかなか集まらないそうです。自分たちのゴミ処理、自分たちで考える機会がこの会議です。自宅にはアイルから友人の車で帰宅。感謝。さてさて「えにわ市民プラザアイル」ですが、とある友人と昨年の暮れに、恵庭で展示会が出来て、お茶も飲めて、セミナーも出来る市民が集まれる場を創りたいねと話していたことを今思い出します。なんと、そっくりそのまま実現!それもそういうものを創るので手伝ってと声もかけていただけた。夢を語る、未来日記を書く、本当に実現への道なんだわーと今更ながら実感。言ったことは実現、あれ?まずいこともたくさん言ってるかも。。。(涙)夫さんと不協和音になったとき「単身赴任でもすればいい」と心でつぶやいたら前にも書きましたが実現してしまいました。美しい幸せな言葉を口にしたほうが良いようですね。今日もありがとうございます。
2007.05.14
コメント(4)
アティテューディナルヒーリングワークショップレベル1を7月に水島広子さんを東京から招いて開催します。詳細は全て決まり次第報告しますが、7月29日日曜日という日は変わりませんので興味の在る方は是非参加してください。場所は恵庭市民会館、時間は11時から17時を予定しています。講師の水島さんが日帰りの日程なので開始がゆっくりめになりました。恵庭だと空港から時間もかからず始められるので札幌ではなく地元恵庭での開催です。夏休みの一番暑い頃ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2007.05.13
コメント(4)
長女は札幌のイベントにお出かけ。迷子にならないか?と思ったがしっかりお友達が一緒。お友達も市外だけど札幌をちゃんと歩けます。長女はいつになったら歩けるんだ?家と学校と札幌の祖父母の家だけしか記憶されていないかも、、、次女は一日中ピアノとかPCとか。。。。漢字検定の勉強大丈夫かな?長男は音楽聴いて昨日古いソフトを売って手に入れた野球ゲームをしている。宿題済んだのかな?私はお昼寝も中途半端に買い物へ。小降りで出かけたのに、帰りは結構大降りで濡れました。自転車だからしかたない。夫とチャットで夏休みの計画。登山になりそう。。。。行こうとしている所は結構高い山。私に登れる?と訊いたら足があれば、、という答え。足は在るけど自分の身体を支えきれるかなー?これを機会にやっぱり細くなる生活しよう。。。。どう考えても途中で脱落しそうな山だ。。。早めに尋ねてよかった、急にじゃね。。。。
2007.05.13
コメント(0)
昨夜の夫さんとのチャットの中で「明日は雨になるらしい」と書いたら「母の日だから寝てれば」という返事。おー!母の日だから寝ていていいの!!やったー!と思うけど、それ子ども達に伝えてよ。。。と追加で思う。はてさて今日はどんな日になるでしょう?!昨日は以前ひまひまねこさんから紹介された淡路のタマネギ生産者さんから早生のタマネギが届きました。甘いと書いてあります、何にして食べようかな?!先日行った焼鳥屋さんの串焼きタマネギがとても甘かった。。。挑戦してみようか。。。。母の日だから日帰り温泉行きたいナー(なんでもこじつけちゃおう)10時半から生活クラブの班会、久々に出席。
2007.05.13
コメント(4)
空海マンダラ ― 弘法大師と高野山展を見に父と道立近代美術館へ出かけました。明日で前半の作品が終わりになるというので出かけることになりました。私が仏教を専攻することになったのも、父が私の小学校高学年の頃から弘法大師や阿弥陀如来について学び始めたのがきっかけでした。教科の勉強が苦手で成績が大学に行けるような状態ではないのに、大学に行って学校の先生になりたいという夢を持っていた私に「人と違う勉強を選べばいい、おまえに国文科は無理」と言い、仏教学部への進学を勧めてくれたのでした。そんなわけで、今回の展示は珍しいと思い、父と一緒に見に行きました。10年ちょっと前に八十八カ所のお遍路と高野山へ出かけた父ももう80歳。高野山に行って参詣しても見ることが出来ないものが今回展示されています。作品保存の為に照明が暗めなので見るのがちょっと大変なものもありましたが、出かけてよかったなと感じているところです。弘法大師さまも与える人であったとさらに感じた今日です。運慶の作品も本当に本物と感動しました。教科書でしか見たことがないものが目の前で見られたのですから。。。。15日から後半の展示が始まります。どうぞおでかけください。。。。夜はアティテューディナルヒーリングのピアサポートグループを電話で行う。マンツーマンで電話で出来る?と怖れを抱えた自分を感じながら、、、、どんな場でも自分がアティテューディナルヒーリング的に在ること、ただそれだけです。
2007.05.12
コメント(8)
先日の参観・PTA総会に続き今回は学年懇談と学級懇談ということで千歳に向かいました。中学で同じクラスだったお母様が車で迎えにきてくださり、助かりました。学校の中に植えられている桜も散り始めていましたが、美しい景色でした。空を戦闘機が訓練で飛びますが、教室の中には爆音は聞こえてきません。個人住宅の防音もこのくらいにできないものかしら?とおもうけど、それでは防災無線も聞こえないですね。厚木基地の米軍の爆音はもっとひどかったなーと思い出します。宿泊研修の映像をみせていただき、入学してすぐに仲良くなった子ども達の様子がわかりました。学校は将来の進路に向けて今までよりも力を入れている今回の1年のようです。早寝早起き朝ご飯というプリントがあり、教育再生会議よりこっちが先ですと話されていました(笑)担任の先生は私より1歳若い先生、社会科ということで私が道立高校の教員採用試験を社会科で受けた時はほとんど採用枠がなかったのであの中で採用された先生とはすごいナーと思う。3年間ここでどんな過ごし方をするんだろう?と思いながら帰宅。夜は市議になられた方の集まりへ。今度は議会が変わるのでは?という期待を持つ人が多いようです。昨日の日記にコメントを書き込んでくださったじゅん先生がリンクを貼ってくださったHPがすばらしいので改めてご紹介します。アティテューディナルヒーリングで与えること・あたたかい心と伝えますが、生きて現すとこういうことなのかな、、、と思います。どうぞご覧になってください。桜をぽちっとクリック!
2007.05.11
コメント(4)
遠近両用眼鏡を取りにお店に行く。レンズが軽くて今までの眼鏡をもうかけたくないなーと思う。これでとげ抜きも容易になるか?!ちょっと夕食とお弁当の材料を、、と買い物に行ったのに、レジで9000円?!おなかが空いているとたくさん買ってしまう。。。蕗の煮物など久々に料理っぽいことをした感じ。。。主婦のいない我が家だもんね。焼きなすも久々に登場。夫さんはなすびが嫌い、子ども時代にたくさん食したらしい。。。食事を終えて数分で眠気(素直な身体)に襲われ、お布団へ。結局翌朝まで爆睡。寝られるのは健康なんだろうけど、寝過ぎ?!食べて寝て、、、また身体も成長する。。。。
2007.05.10
コメント(6)
昨年から市役所に夜集まり恵庭ならではという市民活動支援制度を考えてきました。そして提言書を今日市長に手渡しました。産みの苦しみ?紆余曲折、市民が生き生きする街を創りたい、自分たちがワクワクする制度を作りたいと願ってできあがった提言書です。市川市の例しかない制度、札幌市は取り下げになってしまいました。(市長再選で形を変えて登場?かも)花の街えにわにふさわしいネーミングをということでブーケトスという名称がつきました。花を渡すように市民から支援をしていく制度。市民が自分たちの納めた税金に意志をもって使途を決められる制度です。北海学園大学の樽見先生をアドバイザーに迎え、形を創っていきました。男女共同参画条例の策定にも携わりました、あのときも文言の一語一句も自分たちで作る事が出来とても達成感を感じた仕事でした。今回も同じく新しいものを創りあげる場に参加出来たことに感謝いたします。この街が人が輝く街になりますように。。。。第6回全道フットパスの集いのご案内 2007.05.08 本格的な歩くシーズン到来となり、フットパスを歩く、作る、調べる等々、多忙な時期がまたやって来ました。昨年秋の新得大会において、本年度の集いを春と秋の2回開催することが決まりました。第6回は南幌での開催となります。講演については、3名の方の了解はもらっていますが、演題が変わるかも知れません。正式な案内は今月下旬に作成の見込みです。日 程 2007年6月30日(土)~7月1日(日)1日目:6月30日(要申込み) ウォーキング・フォーラム 13:30~17:30(開場13:00)ふるさと物産館「ビューロー」3F会議室(定員100名、参加無料)1. 開会セレモニー 13:30~13:40 開会挨拶:近藤 長一郎、来賓挨拶:三好 富士夫(南幌町長)2. 講演 13:40~15:10「手自然へ、そして癒しの径づくりへ」草苅 健(雑木林&庭づくり研究室主宰)「スポーツ医学からみたウォーキング」中川 喜直(小樽商科大学教授)「歴史からみたフットパス」石 弘之(北海道大学公共政策大学院特任教授)3. 