2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全41件 (41件中 1-41件目)
1
次女のクラスの担任・副担任と父母(今回は母のみでした)の懇親会でした。新学年の担任は継続か別の先生かわかりませんが、本当に良いクラスでした。長女のクラスは人数が少ないのになかなかまとまれなくて、今の落ち着いた状態になるまで5年かかりました。少人数であるが為に見えすぎることもあったりしました。次女のクラスは普通・音楽・美術と3コースの生徒が混在。一人一人がいろいろな色をもっているのが見えます。クラス替えはないので、今年も同じ仲間と過ごします。親同士もそんなに会う機会は無いけれどうち解けた時間を過ごせます。3人のこどものクラス、いままでたくさんの保護者の方とご一緒しましたが、こうして親しく過ごすのはこのクラスが最後でしょう。高校になるともうクラス単位の親の集まりはなくなりますものね。親子共々すてきな人たちと出逢えてよかったと感じる時間でした。今回のお店は和伊屋ダイニング楽空代々木ゼミナール札幌校となりにあります。女性客の多いお店です。
2007.03.31
コメント(6)
去年の春から1年。近所で引っ越しの車を見ながら1年前の荷造りや買い出しを思い出しました。子どもと自分の生活になって1年。なんと気ままな生活だったことか、、、芋たこなんきんの最終回を見ながら時間について考えてみました。生まれ変わって何度も巡り会いたいと思える時間を過ごされたんですね。今この瞬間心穏やかに家族と過ごせること。波は高くなったり、低くなったり。それでも自分の時間を生きています。朝からメッセンジャーで夫さんとやりとりしながら、昨年の引っ越しの帰りに羽田の待合室でべそかきだったことを思い出していました。後日ティッシュ3箱分泣いたと巷に流れ自分で驚いたり。。。。ポケットティッシュ3個の間違いよー(爆)雨で飛行機が遅れるわ、千歳は雪で空港からタクシーで帰宅で、桜の関東とは本当に離れていると実感したものです。永いように思いつつ、過ぎるのは早いものです。今この瞬間心残りなく過ごせますように。。。
2007.03.31
コメント(4)
遠藤友彦講演会私がいつもカットしていただいているじゅん先生のお勧め講演会です。苫小牧駒沢高校の昨年まで、三年間で優勝二回準優勝の快挙を遂げた選手のモチベーションや、心の持ち方を教えた心のコーチ遠藤友彦さんの講演会があります。 あの選手達が目標や優勝という夢にどうやって立ち向かったのか?自分たちにも気づきがたくさんあるはずです。日時 4月3日pm6~8時会費 2000円(当日3000円)会場 ビューティアート六階札幌市中央区南一西9申し込み 川根順史jun.ccj@docome.ne.jp FAX 0112106548詳しくはじゅん先生のブログにて
2007.03.30
コメント(2)
21年目の4・26チェルノブイリデー集会 テーマ:チェルノブイリ原発事故から21年!海も人も怒っている! と き:2007年4月26日(木)11:00 ~ ところ:大通西6丁目 主 催:21年目の 4・26チェルノブイリデー市民集会実行委員会 内 容:集会後市内パレードを行います。 21年目の4・26チェルノブイリデー記念講演会(前夜祭) ~映画「六ヶ所村ラプソディー」上映とセッション~ と き:2007年4月25日(水)17:45~20:50(開場17:30) ところ:かでる2・7 4階 大会議室(札幌市中央区北2条西7丁目) 主 催:21年目の4・26チェルノブイリデー市民集会実行委員会 資料代:500円(中学生以上) ◇「ヒバクシャ-世界の終わりに」「六ヶ所村ラプソディー」を製作した鎌仲ひとみ監督と、六ヶ所村の市民活動家の菊川慶子さんをお迎えして、六ヶ所村再処理工場の現状等について語っていただきます。
2007.03.29
コメント(2)
中学校の送別会と手帳にかいてありました。時間をプリントで確かめて出かけました。会場には校長・教頭会送別会と書いてあります。玄関で友人に電話で確認、明日でした。。。。手帳には別の友人からプリントが来る前に聞いて書き込んでいました。確認不足でした。。。。時間の隣に日にちと曜日が書いてあるのに。。。。もう一つ。。。。土曜日に出かけたときに駅からの帰り道でイヤリングを外しバッグに、、、、今日つけようとしたら一個しかありません。酔ってはいなかったし、転んでもいない。。。バッグから飛び出すこともなかったから落ちたとは思えないけど、今更道路には転がっていないだろうし。。。。そういえば3年くらい前に帯広の商店街で片方落としたイヤリングは気がついてから探したら石畳の溝で見つけたっけ。。。縁があったら帰ってきてくれるかなーちょっと検索したら片方無くす人って結構多いんですね。仲間がいて安心なわけない。前に無くしたと思ったパールのペンダントもひょっこり出てきたっけ。なんでこう見失うかナーやっぱりまぬけだわ。。。ある日ひょっこり出てきてくれるかしら?!バッグの中にあった使ったティッシュを捨てたときひっついていちゃった?ラッキーカラーが黄とか金色というのでつけたのになー
2007.03.28
コメント(6)
野球部を引退して数ヶ月たった長男と旭川南高校の試合をテレビで見る。春の甲子園と言っても寒そうだよねと話しながら。。。。もう高校では野球はやらないという長男。それでも試合を見ながらボールのこと守備のこといろいろと話してくれる。夜は担任であり、野球部の顧問であった先生の異動の送別会がありました。やっと野球部の形ができあがってきたところでの異動となり、先生も心の頃だったようです。卒業した先輩もまじえての送別会、楽しい時間だったようです。私は夜は市民活動支援制度の会議でした。この街ならではのシステムがもう少しで完成。役所で10時近くまでの会議は初めて、庁舎内にはまだお仕事をされている職員も、、、暖房の無い中お疲れ様です。その後市民活動サロンの運営打ち合わせをファミレスで。4月1日以降に本格的に運営メンバーでサロンの在り方を話し合うことに。夕食を食べずにいたので、おなかが空いてを飲んで食べてまた身が成長。。。。
2007.03.27
コメント(0)
お昼に鶏肉を切っていました。でも途中で左中指の爪とその中まで切ってしまいました。爪を切ることはたまにあるけど、こう深いのは初めて。。。。。あーあ主婦業はやっぱり向いてない?!困ったもんです。明日から次女は部活(バレー部お助けが終わり書道部に復帰です)、長女は講習の始まりです。
2007.03.25
コメント(10)
新しく始める活動の打ち合わせ。感じたことはどういうものを創ろうとしているのか共有出来ていないこと。在り方があやふやでそれぞれのイメージでいることが判明。船出は波高し。。。自分がファシリテーターの立場をとれないからちょっと厳しいかな、、、
2007.03.25
コメント(4)
午前は市民派議員を議会に送り出そうということで有志の集まりでした。国政とは違い、個人できちんと意見を議会で言えて、財政の資料も読みこなせる人を!!ということです。どこの街にもそういう議員さんが増えるといいですね。午後は娘達の学校の100周年行事の実行委員会のようなものの解散の会でした。会議は学校、その後ホテルへ移動。学園全体でかかわった方々本当にお疲れ様でした。偶然にもお隣の席が同じ街のお寺の奥様で(大先輩)寺院関係から役員になられているとのこと。母の実家がお世話になっているお寺で、子どもの頃から訪れているけれど、ゆっくりお話ししたのは初めてでした。教育委員もされているので、小学校の30周年にも来賓でいらしてくださいました。そのときお目にかかったことを憶えてくださっていました。理事長先生とも初めて世間話をしました、偶然にもこちらも夫の母方の親戚の菩提寺。夫の従兄弟達と親しい様子。お寺の場所は道央ではないんですよ。道内は広いのに、世間は狭い。。。。久しぶりに美味しいホテルのフルコースでした。会費分楽しませていただきました。ありがとうございます。
2007.03.24
コメント(0)
帰宅すると息子が帯広の義父から電話があったという。私に用があるということだったのでかけ直すと、かけていないという。息子はいつになくはっきりした発音だったと電話の主のことを言う。では、と着信記録をみた。息子の言うその時間に着信した電話はない。。。。息子はしっかりとメモも書いてある。「俺は寝てない!!寝ぼけてない!」と訴える。次女も長女も夕寝をしていたからまったく知らない間の出来事。4次元からの電話?誰の声だったんだろう?長男は気分を悪くしてしまった。。。。疑ってはいけないというか疑いようもない出来事。。。。電話の主は誰?気になる。。。。
2007.03.23
コメント(8)
長男と銀行に出かけ授業料引き落としの手続きをして駅への道順を教えて、私は市民会館へ向かいました。今日の開催案内を見ながら、、、、どうも私が参加する会議が見あたらない。。。鞄の中の議案書を見てびっくり!!川の向こうの会館だー!!時間がない!!急いでタクシーをよび向かう。あーあ本当に間抜けなんだ、、、、思いこみの文章を書いていながらなんだこりゃでした。。。
2007.03.22
コメント(2)
長男の制服やジャージを買いに隣町へ。地図を見ながらお店を探しましたが、ちょっと地元人ではない私たちには見つけにくいものでした。隣町も商店街は活気がないですね。。。繁華街と繋がっているので夜は賑やかなんでしょうか?まず上靴から合わせます。28センチの靴。えー!!そんな大きい靴になるのと驚き。制服の上着へ、中学のでボタンを変えればいいと思っていた夫さん。織りが学校によって違いますし、内側に校章の刺繍が入ります。学ランなら同じというわけじゃないんです。これは185センチというサイズになり、、、最後はジャージです。Lでは丈が短いと思ったら、Oサイズになりました。薄っぺらくてひょろひょろの長男は私の学生時代の様な感じ。体脂肪も10%前後で食べているものがどこに行ってるんだか?帰りに駅前の大型店で通学の靴と鞄を買いました。これもやっぱり28センチ。靴の大型化で玄関が狭くなりそうです。。。。。
2007.03.21
コメント(6)
一昨日の母の手術は成功ですが、術後の身体の回復は時間がかかっているようです。自己血を輸血用に用意したものを使いましたが、貧血状態が続き昨日は血液センターの血液を輸血していただいたようです。 8年前より年齢が進んでいますから回復も遅いのかもと思います。 老いるということをあまり母からは感じていなかったので、(物忘れ等はそれなりですが)今回はちょっとこたえました。 今月になり右手の指の筋が3本切れてコントロールもできなくなったようです。脚の回復を待ってそちらもどうするか決めるようですが、利き手なだけにつらいようです。 私が家を出る頃からなので20年以上リウマチと付き合っている母。年数から見るとかなり進行は遅いほうで、自分で出来ることがほとんどでしたが、今回は老いと現実の受け容れが色々ありそうです。 父が自分の体調もそう良くないといいながら通ってくれるので助かっています。 子どもである私は、あまり当てにならないと悟っているようで、、、 車の運転を怖がらずにできたら、こういうときは時間のロスが無くていいのにと思う今日この頃です。
2007.03.21
コメント(10)
