森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2013.01.20
XML
一人一芸としてどじょうすくいをやっています。
原稿を頼まれまして、こちらにもアップしてみました。

「おやじー どこへゆーく 腰に籠下げてー 前の小川へ どじょう取りに― ・・・」
私は月一回どじょうすくい教室に通っています。いつも7,8名ぐらいいる。年配の人が多く、特に女性の人が多い。

男踊りと姉さんかぶりの女踊りがある。まず歩き方。ちっとこ、ちっとこと腰を振りながら歩くのだがこれがとても難しい。入れ替わり立ち替わりいろんな人の芸を見ているが感心できるのは3、4人しかいない。奥が深い。私はまずリズムに合わせて踊る段階である。

それから顔芸、所作など勉強する項目は多い。私は先生から「あなたはどじょう顔で、笑い顔がとてもよろしい」などとおだてられている。どじょうをザルですくってビクに入れる動作。顔に泥がついてはねのける動作。どじょうが逃げて追いかける動作。どじょうを踏みつけてこそばゆい動作。足にヒルが噛みついてむしり取る動作。どれをとっても滑稽であり、老人ホームの慰問ではいつも大はしゃぎされる。時間は3分ぐらい。女踊りを入れて6分間ぐらい。

どじょうすくいは島根県安来市の近郷のものが、昔どじょうを小川からとってきてそれを肴に酒盛りをした。その席では決まって、どじょうをすくうときの動作を真似た踊りを踊って座興にした。この踊りが安来節とよく合って広まったということです。
安来市には足立美術館の隣に安来節演芸館があり、即席体験ができます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.06 17:32:21
コメント(0) | コメントを書く
[野菜作り、花、風景、川柳、面白小話など] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

寒い時期の脳卒中、… New! 楽天星no1さん

長谷寺~室生龍穴神… へこきもとさん

心食動操 メルトスライム25さん
神経症を克服します♪ ROSE33333さん
「私」がいる幸せ えみこた2さん

Profile

森田生涯

森田生涯

Comments

分からない歴20年子@ Re[2]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田生涯さんへ  お返事ありがとうござ…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 分からない歴20年です子さんへ コメント…
分からない歴20年です子@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田を知って随分経つのに今だに難しく感…
森田生涯 @ Re[1]:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 長谷川勤さんへ 読んでいただいてありが…
長谷川勤@ Re:成功するためには感謝力が必要となる(04/09) 森田理論学習のすすめ のブログ 本日初…

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: