全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
書籍の感想です。今回は「午前3時33分、魔法道具店ポラリス営業中」です。午前3時33分、魔法道具店ポラリス営業中 PHP文芸文庫 / 藤まる 【文庫】藤まるさんの本は「時給三〇〇円の死神」などを読んでいて、この本は「魔法道具店」というタイトルから手に取りました。できるだけ人との関わり合いを避けるように生きてきた大学生、遠野晴貴。実は彼には自分では制御できない特異体質があったのです。それは左手で人を触ると、自分の本心を相手に伝えてしまうというものです。正義感の強い遠野の思う本心は「何もそこまで言わなくても」と言われてしまうことが多々あり、嫌悪され、離れていってしまうことが多い。そんなことが積み重なり、遠野はできるだけ人とのかかわりを避け、静かに暮らすようになっていった。しかし、そんな彼に更なる苦難が訪れる。夜ごとに悪夢にうなされ、枕元には鍵束が現れるようになったのだ。しかも、その鍵束、どこかに隠しても、捨てても、翌日には枕元に戻ってきてしまう。困り果てた彼は「不思議現象を解決してくれる」と噂の骨董店「ポラリス」を訪れるのでした。その店の店主は大学でも噂の超絶美女、月城環が営んでいるのでした・・・ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの小説での魔術と魔法の定義がなかなか面白いです。魔術は呪文等で発動するいわゆる「奇跡」のこと。一方魔法は人の強い思いが物に定着し、力を持つようになったもの。うまく使えば有用な場合もあるが、制御できなければ想定外のところを力を発動し、想定外の事態を巻き起こすことも。ポラリスは表の顔は骨董屋ですが、裏の顔はその魔法道具を預かったり、魔法道具によって引き起こされた問題を解決したりしています。遠野は環さんに問題を解決してもらった経緯もあり、アルバイトとして手伝うこととなります。それが、自分を、そして、環さんを救うこととなっていくのです。設定もなかなか面白いですが、この月城環さんが相当面白いです。超絶美人なのですが、無愛想に見える性格。しかし、その実態はものすごくつまらない話を本人は笑い話だと思って長々と話してしまうというかなり残念な性格ですw遠野さんと環さんのこのやり取りもなかなかに面白いです。ちょっと軽過ぎる、という感じもしますが、全体的には楽しく読めました。
2020.07.26
コメント(0)
![]()
書籍の感想です。今回は「水晶宮の死神」です。水晶宮の死神 [ 田中芳樹 ]月蝕島の魔物、髑髏城の花嫁と続いてきた「Victorian Horror Adventures」シリーズの第3弾です。1作目、2作目と同様にまたも全く関係なく事件に巻き込まれてるニーダムとその姪のコンウェイ。この辺がちょっと強引なんだよなぁと思いつつ、水晶宮で起きた事件について警察に協力して解決に貢献していきます。うーん、まあまあというところかな。つまらないということはないですが、誰かにお勧めかするかと言われると微妙なところ。
2020.07.23
コメント(0)
![]()
書籍の感想です。今回は髑髏城の花嫁です。髑髏城の花嫁/田中芳樹【1000円以上送料無料】これは月蝕島の魔物という作品の続きということになります。とは言え、話としての関わりは薄いので、この作品だけ読んでも特に問題ありません。前回の「月蝕島の魔物」はタイトルに魔物とか入っているので、どんな大冒険なんだろうと思っていましたが、思った以上にそうではなく魔物はおまけみたいな展開でした。今回はタイトル通り髑髏城というタイトル通り髑髏城が大きくかかわってきます。ストーリーは、古くからいる呪われた血の一族の物語、という感じです。お話自体はまあまあ面白いのですが、主人公であるエドモンド・ニーダムの関わり方が結構雑!だってね、ストーリーの途中で一族を髑髏城とも言うべき館に集めます。そこで当主がある宣言をして、大騒ぎになって・・・という感じなのですが、エドモンド・ニーダムは一族でもなく、関係者でもなく、ただ単に館に図書室を作るために赴いただけなのに、その宴に出席させられてしまいます。そして、「秘密を知ったからには生かして帰すわけにはいかない」なんて話になるんですが、強引だなぁと思っちゃいました。ただ、主人公、脇役いずれも生き生きと描かれ、とても読みやすく話も全体的にはつまらないとは思わなかったです。まあまあおススメ。
2020.07.19
コメント(0)
![]()