チェルノブイリの医療支援の為のカンパを今年もお願いする季節がやってきました。ことしの受け持ちは3カ所。毎年のことなので用意をしてくださっている方が多いです。ありがとうございます。国内の原発のトラブルが相次いで報道されました、食料品業界のことなら蜂の巣をつついたように徹底的に報道されますが、電力会社のそれは社会的にもっと甚大な被害をもたらすことと繋がるのに弱い報道。独占的な業界で、必要度が高いからなのか?マスコミの報道の在り方にも首をかしげます。地球全体を巻き込むことに繋がること、もっと情報を共有化出来ますように。。。
2007.03.20
コメント(0)
母の膝の手術が今日ありました。8年前にも片方行っていて、、(今日はどっちの脚かな?)確か今回は左脚かな?!15時からの予定でしたが、前の方が少し時間がかかったのか手術場に降りたのは30分くらい遅かったかな?母が終わってもう一人の手術があり、お医者様の話を聞かずに父を病院において帰宅しました。血圧も安定していたし、意識も戻っていたので安心して。。。。父も先ほど帰宅したようです。整形外科も昔は無かったような手術が行われますよね。人間が細かいパーツのようですね。地方だと受けられない手術も多いのだろうなと思います、そしてお医者様は体力がないと勤まりませんね。不足である上に、知識と体力も重要。それと人間性。。。。おかげさまでよい先生に出逢えて母は良かったなーと思います。80歳で全身麻酔なので、ちょっと心配でしたけど。。。。自分のかかわることが多すぎて病院にも顔をあまり出せないのですが、明日は丁度近くまでチェルノブイリの医療活動のカンパをいただきにいくので寄ってみます。
2007.03.19
コメント(4)
石川尚子コーチの本を読んでいると子どもに否定の言葉を浴びせる大人がなんと多いのだろうと感じつつ、自分も同じく、、、だったよなーと思う。先々週から次女のバレーの試合に日曜ごと応援参加。先週は発熱のハプニングもあったり、夫さん不在で車で試合会場に行けないので坂道を歩いたりとお疲れモードになりました。今週は夫さん帰宅で助かる!!場所は南区南の沢。遠い、山の上、、、住宅が建っているのが不思議に思えました。冬の間あの坂を歩く人たちはすごい!!さすが決勝リーグ、勝ち上がってきたチームが揃っています。熱も下がり、鼻血も出ることなく次女は試合に出ることができました。感謝!!立っているだけでサーブさえ出来れば、、、ということで助っ人参加の次女でしたが、今日はボールにサーブ以外でも触りました。もう心臓に良くないです。お願いだからボールよ飛んでくるなと祈りたくなる気分。体育会系ではないんです、我が家の女性軍は。。。結果は優勝です。今年度1年生大会女子の部優勝でした。すごい経験を親子でさせていただきました。そして3週間を通して感じました。親は子どもの応援団です。出来るあなたを信じてる、、、この言葉につきます。クラスの団結の力で試合に出場出来たチームです。応援する親御さんにも正選手にも助っ人軍団にも拍手!!すばらしい時間をいただきありがとうございました。
2007.03.18
コメント(10)
今日は夫さんと長女は真駒内スキー場へ、長男は中学校の部活に顔出し、次女は柔道。私は原稿がたまっており、やっつけながらも次女の出席停止の書類を病院までお願いに行かなくてはならず、12時には戻ってくる子どものことを考え自宅を出て徒歩で30分。汗をかきながら到着。記入してもらい12時、帰りはタクシーを利用、偶然にも運転手は従兄弟でした。急いで昼食を用意して、挨拶回りのお手伝いに出かけました。帰宅してアンフェアを見て、、、、安藤が死んじゃった。。。ボードで脚が疲れた夫さんのマッサージをしつつ。。。。(自称けなげな妻をしております)晩ご飯は合格祝いで焼き肉となっていました。。。でもでも焼き肉屋さんは満員で。。。。ただいま電話連絡待ちです。市内には他にも焼き肉屋はありますが、今月中はビールが100円というはがきが手元にあるんです。ジュースも100円。やっぱり使わないとねー。ということでおなかを空かせて待っている家族でした。。。入学手続きの書類を読んでいて発見。道立高校入学には保証人がいるんですね、娘達の学校には保証人必要なかったんだけど、やっぱり違うんですね。私たちは一人っ子同士の夫婦なので子どもの叔父叔母に当たる人はいません。ちょっと悩みます。祖父母では保証中に何が起きるかもわからないですし。。。それと世界史はBではなくてAの履修。これでは志望大学のセンター入試には使えないことがわかりました。他の科目で検討しなくては。。。。。ということで長女の学校では高1から受験対策が始まりますが、長男の学校は高2の3学期くらいまでのんびりムードと聞いています。長女の友人から聞く限り。。。札幌寄りの隣町の高校と入試の成績は大きく差はないのにその後の進路に違いが大きいのはその辺りでしょうか。。。。
2007.03.17
コメント(8)
季節労働者の方々への最後の講習会の仕事でした。初めてこの仕事をしたのは長女の6年生のときこのときは環境のこと省エネのことなどをお話し、数年空いて昨年からコーチング・コミュニケーション・心が元気であるために、などの話しをさせていただいていました。時限立法の制度のため今季限りで廃止。夏場しかない仕事に就いている人たちの為の制度でしたが、通年雇用を増やすというお題目のもと無くなるわけです。みんな通年雇用してもらえるんだろうか?どんな状況にあっても自分の心の平和を選択出来るとAHの原則もまじえてお伝えしたり、自分の経験談であったり、20歳から65歳までの方々と、交わることができたお仕事でした。午後の眠い時間に3時間、私の話をきいていただきありがとうございました。
2007.03.16
コメント(4)