意見交換 15:20~16:00 講演者と参加者の意見交換 進行:小川 巌(エコ・ネットワーク代表)4. 活動報告 16:10~17:30 道内各地のフットパス活動についてリレーで報告5. 交流会 18:00~20:00(南幌温泉ハート&ハート) 1人3,500円(参加自由)6. 宿泊(希望者) 南幌温泉1泊朝食付6,000円(税込)2日目:7月1日1. フットパス歩きコース(参加無料、定員50名) 南幌温泉を基点に幌向運河沿いを歩き、駅逓、防風保安林、田園地帯を経て南幌温泉までの約10km。2. 船運コース9:00~(1)幌向運河後藤橋~北星橋~徒歩で南幌温泉まで(保険料含む500円)9:00~(2)千歳川遊水地~江別防災センター~徒歩で南幌温泉まで(保険料含む1,000円)3. 昼食(参加自由、要申込み) 南幌ジンギスカンと南幌米を野外で食べ放題(1,500円) いずれも9:00~12:00まで活動し、昼食後、13:00頃解散。主 催 全道フットパス・ネットワーク準備会(事務局エコ・ネットワーク)、南幌町街なか活性化委員会協 力 南幌町、南幌町教育委員会、南幌・まちおこし・ものづくり研究会、石狩川振興財団(予定)お問い合わせ・お申し込みはエコ・ネットワーク(全道フットパス・ネットワーク準備会)まで。〒060-0809 札幌市北区北9条西4丁目エルムビル8FTEL:011-737-7841 FAX:011-737-9606 E-mail:eco@hokkai.or.jpWEB:http://city.hokkai.or.jp/~eco/
2007.05.09
コメント(6)
連休も終わり、学校も普通に始まり、、、なのに調子がでないナー。夫さんがいないと緊張感も緩んでる。(身体の線と比例してたり?!)一人で隠れ家に行こうかと思っていたら知人からの電話で札幌より荷物を運んでくると言う。家に今日はいなさいと言う日なのかナーと思って家の中であれこれと手をつけるが片づくより散らかすという感じ。知人と一緒にお昼をとってちょこっとするともう4時過ぎ。近所のスーパーで割り引き券がもらえるかな?と出かけ並ぶのが億劫と思い行列が短くなって並んだが目の前で100名終了。100円得しようと思ったけど、だめでした。なんだか夕食の後ももうお布団に潜りたいほど、、、、エネルギーチャージは何チャージしたらよいかしら?
2007.05.08
コメント(0)
えにわ市民活動プラザ アイル はオープンから一ヶ月を迎えました。定例の会議の前に大掃除、床磨きの機械が欲しいところです。ライブの場所として使えることをどう知らせる?自由市場は結構売れてるよ!等々今後の運営課題を話しながらもみな元気に活動中です。ライブ・展示即売・講座開催等自由に使えます。フリーマーケット19日開催のブースもまだ空きがあります!!どうぞお問い合わせの電話お待ちしています。えにわ市民プラザ アイル 電 話 0123-39-3355 FAX 0123-39-3356 住 所 〒061-1413 恵庭市本町110番地
2007.05.07
コメント(3)
![]()
ふとお風呂の中で考えた。このままでいいのだろうか?私の仕事って何?わー!!怖れが雪だるまになって追いかけてくる。考えれば考えるほど現在の自分を否定。まてまて、、、、これはプロセスの一部。本当に自分が伝えたいことは?整理してみると、今は動き出す前の呼吸を整えている辺りなんだ。。。。インプットを望まない自分がいることを心で感じた。アウトプットの場を見つけにいこう。。。。私を待つ人に会える場所へ。。。。。
2007.05.07
コメント(2)
昨年手をかけなかった我が家の土の部分。草が猛威をふるいはびこりました。雪の下からそのまま元気よく草が伸びていた。。。。スギナだけではなく別の草も根を張っている。ジャガイモを植えるという長男をうまくつかって家族全員で草取りと猫の額の畑を耕す。猫の額だけど、草ぼうぼうです。タンポポも増えたー元日に亡くなった愛猫のマリナのお骨もお気に入りだった場所を掘って埋めてあげました。さて今年の我が家少しは外回りきれいになるかなーなんたって私が飾ったりすること苦手だし、外回りは男性の仕事と思っていたところもあり、まったく自分では手をつけないので、夫さん不在になり悲惨です。。。松の木の雪吊りはまだ手つかず。。。。明日は外してくれるかしら?
2007.05.05
コメント(6)
昨日午後より苫小牧に釣りにいった夫さん。12時頃に帰還。半日海で過ごしてご機嫌?!釣果は鰯のみ。夕食の用意もしてあったけど、カップ麺の焼きそばが所望。お湯を沸かす。。。数分後、やっぱり鰯だからたたきだよねと聞こえてきた。。。。眠い眼をこすりながら3尾さばいてネギと生姜も用意してたたきにしました。美味しいけど、ちょっと面倒とか思ってました。こんな時間にいわしのたたきを素直に作る奥さんはいないよと言いながら長女と3人でつまんでました。生臭くなくて美味しかった!その後布団に入ってしばらくすると爆弾のような雷。その雷を聞いたのは長男と私だけ。おっとさんはくたびれ爆睡だったようです。生まれて初めて聴く雷の音という感じでした。どこかに落ちたのかナー
2007.05.05
コメント(8)
家族が揃っているのでなんだか食べることだけで一日が終わっていく。。。。今日は期待しないでねと苫小牧に夫さんは出かけていった。強風なのによく出かけて行くこと。。。。一昨日のホッケを開きにしたので、夕食にと思ったけれど、今朝もホッケの煮付けだった。。。冷蔵庫に保管して別メニューにしましょ。父が行者ニンニクを届けてくれたのでゆでたものとゆでないものの両方の醤油漬けを作りました。お刺身にも使えます。私の風邪は抜けてくれない。。。。のどは昨日よりましかなと思います。今回のラジオは悲惨な声かも。。。。お休みも残り二日。夫さんも日曜日に帰ります。今度は月末に戻ってくるようです。あっという間に五月も過ぎていくのかな。。。。先日の子ども達が起きる前に釣りに行った日、長女が昼食にパンでお友達に珍しいねといわれたそうです。夫婦で釣りに早く出かけて、、という話しになったら、友人がラブラブだねと言て、熱いカップルの釣りの様子を再現した子がいたので、まさか!ぜんぜん、そんなことあり得ない!!と釣りに行っても竿から魚を落とすと叱られるとか普段の夫の私に対する言動の様子を暴露したそうで、、、、子ども達の学校での親の表現には注意が必要ですね(爆)連休が明けると次女は宿泊研修で富良野と旭山動物園、長女は富良野に遠足だそうです。長男は先月富良野まで行っているのに旭山動物園はルートになっていなくて、昨年は姉も遠足で行っているので自分だけ旭山に縁がないと嘆いています。夫に行こうと誘われても断るのはなんで?照れなんでしょうか?親とはもう出かけない年頃なんですね。娘たちは夫と出かけるのになー。
2007.05.04
コメント(2)
地元の新聞でアティテューディナルヒーリング北海道の代表として記事が載りました。千歳民報五月三日版みなさまに支えられて私が今ここに在ります。ありがとうございます。気温も上がって外の空気がおいしくなったので、晩ご飯は外で焼き肉でした。久々に炭をおこして、、、、、夫が買ったくさやも焼いて、、、、(子ども達がにおいに驚く)食べてるうちに風が強くなったので、上着が必要になってしまいましたが、、、家族揃って過ごせる時間がとてもうれしい夕暮れでした。午前中は久々にFMパンプキンの収録でした。日曜日の午後6時半放送です。よろしく!FMパンプキン番組表
2007.05.03
コメント(6)