書籍の感想です。今回は「淡海乃海」です。淡海乃海 水面が揺れる時 三英傑に嫌われた不運な男、朽木基綱の逆襲 / イスラーフィール 【本】主人公は現代の50代のおっさんです。それが戦国時代の2歳児に生まれ変わってしまいます。後の朽木基綱。小領地ながら当主です。転生物はチート的な能力や、知識を使って、ガンガン活躍するってのがよくあるパターンですが、戦国時代に通じる現代の知識ってほとんどないです。ではあるのですが、いくつかの知恵を絞って特産品を作り、国を潤し、国力を蓄えていきます。しかし、一番面白いところは周辺諸国との調整ですね。基綱は時には豪胆に、時には慎重に、相手との間合いを図りながら、乱世を生き延びていくのでした。戦のシーンもありますが、調略でことを進めるシーンも数多くなかなか面白いです。ちなみに1巻で終わりかと思ったら、続きがあるのですね。もっと先が読みたくなりました。ただ、登場人物が非常に多く、さらに役職名で呼ばれたりするのでそういうのが好きではない人はちょっと辛いかも。私も最初は人物が把握しきれず辛いな~と思っていたのですが、だんだん一人一人を把握しようとせずに、「この人は三好家の人、この人は六角家の人」くらいにして話を読んでいったら、テンポよく楽しく読めました。
2020.07.16
コメント(0)
![]()
書籍の感想です。今回は「機長、事件です!」です。機長、事件です! 角川文庫 / 秋吉理香子 【文庫】タイトルの通り、飛行機お仕事小説です。「アイスクイーン」という通称を持つくらい超絶美貌で、完璧なパイロット技術を持つ女性パイロット「氷室」のもとで初めての国際線デビューをすることになった男性副操縦士のお話です。離陸準備から離陸まで非常に細かくパイロットに関する情報が満載でとても面白です。離陸後、飛行機の中である事件が発生します。しかし、これも氷室の観察力で解決していきます。曰く「パイロットは天候や風、自機の状況、他の飛行機の状況を刻々と読みながら最適なルートを選択する必要がある」というわけで人間に対する観察力も大したもので、それを事件解決に結び付けていきます。なかなか面白いですね~飛行機なので、フランスまで行き、数日フランスで待機してから、日本まで帰るわけですが、フランスに滞在している間にも事件が勃発します。この辺は普通かな。帰りは帰りでひと事件あり・・・副操縦士はさらなる成長を誓うのでした。飛行機に関する部分は非常に面白かったので、もっともっと飛行機に搭乗している部分の話をたくさん書いてほしかったです。
2020.07.12
コメント(0)
![]()
書籍の感想です。今回は「月蝕島の魔物」です。月蝕島の魔物 (Victorian Horror Adventures) [ 田中芳樹 ]久々に田中芳樹作品を読みました。銀河英雄伝説や創竜伝、後は「風よ万里を翔けよ」という花木蘭のお話をなどを読んでいました。というわけで、結構期待して読み始めました。舞台は19世紀のイギリス。月蝕島という島に氷漬けの帆船が漂着したところから物語は始まります。クリミア戦争帰りのエドモンド・ニーダムはひょんなことから、アンデルセンとディケンズ、そして、姪とこの帆船を見に行くことになるのでした・・・冒険奇譚、ということなので、氷漬けの帆船はなぜ漂着したのか、中に何があるのか、その帆船を狙った一味との決闘とか、そんな展開を想像していたのですが・・・全然違いましたw結局氷漬けの帆船はあまり出番もないまま爆破されてしまいます。その後、魔物が出てくるのですが、それも大きな部分ではなく・・・19世紀のイギリスの蘊蓄と史実に絡めた冒険の話としてはそれなりに面白いのですが、氷漬けの帆船とか盛り上げる必要もないし、魔物も正直あんまりいらなかった。なんかタイトルと中身が乖離しちゃっている印象です。楽しかったんですが、ちょっと想像と違ったな~一応この本、3部作です。楽しいは楽しいので、2巻、3巻も読むつもりですが、果たしてどんな感じかな?
2020.07.11
コメント(0)
![]()
書籍の感想です。今回は「さまよえる古道具屋の物語」です。さまよえる古道具屋の物語 [ 柴田 よしき ]最近柴田よしきさんの本をよく読んでいます。色々なタイプの本があって楽しめます。さて、この本ですが、タイトルから銭天堂と同じような話かと思っていました。ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 14 / 廣嶋玲子 【全集・双書】銭天堂は不思議な駄菓子屋で買った不思議な駄菓子で勝った人が幸せになったり、不幸になったりする話です。要は使い方次第なわけではありますが。「さまよえる古道具屋の物語」も買った古道具で幸せになったり、不幸になったりする人が出てくるのですが、最後それぞれの人が関連し、各人の答えを見つけていきます。全員が一堂に会する部分がちょっと強引な気がしますが、ものすごく幸せな結末が待っているわけではなく、ちょっとした幸せ、努力すれば幸せになれるかもしれない、後は自分次第、という感じで、なかなか良い終わり方だなぁと思いました。
2020.07.02
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1