長い朝の時間でした。10時の発表を見に行った息子。私が家を出るまでに結果の連絡が入るだろうか?と待ちました。電話のベルとともに高校のHPでも番号の確認ができました。ほっとしました。自分の時のことが鮮やかに思い出されて昨夜はあまり眠れなかったです。お友達とは一緒に見ない方がいいと思っても、同じ電車で行くしかないのだから仕方無いと思ったり。私が不合格だったばかりに、喜びを表に出せなかった友人達のことが今も思い出されるのです。長い人生の中では点でしかない出来事なのに、手放すことが出来ない記憶のファイルです。もしもの時は今晩帰宅する夫に頭を下げて私立に行かせてもらうしかないねと言って出かけた息子でした。私立に行ってもB特待で入学金と授業料は半額。それでも受験することさえ隠していたから認めないだろうか?と考えたりしていました。中学で受け取ってきた合格書類(中学では先にもう結果を知っているということなんですね)を読むと公立の授業料はまだ1万円にも満たないのですね。こんなに違うんだ、、、、。自分達の頃からいくら値段が上がっているんだろう?自分の頃の私立の月額よりもまだ安い。友達と教科書を一緒に買いに行くと約束をしたようです。おかげさまでした。感謝です。ここからは彼がどう生きるのか、自分で選択することが多くなります。自分の可能性を試すことを怖れずに進んで欲しいです。
2007.03.16
コメント(13)
今日は給食物資検討委員会でした。4月・5月の献立を早くも聞きました。1年生の最初の給食は扱いが楽なデザート。今年は8校とも4月中に開始です。パンの小麦も道産品に完全切り替え。うれしいことですが、小麦の値段が将来的には負担増のよう。遠いアメリカの小麦が安く道産小麦が高いっておかしい。輸入青果にも同じことがいえますよね。どうにかこの不合理はならないものか?午前中はFMパンプキンの収録でした。明日の夜放送です。18時半からの放送です
2007.03.15
コメント(5)
最近手帳に書いてあるのにすぽっりと抜け落ちる記憶があったりします。一日中開いておくのがいいらしいですよね。冬季うつ症に今年はならなかったナーと思っていたけど、ここに来てなんだか調子が狂っています。暖冬でぼけた?頭も普段よりボケボケ。市議選のことでいろいろなお話を聞き、自分は人の裏表は読み取れないお人好しだし、、、と思ったり。AHの中に、ランプの傘ではなく光をみましょうという言葉が出てきます。かさの汚れや塵・ほこりではなく本質の部分を見ましょうということ。それはわかるけれど、、、と今日は思ったり。。。自分のぼけぼけだけで手が廻らないのに、政治どころじゃなないよなーと感じる一日でした。
2007.03.14
コメント(4)
長男たちが昨日玄関の外に出て後輩達の見送りを受けているときに、制服の第2ボタンを外している男の子がいました。今でも女生徒にプレゼントするんですね。もちろん我が子には欲しいと言ってくれる女性はいないようで、さっさと帰宅していました。(笑)そういえばどこかに中学生の時にもらったボタンあるかも???とつぶやいたら長女がえー!と叫ぶ。そんなー母はあなたたちより恋愛してたよー。というか恋愛していたから勉強はしていなかったかも(涙)そうそう長女の同級生のおじさんが私の友人のあこがれの生徒会長だったというのも、そのお友達のお母様に「もしかしてその頃弟もその中学でした」と声をかけられ発覚。えー、あの会長のお姉様!!友人とWデートしたことがあったような???そんなこんなで制服のボタンは我が家の制服には全部ついています。旅立ちの季節、明日は娘達の学校の中学の卒業式です。
2007.03.14
コメント(8)
卒業式の受付の場で係の生徒から長男からの手紙を渡されました。控え室で皆さんもう泣いています。開封しようかどうか迷いましたが、その場で読みました。皆様と同じように私も涙、、、、親父、母さんへと始まる文章。彼から手紙などもらうのはこれが最初で最後かもしれない。夫と一緒にこの空気を味わいたかったなと思いました。体育館に入場し、卒業生の入場を見ていると、どこのお子さんも本当に大きくなったと感じました。学級通信で卒業証書をいただくときの返事は最高の返事をすると宣言していた息子の返事は本当に最高でした。担任の先生はもう証書の名前を全員読み終えたら涙、、、、この学校の卒業式は合唱が特徴の様です。全校生徒で「大地賛頌」、自分も中学の時に合唱部で歌った歌。懐かしくなりました。在校生が「旅立ちの日」に、卒業生で「ケサラ」「河口」聴いているだけで涙が出る合唱でした。退場は在校生による「カントリーロード」の合唱。自宅に戻り長女にビデオを見せたら、長女も感動していました。長男しか通うことのない学校で関わりは多くはありませんでした、そしてあまり良いイメージを持てない学校でした。最後にその思いこみを取り去ってくれたすばらしい卒業式でした。義務教育修了、15年間なんとか育ってくれました。親ばかに徹した一日だったかも、、、、ケ・サラ CHE SARA 【作詞・作曲】J.フォンタナ C.ペス N.イタロ F.ミグリアッチ【訳詞】にしむらよしあき1.押さえ切れない怒り こらえ切れない悲しみ そんなことのくり返しだけど 決して負けはしないさ ※ケ・サラ ケ・サラ ケ・サラ 僕たちの人生は 平和と自由もとめて 生きてゆけばいいのさ2.泣きはらした夜 迎える朝のまぶしさ 涙の乾くときはないけど 決して倒れはしないさ ※(くりかえし)3.いつも思い出すのさ 自由のために死を選んだ グェン・バンチョイ ジョー・ヒル ビクトル・ハラを 決して忘れはしないさ ※(くりかえし)4.広く高く大きく 明日に向かって力強く 人間のやさしさをうたえ うたえ うたえ うたえ うたえ うたえ うたえ うたえ 人間のやさしさをうたえ うたえ 明日に向かって力強く 広く高く大きく
2007.03.13