以前アメリカの子どもが考えた子供版の原則を載せましたが、今回は日本語で考えた子供版ができあがりましたのでご紹介いたします。大切なこと(AHの原則) 1 わたしたちの本当の心はやさしい。 2 わたしたちが一番元気なのは、やさしい気持ちのとき。 3 あげることはもらうこと。だから、やさしい気持ちを人にあげよう。 4 前のことやこれからのことを考えていやな気持ちにならなくて大丈夫。 5 ここにあるのは今だけ。いつもいつもやさしい気持ちをあげることを考えよう。人ばかりじゃなく、自分にもね。 6 いいか悪いかの区別をしないでわかってあげると、自分のことも人のことも好きになれる。 7 やさしい気持ちのさがし屋さんになろう。悪いところのさがし屋さんにはならないでね。 8 どんなときにも自分が決めればやさしい気持ちに戻ることができる。 9 みんな教えてあげたり教えてもらったりする。 10 一人では生きていけない。いろいろな命とつながっている。 11 人と人ははなればなれになっても、やさしい気持ちは変わらないから大丈夫。 12 やさしさをわけてあげていない人は、みんな困っている人。 大人もこの心で暮らすとあたたかいこころで生きて行けそうですよね。
2007.05.03
コメント(4)
朝4時に積丹へ向かう。午前中の会議はキャンセル。。。。夫の誘いを優先しました。子どものお弁当も作らずに出かけます。こんなの初めてだー。恵庭はすでに雨と風が。。。。積丹はどうかしら?夫さんともそんなに距離感を感じなくなりました。小樽からは雨も風もなく穏やかです。海も心の中のようにゆったり。。。積丹半島の漁港にて竿を垂らす。。。。ホッケは何処。。。。去年のGWは大漁だったのに。釣果は淋しく、午後2時からアイルの当番なので早めに撤収。夫は温泉に寄って、、と考えていたようですが、日が悪かった。車に戻ろうとしたらボートでさくらますを裁いていたおじさんが声をかけてくれました。釣れたかい?いいえ、、、ホッケあげるよ!えー!本当ですか?!という感じ。ますだけが必要だったようでホッケはいらなかったんですね。感謝です。夫の釣ったカレイとホッケで夕食のおかずはなんとか確保。自宅に戻る途中で千歳民報の記者さんから取材申し込みの電話。アティテューディナルヒーリング北海道について取材してくれるとのこと。感謝!帰宅後、お化粧を直して(写真には細くは写らないだろうなー)夫にアイルまで送ってもらう。これも感謝。。。アイルでは今日からリサイクル品や手工芸品の販売が始まりました。どうぞお出かけください。ということでお客様がお買い上げ!感謝です。「ありがとうございます」の一日でした。あたたかい心で人は繋がれると肌で感じた日です。
2007.05.02
コメント(0)
午前中は前者の事務局へ向かいました。夫さんが札幌の病院で大腸カメラの検査予約をしていて出かけた後で急いで外出。今日は検査前の準備で具合が悪そうでした。手術をしてからもう6年、慣れた検査のはずだけど、、、、。北広島の駅から歩くこと20分少々。今日は風も強く、ここに来るのは本当に遠いと感じます。用を足して外に出るとバスが見えて。。。バス停にいる方に駅に行くバスか確認、やった!!駅に行くなら乗ろう!!ということで帰りは楽ちん。なーんだ、来るときも乗ればいいんだ、、、今まで誰もバスのこと教えてくれなかったわ。生活クラブの用で来るときも今までタクシーで来ていた。今度はバスに乗ろうっと。恵み野に戻ったらもう12時を廻っている。次の会議が1時から。。。。家に戻って急いで食事を済ませ自転車で恵み野へ。ケンタッキーそばの以前にお寿司やさんだったお店がこばちゃん(居酒屋)になるという。美味しいお店だから近くにできるのはうれしい!!ロケーション推進の会の今年度の活動について。映画の上映、短編映画の製作?!そして街の映像のコンテスト、とワクワクする企画が!!早速コンテストの募集要項を作る担当となり、、、。急いで広報に間に合わせなくちゃ!!市民活動も大忙しの一日でした。夫さんちょっと検体をとったらしい。。。。再発ではないことを願います。一人暮らしもストレス?!
2007.05.01
コメント(4)
全42件 (42件中 1-42件目)
1