コメント(14)
今日は長男の卒業式で7時過ぎに家を出て近所の美容室で着物の着付けをしていただきました。行きはまだそうひどい降りでは無かったのですが、帰りは猛吹雪。雪も積もってしまい、美容師さんがだれも見ないから靴にした方がいいわよと言うので靴で帰宅。本当に助かったわ!!今は小降りです。あと1時間で出かけるけどどうなるかしら?キンコンカンコン聞こえる距離だからタクシーを使うほどでもないし。。。。晴れて!!思い出すと自分の中学の卒業式も猛吹雪でした。母は更年期障害のせいか、美容室でセットまでしたのに、具合が悪くなり、職場に行った父に戻って来てもらいました。午後の卒業式だったのか、間に合いました。長女の卒業式は夫さんもいたけれど(あの日は快晴だった)今日は一人でいってきます。
2007.03.13
コメント(4)
朝10時に手続きに病院に来て欲しいと母に頼まれていたので出かけました。今日はベッドが空いてなくて回復室に一晩はいるとか。今月中に母は手術のようです、片脚の経験があるので本人も家族も怖れはないです。書類にサインと捺印して父と知人の見舞いにそこから近くの病院へ。緩和ケアの病棟。久しぶりに会ったおじさんはもう別人のようでした。病は人をこんなにも変えてしまうんですね。痛みで昨夜は眠れなかったそうです。父が脚をさすってあげて少し楽になったようです。夫の入院していた病院にも緩和ケアの病棟がありました。元気で自宅には戻れない病棟。患者さんを支える家族の姿をあのときも見ていましたが、今度は知っている人だけにちょっと複雑でした。今この瞬間、生きていること、ありがとうございます。
2007.03.12
コメント(6)
次女がバレーボールの1年生大会に今日も出かけました。私はちょっと遅れて電車と地下鉄を乗り継ぎ到着。強風で坂道がなかなか登れず悲惨でした。長女は校内漢字テストでクラスの平均点が連続1位ということでクラスレクのランチバイキングへ。バレーの試合はおかげさまで午前の二試合とも勝ち、お昼休み。近所に住む長女の同級生のお母さんとランチを済ませ会場の戻ると次女発熱中。先週は鼻血、今度は熱。帰りたくない、試合が終わるまで帰らないというので最後まで観戦。長女にも近くの駅まで来てもらい、荷物を持ってもらおうと思っていたら、同級生のお父様に自宅まで送っていただけることになりました。感謝です。帰宅してから熱は下がり。。。。元気。なんじゃ?インフルエンザなら熱は下がらないだろうから病院に行くのはひとまず延期。家族全員でひるねで爆睡。夫さんに試合の報告をするのを忘れていました。気を揉んでいたようです。週末に帰宅したらまた応援に行けますよ!!ちょっとだけ体育会系になった次女、(柔道を週1回は習っているけど)たくましくなってきました。長女も地下鉄を乗り継いで初体験、いい勉強になったかな、、、、
2007.03.11
コメント(6)
市民情報サロンが4月より、市民のフリースペースになります。展示即売も、フリマも講座を行う会場にも、珈琲片手にトークショーも、、と夢は膨らみます。一緒に運営をしませんか?という提案がありました。多岐にわたっていろいろな活動をしている人たちが集まりました。人が立ち寄り、集い、活用出来る場を創っていきましょう!!そして夜は監事をしているNPO法人の採用面接。今週も日が佳いのか結婚式の方が多いかんじ、、、コーチング的に質問をする機会を与えていただき感謝です。あら探しではなく、光を探すことに意識出来るのはAHのおかげでもあるでしょう。夕食がまだでおなかが空いて札幌駅でラーメンを食べて帰宅。10時を過ぎて眠気全開です。たくさん与えているのに、廻らないことが多い場を今日は感じる。与えることに燃え尽きないことを案じます。福祉の現場、、、どこもこうなのだろうか?
2007.03.10
コメント(2)
![]()
見に行かなくちゃ!と思っている映画です。アスペルガー症候群。一般的には「知的障害のない自閉症」とされている男女の恋のお話。公式サイトはこちら。まだ耳にはそんなに馴染んでいないアスペルガー症候群と言う言葉。正式に診断を受けていない人でも自分はそうではないか?と思う人が多いかも。。。。特別支援教育が導入され、いろいろな子が教室の中で一緒に学びます。そして自分の周りにも多くは無いけれどその症状を持つ人はいます。こういう症状をもつひと、またそれ以外にも発達障害といわれるいろいろな症状があります。考えると自分の身の回りに起きていないことはしらないことがほとんどです。人と人が寄り添い、支え合い社会が成り立っています。アスペルガー症候群ってなんだろう?と思う方、是非ご覧ください。札幌ではシアターキノで上映中です。
2007.03.10
コメント(5)
午前中は定例の会議に札幌へ。討議する中で、波長が自分と違う感じを受けていた。自分が違和感をその場で感じるとき、どこに違和感を感じるのかが受け取れるようになった感じ。そんな気分を抱えて電車へ、長女が札幌駅から同じ車両になりおしゃべり。テストが終わったので本屋でたくさん本を買い込んで来たようです。駅前のスーパーで衣類を購入。なかなか一緒に出かけることが無いから、こういうときに。。。荷物が重くなったのでタクシー乗り場へ、運転手をしている従兄弟がいたらいいねと話していたら本当に先頭の車が従兄弟だった!!夜は長男の卒業を祝う会、そこでも波長が合わないことを感じる。今日はそういう日だったのか、自分が変化しているのか。。。この学年のお母さん方とは確かにあまり交流も無かったけど。。。。先生方はもう卒業式前からウルウル。担任の先生には本当に3年間息子を支えていただきました。感謝です。3次会まで行ったけど(合わないと感じながらも)シンデレラ時間を過ぎたので帰宅。みんな16日に桜が咲きますように!
2007.03.09
コメント(10)
定期試験中の長女に父親からの。様子をうかがう内容だったようです。今日はラーメン共和国に寄ってくると答えた長女次女にもなんとか携帯を持たせてあげようと(ちょっと違うのでは?と横で思う母)夫さんがハードルを作っています。今回も越えることは出来ないようで。。。。?これって次女ともをやりとりしたい?会社で一人一台拡大なんだろうか?(携帯業界は大変らしい、、、)とも長女とは話していたのですが、どちらかというと娘とメールしたいの方が勝っているかも。。。夫さん帰宅の度に次女は甘え上手と思う。長女は登山という共通の趣味。次女は来週は夫さんとスノボにいくのかな?長男は微妙。男同士難しい年頃?タバコくさい父を敬遠。1年いないとタバコのにおいが来たときだけ気になる。家に帰ると本数も増えるようだ。。。。。赤ちゃんの頃から子どもを抱くこと、連れ歩くことは苦にしていなかった夫。だっこ紐でだっこして近所を歩いていました。(長女のみですが)次女はまったく抱かれることなく過ぎた赤ちゃん時代。長男は長女を彼が連れて行くので私の担当。ついついこうでなければと思いがちな私に自分スタイルを通していた夫さん。距離はあってもこども達とは漫画本・アニメで繋がっていて、面白い親子かも。
2007.03.08
コメント(8)
一昨年の市長選挙の争点になった西島松北地区について考えていた市民の会の打ち合わせでした。当初の目的は達成されました。一つ荷物を下ろせます。母からの電話で月曜日に入院が決まったので、保証人の署名と捺印を頼みたいから病院に月曜日来られるだろうかという相談。今回は8年前と同じ手術ですが、入院期間は前回より短いそうです。それでも二ヶ月にはなりそうです。父の耳も聞こえるようになり多少元気になった様子。母がいなくても日々困ることはないでしょう。。。。帯広の義母が春先は状態がよくないというのが常なので、何が起きるかわからないけど案じてもどうにもならないので自然にお任せです。義父も耳鳴りと耳が聞こえないと以前からいっていましたが、札幌の父と同じ病気かもしれません。こればかりは専門医でないと的確な病名が見つけられないようです。いずれにしても帯広にも通えないので元気でいてくれることを祈るのみです。長男は今日から本格的に卒業式の練習。担任は初めて送り出す卒業生で、練習からやはりウルウルだそうです。13日の本番は私もダメだろうなー。そうそう卒業式は母に着付けを手伝ってもらえないから、、と悩んでいたら近所の方から美容室で2000円で着付けていただけるという情報をゲット。早速申し込みました。歩いて5分かかるかな?という昔からある美容室。助かりました!なんでもわからないことは尋ねてみるものです。4.26チェルノブイリデーの集会アピール文を書くことになりました。否定の言葉の羅列にならないものを書きたいです。小学校の卒業式のPTA会長の挨拶文も書かなくては。。。。試されごとの頼まれごとばかり。。。。。。
2007.03.08
コメント(6)
今年度の学校評議員の会議が終わりました。次年度の特別支援教育や仲良く子ども達が学校生活を送るためにという視点での報告。30人学級を全学年で展開してほしいですね。国はそういう点のお金はかけていただきたいです。文科省もしっかりしていただきたい。市費で今雇っている臨時の教員、他市よりは手厚く配置されていますが、年間雇用です。この国の子ども達をどう育てるのか、理屈を語るのではなく現場に即した対応とビジョン構築を願います。国が子ども達をどういう人として扱うか?それがこの国の将来にかかっているのではないでしょうか?
2007.03.07
コメント(8)
![]()
ケント・M・キースの祈り逆説の十カ条1 人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。 それでもなお、人を愛しなさい。2 何か良いことをすれば、 隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。 それでもなお、良いことをしなさい。3 成功すれば、うその友だちと本物の敵を得ることになる。 それでもなお、成功しなさい。4 今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。 それでもなお、良いことをしなさい。5 正直で率直なあり方はあなたを無防備にするだろう。 それでもなお、正直で率直なあなたでいなさい。6 最大の考えをもった最も大きな男女は、 最小の心をもった最も小さな男女によって撃ち落されるかもしれない。 それでもなお、大きな考えをもちなさい。7 人は弱者をひいきにはするが、勝者の後にしかついていない。 それでもなお、弱者のために戦いなさい。8 何年もかけて築いたものが一夜にして崩れ去るかもしれない。 それでもなお、築きあげなさい。9 人が本当に助けを必要としていても、 実際に助けの手を差し伸べると攻撃されるかもしれない。 それでもなお、人を助けなさい。10 世界のために最善を尽くしても、 その見返りにひどい仕打ちを受けるかもしれない。 それでもなお、世界のために最善を尽くしなさい。ケント・M・キース 著 『それでもなお、人を愛しなさい』早川書房
2007.03.07
コメント(8)
手帳に書き込んであることがなんのことだかわからないのです。5月12日13時30分よりクリスチャン、国立????北海道クリスチャンセンターで行われる何か?と思ってクリスチャンセンターに電話をしてみたけど、関係する行事の予約は無いようで???なんのことかしら?思い出せない。誰か心当たりのある方教えてください。。。。長男の公立高校の入試の筆記試験は無事終わりました。塾で毎週行っていた予想問題は国語と社会は役にたったと話していました。明日の面接を残すのみ。果たして16日の結果は??ですね。長女も春休みは学校の講習と予備校の講習に行くことになりました。来年の今頃は笑顔でいられますように!!
2007.03.06
コメント(5)
3月1日にオープンしたアティテューディナルヒーリング・北海道ですが、考えるとサポートグループを持てるのは石狩管内が限界かもしれません。グループのサポート料金は無料なのに、私の交通費と会場代金を考えるとサポートして欲しい人の負担が増えてしまう。AHジャパンの水島代表に伺ったところ電話によるサポートも可とのこと。子どものこと、病気のこと、家族のこと、過去に抱えた問題でいまの自分を責めている方、遠方でグループに参加出来ない方、どうぞご連絡ください。電話代はご負担いただきます。またスカイプ・メッセンジャ-の利用も可能です。詳しくはアティテューディナルヒーリング・北海道にて。
2007.03.06
コメント(2)
長男は公立高の下見の日で午前で帰宅。娘達は卒業式の代休でパジャマでのんびり。長女は明日から試験なので一応問題と戦っている様子。夫さんは午後の便で帰宅なのでソファーで居眠り。私も疲れが抜けなくてゴロゴロ。お昼御飯をみんなで食べてからエンジンがかかり夫の帰宅の準備などなど。。。長男が下見にいく電車に乗る予定だった夫は一つ早い電車に変更。(笑)私は駅まで傘のない夫についていき見送り、傘を二本もってヨーカドーでお買い物。関東も雨のようでしたが、駅前に住むので傘は持た無くてもOK。(便利だわ)ヨーカドーで次女と同級生だった子のお母さんに会い、家まで送っていただけました。感謝。歩きのくせにたくさん買い込んでいた!!風邪気味の息子の為にニラ入り豚キムチで栄養補給。効いたかしら?!熱の出ている子もいるようで、ここに来て風邪の菌が蔓延中。疲れてぼやーとした私は9時に眠りにつきました。
2007.03.05
コメント(2)
次女のバレーの試合会場から昼食を食べに行き途中で氷の路面で滑りそうになり夫の腕に捕まろうとしたら逃げられた。道連れになりたくないって。。。。転んで怪我して入院してもいいんだな、、、、とつぶやく。あなたが転びそうになってもしーらない!!
2007.03.04
コメント(2)
朝8時に高校に行くために家を出る。高校到着9時。玄関で案内係の我が子にも気がつかないで、娘に声をかけられる。控え室にてPTA会長と談笑。会長さんも娘さんの卒業で5月の総会で引退です。10時少し前に学校長の案内で体育館卒業証書授与式場へ。合掌にはじまり、証書授与(このときに昔とは違う形を見て驚く)、学校賞表彰、本山賞授与、記念品授与などがあり、学校長・理事長のお言葉。。。。。送辞・答辞を経て仰げば尊しです。いまは歌わない学校も多いようですね。20数年たってもこれは昔のままでした。涙で歌えない子がたくさんいました。現代の子どもたちも昔の卒業生もここは変わらないようです。式の初めから泣いている子も見受けられました。私の席の後ろに長女のコースの先輩のご両親がいらして、いろいろ目標達成までのことを伺いました(個人に証書授与の時は賑やかでした)。子どもを出来る人と扱うことのみ、、、とふと思う。式の最後に♪如来大悲の恩徳は身を粉にしても報ずべし、師主知識の恩徳も骨を砕きても謝すべし。。。♪この和讃を歌うと心が平らになっていきます。在校中はあまり意識していなかったのですが、、年齢のせいなのか人の子でも涙腺がゆるみます。控え室で皆そう口々に、、、。学校をあとにして実家へ。昼食を食べたら夫さんがスノボを終えて私の着替えを持って来てくれました。美容室に着付けにゴー。母は指が動かなくなってしまい、着付けが出来なくなりました。自分で着るようにならなきゃナー。。。母と2人仕上がって、夫に札幌駅そばのホテルまで送ってもらい、5時の親族紹介から7時半の祝賀会までながーい時間はチャペルでの式や、フラワーシャワー、鐘を鳴らす(あの辺りを歩くときに聞こえる鐘の音はこれだった)などがあり、親族一同「おなかが空いた」とつぶやきながら祝賀会。媒酌人がいないので、すぐに乾杯・お食事でホット一息。20歳のお婿さんと23歳のお嫁さん。大叔父の締めの乾杯の言葉に夫婦は価値観の共有化をしていく旅という言葉があり、育った環境が違うもの同士がどう調和していくかということを話していました。本当に結婚生活はそうですよね。母をタクシーで帰して、10時過ぎにホテルを出て自宅についたのは11時過ぎ。雪用の草履でこけて足が痛い。はき慣れないとこうです!!疲れた!明日は次女のバレーの試合。9時半までに会場に着かなくちゃ。。。お弁当も作らなきゃ。もう寝よう!!とひな祭りの日は過ぎました。久しぶりに歎異抄を開いてみようかなと思った日でした。
2007.03.03
コメント(2)
卒業式の練習で早く帰ってきた長女と岩盤浴へ。徒歩数分のところにあり、手ぶらで行けるのがたすかります。えーって思うほど混み合っていてびっくり。途中でウトウトしたり。。。。たっぷり汗をかいて帰宅。塾最終日の長男を待って夕食と思ったけど、バレーの練習をして帰宅した次女がはらへりこだったので、先に済ませくつろいでいた。玄関にだれか来たけど、長男だと思って誰もドアを開けないでいたら夫だった。荷物を預けなかったからすぐに電車に乗れたようで、いつもより早く到着。今日のお土産はかりかり梅とおせんべい。私は翌日の結婚式に着る着物の準備が出来ていなくてバタバタ。。。。重ね衿ってこの色しかもってなかった?といまになって悩んだり。。。。長襦袢の襟の付け方を誰かに習わないと、もう母の手はお裁縫が無理な感じ。。。着付けも出来なきゃ困るよなーとまた思う。明日の朝は娘達の学校の高校の卒業式。来賓で出席です。自分の卒業式から26年経っています。雰囲気はあの頃と違うのでしょうか?長い一日になりそうな明日。早く寝なくちゃ。。。。
2007.03.02
コメント(4)
市民協働の会議でした。市民に協働について説明するパンフレットを作成中です。それぞれが持ち寄った案をまとめ、さらに文章を練り直しです。だれにでもわかるように、文字が多くならないように、と創りあげます。会議が始まる前にいただいた男女共同参画広報紙の校正原稿。わー!文字が多くなってしまった。読んでもらえるだろうか?イラストも入っているけど、分量多いのかナーと自問自答。伝えたいことをコンパクトに、、、って難しい。こちらは2人で作っています。協働は7人で考えていました。だから7人よれば文殊の、、、です。伝えたい思いが強くなると強い言葉になりがち、そこも注意。昔のブログはそんな感じでかいていたっけ。。。協働を伝える文章はやっとできあがりました。まさに協働でした。もう一つの原稿はゆったりした環境で読み直してみよう。。。。(それってどこでどんな環境?)
2007.03.01
コメント(8)
![]()
アティテューディナルヒーリング・北海道を今日から開設いたします。専用HPはこちらです。私が行うのはグループでのピアサポート。日常生活の悩みなどをアティテューディナル・ヒーリング環境で話し合う、サポートグループです。健康の悩み、人間関係の悩みなど、何でも対象になります。グループで話したことの秘密は守られます。ということで私が水島広子さんのところに通って学んだこと、ジャンポルスキー氏の本を読んで学んだこと。コーチングで学んだ傾聴を使って、アティテューディナル・ヒーリング環境のもとで二時間ほどのグループをもちます。参加費は無料です。この原則に世界中(150カ所)基づいて(と思われます)行われます。世界中に多くの「愛と癒し」のグループがあります。ジャンポルスキー氏は『愛と癒し』の中でこう述べています。 意識のありかた、生きる姿勢を変える方法を学ぶことによって、私たちの生き方も変わっていきます。 生き方を変える癒しによって得られる利点には次のようなことがらがあります。1.自分を愛の存在として認識することができる。2.内なるやすらぎをえることができる。3.幸せを見出すことができる。4.怖れを手放すことができる。5.ものごとを批判的にとらえる姿勢を手放すことができる。6.罪の意識を手放すことができる。7.被害者としての自分を手放すことができる。8.死の恐怖を手放すことができる。9.許せないものにたいする執着を手放すことができる。10.苦しみから解放される。11.自分が正しく他者が間違っているという姿勢を手放すことができる。12.責める気持ちを手放すことができる。13.過去と未来にかかわる怖れを手放すことができる。14.過去や欠点のあら探しをする姿勢を手放すことができる。15.自分や他者に愛を出し惜しみする姿勢を手放すことができる。16.有罪か無実かを決めたがる欲求を手放すことができる。17.痛みや苦しみに耳を貸し、それらに不平を唱える姿勢を手放すことが出来る。18.親密になることへの怖れを手放すことが出来る。19.愛を見出すことができるようになる。20.感謝することができるようになる。21.外観にとらわれずに愛に向かうことができるようになる。22.滑らかに人生を歩むことができるようになる。23.笑いが増える。24.受け取るよりも与えることに対して価値を認める生き方ができるようになる。25.自分という存在よりも偉大なものがあるという認識が得られる。 一言で言えば、生き方を変える癒しとは愛以外のあらゆる意識を手放すことを学ぶことです。それは言い換えれば、自分を他の人たちとは別個の切り離された存在と考え、他者を自分を攻撃する存在としてとらえる誤ったものの見方を改めること、人との関係を解釈し、分析し、評価しようとする欲求を捨て去るということです。生き方を変える癒しは、他者を「愛を与える人」または「怖れを抱き、愛を求める人」のどちらかとして、簡潔にとらえるのです。それは怖れと罪悪感を手放し、自分自身を含めて接する人たちすべてを、純粋で無実な存在として受け止める選択をすることを意味します。生き方を変える癒しが行われるのは、愛ただそれだけを伝えることを心に決めたときなのです。ジェラルド・G・ジャンポルスキー著『愛と癒し』第1章より。まだまだ私も手放しの旅の旅人です。ですが、こう生きることが選択できると知った今、40数年生きてきて初めて生きていることが喜びになったように感じています。そして心の中に影を背負っている人がいたら、その荷物を下ろすことが出来ることを伝えたいと願っています。
2007.03.01
コメント(6)
全41件 (41件中 1-41件目)
1


